【ファミコン誕生物語①】テレビゲームの夜明け【第103回前編-ゲーム夜話】
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 🔽第103回「ファミコン誕生物語」
中編: • 【ファミコン誕生物語②】奇跡と感動の開発秘話...
後編: • 【ファミコン誕生物語③】ファミコン成功の軌跡...
✅関連動画
🔽WiiUの失敗と、Switch成功の要因とは?
• WiiUの失敗と、Switch成功の要因とは...
🔽第4回「スーパーマリオブラザーズ」
前編: • 【スーパーマリオ】伝説のコースの仕組み/マリ...
後編: • 【スーパーマリオ】悔しくてもやめられない仕組...
🔽第101回「ドラクエ誕生物語」
前編: • 【DQ1】ドラクエ誕生~運命の交差点~【第1...
中編: • 【DQ1】運命の架け橋の担い手【第101回中...
後編: • 【DQ1】堀井雄二が目指したRPG【第101...
🔽ゲーム夜話ツイッター / gameyawa
🔽毎回ひとつのゲームを取り上げ、考察する動画です。
今回は特別企画として、ファミリーコンピュータの
誕生の物語をお送りいたします
🔽原則、毎回約30分、
月2回、毎月1日、15日更新を予定しています。
【前編】は毎月1日・15日更新
【後編】は制作状況に応じて更新致します。
#ファミコン
#ファミリーコンピュータ
#ファミコン40周年
🔽訂正です 18分頃のファミコン発売年のテロップは「1983年」の誤りですm(__)m
🔽内容の補足になります
山内社長によるファミコン開発の条件(指示)のひとつを、
「半年で作れ」とご紹介しましたが、正確には「7ヵ月くらい」です。
上村さんに電話があったのは1981年11月で、
社長の要望は「翌82年中頃まで作ってほしい」というものでした。
従って、生産期間などを考慮した上で、
82年の年末商戦に間に合わせたいというニュアンスだったと思われます。
皆んさんご存知のとおり、実際は間に合わず、発売は翌々年の83年の夏でした(^^;
これからゲームそのものがどうなるかはわからないけど、テレビゲームの始祖をまだ実機で遊べて歴史も学べる時代に生まれてるのってめちゃくちゃ運がいいのでは?
始祖はpongだし、衰退しない限り何百年前に生まれた囲碁が今も遊べるように情報は保存され続けるのでそんな事はない
人間はいつも自分の時代は運がいいと信じたがる
@@juteon
少なくとも岩田さんが生きていたときに自分も生きていられたことは運が良かったと信じている
今はもうリアルタイムであの「直接!」のワクワクを味わうことはできませんからね...
任天堂について「前は花札作ってた会社」という表現を目にしたことがあり、ある日突然ファミコンが彗星のごとく現れた様な印象を持っていましたが、当然そんなことはないですよね。ゲーム機の開発競争はこんな昔からずっと続いていたんですね。
今ではレジェンドになっている方たちの若かりし頃の奮闘のエピソードがとても面白いです
任天堂のカルチャーを語る際にあまり名前は出てきませんが、現在まで続くテレビゲーム文化の礎となるファミコンを生み出した上村雅之さんの存在は任天堂にとってとても大きなものだと思います
この四人がいなければ日本はゲーム大国なんて言われることもなく
我々も様々な感動するストーリーや面白さ、奇想天外なお話や友情を深めたり壊したりできなかった。
きっとファミコンを日本が作らなければ他の国がファミコンのようなものを作っていたかもしれないが
今の時代に多くのゲームを排出するようなことはなかったかもしれない
日本のオタク文化の一つの要因でしかないが、複雑に組まれた積み木のようにどれか一つでも欠ければ何も積み上がることはなかったんだろうな
こういう動画もいいですね。私は任天堂という会社がとても好きで、ファミコンの開発秘話を夜話さんの語り口で観ることが出来て本当にうれしいです。
上村さんって横井さんとか宮本さんと比べるとなかなかクローズアップされ辛いですが、偉人の一人ですよね。
個人的には岩田さんの動画も作ってほしいです。多分泣きます。
ゲームアンドウォッチ→ドンキーコング(アーケード)の流れは最強
ただ、この流れで終わらなかったから任天堂は今も日本が世界に誇る会社になれたんだよなぁ
上村さんも遂に伝説の人となってしまったのと
感じましたもし可能であれば
上村さんの人生を作り上げたゲームなどを取り上げてほしいですね
本体のカセットスロットのフタが、パタンと「置く」だけの構造だったのも、課せられたコストの制限が理由だったのかなぁ?同年発売のセガのSG-1000などはバネで閉じるシャッター式ですからね。あるいは単純な構造の方が故障が少なくなって、修理の要望も減るだろうという計算もあったのかな?
テレビゲームの歴史はここから始まった。そして今でも続いてる。これからも続く。いつも楽しい時間をゲームが提供してくれてありがとう。開発者、プレイヤーには感謝しかない。
歴史はpongからです
@@juteon そーですね。
すいませんでした。
山内社長、高圧的にずけずけ物を言ってるように見えて、実はしっかりとした指標を明確に提示してくれてるのよね。モノづくりの専門家に売り方だのアピール方法まで考えさせず、『それは余所でやるからとにかく出した条件でいい物作れ。以上』と。能力のある人にそれを発揮できる環境を整えてあげる、成功するワンマンってこういう人だろうね。
ファミコン開発前に出した『むこう3年は競争相手が出ないような』って条件、なんとなく『風立ちぬ』の堀越二郎氏の『それ(要求された220ノット)ではすぐ時代遅れになってしまう』って台詞を思い出した。できた後、売れた後を見据えてたんだねぇ。まあまさか7年も業界に君臨する化け物ハードになるとは思ってなかったろうけどw
この映像を見ていい勉強になりました。
ファミリーコンピュータはもはや任天堂の救世主的なゲーム機ですね。
やはり、いつも動画が面白い!
特にファミコン開発秘話みたいなのは他でもやっているテーマですが、
知らないエピソードも多くあったり、見せ方が本当に考えられていて感心します。
「今日は前編だけ見ればいいや」と思っていたのに、ヒキが上手すぎて気になっちゃうので中編以降も一気に見ることにします!
ファミコンのガチャポン戦士を夢中でやり込りこんでました。
誠にオススメの作品です!
こう言う感じのゲーム解説のチャンネル好き!
ドンキーコングのゲームウォッチ版は89年頃になってからようやくプレイしたんだけど、没入感すごかったなあ。当時ですらもう昔のゲームでマリオ3も出ようかって時期だったのにすごいと思った。
番外編で
オリンピック選手入場に使われたゲームの曲に関する夜話があればとりあげて欲しいです!!
自分は、選手入場で涙腺が崩壊しました😭
改めて、素晴らしい曲だと感じました!
ぜひサガフロンティア2を〜!!!!BGMも世界観もキャラも魅力的でサイコーなRPGでした!
当時小学生だったけど、ファミコンって重要な社交ツールにもなったんよね。クラスで目立たないワイとかも、あのゲーム持ってるとか上手いとかで持て囃されたりするから。
最近はもうないと思うけど、ゲームをやってるとどんなハードでも『ファミコンばっかりやって』と、親に怒られたもんです
ゲーム&ウォッチのドンキーコングは、
オレンジ色基調の上下分割の2画面機だったね…
有難うございます
勉強になるな〜
宮本茂さんがバンダイに入社してたかもしれない世界線もあったのか
もっと言えば岩田社長がハドソンに入ってたかもしれなかった。
いつも学びの多い動画ありがとうございます😊
山内社長が御存命だったら、転売屋に対して何らかの対策を講じたと思います。
ファミコン開発に至る詳細なドラマの描写に、めちゃめちゃ惹き込まれました!
次の動画も楽しみに待ってます( *´꒳`* )
もう少しで、登録者10万人だね。
このチャンネルとても面白いし、ノビシロあると思うから、ぜひ頑張ってほしい。
銀の盾貰ったら、ぜひ配信で報告して下さいね。
後ろの配線が大変だったんだよなぁ
ファミコンが発売された年はアジアで初めてディズニーランドが開園して女帝・ブル中野が女子プロレスデビューして嵐の二宮和也が生まれた。日本のエンターテイメントが変わるその年に私は生まれました。
ガチャン、ツーツーツーワロタw
ファミコンはCPUや色数など、スペック上は低性能だが、メモリが高価で高速なS-RAMであったり、ディスクシステムやキーボードなど、柔軟な拡張性など、「長く使う」様に良く練られている。
やる気なら、ディスクシステムではなくその数年後に、CD-ROMシステム(追加メモリ・GPU付き)も出すことは不可能ではなかった。
後編はMSXが出るのかな?
テイルズオブシリーズを解説してくれないかなぁ…
当時ではかなりの高性能だったのがファミリーコンピュータ
ゲーム夜話的ゲーム機大戦になるかと思ったら、泥臭いサクセスストーリーで草
新型スイッチの価格は37980円だそうです……。
山内社長! カムバック!
組長…
GBは当初1万円以下で売るつもりでしたが完成品を見てこれならもっと高くても売れると12800円になったのは山内さんの一言からです。山内さんはその値段でも売れるなら安売りはしない人ですよ
いつも思うけど、どっからこの情報仕入れてきてんの?
本に載ってんの載ってんのかな?
66年は、ファミコンから17年前やでっ⁉︎
お疲れ様です!(*´ω`*)
ファミコン視点からのゲーム機前日譚というような、ワクワクするエピソードをありがとうございますヽ(=´▽`=)ノ
今だと、失敗したら上司に一生嫌われて出世街道から外されるような時代になっていますが、まだ規模が小さい会社だからか、当時の社長の慧眼というか観察眼は凄いですね!
自分があまり任天堂発売のゲームをしないからかもしれませんが、この会社に対するイメージが他の会社より高い事にこの動画を見て気づきました(Switch転売対策無しは気になりますが…)。
あと、何で任天堂はずっとカセットでの発売なんてしょう。DVDの方が量産しやすそうなのに(・ω・)
それはともかく、後編も楽しみです!!(*'▽'*)
ハドソンがサードパーティに入れてくれと言わなければ任天堂は自社のみで出す予定だったとかで最終的には良かったが
ある意味SEGAにとっては最悪だろうな任天堂1社のゲームだけならSEGAはハード戦争で勝ってたかもな
pcエンジンお願いします😃