【やってはいけない!量販店でのスタッドレス購入】コスパ最強の方法とは?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 199

  • @fspsbm7426
    @fspsbm7426 Год назад +2

    まあ確かにそうだけど、
    必死こいて言ってる側も痛々しい。
    何故なら、価格だけしか
    見てないんだもの。
    そこだけのために労力を費やすほど
    暇じゃないしw

    • @YoshinoDrive
      @YoshinoDrive  Год назад +1

      インチ数でかいとまじで10万くらい違ってくるよ。ま、インチ数小さければ、量販店のがいいんしゃないかな。
      そこは臨機応変に見てよ。

  • @M-f6e
    @M-f6e Месяц назад

    タイヤ保管サービスの有無も重要検討項目。

  • @ニトロボンバー
    @ニトロボンバー 2 года назад +22

    信頼できる所が1番

  • @Skyscraper1962
    @Skyscraper1962 Год назад

    まあ私の地域では、雪や凍結は滅多に無いので、布チェーンで殆ど用が足ります。

  • @須田登-q5n
    @須田登-q5n 3 года назад +139

    ネット価格と比較したら 当たり前の事かなと、思います。

  • @オジャ
    @オジャ 2 года назад +17

    オートウェイはホイールのviaマーク不正刻印の事件があって以来あんまり...
    あと量販店でスタッドレスを購入する場合は値引き交渉してみたり早割りでいくらか安くなる可能性もあります。

  • @ああ-y7m9w
    @ああ-y7m9w 2 года назад +25

    実店舗はオートバックスじゃなくても高い。もちろんディーラーも

  • @チェコは今なにやってるんだ

    安さはネット一択。
    自動後退と黄色帽はPBが安いが性能は知らん。
    どんなに良い車でもタイヤが無いと走らないし、タイヤに命を預けているわけよ。

  • @前田慶次-d7p
    @前田慶次-d7p 2 года назад +64

    何を買っても高いのが、オートバックスだろ!嫌なら、買わなければ良いだけじゃん。

    • @Neansu------
      @Neansu------ 2 года назад +3

      冬シーズン到来で 急きょスタッドレスタイヤ探すと 量販店は すぐ取り付け可能出来ることありますし ホイールとセットの物は 即 持ち帰りで自分で取り付け出来ますよ!!
      ネットだと 納品までに数日待たないといけません!!
      ネットで買ってショップや量販店で取り付けしてもらうか?
      量販店のオリジナルブランドタイヤを購入するか?
      まぁーオリジナルタイヤといっても国産品で数年前に廃盤になったタイヤを メーカーが同じライン工場で 作って名前を変えて販売してるだけなのですからね!!タイヤの溝パターン見れば わかりますよ!!

  • @tinitini8956
    @tinitini8956 2 года назад +13

    ホイールセットの格安タイヤは買っても損は無いと思います

  • @Audi-TT-Q5
    @Audi-TT-Q5 Год назад +5

    豪雪都市なのでスタッドレスは常にBSの一番高いタイヤを買ってきた。でも、通勤用の車が後2年で終了のため「オートバックスのPBスタッドレス(ノーストレック)購入」。値段はVRXの三分の一以下。しかしこれが「す~~~べらない」「雪面、凍った路面」で安心。(硬度はBSが55なら45位でおそろしく柔らかい、指で押したら誰でも分かる)。雪国運転歴50年。所有台数歴20台以上の私が言うのだから間違いない。オートバックスのPBタイヤはアジアンタイヤよりよっぽど安心。それで格安で雪国王者。コスパ最高。(私はオートバックスとはなんの関係もない)。

    • @sei-un
      @sei-un Год назад +3

      タイヤの種類に寄るけど国産の1世代前位の性能はあるらしい

  • @MrDaiful
    @MrDaiful 2 года назад +20

    分かりきっているネタ。
    ただ額面以上に購入したところで取り付けも対面でやってくれるところに利点がある。
    通販&持ち込みの手間と時間を金額に置き換えたらそんなもん。
    それにオートバックス専売品とかは必要十分にして額面上も最高クラスのコスパの製品も多い。

    • @sei-un
      @sei-un Год назад +1

      オートバックス専売品は1~2世代前のモデル位には効くって聞いたことあるな
      コスパ考えれば悪くないと思う

    • @MrDaiful
      @MrDaiful Год назад

      @@sei-un スタッドレスで言うところの普及価格帯製品並の性能出ているのとオートバックスと言う最大手の強みもあり、専売品の製造者も国内メーカーの製造者製なのも強み。

    • @RS-303
      @RS-303 Год назад

      オートウェイ一択だろ。

  • @bio-cancer1903
    @bio-cancer1903 9 месяцев назад

    限定的ではあるが軽自動車の場合、N5で購入したらトータルではネット購入より安いけどな

  • @うっちーぴえんチャンネル
    @うっちーぴえんチャンネル 2 года назад +3

    確かにハブやアンダーコート込みで1万になりますね

  • @FTダックス慎之助
    @FTダックス慎之助 Год назад +4

    スタドレスは季節商品、何時交渉するかで価格は変動。
    ネツトと比べるのはいささか疑問だしシリアルが不明で不安。
    手間が掛かるが相見積を取ることが肝要で競合させるとそれなりの価格になる。
    BSは高価だが価格なりの事は有ると思う。
    結局は個人の価値観かな?

    • @sei-un
      @sei-un Год назад

      安いからで買ったら確かにモデル的には同一だけど製造年見たら3年位前のタイヤだったってのも聞いたことあるなぁ

  • @blade24gnori
    @blade24gnori Год назад +3

    オートバックスに限らずカー用品店は全部割高だと思う。
    カー用品に限らず、家電とかもネットのが安いから実店舗行かなくなったわ

  • @みーしょ-v3o
    @みーしょ-v3o Год назад +6

    タイヤ館と比較してもオートバックスは高かったです。
    VRX3の205タイヤで4万近く違いました。

  • @zipang7
    @zipang7 2 года назад +9

    ネット購入と比較すればしょうがない気がします。安い分リスクもありますので。購入はネットと決めて店舗で説明を受ける人もいますね。

  • @ももぺも
    @ももぺも Год назад

    タイヤなら、イエローハットのプライベートブランドが安いよ。
    オートウェイは持込工賃の他にも送料が必要だから、安くない。粗悪な中国製と比較してもトータル金額でイエローハットの方が安い。
    規格は10年前のタイヤらしいが、雨の日に下道で120位出したが😂きちんと止まるし、スリップももちろんしなかった。
    スタッドレスは売り切れ御免らしくサイズが限定されるが(ウェブで確認出来る)、もし来シーズン買うなら11月中に買えば安く買えると思うわ。

  • @user-fk5yb8uy7l
    @user-fk5yb8uy7l 2 года назад +3

    コンビニの商品がスーパーより高価なのと同じ。

    • @YoshinoDrive
      @YoshinoDrive  2 года назад

      ですね、コンビニエンスな分、料金は高いですね。
      便利さかコストを求めるかですね。

  • @蛍光スケルトン
    @蛍光スケルトン Год назад +3

    まあ 昔と違ってもうネットとの、価格競争もしなくなったしオートバックスのタイヤで、お得なのは オリジナル タイヤだけだよ。

  • @千葉猛秀
    @千葉猛秀 10 месяцев назад

    え?店員と信頼関係築いてブリジストンのスタッドレスネット最安値の価格で売ってもらえたよ。しかも工賃込み
    ネットはいつまで経ってもその値段だしね

  • @太田N
    @太田N 2 года назад +2

    素人がネットでタイヤ買うと高確率でサイズをミスする

    • @YoshinoDrive
      @YoshinoDrive  2 года назад

      とはいえ、通販は素人向けですからね。。
      流石にミスるのは自己責任というか、下調べが足りないかと(汗)

  • @noriosakaguchi
    @noriosakaguchi Год назад +1

    価格と性能だとナンカンがいいかな。
    でも2シーズン(2年)でゴムの硬化がみられ、雪にはOKだが圧雪・凍結路は不向き。
    国産は高いが、私は国産の中でも安いメーカを使用しています。(以前はナンカン)今年度、5年目に入るスタッドレスの硬度を測ると49とか硬い所でも51とまだ使える範囲、ひび割れも無し、残り溝70%以上、今年はこちらを使用します。
    以前使っていたナンカンは3年目は使用不可、ひび割れも見られました。2シーズンで使い切る方はナンカンが良いと思います。

    • @sei-un
      @sei-un Год назад

      国産の高いメーカーでもたった6~8シーズンでダメになるよ
      冗談で言ってますよ?念の為
      ガンガン距離を走るんならナンカン2シーズンは有りですよね。自分は距離はそこまでなんで石橋タイヤのタイヤを長く持たせます
      (当然溝や効きで交換時期は早めたりしますが)

  • @ペンタマチダ
    @ペンタマチダ 2 года назад +5

    タイヤだけじゃなくて、全ての品物はネットのほうが安いです。

  • @ヒデユキッド
    @ヒデユキッド 2 года назад +4

    タイヤもバッテリーもダメですね。オイル交換がガソスタより値段がマシくらいでしょうか?

  • @加古川支部
    @加古川支部 Год назад +1

    レベルが低すぎる。
    営業時間内で変なサイズでない限り
    今 行って直ぐに取り付けてもらえる。
    オートウェイは最低でも2日はかかるじゃん。

    • @YoshinoDrive
      @YoshinoDrive  Год назад

      時間を優先するならそれでいい。
      コストを優先するならわたしの方法でどうぞ。

  • @Neansu------
    @Neansu------ 2 года назад +7

    スタンドでのタイヤ交換は やめなさい!!
    量販店の方が 比較にならないほどの経験値を持ってます!!
    冬シーズンは 1日に1人で50本以上 取り付けしてます!!
    まあー近くに専門店がなければ 仕方ありませんね!!

  • @fumi0064
    @fumi0064 2 года назад +1

    オートバックスは、タイヤ交換で1度、嫌な思いをしたので2度と行きません。

  • @syutube2750
    @syutube2750 2 года назад +72

    どんなに良い情報でも特定の店舗名を吊し上げるのはどうかと思うね。

  • @djtel-z3s
    @djtel-z3s 3 года назад +23

    天下のオートバックスの信頼を買う😈

  • @榊誠也
    @榊誠也 2 года назад +10

    バックスは工賃も高い

  • @山口大介-h2q
    @山口大介-h2q 2 года назад

    ミネルバオールシーズンタイヤ発注しました。
    4本21000😅

  • @えんなお-k2n
    @えんなお-k2n 2 года назад +6

    ノーストレックはダンロップ製アイスエスポルテはブリヂストン製ですよ。まぁ、型落ちモデルですが。

    • @YoshinoDrive
      @YoshinoDrive  2 года назад +1

      それをオートバックスブランドで売ってるんですよね。
      流石にオートバックスにタイヤ開発力があると思えませんし、

    • @えんなお-k2n
      @えんなお-k2n 2 года назад +3

      @@YoshinoDrive それはちょっと違うと思う。開発能力とかでなく、ブリやダンでの旧型の型紙を捨ててしまうなら、それを買って作る方が効率が良いからでしょ。タイヤメーカーでは無いのだから、OEMは選択肢の一つ。トヨタだって、軽をOEMで売ってるのと一緒。
      相当ABで痛い目に遭ってるのかな?だからと言って、SNSで叩いてると、本当に痛い目に会いますよ?

  • @kazu246
    @kazu246 2 года назад +9

    大学生ですが、GSでバイトしてる友達に相談したら22年製確約でVRX3の 175/65R15をコミコミ7万5千円で装着までしてくれることになりました!
    オートバックスでは10万とそこに工賃って言われてたので友達には本当に感謝です笑

    • @9000ゆ
      @9000ゆ 2 года назад +2

      高いな😢
      先週見積りでオートバックスで48000でしたが。

    • @kazu246
      @kazu246 2 года назад

      @@9000ゆ 今は各社在庫処分で安売りしてますね!でも仕入れ値が店頭の65%ぐらいらしいので今年の店頭価格22770円で計算すると14800円ですね、、、本当に新品でサイズ175/65R15でVRX3ですか? もし本当ならネット販売入れてもダントツの最安値ですけど笑笑

  • @阿見三田洞
    @阿見三田洞 2 года назад +5

    オートウエイや通販系履き替えも高い アップガレージも高い

  • @スハルソノイ
    @スハルソノイ 2 года назад +9

    通販サイトが安いのはタイヤだけじゃないでしょうに。ネットで買えば安いのは当たり前。
    通販サイトで買って持ち込み交換してくれる所探してなんてめんどくさくてやりたくない。

    • @YoshinoDrive
      @YoshinoDrive  2 года назад +2

      んじゃやらなければよろし
      いちいち報告せんでよろしい

  • @takanori_akita
    @takanori_akita Год назад +7

    利便性とか考えるとタイヤ館で交換で済ませてますが入れ替えと
    交換で10分位で終わり驚きました。

    • @ももぺも
      @ももぺも Год назад +3

      10分では絶対に終わらない😂

    • @M-f6e
      @M-f6e Месяц назад

      話盛っているね!10分で交換なんて、逆に心配になるね。

  • @GB-uk7rc
    @GB-uk7rc 2 года назад +3

    ネットは送料含めたらいくらになるの?あと持ち込みだと工賃割増しになるよ。

  • @4dimension46
    @4dimension46 2 года назад +1

    訴えられるぞ

  • @yaguraa.k.a.9294
    @yaguraa.k.a.9294 3 года назад +35

    軽とかの安いスタッドレスならオートバックスでもいいかもしれないですね。私はオートバックスと通販で5万円くらいの差があったので通販で買いましたがw

  • @吉田邦彦-y6i
    @吉田邦彦-y6i Год назад

    手間暇を考えてどうか・・ですね。
    何日も待てるならネット購入が安くていいです。

  • @赤い稲妻-e6k
    @赤い稲妻-e6k Год назад

    ノーストレックよりも性能がいい?
    スタッドレスなどどれもドングリの背比べ

  • @七星-y9o
    @七星-y9o 2 года назад +2

    ディーラーで買うより安いよ~でもメーカーが要らんタイプやと損な気分に成るで‼️

  • @ジョージ-s9n
    @ジョージ-s9n 2 года назад +1

    激安店のタイヤはタイヤ自体のバランスが悪い‼️

  • @takenta67
    @takenta67 Год назад

    オートバックスはバッテリーもエンジンオイルも高い!

  • @gakirennja
    @gakirennja 2 года назад +1

    バッテリーとかもスーパーぼったくりだよね

  • @賢まさる
    @賢まさる Год назад

    脱着交換で、今の時期で、4本で、8千円しましたよ。

    • @ももぺも
      @ももぺも Год назад +4

      それ窒素ガス充填じゃない?
      俺、窒素ガス要らないから普通の空気入れてって言ったら工賃1400円(1本当たり)になったよ。
      去年まではそれでも1000円だったけどな。まあこのご時世それ位の値上げは仕方無いかと思った。

  • @ウォーレンシロマティ
    @ウォーレンシロマティ 2 года назад +1

    オートバックスネットショップで、オートバックスマックスランを激安で買い、近くの工場で7千円で交換、バルブ、廃棄してもらいました。
    普通に店でタイヤは買わないです。

    • @tobo683
      @tobo683 2 года назад +1

      持ち込み工賃としては高いし、マックスランではどんなに交渉しても保証も無いだろうからリスクしか無い方法ですね…
      持ち込み工賃7千円ってまぁ標準的だとはいえ、
      リスク無視で安さを求めるには高いな。
      組み替え技術や丁寧さを無視すれば持ち込み専門の組み替え屋で5千円前後があるからね。
      そもそもマックスランを選ぶなら実店舗でもそこまでネットと値段差無いし、実店舗ならPB品なので保証もあるし、あなたの方法だと安くもないし全くメリットが無いんですよ。

  • @うぃんうぃん-x8r
    @うぃんうぃん-x8r 2 года назад +1

    イエローハット タイヤ持ち込みの取り付け交換でで13,000円した

    • @YoshinoDrive
      @YoshinoDrive  2 года назад

      やはりちょっと高いですかね、、私はTAKAオートというところで取り付けてもらいましたが、廃タイヤ、ゴムバルブ等全部込みで1万円でした。
      19インチ、持ち込みでこれなので大分安いと思います。

  • @はらっち-e4n
    @はらっち-e4n 2 года назад +10

    流石にナンカンと国産では性能違うよ。業界30年いるからね。

    • @孝行球爺
      @孝行球爺 Год назад +1

      1年履き捨てならそこそこかもしれないけど複数年履くなら国産が安心

  • @佐藤一夫-b1c
    @佐藤一夫-b1c 2 года назад +1

    イエローハットやタイヤ館のが高い

  • @鈴木ハン
    @鈴木ハン 2 года назад +5

    普通がこの値段だと思うよ オートウェーイが安いんだと思うよ 
    安く済ませたいならネットで安いのを探して地元で取り付けが安い所を探したら 内の地元ではスタンドで4本で8000くらい

  • @頭鰡ズボラ
    @頭鰡ズボラ Год назад +1

    ディーラーの方が安いんだなあ。

  • @セリーようちゃん
    @セリーようちゃん 2 года назад +8

    安さ重視なら、オートバックスオリジナルのスタッドレス「ノーストレック」はいかがでしょうか?

  • @夕焼け小焼け-c3v
    @夕焼け小焼け-c3v 2 года назад +2

    確かに高いけど便利なのは確かです。タイヤの持ち込みは年末は受け付けてません。都合のいい話は今はありません。アップガレージも今は他社の商品は持ち込んでも拒否られます。ネットで買っても12月は難民になります。

  • @masa1425
    @masa1425 2 года назад +2

    ネットで買ったらどこでホイールにタイヤ組み付けるんだ?

    • @YoshinoDrive
      @YoshinoDrive  2 года назад +1

      持ち込み交換専門のタイヤ交換屋に持ち込むのだ。
      ネットで探せばいくらでも見つかるよ。
      もちろん、費用は掛かるが、バックスで購入&取り付けしてもらうよりかは手間は増えるがトータルでだいぶ安くなるのだ。

    • @ももぺも
      @ももぺも Год назад

      ​@@YoshinoDrive
      近くの街の整備工場に持ち込むといいよ。
      オートバックスとかは物を売ってナンボの店、整備工場は工賃で稼ぐ場所。
      オートバックスとかは持込工賃倍でしょ?整備工場は1本1000円でやってくれるよ。

  • @まさ-y1y6n
    @まさ-y1y6n 2 года назад +2

    当たり前のことです。

  • @0hm0644p726367k
    @0hm0644p726367k 2 года назад +13

    タイヤ館やタイヤガーデンで買った方が安いしサービスもいい。
    オードバックスの工賃はふざけた値段、スタンドでもそんなぼったくりしない

    • @ピエールアルヌ
      @ピエールアルヌ 2 года назад +4

      私もそう思いますし、実際にタイヤ館で買って交換もタイヤ館でしています。

    • @tobo683
      @tobo683 2 года назад +3

      タイヤガーデンは安いけどタイヤ館は高いよ。
      ヨコハマやダンロップは昨年度の売上本数で値段が決まるから、ヨコハマの専門店であるタイヤガーデンは基本的に安い。
      でもBSはお店の売上本数実績で値段が決まらないから専門店のタイヤ館ですら高い。
      BSに限れば工賃や大手パワーで値切れるオートバックスの方が安かったりする。
      タイヤ館で安いのはBS傘下のファイアストンとデイトンだけで、性能は最悪。

    • @Neansu------
      @Neansu------ 2 года назад +1

      スタンドの整備士は ほぼ素人
      年間何千本交換してる 量販店舗の整備士とは腕の比較にならん!!
      オートバックスは 全員が整備士です!!

    • @tobo683
      @tobo683 2 года назад +1

      @@Neansu------
      SSもタイヤ販売実績を見ると殆どの店舗が年間4桁超えです。
      しかも規模的に従業員数からして、一人当たりの経験値は SSの方が多いのでは?
      確かに用品店の方が販売実績は多いけど、その分従業員数も多いから一人当たりでは負けるのでは?
      しかも外注割合は代理店数が多いSSの方が多い。つまりディーラーや整備工場からの外注依頼も SSの方が多い。
      一方で用品店って大手だからこそ外注は引き受けないよね。

    • @Neansu------
      @Neansu------ 2 года назад +1

      @@tobo683 はっ?
      販売実績の 話ではなく
      ワタシは タイヤはめかえ交換の実績を言ってるのですけどね!!

  • @zzkenji
    @zzkenji 2 года назад +9

    タイヤはタイヤ専門店で購入するべきです。

  • @user-bluepcx
    @user-bluepcx 3 года назад +69

    その場で換えてもらえる利便性、保証、最新のタイヤであること等を考えたら、
    そのくらい高くても充分納得行くのだが、、。

    • @YoshinoDrive
      @YoshinoDrive  3 года назад +9

      そうですね、利便性と数万のコストカット、天秤にかけて取りたい方を取ればOKと思います。

    • @Neansu------
      @Neansu------ 2 года назад +2

      近くに量販店が 数店舗あれば 価格の競合が出来ますよ!!
      良心的な店で買えば良いです!!
      最終的には 値段と対応したスタッフの良さですわ♥️

  • @カカポ..250羽
    @カカポ..250羽 3 года назад +6

    車を買った「整備工場」がコスパ最強です。
    問屋さんと中が良い所が多いので安く買えました。
    バックスやYellowHatでは買う気しないです。
    バックスは素人整備士多いし
    避けてます。

    • @tobo683
      @tobo683 2 года назад +2

      タイヤ交換に整備士資格は関係ないのでは?

    • @1234ma-view
      @1234ma-view 2 года назад +1

      整備工場でもいい加減な奴もヤ○ザもいます。

  • @shin.la.s1526
    @shin.la.s1526 2 года назад +1

    買わなきゃいいじゃない笑

  • @946-v1v
    @946-v1v 3 года назад +9

    確かに高いと思う

  • @kyonchannel6333
    @kyonchannel6333 2 года назад +3

    通販の最安に変わらないかもしれないが、オールシーズン安いと思っていたら間違ってスタッドレス買ってしまった。

    • @YoshinoDrive
      @YoshinoDrive  2 года назад +1

      スタッドレスでも夏に使えないというわけではないのでOKにしちゃいましょ^^;

  • @1234ma-view
    @1234ma-view 2 года назад +9

    安いが全てですか?。安い成りの裏は全然解って無いね。

    • @YoshinoDrive
      @YoshinoDrive  2 года назад

      もちろん、知識が無い人がやったら最悪車が燃えてしまうのでダメですね。
      せめてバッテリーのプラスとマイナスをショートさせたら何が起こるかわかってる人がやらないとね。

  • @EXPROUDERBMNNNSTPMUST
    @EXPROUDERBMNNNSTPMUST 2 года назад

    ハイフライ普通に
    オートバックスにも
    もう売ってますよ(笑)

  • @mangetsu8277
    @mangetsu8277 2 года назад +1

    オートバックス混んでて作業入れられないです😁街の中古タイヤ屋さんなら安くていつでもすいてます😃中古でも慎重に走る分には何の問題もない。オートバックスの整備士?は東南アジアの方がすごく多いですね

  • @でぃーん-x5j
    @でぃーん-x5j Год назад +3

    オートバックスで買った時、Tポイント付けて無くて一旦取り消し処理して再度購入した時が有った。悪いイメージが残ってる。

  • @customerchannel4796
    @customerchannel4796 2 года назад

    根拠を示したほうがいいです。
    高い安いも製造年月日も関係します。
    バックスは交渉で安くしてくれます。
    ただの感想動画。

    • @takeoss4661
      @takeoss4661 2 года назад

      ねっと通販で買っても普通に新しいの来ますよ

  • @えんなお-k2n
    @えんなお-k2n 2 года назад +4

    今年、NBOX用にSABでブリザックVRX2を買ったけど、ホイール込で49800でした。通販で見ても、本体は安いけど、送料加えるとそんなに大差無かったですよ。

    • @YoshinoDrive
      @YoshinoDrive  2 года назад +1

      送料は無料ですよ〰。持ち込み交換店に直送すればですが。

    • @user-fk5yb8uy7l
      @user-fk5yb8uy7l 2 года назад

      旧モデルの在庫セールだからでは

  • @かにやん-f2k
    @かにやん-f2k Год назад

    まあ商売だからな

  • @hdn0059084
    @hdn0059084 3 года назад +37

    実店舗とネットショップで価格差があるのは当たり前なんですけどね
    まぁオートバックスは作業員(整備士が作業しているとは限らない為)のレベルがピンキリ過ぎて頼みたくはありませんが
    あとオートウェイが安いのはアジアンタイヤだけですから
    国産タイヤが欲しいなら他のネットショップをおすすめしますね

    • @tobo683
      @tobo683 3 года назад +7

      てか整備士が作業するのってそんな大事??
      勘違いしてる人も多いけど、整備士資格って整備をやる為の資格ではなく、整備工場を運営するための資格なんですよ。
      だから法律でも作業員の全てが有資格者でなくてもいいし、整備士であっても整備工場以外で特定の整備をするのが禁じられているわけです。
      そもそもタイヤ交換に整備士は不要だし、最近のオートバックスはピットスタッフの殆どが整備士。
      昔みたいにバイトが作業するとかあり得ないし、下手したらバイト自体店舗に居ないケースも…
      大事なのは整備士よりも、経験や設備があるかどうかです。

    • @1234ma-view
      @1234ma-view 2 года назад +5

      @@tobo683
      知識も必要です。めちゃくちゃな販売していたバックス知ってます。

    • @tobo683
      @tobo683 2 года назад +5

      @@1234ma-view
      知識に関しても、用品店のタイヤの知識はそこそこだと思います。
      ちゃんと勉強会にも出席している店舗も多いですし、取り扱いメーカーの豊富さから下手したらタイヤメーカー直系の私なんて他社のことを聞かれたら危ういのでは?ってレベルで、様々なメーカーの知識が豊富です。
      幅広いメーカーと客層、スポーツ系などのカテゴリーに対応してるのは専業でも無いのに素直に凄いと思います。
      タイヤやオイルの知識だけでいったらディーラーさんよりありますからね。

    • @1234ma-view
      @1234ma-view 2 года назад +2

      @@tobo683
      普通の外車にランフラットを薦めるポップを見た事有る。車にランフラット設定無し、驚きだった。車、ホイール、ショック合わない。あの~、俺イエローハット、タイヤ生産、実験、販売及びタイヤマン、タイヤ館、タイヤガーデン、ダンロップ、トヨタ共販(グッドイヤー、ミシュラン)、で働いてたけど。タイヤマンの時はランボルギーニ等はピレリで、大量に極太高級外車用ばかり置いていてブリヂストンから怒られてた。

    • @tobo683
      @tobo683 2 года назад +3

      @@1234ma-view
      いやいやいや需要に見合わない在庫管理してメーカーに怒られる話、関係ありますか?
      ポップの話もよくわからない。
      ポップに載ってた輸入車にランフラットの設定が無かったってこと?
      それなら別にいいのでは?
      現にランフラットが多いのは輸入車なわけだし…
      コミュ症なあたり本当に経験者だとは思うけど、そのレベルの文章はショップ店員以下だわ(笑)

  • @ピヨピヨぱなっぷ
    @ピヨピヨぱなっぷ 3 года назад +10

    オートバックスは交換しなくていいレベルでも進めて買わせるよわ

    • @Neansu------
      @Neansu------ 2 года назад +2

      どこのディーラーも量販店もスタンドも
      それが仕事ですからね!!
      ワイパーゴム交換とかエンジンオイル交換とかな!!

    • @tobo683
      @tobo683 2 года назад +3

      それは用品店に限らず整備業界全体の問題ですから…
      じゃあディーラーの車検費用マシマシで新車買い替えに誘導するのはどうなんだってなりますしw
      しかも素人と売る側の交換しなくていいレベルの認識に差異があるのも問題です。

  • @セリーようちゃん
    @セリーようちゃん 2 года назад

    中古や新古スタッドレス、未使用の1年おちスタッドレスでよければ、アップガレージはいかがでしょう❓新品をオートバックスで買うよりかなり安いです。

    • @YoshinoDrive
      @YoshinoDrive  2 года назад

      確かにそうかもですが、欲しいサイズがなかなか見つからなかったりするんですよね・・。

    • @セリーようちゃん
      @セリーようちゃん 2 года назад

      @@YoshinoDrive それもありますね。あればラッキーだし、取り置きができないのも問題です。なければ他メーカーの未使用品で妥協となる。手堅いのは、やはり極力安い購入先を探すことでしょうね🤔

  • @tanuki1211
    @tanuki1211 2 года назад +2

    地域差あるのかもしれませんが、オートバックスのオイル交換持ち込み550円(税込)ですよ
    エレメントも550(税込)です

  • @シロチビ-h3p
    @シロチビ-h3p 3 года назад +4

    俺は昔から通販で買って近所の車屋で交換

  • @ゴールド-b1w
    @ゴールド-b1w 2 года назад +1

    ここの店には二度と行かない

  • @LL-po4do
    @LL-po4do 3 года назад +10

    ガソリンスタンドもかなり高いよ。

    • @tobo683
      @tobo683 2 года назад +1

      ただタイミングが合えば結構安くなるよ。
      あとタイヤメーカー専業にしてて、なおかつ本数が売れてるスタンドは安い。
      タイヤの仕入れ値はメーカー毎の売り上げ本数で決まるから、メーカー専業で本数が出てればタイヤ屋と同じ原理で安くなるからね。

  • @langraybash388
    @langraybash388 2 года назад +1

    持ち込んでもいいけど女の子達ががゴム臭ーいって言うじゃない。
    受け取り時も在宅しておくなんて時間の無駄。
    一旦玄関の中に入れて例え大雨でも仕方なく車に積み直すのかしら。
    表題の会社は嫌いなんだけどそれでも庇いたい。
    パフォーマンスとは何か、ですな。
    少なくとも通販と比べる時に実店舗に対する強めの低評価は全ての業種に喧嘩売りになる。
    あ、私は安い所でタイヤを買って、工具借りて自分で替えてます。
    廃タイヤ代と若干のチェンジャー使用料、ウェイト実費をはらっています。
    お安いですよー。
    無駄なく2台分まとめたりするので数日車内は臭いです。
    発注と言う作業と一時保管をオートバックスに代わって自分でやるわけですから交換の話も極論にはならんはず。

    • @blade24gnori
      @blade24gnori Год назад

      タイヤ交換屋に直送すれば良いじゃん
      楽天とかなら、直送可能な店はいくらでもある。

  • @tobo683
    @tobo683 3 года назад +38

    オートバックスとは何の関係もないタイヤ屋です。
    これはちょっと価格の比較がダメだと思う…
    PBのスタッドレスは国産(多分住友製)、オートウェイは台湾製。
    そりゃPBの方が高いのは当たり前です。
    しかも物自体は国産の1〜2世代前のスタッドレスです。
    そう考えるとだいぶ安い。
    そこに持ち込みの倍額工賃や送料を入れるとほぼ同額、さらに手軽さや即時入手、オートバックスという大手の安心感を追加したらもはやオートウェイに勝ち目は無いかと…
    持ち込みで安くなるのはオートバックスがセット販売していないようなレアサイズくらいです。
    それでいてこの動画のタイトルはマズイのでは?

    • @YoshinoDrive
      @YoshinoDrive  3 года назад

      コメントありがとうございます_(._.)_
      オートウェイは確かによくわからない無名メーカーが多いのは事実ですが、国産ブランドタイヤも売っており、同銘柄でもオートバックスよりだいぶ安いです(動画で言っておりますが)。
      また、持ち込み工賃については持ち込み交換を専門にやっている工場へ依頼すれば、オートバックスと同じ値段で交換可能です。
      送料についても個人宅以外であれば無料です。※個人宅は送料1000円
      詳しくは概要欄にあります記事に詳しく記載してますのでご覧頂ければと思います。
      個人的な意見ですが、オートバックスのタイヤ価格が高いというより、通販のタイヤ価格が安すぎるのだと思います。
      オートバックスの価格設定は通販が幅を利かせる前の値段設定なのではないかな・・・と思っています。

    • @张学达-e3t
      @张学达-e3t 3 года назад

      有る意味❗、オートバックスPB国産スタッドレスはブリジストン製造も有りますね😂🌟🙏🌋~👍❕❕

    • @tobo683
      @tobo683 3 года назад +4

      @@YoshinoDrive
      確かに国産ブランドでも安いですね。
      でも今度はみんなが知ってるような国産ブランドだと、何処のお店も店頭でセールやってしまうのでオートウェイとだいぶ価格が近くなってきます。
      でもそこら辺を選ぶ客層ってネットで買ってまで値段をカツカツに攻めなくてもいい人達なので、オートウェイのメリットはますます?になります。
      改めて同業としてオートウェイを見てみた感じだと、大径タイヤであれば店頭販売が全く太刀打ち出来ないような感じですね!
      でもそうなると本当にこの納期なの?って疑問が湧いてきました。
      国産の大径タイヤは納期がバグってるので表示されている納期ではあり得ないでしょう。そこんところはどうなってるのでしょうか?
      また取り付け店を指定出来るのは良いと思います。
      でも対応できるインチ数が小さい、ランフラット不可のお店が多く、これではオートウェイで買うメリットのあるサイズが結局組めないのでは?と思いました。

    • @kathuyaaa-1115
      @kathuyaaa-1115 3 года назад +2

      @@YoshinoDrive 多分だがタイヤが高いとか言うが人件費や宣伝費運賃やら入れての値段です
      嫌なら町工場から買えばいいだけ

  • @やまちゃん-i8w
    @やまちゃん-i8w Год назад +1

    私が若い頃(昭和世代)のオートバックスブランドの夏タイヤは3000㌔走行くらいで溝が無くなりました😩
    販売価格は4本で9980円!
    それなりだったかもですが😅

  • @GAN-GABAGABA
    @GAN-GABAGABA 3 года назад +3

    PBタイヤを型落ちセールで買うのだよ。

    • @tobo683
      @tobo683 3 года назад +1

      安さだけ求めるならそれが正解かもね。
      持ち込みは結局、手間と工賃が問題だから実店舗が型落ちやアウトレットで大きく値段を落としたら全く敵わない。

    • @1234ma-view
      @1234ma-view 2 года назад

      ブリヂストンでは、1年で10%性能が落ちると聞いたけど。その場合でも良いのだな。

    • @tobo683
      @tobo683 2 года назад

      @@1234ma-view
      それって装着後のデータですよ。

  • @ててて-y5p
    @ててて-y5p 2 года назад +4

    まぁ、チェーンとスタッドレスタイヤは雪が降る日に駆け込んだ客で在庫が無くなるまで売れるからね
    あとは考えるのが面倒な人、
    車検とかで一度にやって欲しい人は何も考えないからね。タイヤのサイズとかも分からない人からすれば頭が痛くなるだろう。
    ぼくちんはヤフオクとかで2年落ちくらいの中古を買うけど

  • @babyface7239
    @babyface7239 2 года назад +6

    オートバックスはスタッドレスタイヤに限らず商品全体的に高いと思います😌
    レースや何やかんやで莫大な浪費してるからかな?🤔

  • @まさこi
    @まさこi 2 года назад +2

    パンクでパンク修理依頼したら、タイヤ交換を持ち掛けられた、タイヤを交換してまだ間もないのに、何で交換しなくては行けないのかと問いただすと修理よりも交換の方が安全ですと言われ、えっ何を言ってるのか、交換したばかりだぞと言うと、焦った態度で、わかりましたまたパンクするかも知れませんが修理しますと、そこで私が私は元ガソリンスタンドマン、パンク修理も出来るが面倒なので修理を依頼に来て
    頭に来たので責任者呼びなよと言うと真っ青にすぐ修理しますと、レジの店員に責任者呼んでくれと言い責任者と話し、責任者は平謝り、知らない方なら交換して大損に
    20代の若者でしたが、人を騙して儲けようとは言語道断だと思いました。

    • @tobo683
      @tobo683 2 года назад +4

      新品間近でも状態によってはパンク修理不可なのを知らないんですか?
      だから SSメカはいつまで経っても業界での評判が上がらないんですよ。

  • @hs3447
    @hs3447 3 года назад +8

    ネット価格と比べてもな

    • @YoshinoDrive
      @YoshinoDrive  3 года назад

      いまやネット価格が適正価格のような気がしてます

    • @ktm6900
      @ktm6900 2 года назад

      @@YoshinoDrive
      ならオートバックス社員は高給取りだな。

  • @banchan5567
    @banchan5567 2 года назад +1

    いろいろな通販あるのに、なぜオートウェイ一押し?。今回、比較してToyoのスタッドレスをオートウェイから買い、ミスタータイヤマンで交換しましたが、違うタイヤでは、他の通販の方が安いのも多く、ケースバイケースですね。

    • @YoshinoDrive
      @YoshinoDrive  2 года назад

      やはり最大大手だからってとこです。
      特にアジアンタイヤの品揃えが多いので、格安を求めるならオートウェイかなって。
      送料も無料ですしね。

    • @ももぺも
      @ももぺも Год назад

      ​@@YoshinoDrive
      今は、送料無料なんですね。
      以前は有料でしたが。
      道理でタイヤが高くなった筈だ。送料無料って言うか、送料込って事だもんね。

  • @中野善司
    @中野善司 3 года назад +1

    オートバックスは最悪です。

  • @toshifumisakurai9697
    @toshifumisakurai9697 3 года назад +1

    そもそも安い店はあるんですか?

    • @YoshinoDrive
      @YoshinoDrive  3 года назад

      ネットショップですね。オートウェイがおすすめです。
      詳しくは私のブログで詳しく解説しています。
      kurumalife.online/carlife_autoway/

    • @intelli-dqn
      @intelli-dqn 2 года назад

      秋田は小西タイヤが安いです

  • @ペンギンちゃん-y3v
    @ペンギンちゃん-y3v 2 года назад +1

    オートバックスは頭の弱そうな若い男がたまにいる。
    物を運ばせたり残業させたり使い勝手がいいからね。
    女性の接客の方が絶対に信頼できる。

    • @1234ma-view
      @1234ma-view 2 года назад +1

      残念、女性は無責任です。

  • @マルカン-w4d
    @マルカン-w4d 3 года назад +3

    オートバックスでスタッドレスとホイールのセットを12月に購入。2月頭に走行中、右後ろ側タイヤとホイールがキレイに分解。それ以降オートバックスは一切行かない。

    • @tobo683
      @tobo683 3 года назад +7

      それ、オートバックスではなく製造したタイヤメーカーの責任では?
      しかもバーストでしょ?
      エアチェックや点検をしていないとすればオーナーの責任だって問われます。
      エアチェックの推奨は月一です。
      少なくとも購入月を除いて二回はエアチェックしてるはずですが、そこでの空気圧変化は?
      空気圧をチェックしていたなら、異物を踏んでバーストした可能性は?
      それをオートバックスに責任取らせるのは無理があるし、同じこと言われるだけです。
      でも最近のオートバックス優しいから保証で替えてくれたりするんだよね、だから馬鹿なオーナーが増えるんだよ…

    • @マルカン-w4d
      @マルカン-w4d 3 года назад

      @@tobo683 まあメーカーの責任もそうですけど、売り手側も売ったは知らんわでは個人的にはどうかとも思います。高速走るので空気圧くらいは点検しましたよ。そもそもオートバックスにはクレームも何も言っていませんし、交換して1ヶ月そこら乗ってるのでクレームを言った所でクレーマー扱いされるだけだし、なんなら必要のないホイールナットまで準備してくれてたので必要無いとわかってましたけど店の方が「必要です」と言っていたので購入しました。一応自分も整備士していたので大抵の事はわかるので。その店の接客の仕方を観察してました。ただそこのオートバックスがハズレという事ですね。

    • @tobo683
      @tobo683 2 года назад +2

      @@ktm6900
      タイヤ交換なんで整備士は無関係ですよ。

  • @中野善司
    @中野善司 3 года назад +6

    私も昔、オートバックスで夏タイヤからスタッドレスタイヤに交換をして春に夏タイヤに交換しようとしたらオートバックスの従業員がホイールナットを閉めるのにインパクトレンチで締めたためとてもきつく締めたためにホイールナットを緩めるときになかなか緩まず、最後には4つあるうちの1つが欠けてしまい、修理に6000円ほどかかってしまいました。もう2度とオートバックスでは交換は絶対にしません。

    • @tobo683
      @tobo683 2 года назад +7

      タイヤ屋勤務からすれば、大体この手の話ってお客側が適切な道具と技術が無いから緩まないってだけのパターンが殆どなんだよね。
      そりゃお店でちゃんとした道具と技術で適切に締めてるナットを、素人が車載工具レベルの貧相な工具で緩むわけ無いでしょ(笑)
      そもそもインパクトは無関係なのに、インパクトのせいだと思ってるレベルなら自分でタイヤ交換しない方がいい。

    • @1234ma-view
      @1234ma-view 2 года назад

      自分はタイヤプロショップ(イエロー辞めて)で働いてました。インパクトで締めても良いのですが、インパクトのトルクが高ければその様に成ります。インパクトレンチのオーバーサイズとトルクレンチに因るオーバートルクでしょう。お客様でホイールナットが指で回らなくされた人も居た。トルクレンチ2度打ちや早打ちもオーバートルクの原因に成ります。バックスもイエローも自動車用品屋で、作業はオマケなのです。自分自身でやるなら手ルクレンチなる、手で規定値位に締めるキャリアと高価な道具等々が必要です。ナットを外すだけでも細かいやり方が有ります。

    • @tobo683
      @tobo683 2 года назад +4

      @@1234ma-view
      インパクトを強調される方が多いですが、
      昔と違ってインパクトでそこそこ締めてもオーバートルクになるインパクトって今は稀ですよ。
      電動、低トルク、軽量…
      整備士の負担軽減のため、ここら辺のインパクトが主流なので余程長い時間締め続けなければ問題になるほどのオーバートルクにはなりません。
      そもそも現在のオートバックスやイエローハットなどの用品店はホイールナットの締め付け時、インパクト使用禁止です。
      もう一度言いますよ、彼らは締め付け時にインパクトを使用してないんです(笑)
      手締め→十字レンチ→作業者トルクレンチ→他整備士トルクレンチ→お客立ち会いトルクレンチ、で行ってるようなのでインパクトが使えないそうです。
      ぶっちゃけ彼らの技量でもインパクトで締めても問題無いのに、現在のインパクト事情を知らなかったり知ったかするお客のせいでそんな風になってしまったのは可哀想だと思います。
      現にプロショップ勤務のあなたですら、知らなかったようなのでお客が知らないのも無理ありませんが、そうやって無意味なクレームでどんどんこの業界が追い詰められていくんですよね。
      ちなみにトルクレンチの2度打ちは問題ありません。
      てかトルクレンチで一度だけ締めて納めるなんてそれこそ整備士失格ですし、そもそもホイールナットなんて締め付けトルクの許容範囲が広いので多少トルクレンチで締めすぎたくらいで問題になることはほぼありません。
      作業がオマケってのも意味不明です。
      そしたらディーラーも新車販売が専門なので作業はオマケってことになります。
      まぁディーラーの整備技術なんてク◯なんであながち間違いでは無いですが、用品店だって整備工場として認証を受けてるわけですから彼らだってプロです。
      用品店だから用品しか売れない、そんな甘い考えのタイヤ屋がいるから、技術も設備も用品店に負けるタイヤ屋が存在しちゃうんですよ。
      同業の我々が見ても感動するような技術と設備のSABなんて腐るほどありますから。

    • @1234ma-view
      @1234ma-view 2 года назад

      @@tobo683
      チェンジャーもバランサーもまあまあのしか無かったよ。

    • @tobo683
      @tobo683 2 года назад +2

      @@1234ma-view
      まあまあのレベルがどのレベルかわかりませんが、普通に24インチ以上組めるチェンジャーとフラ車対応のバランサーがある店舗が大半の時点でタイヤ屋勤務の私が見てもそこそこのレベルだと思いますけどね。
      ディーラーだと未だに18インチ以上やランフラット非対応とか、タイヤ屋でも20インチ以上が厳しいとかザラな業界で、普通にランフラットや20インチ越えが組めてる時点でレベル高いと思います。

  • @takuyam4797
    @takuyam4797 3 года назад +3

    オートバックスは名前先行で対応は良くないですよ。
    私もライトの交換お願いしたらエンジンルームの中にライト置きっぱなしとか、ありえないミスを犯されました。

    • @シロチビ-h3p
      @シロチビ-h3p 3 года назад +2

      交換をお願いしたら

    • @tobo683
      @tobo683 3 года назад +4

      その程度のミスってディーラーでも整備工場でもあるのでオートバックスだからってのは可哀想ですよ。
      工具の置き忘れはディーラーの十八番で、逆にオートバックスとかは最後にお客立ち会いで交換部品の説明があるからそういうミスは少ないイメージ。

    • @takuyam4797
      @takuyam4797 3 года назад +2

      ミス?をその程度と許容してしまう事がおかしいとおもいます。ミスは起こさないものですよ。

    • @tobo683
      @tobo683 3 года назад +2

      @@takuyam4797
      ミスは起きてはいけないもの、確かにその通りです。
      でも、その程度って思えるくらい業界内では多発してるし、ライトくらいならまだマシって思える事例も多いんです。
      私が聞いたのはブレーキ周りにレンチ掛けたままとか、エンジンの上にバイスとか…
      それ聞いてるとライトなんて可愛く思えるほどです(オーナーさんからすれば恐怖ですけど)
      なのでオートバックスだから、ってのは可哀想だし、むしろ彼らの対策は進んでる方です。
      至る所に張り紙、下手したら店舗によっては作業確認用のタブレットでエンジンルーム内の写真撮影まで行ってる所すらあります。
      そんな中でのミスなんで、それだけでオートバックス全体を悪く言うのはやはり可哀想です。

    • @takuyam4797
      @takuyam4797 3 года назад +1

      私は私が体験した嘘偽りのない事を伝えただけです。

  • @がっちゃん-k5i
    @がっちゃん-k5i 3 года назад +5

    イエローハットノホウガイイ?

    • @三角絞め-l8g
      @三角絞め-l8g 3 года назад +1

      今晩は!イエローハットの価格設定もバリ高くてびっくりするよ‼️ ネット価格知っちゃうと、もう量販店では買う気になれないです😅
      量販店で買うとしたら『今すぐ必要だ!』って時だけかな…

  • @TV-zl8qw
    @TV-zl8qw 3 года назад +1

    今さら?20年前から通販で買っているが。

    • @YoshinoDrive
      @YoshinoDrive  3 года назад

      知らない人も結構いますからねぇ。
      僕も8年くらい前までは知りませんでしたよ。

  • @user-ed5cf6fb1z
    @user-ed5cf6fb1z 2 года назад

    こんな所でタイヤ買う?
    今の時代はネット購入でしょ
    カー用品も¥高い高い もう行く気ない