東急東横線みなとみらい直通開始!2004年撮影

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 30 янв 2024
  • 2004年1月30日に東急東横線の高島町・桜木町駅が廃止され、翌日1月31日は東急横浜駅が地下に引越しして横浜~渋谷間の運行となりました。さらにその翌日の2月1日にみなとみらい線が開業し、東横線との相互直通運転が始まりました。
    横浜高速Y500系の運転が始まった一方で、東急8000系も数編成一気に廃車になりました。
  • Авто/МотоАвто/Мото

Комментарии • 64

  • @user-it8tf8qr5h
    @user-it8tf8qr5h 4 месяца назад +56

    2004年1月31日は丸1日習熟運行(駅員含む)のためにMM線内回送でしたね。2000年の目蒲線と南北線・三田線の相互直通運転のときもそうでした。

  • @Railway__Presentation
    @Railway__Presentation 4 месяца назад +23

    6:56 この時代から液晶式モニターがあったとは、だいぶ最新鋭の車両だったんですね。

  • @N700-oh1sr
    @N700-oh1sr 4 месяца назад +25

    開業当日に家族で元町•中華街駅からY500系での
    特急 渋谷行きに乗った記憶があります。

  • @superdeluxesoap
    @superdeluxesoap 4 месяца назад +21

    Y500系は今見ても未来感ある

  • @user-zx3tb1in4b
    @user-zx3tb1in4b 4 месяца назад +11

    今日で20年ですか。時が過ぎる早さを感じます。
    高島町駅桜木町駅の切符を最終日に、元町・中華街駅の切符を開業日に買った記憶が蘇ってきました。
    貴重な映像をありがとうございます。

  • @a_ru_R_0614
    @a_ru_R_0614 4 месяца назад +51

    東急5000系列って何年経っても古さを感じさせないからすごい

    • @Shochan.G
      @Shochan.G 4 месяца назад +12

      5000系列も初期車は流石に古さ感じる…
      特に車内…

    • @ZKMT
      @ZKMT 4 месяца назад +18

      よく見ると先代5000のオマージュ要素があったり、尾灯にわざわざスリット入れたり、車体とスカートの裾絞りもちゃんとサイズ合わせてたり結構凝ったデザインをしている割に、
      実用面では前方視界が広い矩形窓だったりしてシンプルな構成でどこの線区、他社線でも問題なく使える
      本当に素晴らしいデザインだと思います

    • @user-jx3yb9hq8s
      @user-jx3yb9hq8s 4 месяца назад +3

      外観は綺麗なんだけど初期車は内装がなぁ…
      Y517f見たいに全部取っ替えて15次車準拠にすればいいのに…

  • @fline8263
    @fline8263 4 месяца назад +10

    開業20周年ですね!
    休みだし乗りに行こうかな

  • @user-rd4vd8hs6y
    @user-rd4vd8hs6y 4 месяца назад +4

    みなとみらい線開通20年か。
    早いですね。
    20年前は考えられなかったが東急9000系が西武線に譲渡されるとは。

  • @Shochan.G
    @Shochan.G 4 месяца назад +12

    この時代の新型車両は初期型IGBTのイメージ…
    Y500系、東急5000系列、小田急3000形初期車(1、2次車)といい…

  • @JUNISO5126
    @JUNISO5126 4 месяца назад +4

    9:39 急行元住吉行き、横浜の友人と飲んで帰りに都内の自宅に帰るときに乗りました。車庫の関係、今は武蔵小杉発着ですね。

  • @Yoshiki510
    @Yoshiki510 4 месяца назад +15

    9000系が停まってる時の「2:34ビィーーー…」て音好きなのですが音の正体は何ですか??
    ずっと気になっていて…
    思い出の音でもあります😊
    9:23😭👍
    幕のY500も良き😊
    この時代に東横線を撮れていたことを心から尊敬します。
    素晴らしい瞬間の数々を動画化してくださり、本当にありがとうございます。
    みなとみらい線開業当時はまだまだお子ちゃまだったので、撮ったりすることは出来ませんでした。
    私が自分で撮りに行けるようになった頃にはすでに9000系はスカートが完備(?)されていました。
    また、3000系が東横線を走っていたことも知りませんでした😮
    toq-boxやシャボン玉の記憶はあります😊
    古い方の検測車はデザインが可愛くて好きでしたw(ベタ塗りな感じが何とも言えない😂)
    これからも、東横線、そして9000系・5050系を愛する者としてこのチャンネルを応援しています!
    長文失礼しましたm(_ _)m

    • @user-fl4cx1xs6k
      @user-fl4cx1xs6k 4 месяца назад +13

      恐らく静止型インバーターですね。SIVとも呼ばれ架線から集電した電気を交流化、低圧化し主に車内照明や空調などを動かすために使われます。

    • @Yoshiki510
      @Yoshiki510 4 месяца назад

      @@user-fl4cx1xs6k
      おお!そうなんですね、ありがとうございますm(_ _)m

  • @infiniti-bc9bc
    @infiniti-bc9bc 4 месяца назад +4

    これが20年も前になるとは…
    つい最近だと思ってたんですが💦

  • @user-ce4jl1sw7m
    @user-ce4jl1sw7m 4 месяца назад +6

    幕回しあり、GTО‐VVVFインバータのサウンドありと、見どころ満載の動画ですね。

  • @user-sousuke
    @user-sousuke 4 месяца назад +2

    この日の動画を地味に待ってた

  • @GAmio_Wolfman
    @GAmio_Wolfman 4 месяца назад +3

    当時夕方のニュースのトップでみなとみらい線開業の映像が映ってた思い出があります

  • @akaumiushi
    @akaumiushi 4 месяца назад +4

    古い電車懐かしいです
    今じゃ特急横浜行きなんて深夜に西武から来るやつが1本あるくらいですよね

    • @MT-vj6cc
      @MT-vj6cc 4 месяца назад +4

      横浜駅地下化初日以外で、早朝深夜を除いて特急横浜行が普通に走ったことはないぞ

  • @ty-soutetu
    @ty-soutetu 4 месяца назад +3

    その20年後にあんな革命が起きるとは…

  • @user-sd1qt7uk5u
    @user-sd1qt7uk5u 4 месяца назад +2

    9000系やY500系の種別表示機も、幕式だった時代があったんですね…

  • @user-xx1by8zo3r
    @user-xx1by8zo3r 4 месяца назад +3

    丁度20年前の今日が東横線とみなとみらい線が相互直通運転を始めた記念日との事で、私も懐かしみました。Y500系の幕式の種別・電光式の行き先という新旧が混在という個性派・8000系の赤と黒の帯の有無等多士済々な電車が行き交う場面を楽しませて頂きました。2024.2.1

  • @jin82freedom78
    @jin82freedom78 4 месяца назад +1

    バイト休んで東白楽駅地下切り替え工事見に行きましたね

  • @MTKJAKNNSMOKMMK
    @MTKJAKNNSMOKMMK 4 месяца назад +2

    ここから、直通伝説が始まったのか・・・
    自分の生まれた一年後。

  • @Keitetsuu
    @Keitetsuu 4 месяца назад +5

    昔の東横線にはこんな車両たちがたくさん走ってたんですね!

  • @Fujisawa.JT-8
    @Fujisawa.JT-8 4 месяца назад +19

    桜木町までの線路は廃止せずみなとみらい線直通の電車と桜木町へ行く線路を分岐させてほしかった

    • @TOQBOX
      @TOQBOX  4 месяца назад +14

      京王を見習って欲しかったですね〜😅
      廃止直前の桜木町駅や高島町駅には、反対派利用客の廃止反対のビラや張り紙が駅のあちこちに貼られてはすぐに撤去されてるくらいでした。
      それほど、桜木町駅廃止は影響があったのかと今思うともったいない気がしますね……

    • @user-yy4el9kt8e
      @user-yy4el9kt8e 4 месяца назад +3

      それか支線化しても良かったな()

    • @MT-vj6cc
      @MT-vj6cc 4 месяца назад +2

      @@TOQBOX
      分岐する場所がないんよね
      菊名まで行っても怪しい

  • @user-tp8tx5uk6t
    @user-tp8tx5uk6t 4 месяца назад +1

    何かすごく古く見えるなぁ。
    娘がうまれた歳なのになぁ。
    しかし、今じゃいろんなところと直通運転して、ホームドアもついてしまいにはワンマン運転ですからね。
    マジ凄い時代だよ

  • @huihui1842
    @huihui1842 4 месяца назад +2

    だいたい時期的には
    eternal blazeや緋色の空な
    頃だよな😆

  • @kotetsutrain
    @kotetsutrain 4 месяца назад +7

    駅の放送の人の声懐かしい〜

    • @t1k9h8s0k1u0i2c0
      @t1k9h8s0k1u0i2c0 4 месяца назад +4

      この駅放送が東横線っぽくて良かったですね

    • @TOQBOX
      @TOQBOX  4 месяца назад +5

      良い声ですよね!

  • @user-cg8dj7rd3k
    @user-cg8dj7rd3k 4 месяца назад +1

    あれから20年ですね。

  • @Muitetsuchannel5320
    @Muitetsuchannel5320 2 месяца назад +2

    9:25 今は亡きY516F

  • @user-rm9yq5lq8p
    @user-rm9yq5lq8p 4 месяца назад +1

    みなとみらい線の20歳の誕生日おめでとうございます。

  • @user-ks3ru8ic2e
    @user-ks3ru8ic2e 4 месяца назад +2

    6:34 快速の方向幕やん

  • @haijima-Express
    @haijima-Express 4 месяца назад +2

    東急のチョッパ制御もみなとみらい線に来てたんだね 今は東武9000のチョッパ制御だけだね

  • @user-xt4lx4mn2c
    @user-xt4lx4mn2c 4 месяца назад +11

    今の横浜駅が新横浜線の新横浜駅みたいな構造だったら横浜行きあったかもしれません。混雑解消に少しでもなった気がしますが…
    8000.9000の地下で走る雰囲気は別格のかっこよさがありますね

    • @TOQBOX
      @TOQBOX  4 месяца назад +13

      早速の視聴ありがとうございます!
      東急って車両の計画性の無さが定評ですが、駅構造も結構欠陥だらけですよね。 大混雑する横浜駅や渋谷駅を何で島式ホームにしてしまったんでしょうね💦

    • @user-nt6my9tu6s
      @user-nt6my9tu6s 4 месяца назад +5

      ​@@TOQBOX計画の無さw

  • @user-eo2uf1wo3n
    @user-eo2uf1wo3n 4 месяца назад +1

    みなとみらい線のY500系の運用開始に伴い。種別が取り付けられなかった8000系の一部が、運用離脱した。種別が取り付けられた8000系は、みなとみらい線乗り入れを果たした?

  • @user-tm9rz3fi3y
    @user-tm9rz3fi3y 4 месяца назад +1

    相鉄みたいだ😮

  • @WhereisYusuke
    @WhereisYusuke 4 месяца назад +1

    2004/1/31東急東横線は横浜駅1番線着で乗客を降ろした後試運転でみなとみらい線元町・中華街に向かっていったんですか

    • @TOQBOX
      @TOQBOX  4 месяца назад +1

      そのまま中華街まで回送して。折り返して横浜で客を乗せていたみたいです。

    • @WhereisYusuke
      @WhereisYusuke 4 месяца назад +1

      @@TOQBOX 教えてくれてありがとうございます 2004/1/31のみだったんですか

    • @TOQBOX
      @TOQBOX  4 месяца назад +1

      @@WhereisYusuke はい、1日限りの臨時ダイヤです

    • @WhereisYusuke
      @WhereisYusuke 4 месяца назад +1

      @@TOQBOX教えてくれてありがとうございます

  • @user-xl7zc9ln5m
    @user-xl7zc9ln5m 4 месяца назад +4

    9:37 始発駅が特別停車の急行???

    • @Rh2jsycj82p
      @Rh2jsycj82p 4 месяца назад +7

      そうですね。この時代は入出庫を兼ねた元住吉止まり/始発の急行がありました。今は全列車ちゃんと通過になり、入出庫列車は武蔵小杉発着になりましたね。

  • @kotetsutrain
    @kotetsutrain 4 месяца назад +11

    6:34 この快速幕って何なのか知っている方がいれば教えていただければ幸いです。

    • @kazikimaguro.obakyu
      @kazikimaguro.obakyu 4 месяца назад +11

      おそらく、かつて田園都市線で走っていた快速の幕だと思います。何故田園都市線の幕があるのかは謎ですが…

    • @kotetsutrain
      @kotetsutrain 4 месяца назад +3

      @@kazikimaguro.obakyu ありがとうございます!田都の快速幕なのは全く考えにありませんでした。確かに言われればそうかもです。

    • @yulu_s4E
      @yulu_s4E 4 месяца назад +1

      東急の5000系と共通設計で、幕の位置を合わせるためにそのまま用意したんですかね…?

    • @user-jx3yb9hq8s
      @user-jx3yb9hq8s 4 месяца назад +1

      @@yulu_s4Eおそらくですけど、田都の予備部品としてもそのまま使えるようにしてたのでは…

    • @yulu_s4E
      @yulu_s4E 4 месяца назад

      @@user-jx3yb9hq8s なるほど!

  • @aoki0929
    @aoki0929 4 месяца назад +1

    自分今年31

  • @user-tm9rz3fi3y
    @user-tm9rz3fi3y 4 месяца назад +1

    00:51 目黒線8590系ワンマン車