【絶対必要な知識】初段になるためには、何手読める必要があるのか?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • メンバーシップの説明動画→ • メンバーシップのご案内
    メンバーシップ登録用リンクはこちら
    / @shogishodanschool
    【参考】
    当チャンネルがオススメしている詰将棋の本は、
    『3手詰ハンドブック』浦野真彦 著
    『5手詰将棋』高橋道雄 著
    の2冊になります。
    【動画内で紹介した動画】
    将棋ウォーズの基本→ • 【定跡を覚えたのになぜ勝てない?】定跡書に載...
    中盤に指す手が見えない場合の2つのアプローチ→ • 中盤戦で指す手が見えない悩み解決します
    noteの記事【前半無料】<失敗しない>参考書の選び方→note.com/shogi...
    ※ノイズ等、音声が乱れている箇所がございます。ご了承ください。
    ※動画内で紹介している手は最善手とは限りません。(当チャンネルでは、「何が最善か?」よりも、「どんな手があるか?」を優先して紹介しています)
    ※分かりやすさのため、あえてルールとは異なる符号で表記する場合があります。
    <【将棋】初段になれる教室 コメント欄ガイドライン>
    1. 基本的には、素朴な疑問や感想など、自由にコメントいただいて問題ございません。
    2. 誰かを傷つける可能性のあるコメント、他の視聴者の方に誤解を与える可能性のあるコメントは、削除しております。
    3. コメントの削除が3回以上となると、当チャンネルへのコメントができなくなります。
    4.勉強法に関するご質問への回答はメンバー限定動画にてさせていただいております。それ以外のご質問に関しては、一般公開動画やコメント欄にて回答させていただきます。
    5. 頂いたコメントは、動画内で共有させていただくことがあります(メンバー限定動画に頂いたコメントはメンバー限定動画にて共有させていただくことがあります)。共有を望まない場合は、コメントをお控えください。
    #将棋ウォーズ
    #将棋講座
    #初段

Комментарии • 14

  • @平仮名-j1j
    @平仮名-j1j 2 месяца назад +4

    私がウォーズ1級で停滞していたとき間違いなく『第一感タイプ』でしたが、複数手を頭の中で比べ出したあたりで初段に上がったことを覚えています。当時の読みの深さは3手ほどでした。自分がこの手を指したら、相手はこう指す……程度ですが、浅く広く読み、大局観に従って頭の中で比べてみることを意識しました。
    当然時間切れ負けが増えた記憶がありますが、切れ負けたとしても「納得のいく良い手が指せたな…」と思えるようになりました。
    『第一感タイプ』のあなた、一度長考してみるのはどうでしょう。
    初段になりたい方の参考になれば幸いです

  • @naoki080808
    @naoki080808 2 месяца назад +3

    3手の読みが出来れば初段ってのは納得ですが、これが結構難しいんですよね。
    というのも3手1パターンではなく、3手4パターンくらい見えて、そのうち一番良い変化を選択できれば初段くらいだと思うので。
    縦の変化よりも横の変化が膨大なのが将棋の面白いところだし、悩みどころですね

  • @ぽんぽんた-b2l
    @ぽんぽんた-b2l 2 месяца назад +2

    「何手読めたらよいか」という質問がそもそも変。数手一組を一手と同等のように見えている場合は7手も1手みたいに見えているのが有段者。数手一組という括りを適切に感じる能力が有段者になるための条件じゃないかな。他にもここに手を付けたらここまでは一直線(要するにこれも数手一組みたいな感覚に近いか)という見え方ができるかどうかも有段か否かの境界かな。他にも こう指したら負けてもこう指さないとおかしい、とか様々な理によって必然を感じる能力で手が見えるかどうかも有段には必要かなあ。こう考えていくと 何手読めたら? という問いはやはり変なんだよね。級だと一手一手常に目先の図を見て右往左往している感じになっているのは上記のような理がまだ無いからだと思う。級位者視点から見ると、あまり深く考えずに必然を感じてパッパと指している状態でも、あたかも何手も読んでいるように見えるのかな?

  • @3rdSakuraZaka
    @3rdSakuraZaka 2 месяца назад +3

    story読みをしているので、具体的に「何手」というのは難しい質問ですね。この動画を見てから、
    自分の棋譜を何度か見直してみましたが、自分が何手を読んでいるのか把握は出来ませんでした。
    感覚としては「ほとんど読んでいない」が近かったです。近似値的に「3手」となるのでしょうか。

    • @ShogiShodanSchool
      @ShogiShodanSchool  2 месяца назад +1

      いわゆる「手の流れ」というものでしょうか?
      確かに、戦略的に指すことができ、経験値を積むことができれば、「ほとんど読んでいない」が実現できそうです!

  • @ジャコビ-v6u
    @ジャコビ-v6u 2 месяца назад +3

    昔、テレビで羽生九段が、自分の読みについて解説していましたね~。20代の頃はできるだけ深く長く読んでいたのだそうです。ところが30代になって、それが段々難しくなって、三手の読み程度のものをできるだけ広く読むようになったということです。三手の読みをそれこそ1万通りくらい読むようになったと言ってましたね~。

    • @ShogiShodanSchool
      @ShogiShodanSchool  2 месяца назад

      おー!!情報ありがとうございます!
      羽生先生が仰るのであれば、間違いなさそうですね(*´ω`)

  • @oliveoil_jp_3
    @oliveoil_jp_3 2 месяца назад +6

    1級~初段くらいになるとイレギュラータイプが使ってくる奇襲はほぼアヒル一択な感じになりますが、対アヒルに限って言えば駒をさばくよりも金銀をじわじわ盛り上げて相手の大駒を抑え込んで何もさせないようにする方が勝ちやすいと感じています。
    右玉に関しては対振り右玉の書籍があり、一手損角換わりでは羽生流右玉もあるので奇襲という感じはしませんね。
    1級~初段くらいで角道を止めない中飛車を指してくる方は第一感タイプが多いのかなと思います。まさに「こんな何気ない突き捨てに対して読みは入れてこないでしょ?(実は罠)」という手を指して勝たせてもらっています。
    いちばんの天敵は同じ読みタイプです。読みタイプの人間にとって「中盤の手をできるだけ早く指す」のは難しい。読みを追求するか、第一感を高めるか、いずれにしても頑張らなければなりませんね。
    中盤は読みの広さも意識とのことですが、『詰将棋 初段を目指す3手詰め』は3手詰ながらも2手目の応手が広い問題ばかりで、『5手詰将棋』よりむしろ難しいと感じます。

    • @ShogiShodanSchool
      @ShogiShodanSchool  2 месяца назад +1

      仰る通り、1級~初段クラスになると、アヒル相手には厚みを築く戦い方が勝ちやすいです。棋力が上がってくると、金銀による抑え込みができるようになって、より将棋の幅が広がってきますよね(*´ω`)
      右玉は嬉野流同様、最近、奇襲感が薄れてきていますよね。
      確かに、角道オープン中飛車の方は、第一感タイプが多いかもしれません。
      ナイスな勝ち方ですね!
      そこが課題ですよね(´・ω・`)
      仰る通り、手数が長いからといって、必ずしも難しいとは限らないので、短手数の難しい詰将棋を解くことによって読みの幅を広げるというのは、理にかなっていると思います(๑•̀ㅂ•́)و✧

  • @user-wm3eg7wz2u
    @user-wm3eg7wz2u 2 месяца назад +1

    3手読むと一言で言っても、超難しい3手から楽勝なのまで色々あるからなあ
    平均で3手安定して読めれば相当強いと言えるかも

  • @music_annn
    @music_annn 2 месяца назад +5

    詰将棋は3手詰が一目で解ければ十分だとは思いますが、読みということであれば7手以上読めた方が良いと思います。一直線の変化では好手を探す必要はないですが、7手以上先の局面が脳内に浮かぶ必要があります。対振りの仕掛けで▲4五歩△同歩▲3三角成で読みを終了してしまっては意味がないのでは。

    • @ShogiShodanSchool
      @ShogiShodanSchool  2 месяца назад

      なるほど!確かに、初段を目指す際に、▲3三角成で読みを止めてもほとんど意味がなさそうです。

  • @ポテトボディ
    @ポテトボディ 2 месяца назад +3

    中飛車穴熊ってどうですか?初段になりたいです

    • @ShogiShodanSchool
      @ShogiShodanSchool  2 месяца назад

      中飛車党であれば、選択肢に入れるのはアリです!
      ただし、穴熊の手筋を覚えることになるので、暗記する量は増えます。