【ウォーキングは危険!】おばあちゃんでもできる超簡単トレーニング

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • ■無料LINE登録で治療動画をプレゼント !
    ★5秒で足底筋膜炎を治す極秘動画
    ★再発させない!足底筋膜炎改善の極意
    ★慢性化させてしまう意外な落とし穴をさける方法
    lin.ee/GXoAr9M
    【「アプリで開く」を押してください)】
    一おすすめ動画-
    URL • 【足底筋膜炎】超簡単!魔法のテーピング|京都...
    URL • 【足底筋膜炎】朝の一歩目“激変” ○○を捻...
    URL • 【足底筋膜炎】手のひら押すだけで治る!|足底...
    最新メソッドをすぐに受け取りたい方はチャンネル登録!
    / @user-ttomk3cw/y
    ーこれ以上悪化させないために一◆
    足底筋膜炎は悪化してしまうと、
    10年以上治らない場合もございます。
    セルフケアでは、
    一定の効果はあっても直接の治療に比べるとやはり効果は落ちます。
    個々に合った解決策を出さなければ、根本的な解決はできません。
    少しでも気になることがあれば、以下にご連絡ください。
    lin.ee/GXoAr9M
    【「アプリで開く」を押してください)】
    ◾️プロフィール
    京都コンディショニング運営
    (kyoto-condition...)
    鍼灸師 稲村祟
    足底筋膜炎と股関節痛に特化した治療院を京都市内で18年以上運営。
    2000人以上の足底筋膜炎の改善実績
    ■改善率は驚異の9割越え
    ■全国から来院予約が殺到する治療院
    ■厚生労働大臣認定 鍼灸師
    ★ご予約は以下より★
    lin.ee/GXoAr9M
    【「アプリで開く」を押してください)】
    ★足底筋膜炎は必ず良くなります!
    あなたが今まで良くならなかったのは、
     ◾️間違ったセルフケア
     ◾️逆効果になるようなインソールや靴
     ◾️痛い部分への治療
    これらによって、本来治るはずの足底筋膜炎が治らなくなっているだけです。
    まずは以下よりお気軽にお悩みをご相談ください
    lin.ee/GXoAr9M
    【「アプリで開く」を押してください)】

Комментарии • 346

  • @nayomiyahagi8822
    @nayomiyahagi8822 2 месяца назад +81

    先生、ありがとうございます。
    33才の頃、病気になり ほとんど抗生物質が薬疹になり病院に来ても直せない体と言われてウォーキングを48年間位やって来ました。今、81才になりちょっと負担に成ってきました。
    その後体調不良になり片足立ちだけ、1ヶ月、続けて見ました。 
    なんと、少しこまごまと買い物があったのですがあちこち探すのに何も不安なく、疲れなく探せました。
    正直、何年ぶりかです。
    若い時から腎臓も弱く、膀胱炎もしばしば。いつもダルい体でした。
    本当に軽くなっています。
    ウォーキングもやり続けてきたお陰か初めから壁に着けての20秒の片足立ちが出来ています。81才、スゴく嬉しいです。
    これからも続けます。
    本当にありがとう😊🎉

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  2 месяца назад +11

      コメントありがとうございます。
      年齢に関係なく回復していきますので続けてみてください。

    • @nayomiyahagi8822
      @nayomiyahagi8822 2 месяца назад +8

      嬉しいコメントありがとうございます。
      階段をあがるのが1段づつでしたが普通に上がれるようになっています。
      降りるのはまだ1段づつでぇーす。💕

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  2 месяца назад +6

      @@nayomiyahagi8822  下りの方が難しいので無理せず続けてみてください。

    • @nayomiyahagi8822
      @nayomiyahagi8822 2 месяца назад +9

      今度は夜中に起きることが少なくなってきました。
      10時に休んで目覚めたら4:00なんです。
      ビックリ!です。体と軽く気分よく嬉しいです。

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  2 месяца назад +6

      @@nayomiyahagi8822 ちょうどいい睡眠ですね。ボチボチ続けていてください。

  • @テリー-z3y
    @テリー-z3y 3 месяца назад +122

    先生のチャンネルをいくつか実践。
    数ヶ月痛かった左膝の痛みがなくなっていました。
    足の重心などなど、納得のいく説明など、本当に教えていただき感謝です。皆さんの足の痛みがなくなって欲しいですね。

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  3 месяца назад +10

      コメントありがとうございます。
      お役に立ててよかったです。
      痛みは年齢のせいではないのでほとんどは改善します。

    • @本多昭裕-i9x
      @本多昭裕-i9x 3 месяца назад +4

      😊😊😊😊​@@足底筋膜炎専門ちゃんねる

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  3 месяца назад +4

      @@本多昭裕-i9x コメントありがとうございます😊

    • @はな-u1x1
      @はな-u1x1 3 месяца назад +12

      この秘伝の片足立ち 凄くいい。脚とお腹がスッキリする。続けてみます。

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  3 месяца назад +2

      @@はな-u1x1 頑張ってください。

  • @昭和世代-d4z
    @昭和世代-d4z 2 месяца назад +88

    私は脚の研究で足底部の解剖を何度もやりました。筋肉は基本的に全て筋膜と呼ばれる繊維膜で包まれていますが、足底部分は足底筋膜と呼ばれる、決して一様では無い繊維力の強い膜で蓋をされた状態になっており、直立や歩行、走行などによる骨格の屈曲に沿った部分は粗く、内不踏部分で地面から圧力を受けない部分は繊維密度が密になってます。人間は心臓が左側にあるので左足側に重心がかかるとの説もあり、右足側は重心のバランスを取りながら進行方向の決定などの役割があるようです。重心計で片足立ちの場合の直立姿勢を測定すると、左足側での片足立ちの方が右足側より安定しやすい事が判ります。高齢化に伴い大腿骨頭(骨盤に連結する部分)が長年の体重や負荷荷重で曲がってきますので太もも付け根の間隔が広がり、この状態になると歩行時の重心が左右にブレますので、歩行者を前後から見ると頭が左右にブレながら歩く姿となります。足は第二の心臓なので脚部の筋力維持が長寿と健康に繋がります。チャンネルでの簡単な運動解説はGood!!ですね。私も寝る前に10分くらいやってます。

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  2 месяца назад +5

      コメントありがとうございます。

    • @seim6124
      @seim6124 Месяц назад +2

      ありがとうございます.頑張ります.

    • @まり子富井
      @まり子富井 23 дня назад +1

      コメントありがとうございます勉強になります 動画で先生のふくらはぎも壁にしっかり付いています左足はなんとか付く様になりましたが右足は骨折のためつきにくいです 毎日のトレイニング頑張ります励みになります ありがとうございます

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  23 дня назад

      @ できる範囲でいいので頑張ってください。

  • @kazuiwatanaka4574
    @kazuiwatanaka4574 3 месяца назад +26

    素晴らしい有益な動画ありがとうございます。🎉
    30年来のモヤモヤが初めて解消されました。
    自分は現在54才です。45才の頃まで鳶職をやっていました。体感のバランスの悪さを誤魔化す為に筋トレをやっていましたがこの動画を見て理由がわかりました。また鳶職に復帰しようかと思ってます。
    体感の悪さが解消できれば、まだまだ現役でいられるかと勇気が湧いてきました。
    ありがとうございます♪

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  3 месяца назад +6

      コメントありがとうございます。
      身体の内側の力が戻れば80歳を超えてもしっかりした体幹は手に入ります。

  • @藤田幸子-m6l
    @藤田幸子-m6l 3 месяца назад +22

    初めて先生を知り、実行しました。ふらふらしますが、いい感じです。
    有難うございました。92歳のばあば。

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  3 месяца назад +3

      コメントありがとうございます。
      転倒しないようにだけお気をつけて続けてみてくださいね。

  • @sophie1072
    @sophie1072 2 месяца назад +4

    あと数ヵ月で80歳になる女性です。
    バランス運動が大好きで 身体が求めるまま、BOSU (片面フラット、片面ボール)バランスボールのフラット側の上に乗り 片足立ちを 14年前から 楽しんでいます。
    今は脚を真っ直ぐ前に伸ばし足指は 天井に向け、揺れるBOSU の上で
    バランスをとりながら1~2分 直立出来るようになりました。
    とても過体重だったのですが 今は30kg減り 体幹も非常に強くなり 若い時より ずっと元気になりました。
    この動画に巡り逢えて感謝しております。
    早速 登録させて頂きました。🙏
    🤸‍♀️🌺

  • @春かのん
    @春かのん 3 месяца назад +39

    やり終わった後、足の裏全体で地面を踏んでる感じがあって安定してます!
    すごいです!

  • @なまえだ
    @なまえだ 3 месяца назад +20

    先生有難うございます。今日孫とボール蹴りをしたのですがなんかこばしりができました。股関節が廻転しているのを感じました。この5年くらい3度躓いて倒れ結構酷い怪我をしましたが今日もボールを止める時一瞬あやうかったですが 耐えられたんですよ!今までなら転んでますよ有難うございます。で歩く時も結構膝が伸びて難なく歩けます。太腿が身体の中心から出ている感じです。最近特に老いを感じていたので、5日ほど前から動画を見てやっています。 効果すごいですね!!ちょっと老化にストップをかけましたね!!このまま続けていきます。感謝です!

  • @デュビア-f9r
    @デュビア-f9r 3 месяца назад +26

    聴神経腫瘍の術後で片方の平衡感覚の神経が無くなり、身体のバランスが取れずウォーキングや運動が出来ないので、何かいいトレーニングは無いかと思っていたら、この動画に巡り合いました!
    希望が出てきました
    ありがとうございます!

  • @yto-u7e
    @yto-u7e 12 дней назад +2

    この動画は素晴らしいです
    難しい秘伝の方ができるようになってからは階段なども安定して上り下りできるようになりました
    感謝・感謝です

  • @スギゴケミドリコ
    @スギゴケミドリコ 3 месяца назад +36

    踵を壁に接着しての片足上げ、踵がどうしても浮きますがお腹に力を入れ押し込めると出来ました。骨盤底筋のトレーニングにもなるのは嬉しいです。
    良い運動を教えていただきました。続けます。ありがとうございました。

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  3 месяца назад +7

      コメントありがとうございます。
      踵浮いても大丈夫です。
      慣れたらペットボトルなど持って負荷かけるのもありです。

  • @心の振り子
    @心の振り子 3 месяца назад +18

    右側によろけることが増えてきて転倒するのではと心配していましたがこの動画を毎日続けてやってみます

  • @服部一三恵
    @服部一三恵 27 дней назад +1

    秘伝の片足立ち すごく良いです。
    電車で立っているのが
    苦にならなくなりました!
    続けます!
    この動画に出会えて感謝です。❤🎉

  • @coco322-o8i
    @coco322-o8i 3 месяца назад +21

    有り難う御座います。これから、寒くなるからとてもいいうんどうですらね。80才ですが、私にもてきました「頑張ってみます。

  • @潮賢子
    @潮賢子 3 месяца назад +36

    78歳 両膝半月板損傷で壊れた半月板のかけらを除去しています。痛みなどはないですが1日おきに筋トレをして片足立ちを片足2分をしています、これからはからだを壁につけたのも取り入れようと思います。此方はアメリカNJ州から動画観ています。有難うございました

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  3 месяца назад +4

      コメントありがとうございます。
      壁に足をつけると負荷が強いので様子を見ながら行ってくださいね。

    • @赤尾幾枝
      @赤尾幾枝 2 месяца назад +2

      @@足底筋膜炎専門ちゃんねる

  • @ちゃんたま-d8l
    @ちゃんたま-d8l 2 месяца назад +5

    チャンネル登録させて頂きました 79歳の高齢者です。1年前膝蓋骨手術して まだ 膝に痛みや痺れ痒み等あります この動画は膝に痛みがあっても出来そうなので続けてみようと思います 多くの皆様のコメントで やる勇気が出ました ありがとうございます頑張ります💪

  • @mikantakahashi8947
    @mikantakahashi8947 22 дня назад +1

    先生🎶
    秘伝の片足立ち!素晴らしいです
    骨盤底筋を鍛えられふくらはぎや足裏にかなりの負荷がかかって
    20秒を終えた後、すごく運動した後のようです
    これから毎日続けていきます
    ありがとうございました😀
    チャンネルも登録します♡

  • @nf-hm1ci
    @nf-hm1ci Месяц назад +16

    今回も素晴らしいトレーニングですね。ウォーキングせずに鍛えられるなんてびっくりです!冬にぴったりですね。ありがとうございました。

  • @KA-wx4hd
    @KA-wx4hd 2 месяца назад +9

    一度実践しただけで ふらつき気味の歩行が 
    背骨がシッカリして真っ直ぐに歩けるようになりました。
    とても嬉しいです。
    効果‼︎が直ぐに出る素晴らしい動画
    ありがとうございます。
    感謝しています🙏
     チャネル登録して他の動画も観せて頂きます。

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  2 месяца назад +2

      コメントありがとうございます。
      お役に立ててよかったです

    • @KA-wx4hd
      @KA-wx4hd 2 месяца назад +1

      お忙しい中
      返信ありがとうございます。
      感謝の気持ち伝わった気持ちになれます。
       姿勢もよくなり今までより早足‼︎になりました。
      本当に素晴らしい動画に出会えて感謝しかありません🙏

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  2 месяца назад +1

      @@KA-wx4hd 頑張ってくださいね

  • @ひろぼー-o8v
    @ひろぼー-o8v 3 месяца назад +8

    ありがとうございます❣️
    毎朝、動画と一緒にやっています😊

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  3 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。
      これからも続けてみてください。
      下半身が安定してきます。

  • @akusenkutou9586
    @akusenkutou9586 28 дней назад +1

    片足立ちは空いた時間に行う習慣があるのですが、片手で支えてもいいのですね!
    むしろふらつくぐらいなら、狙った場所を鍛えられるのかもしれませんね。
    私はロードバイクに乗っているのですが、バランスは本当に大事だと思っています。
    壁に踵とお尻をつけた秘伝バージョンが本当に素晴らしい。
    ありがとうございました。

  • @chigusa0704
    @chigusa0704 3 месяца назад +51

    良い動画に出会えました😆
    チャンネル登録させて頂きました❤

  • @とよちゃん-x4z
    @とよちゃん-x4z 3 месяца назад +33

    これはスゴい!
    一回でとても体がシャンとしました。
    先生の解説は、
    とても納得できるメソッドなので、
    信頼しています。
    これからも宜しくお願いします😊

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  3 месяца назад +3

      コメントありがとうございます。
      地味ですがメチャメチャ効きますので続けてみてください。

  • @のんわた
    @のんわた 3 месяца назад +62

    いろいろな動画を見て、体感を鍛えられるという片足立ちを頑張って続けていましたが,フラフラしての1分なので効いているかわかりませんでした。でもこの秘伝の片足立ちは中心に力が入っているのがよくわかって本当に驚きでした!この動画は素晴らしいです✨
    ありがとうございました😊

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  3 месяца назад +4

      お役に立ててよかったです。
      慣れたらペットボトル持って負荷かけると効果が激増します。

  • @yf6539
    @yf6539 Месяц назад +1

    いつも拝見しています。
    50代後半ですが、何もないところで躓いたり、転倒しやすいです。
    秘伝の片足立ちは、壁に踵がつかず、足も上げられません💦が、
    片足立ちを続けます!
    貴重なアドバイス有り難うございます😂

  • @ayakokaga1570
    @ayakokaga1570 3 месяца назад +11

    体感がかなり衰えていて悩んでいたときに良い動画に出会いました。毎日続けてみようと思います。チャンネル登録させて頂きました☺️

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  3 месяца назад

      コメントありがとうございます。
      体幹を鍛える最高のトレーニングなので地味ですが続けてみてください。

    • @ayakokaga1570
      @ayakokaga1570 2 месяца назад +1

      あれからずっと続けています。なんと❗立ったまま靴下を履けることにびっくりです☺️ありがとうございます。これからも続けていきます。

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  2 месяца назад

      @ 結果が出てよかったです。足腰が本当に丈夫になるので秘伝の方頑張ってください。

  • @sumim512
    @sumim512 3 месяца назад +38

    秘伝の片足つづけてやってみます。全身に力がつきそうです。有難うございます。

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  3 месяца назад +2

      コメントありがとうございます。
      めっちゃおすすめです。

    • @柳京子-y6q
      @柳京子-y6q 3 месяца назад +3

      壁の片足立ち、続けます。やってみてよくわかりました。
      ありがとうございました。

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  3 месяца назад +3

      @@柳京子-y6q 慣れてきたらペットボトル持ってやってみてください。

  • @江嶋和美-d6k
    @江嶋和美-d6k Месяц назад +1

    最後まで見てなくてごめんなさい 
    一日一分でしたら無理なくトレーニングできますね
    ありがとうございました

  • @nikineo3212
    @nikineo3212 3 месяца назад +54

    充分な運動やウォーキングをしていないと罪悪感(?)を感じていました。この片足立ちなら無理なく続けられそうで、とてもありがたいです☺️

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  3 месяца назад +9

      コメントありがとうございます。
      負荷をかけると1分でもスゴイことになりますのでおすすめです。

    • @森井由子
      @森井由子 3 месяца назад +9

      良い動画🎉に、会えて感謝です。私77才
      女性です。足腰が安定せず、いつも不安定でした。一度させて頂いただけなのに
      しっかり体感しました。今日から、毎日続けさせて頂きます。本当に有り難うございます🎉🎉
      感謝🎉🎉致します。

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  3 месяца назад +5

      @@森井由子 無理のない範囲で続けておりくださいね

  • @KaizenMan-in-Japan-JimSasaki
    @KaizenMan-in-Japan-JimSasaki Месяц назад +1

    踵を壁に接着しての片足上げを最初は10秒で3セット、そして、20秒で3セットやりました。
    たいへん効果的で山登りの下りで転倒して左足の膝と膝裏の筋に違和感があったのですが、
    消えました。その結果、階段の昇り降りも全く支障なく正常になりました。
    すごいです、ありがとうございました。毎日の筋トレに追加して継続することにします。

  • @三知子亀地
    @三知子亀地 2 месяца назад +1

    有難うございます
    丸くなった背中が気になってこの動画を目にして即始めました、今ではふらつきもなく背筋も伸びたような感じがしています😂ず~っと続けます

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  2 месяца назад

      コメントありがとうございます。慣れたら手にかるいダンベルなど持って調整をしてみてください。

  • @栗城圭子
    @栗城圭子 3 месяца назад +19

    ふらつきに、気をつけてやっていきます。少しきついですが、頑張っていきます。

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  3 месяца назад +3

      コメントありがとうございます。
      2,3日やってみて痛みがキツくなったら休止して無理しないようにしてください。

    • @丸田正敏
      @丸田正敏 2 месяца назад +1

      ​@@足底筋膜炎専門ちゃんねる😅😅😅

  • @yt-pr8kq
    @yt-pr8kq 3 месяца назад +16

    神経系の持病があり体幹がなく常にフラフラしてよく転倒します。
    歩くのも短い距離しか歩けず運動できない自分に将来の不安しかありません。
    これなら私でも出来るので少しでも体幹を維持するためにやってみたいと思います。

  • @あや-i3q1h
    @あや-i3q1h 2 месяца назад +1

    凄〜い!!!初めて試した所、足指が必死に頑張る感覚と、体全体がフワ〜ッと波乗りするのを堪えるような感じがありました。
    外出出来ないのが多い生活でしたが、こういった僅かなタイミングで出来る小さな心掛けが、今後の支えになると感じました❤

  • @ST-um8hp
    @ST-um8hp 3 месяца назад +32

    これは、とても良いです🙆
    ありがとうございます😂🙇‍♂️

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  3 месяца назад +4

      コメントありがとうございます。
      秘伝の方は強烈に効くので、
      無理ない範囲でやってみてください。

  • @youkainanahenge3444
    @youkainanahenge3444 3 месяца назад +27

    これはいいですね!
    50代後半ですが毎朝日課で太極拳やってます。けっこう
    片足になる動作が多いのですが、ふらついて不格好な
    動きになるんですよね。片足立ちも日課に取り入れます。

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  3 месяца назад +2

      コメントありがとうございます太極拳とは相性がいいと思います。

    • @reirei-p1i
      @reirei-p1i 2 месяца назад +1

      腎にきく片足で立つ方法。やったあと 足の裏がぽかぽか温かくなりました😊
      とても良いですね。
      チャンネル登録致しました。

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  2 месяца назад

      @ コメントとチャンネル登録ありがとうございます。足のアーチも自然にできてくるのでおすすめです。

  • @けーしろ-f7t
    @けーしろ-f7t 3 месяца назад +102

    いつもですが、今日の動画特に腑に落ちました。腰を痛めた時、腸腰筋あたりの筋肉にも違和感がありました。腰痛持ちなので、しっかり腸腰筋もストレッチします😌

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  3 месяца назад +27

      コメントありがとうございます。
      今回のケアは腰痛には特に効果ありますので
      慢性腰痛の方には、特にやっていただきたいです。

    • @けいこ-v3v
      @けいこ-v3v 3 месяца назад +9

      3年前に腰椎圧迫骨折 後 歩く時に骨折前に比べて違和感があり、力が入りません。
      先生は骨折の後遺症で、仕方ないと言われたいます
      ふらつきもあります。
      片足立ち練習しています。
      すぐ、よろけてしまいます。

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  3 месяца назад +6

      @@けいこ-v3v ちょっとずつやってください。

    • @鈴木金
      @鈴木金 3 месяца назад +2

      😅😅❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤😊❤❤❤❤❤❤クリップを長押しするとクリップが固定されます。固定を解除したクリップは 1 時間後に削除されます。❤

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  3 месяца назад +2

      @@鈴木金 コメントありがとうございます

  • @波多野利枝
    @波多野利枝 3 месяца назад +7

    15:27 😂先生有り難う御座います、頑張ってやってみます、❤❤

  • @seim6124
    @seim6124 Месяц назад +2

    私歩行時は足幅を広げかかとから着地,つま先を上げる.なるべく早足で.これを心がけたら姿勢が良くなりました.85歳 男性.

  • @tuku7668
    @tuku7668 3 месяца назад +18

    初めまして75歳。です😮頑張ってみますね。今日から1ヶ月後結果をお知らせします。ありがとうございます。

  • @りんごうま
    @りんごうま 3 месяца назад +4

    お世話様です
    私は昨年 圧迫骨折してしまって 猫背になってて、秘伝の練習はお尻が壁に付きません 少ししんどいですが頑張ります💪

  • @京子-v6e
    @京子-v6e 2 месяца назад +4

    私はウォーキングが趣味で雨の日以外は毎日楽しんでおります。この片足立ち良いですね実行していきますね👏☺🎉🎉また、色々アドバイス宜しくお願いします🎉🎉🎉

  • @からあげ大好き-g1e
    @からあげ大好き-g1e 2 месяца назад +2

    片足上げでこんなにキツイの初めてです。
    これからやっていきます。

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  2 месяца назад

      コメントありがとうございます。
      ダンベルとか持ってやるともっと負荷がかかっていいですよ。

  • @kani5444
    @kani5444 2 месяца назад +3

    行った後、体がシャキッとし、腰回りや背中がすっきりと軽くなったような気がしました。不思議なのですが、1-2週間前から続いていた右ひざの痛みが取れ、びっくりしました。半年前から悩んでいた腰痛もなんとなくですが軽減した感じがします。続けてみます。ありがとうございます。

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  2 месяца назад

      コメントありがとうございます。
      お役に立ててよかったです。
      簡単な腰痛や膝痛でしたらこれで治ります。

    • @kani5444
      @kani5444 2 месяца назад +1

      @@足底筋膜炎専門ちゃんねる
      やはり膝や腰にも効果あるんですね。うれしいです!
      歩くときの足が軽くなった感じもします。
      高齢の母にも勧めてみます。

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  2 месяца назад

      @@kani5444 ありがとうございます。
      お母様にも役立てると嬉しいです。

  • @マリゴールドメメ
    @マリゴールドメメ 22 дня назад +1

    この片足だちは20年前良く孫ちゃん達とやっ✋いました一番長く出来たのが私ですなので片足で靴下もはけますまた続けたいと思います😊😊❤🎉

  • @豊池勇
    @豊池勇 3 месяца назад +5

    ありがとうございます!

  • @道-d5i
    @道-d5i 2 месяца назад +4

    片足立ちにも色々有るんですね。勉強になります😊

  • @naokomizuide9403
    @naokomizuide9403 2 месяца назад +2

    簡単ですが正しくやるには気合い必要ですね。なかなか時間がなく歩けないので助かります。

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  2 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。
      ながらでできるか、短時間でできるものじゃないと続かないですよね。

    • @naokomizuide9403
      @naokomizuide9403 2 месяца назад +1

      @@足底筋膜炎専門ちゃんねる 様 本当に同感です👍

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  2 месяца назад

      @@naokomizuide9403 また簡単で有効なケアがあれば動画でご紹介させて頂きます。

  • @あき田中-i4m
    @あき田中-i4m 3 месяца назад +23

    右と左でやりやすい方がありますね!踵までつけるとすごくやりにくいのが鍛えられている感がします!
    続けてみます!
    動画ありがとうございました!!

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  3 месяца назад +5

      コメントありがとうございます。
      弱い方をメインにやってみてください。
      効率よく鍛えられます。

  • @チョビチョビ-g2h
    @チョビチョビ-g2h 3 месяца назад +38

    70ではないけど、50代後半ですがやります。
    やらないと損でしょう。😂

  • @wintertakeyama
    @wintertakeyama 6 дней назад +1

    はじめまして
    わたくし60代後半、過去約10年間に腰、首、腰と計3回脊柱管狭窄症で手術をいたしました。
    歩行はふらつき、電車などに乗るには、いわゆるトレッキングポールを両手に持って身体を支えていないと不安定な状態です。
    まずは、1ヵ月ほど後半の負荷が強いタイプのエクセサイズを1日1回続けてみたいと思います。
    また報告いたします。
    ありがとうございます。

  • @0358-m1
    @0358-m1 2 месяца назад +2

    とても参考になりました。やってみたいと思います。
    ありがとうございます。

  • @あい-i9i3w
    @あい-i9i3w 2 месяца назад +1

    1週間もしないうちに筋肉が付いたのかあr歩行速度が速くなりました。ありがとうございました😊

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  2 месяца назад

      コメントありがとうございます。
      体のコアに力が入るようになってきたんだと思います。いい感じですね。

  • @りょうちゃん-h7g
    @りょうちゃん-h7g 2 месяца назад +1

    こんばんは!初めて挑戦しまししたが、やはり10秒が限界でした。簡単そうで難しいですね。私はある病気で歩くことが出来ません。この動画を実践してみて今は出来ないけど、毎日することで出来るようになるかもと思いました。明日からも頑張ってみようと思います。

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  2 месяца назад

      コメントありがとうございます。
      初めは10秒でも大丈夫です。
      コツコツ続けていけば少しずつ変わっていきます!!

  • @youkiyose1910
    @youkiyose1910 3 месяца назад +15

    60です
    今日ストレッチついでに、片足立ちをしましたところ、50代の時は目を開けてさえいれば、どこにも捕まらなくても片足でいくらでも?立っていられたのに、今日はフラフラして左右とも10秒程度しか立っていられないことに愕然としました。これでは靴下が履けなくなってしまいますね。

  • @makotokatahira
    @makotokatahira 2 месяца назад +1

    初めて動画を見ました。早速実践してみました。

  • @保松浦-g2y
    @保松浦-g2y 3 месяца назад +5

    片足で立てたら苦労はせん持ってもいいのですね何かを持てば立つことが出来ますが本当にこんな事で良くなるのかなやって見ます良いコメントが、かけます様に

  • @ホルちゃんなな
    @ホルちゃんなな Месяц назад +1

    これから頑張ってみます

  • @bbsunsun
    @bbsunsun 3 месяца назад +8

    凄い秘伝のほう、見たところはそんなにたいへんそうには見えないんですが、これからやってみます。もし、編集しに戻らなかったら、参った✋😖✋、の高齢者です。😅
    今やってみました。大丈夫でした。私は、片足立は何か別の所が弱い為か、目をつぶるとトタン崩れます。何故なにでのでしょう。😢後期高齢+です。

  • @総会屋さん
    @総会屋さん 3 месяца назад +14

    秘伝スゲーぞ、眼から涙だったわ。ありがとう。ワイの場合右立ちだけ出来なかったが体幹治すと出来たから身体芯がズレてるのが分かったから続けてみるよ。
    脚立とか右足だけ登りにくかったんよな

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  3 месяца назад +3

      コメントありがとうございます。
      弱い方を重点的にやって左右差をなくすのがいいと思います。

  • @ヤッチ-h2e
    @ヤッチ-h2e 2 месяца назад +3

    自律神経失調症で散歩運動が出来ない私でもこらなら出来そうです

  • @ビキ-x5b
    @ビキ-x5b 3 месяца назад +14

    これは短時間で出来て良いですね、気に入りました…😊
    簡単だと思ったら途中から足の裏がつりそうになりました
    ちゃんと効いている証拠ですね…😊

  • @たーちゃん-b8e
    @たーちゃん-b8e 2 месяца назад +1

    このトレーニングは頑張ってやっていけ ありがとうございます

  • @パディントン-x6v
    @パディントン-x6v 2 месяца назад +3

    納得の動画です。早速毎日やります。ありがとうございました。

  • @江嶋和美-d6k
    @江嶋和美-d6k Месяц назад +2

    73歳です
    最近疲れ気味です。夜中トイレに起きた時まっすぐ
    歩けなく左側に傾き加減で危ない状態です
    この動画をみてふらつきの原因の一つがわかりました
    さっそく今日からガンバローと思います
    一日何セット位するといいでしょうか¿

  • @佐藤岳瀧
    @佐藤岳瀧 3 месяца назад +5

    有り難うございました。😮🎉

  • @まちこ-q5b
    @まちこ-q5b 2 месяца назад +1

    59才です。昔から、片足立ちは、ふらつくので、毎日、やります!
    最近、膝の捻れのせいか?両膝をつくと、膝のすぐ下の骨🦴が、痛いです。トレーニングして、こちらもよくなったら、また、報告させていただきます!^ - ^

  • @akko.1014
    @akko.1014 2 месяца назад +1

    始めまして
    72歳です。
    最初のしか出来ません😂
    これだけでもしていきたいと思います😊

  • @koda-ye6dy
    @koda-ye6dy 2 месяца назад +1

    納得しました🎉

  • @ホワイトレース
    @ホワイトレース 3 месяца назад +8

    ショック、秘伝の片足立ちができませんでした。まさか、こんなに力が落ちてるとは。。大泣😂😂😂
    これから少しでもできるよう頑張ります💪

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  3 месяца назад +3

      コメントありがとうございます。
      秘伝の方は強烈に効くので、ボチボチ取り組んでくださいね。

  • @広美上田-v7y
    @広美上田-v7y 2 месяца назад +2

    先生の片足立ちはめちゃくちゃ効きます。
    ふくらはぎやお腹は特にかんじます。
    やったあと、とても体幹がしっかりして、腰痛が楽になりました。
    不思議です。
    一つ質問です。
    足を90度まであげると、以外と力いります。
    その時の、骨盤の傾きをどう意識したら良いよでしょう?
    後ろに傾こうとするのは、ダメですよね?
    しゃがんだり、製材したりしても、直ぐ後ろにカタムイテしまうのは、お腹の筋肉が弱いからですか?
    私は、この直ぐ後ろに傾くのが、私の腰痛の原因ではないかと、、思うようになりました。
    だから、先生の片足立ちも、骨盤の傾きを意識するともっと良いのかと思ってるのですが、、
    いかがですか?
    また、この運動でどこの筋力が期待できるのでしょうか。
    本当に絶対やるべき運動だと感じます❗
    ありがとうございます‼️

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  2 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。
      お尻を壁につけておけば骨盤の傾きなどは気にしなくても大丈夫です。
      体の深部の大腰筋や背骨周りの微小な筋肉に効くイメージです。

    • @広美上田-v7y
      @広美上田-v7y 2 месяца назад +1

      @@足底筋膜炎専門ちゃんねる お返事ありがとうございます。
      お尻の筋肉も使いますね😃
      足の付け根の前がわ、力入ります❗

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  2 месяца назад

      @@広美上田-v7y  無理ない範囲で続けてみてください

  • @数井隆
    @数井隆 2 месяца назад +6

    77歳男です。毎朝1時間近く散歩しています。
    でもここ1本立ちは大変。
    特に背中、カカトを壁にくっ付けて片足上げるのは本当に大変です。
    体幹、腹筋、足に相当な負担がかかり、膝が水平に上がりません😭
    また頑張ってボチボチやってみます。
    ありがとうございましたm(_ _)m

  • @繁植草
    @繁植草 3 месяца назад +10

    片足立ち か? 驚きました! 😮

  • @haruyoBooth
    @haruyoBooth 2 месяца назад +1

    Thank you😘

  • @まこ-t4o
    @まこ-t4o 3 месяца назад +10

    ありがとうございました。

  • @モカ-i5f
    @モカ-i5f 2 месяца назад +2

    こんにちは、初めて拝見させて頂き、後半の片足立ちをしてみました
    とてもよかったです😊
    一日に何セットすると良いですか?

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  2 месяца назад +2

      コメントありがとうございます。
      お身体の状態によりますので
      無理のない範囲で行ってください。

  • @はる-j9l
    @はる-j9l 5 дней назад +1

    変形性膝関節庄で、両膝が悪いのでリハビリしていますが、片足運動をしても大丈夫でしょうか?

  • @石井多美子-c6g
    @石井多美子-c6g 3 месяца назад +2

    捕まっていても良いのですね

  • @某伊丹某
    @某伊丹某 Месяц назад +2

    これホンマそうやな。靴下を履く時ぐらついたら注意信号やな。
    チャンネル登録したよ。

  • @ちよこはまだ
    @ちよこはまだ 12 дней назад +1

    私も、頑張ります❤

  • @ベルママ-h4w
    @ベルママ-h4w Месяц назад +1

    靴下履く時もぐらついて
    運動不足なるべくやらなきゃ

  • @yayoi-hp8tv
    @yayoi-hp8tv 3 месяца назад +8

    はじめまして。登録させていただきます。ありがとうございました。

  • @MIYASAN1717
    @MIYASAN1717 3 месяца назад +5

    70歳後半の私、プールサイド、させ支え無しで、片足しています。
    階段上り下り等足を意識しています。

  • @西尾修子
    @西尾修子 2 месяца назад

    頑張ってみます😅

  • @junko012
    @junko012 3 месяца назад +8

    これなら頑張れそうなので試してみます。

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  3 месяца назад +3

      コメントありがとうございます。
      短時間で室内でできるので是非続けてみてください。

    • @junko012
      @junko012 3 месяца назад +3

      @@足底筋膜炎専門ちゃんねる さんへ
      観た後、壁に手を当て早速試してみました。続けられそうです😄

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  3 месяца назад +3

      @@junko012 よかったです😀

  • @maoka4583
    @maoka4583 10 дней назад +1

    普通の片足立ちは問題なくできますが秘伝の方は左ができません。実行していればできるようになるでしょうか?

  • @なみのなつ
    @なみのなつ 3 месяца назад +6

    壁にかかととお尻を付ける…で、かかとを壁に付けるのはかなり苦しいのです。出来るだけ壁に寄せる、でも良いでしょうか?

  • @barachan39
    @barachan39 3 месяца назад +10

    おはようございます😃
    今こちらのチャンネルを見つけました。
    片足上げの運動、前半の10秒3回は、ギリギリ出来る範囲で良かったです。
    毎日していたら20秒間もできるようになるのか、頑張ってみたいです。
    教えて下さってありがとうございました🙇‍♀️💕🍀👍

  • @下田光子-m2e
    @下田光子-m2e 2 месяца назад +1

    初めて動画に出会えて感謝でした。
    かかと、お尻を付けて片足立ちしましたがふらふらと、してしまいつかまってやってますがまだまだつかまり無しは、出来ないですが良いのでしょうか。

  • @野元みどり-z9j
    @野元みどり-z9j 2 месяца назад +2

    膝を上げると踵が離れてしまいます

  • @owar-95
    @owar-95 2 месяца назад +1

    右足での片足立ちは大丈夫なのですが、左足での片足立ちはフラフラします。
    右足が効き足なのでしょうか? ヨーイドンでは左足が前に出ます。
    ともかく、死ぬまで自分の足で歩きたいので続けてみますね。

  • @東洋チャンピオンダイナマイトパンチ

    これは1日のうちいつ頃やるのがいいですか?

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  3 месяца назад +1

      いつでも大丈夫です。

    • @東洋チャンピオンダイナマイトパンチ
      @東洋チャンピオンダイナマイトパンチ Месяц назад +1

      返信遅れました。あれからずーっとやってます。この時期寒さを堪えてウォーキングするよりこれを朝と寝る前に始めの3セットをやりだして確かに違いますね。階段の上り降りがずいぶんと楽になってます。✌️​@@足底筋膜炎専門ちゃんねる

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  Месяц назад

      @@東洋チャンピオンダイナマイトパンチ よかったです!

  • @りょうちゃん-h7g
    @りょうちゃん-h7g 2 месяца назад +1

    こんばんは!2度目の挑戦です。現在、腰から下が重だるくて痺れもあります。この症状は脊柱管狭窄症の影響だと思います。今日は最後までどうにか出来ましたが、現在の症状でも続けても大丈夫でしょうか?

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  2 месяца назад

      コメントありがとうございます。
      症状があるときは厳禁です🚫

    • @りょうちゃん-h7g
      @りょうちゃん-h7g 2 месяца назад +1

      @@足底筋膜炎専門ちゃんねる  後先考えなくて直ぐに実践したのですが、今朝は心配していました。でも、大丈夫でした。良くなったら、また、実践します。

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  2 месяца назад

      @@りょうちゃん-h7g ありがとうございます。

  • @yumikenzan2221
    @yumikenzan2221 3 месяца назад +7

    秘伝の方足立ちの左右を入れ替える時上半身は左右に動いてしまいます(体重をかける方向によります)これでは効果ないでしょうか。

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  3 месяца назад +3

      コメントありがとうございます。
      全然問題ないですよ。入れ替える時は左右に動いても大丈夫です。

  • @Ka_1947
    @Ka_1947 Месяц назад +2

    お聞きしたいのですが、
    6年ほど前、白内障手術をして1〜2年後に右目だけが動いています。だんだんと動きがキツくなって、椅子から立ち上がるとふらっとします。
    左目はいいので、なんとか運転もできますし生活はできています。
    この症状について先生は何か思い当たる事はおありでしょうか?

  • @tesrathegame
    @tesrathegame 3 месяца назад +4

    10:45 最後の20秒編の前あたり

  • @あいす-y8f
    @あいす-y8f 3 месяца назад +4

    秘伝の片足立ちを続けさせていただこうと思います。
    片足10から20秒で3セットとのことですが、1日にそれだけで良いのでしょうか?
    よく、1回3セットを1日に何回、、とかってききますが、どうでしょうか?
    よろしくお願いします。

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  3 месяца назад +2

      コメントありがとうございます。
      体力によって違いますが、回数や強度が多い方が効果は高いので何度やっていただいても大丈夫です。

    • @あいす-y8f
      @あいす-y8f 3 месяца назад +1

      ありがとうございました。
      がんばりまーす!

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  3 месяца назад

      @@あいす-y8f 頑張ってください!

  • @安永里津子
    @安永里津子 2 месяца назад +1

    こんにちは。そりごしでかかとをつけるっだけで坂道にたたされたような気分です。片足を上げるとそれぞれ重心そとるためにそうとう腰の位置をさゆうにずらさねばなりません,それでもいいでしょうか。

  • @k.a5568
    @k.a5568 2 месяца назад +2

    いつもありがとうございます。
    どこかが違っているのか
    壁についての片脚立ちの方が楽です。
    頭は壁から離す?壁につける?
    どちらをしても楽にできていまう???

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  2 месяца назад

      壁についた片足立ちが楽でしたら、
      やり方が間違っていると思います。

    • @k.a5568
      @k.a5568 2 месяца назад +1

      @@足底筋膜炎専門ちゃんねる
      頭は壁からはなすのですか?
      楽にできてしまいます。
      どこが違うのか不明です。

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  2 месяца назад

      @ 基本は踵とお尻をつけます。

    • @k.a5568
      @k.a5568 2 месяца назад +1

      @@足底筋膜炎専門ちゃんねる 踵もお尻はつけて、おこなっています。

    • @足底筋膜炎専門ちゃんねる
      @足底筋膜炎専門ちゃんねる  2 месяца назад

      @@k.a5568 みてみないとわからないですね。

  • @k.a5568
    @k.a5568 2 месяца назад +1

    追伸、壁に踵をつけないほうは、手を離してやっています。ふらふらします。壁の踵をつける方は安定しています???
    どこか間違ってる???