Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
瞑想みたいですね!
筋トレ🏋️タップ・社交ダンス・シューベルトのドイツ🇩🇪語歌を毎日訓練しています。細部への意識・集中力て、空から鳥が大地を俯瞰するセンス、勉強になります。意識・注意⚠️の継続は力なり。
すんげえいい話してる
今まで陸上競技をやってきて、「何となく感じてはいるけれどもその実態が分からない」というようなものがたくさんありました。それを言語化して上手く説明してくれる為末大学は私にとって非常にありがたいコンテンツです。
自転車の3本ローラーの話ですが確かに1点を見つめた時に身体が整い自然とバランスがとれる感覚があります。(3本ローラーは不安定な状態で行うトレーニング機器)架空の点という発想は目から鱗でした。試してみます。
興味深く聴かせていただきました。ありがとうございます。テニスでも『ポイント間はガット(ラケットの糸)の交差点やボールのロゴや毛羽立ちを見つめて集中することが大切』と昔から言われています。おそらく同じことなのだと思います。加えてポイント間は『意識を一点集中』、インプレー中は『相手をぼんやり見ること・ぼんやり集中』が競技性に合うのかもと思いました。
境地のようなものだと思います。たいへん参考になりました。
点へ向かって走るか、空間へ走るのかという違いは今になるともの凄く腑に落ちます。僕はヨンパーとフラットの400mだとヨンパーの方が楽だとずっと感じていました。Chunkingとも関わるとは思いますが、フラットはスタートしたら400m走らなければいけないという感覚に対して、ヨンパーは次のハードルまでというのを10回繰り返したらあとは50mもない、って感じでした。
面白く観させてもらいました。一度アンビバレンスという本を途中でほったらかしなのですが、集中の問題に興味を持ったので
レース中の走りが乱れる選手は注意が分散した時、それに気づきリカバリーする能力が低いと考えてます。指導してる子も多くはそういった能力に課題があったりするので注意を向け続けることを宿題にしたり、注意が分散しづらい意識を見つけることを宿題にしたりしてます。それにしても、学会に参加できてうらやましい限りです!少し関係ないのですが、球技などで重要視される動体視力が1分間一点に意識を集中させるだけで高まったりするのに気が付いて「面白いなぁー」と思いました(チラ裏)
ミラーボックスセラピー等も、イマジネーションが運動パフォーマンスにどう影響するのかを知る手かがりになりそうですよね。
これも凄い話しやね
注意を向ける、とても興味深いお話でした。個人による特性や、国民性、はたまた人種による違いといったこともあるんでしょうか?競馬の例で恐縮ですが、パドックで落ち着いている馬と、暴れ馬のように落ち着きのない馬がいて、落ち着きのない馬が勝ったのを見て、見かけによらないものだな、と思った記憶があります。スポーツも、競馬も両方ど素人ですので、見当違いなコメントでしたら、失礼しました!
なるほど勉強になります。力の集約点!そして、ぼんやりした意識・・・確かフロイトは「平等に漂う注意」と言ってましたね。そのときにも、丹田とか、中心軸とか、自分の中に何らかの集約点のようなものが必要ではないかと思ったりするのですが、どうでしょうかね。
いつも拝見しています。高校生相手に競歩や長距離の指導をしているのですが、お腹周り(体幹)の使い方をどう伝えればいいか分かりません。腕もキレイに振れていて、脚の運びも悪くないけれど、上半身と下半身のタイミングが合っていないというか、体幹が使えていないことで動きが切れている選手がいます。そのような選手に効果的なトレーニングやアドバイスがあれば教えていただけませんか。お願いいたします。
集中高めていって最後負ける目になってしまうのは、自分の世界に入っていった結果無意識が呼び起こされて、その無意識が最後の最後で乗る気になってないからではないでしょうか。そこで勝ちたいという無意識が爆発し、情動に身をゆだねることがいわゆるゾーンでしょう。
めっちゃおもろい
意識ではなく認知についてですが、人間は絶対値や絶対的な状態より、変化とか微分とか差分を敏感に感じ取れます一番わかりやすい例がオナラの様な臭い臭いです。少し時間が経つと慣れて気にならなくなる、つまり認知出来なくなります
いいね!! 😺
為末さん、昔ならお金をもらって提供していた有益な情報がRUclipsを通して手軽に共有されていることについてのお考えを伺いたいです。一昔前にメディアが「AIによってなくなる職業」との情報を流布していましたが、最近はGoogleを通して人々が職業を減らしていくようにも思います。「コーチはこのRUclipsrで十分」という世界になった時、それ以外の指導者はどうなっていくのか。
おっしゃる通り❗お金を払っても見たい番組なのに、無料。。おかしいです。
この無料で聞いていいんですか?
瞑想みたいですね!
筋トレ🏋️タップ・社交ダンス・シューベルトのドイツ🇩🇪語歌を毎日訓練しています。細部への意識・集中力て、空から鳥が大地を俯瞰するセンス、勉強になります。意識・注意⚠️の継続は力なり。
すんげえいい話してる
今まで陸上競技をやってきて、「何となく感じてはいるけれどもその実態が分からない」というようなものがたくさんありました。それを言語化して上手く説明してくれる為末大学は私にとって非常にありがたいコンテンツです。
自転車の3本ローラーの話ですが確かに1点を見つめた時に身体が整い自然とバランスがとれる感覚があります。(3本ローラーは不安定な状態で行うトレーニング機器)
架空の点という発想は目から鱗でした。試してみます。
興味深く聴かせていただきました。
ありがとうございます。
テニスでも『ポイント間はガット(ラケットの糸)の交差点やボールのロゴや毛羽立ちを見つめて集中することが大切』と昔から言われています。
おそらく同じことなのだと思います。
加えてポイント間は『意識を一点集中』、インプレー中は『相手をぼんやり見ること・ぼんやり集中』が
競技性に合うのかもと思いました。
境地のようなものだと思います。たいへん参考になりました。
点へ向かって走るか、空間へ走るのかという違いは今になるともの凄く腑に落ちます。僕はヨンパーとフラットの400mだとヨンパーの方が楽だとずっと感じていました。Chunkingとも関わるとは思いますが、フラットはスタートしたら400m走らなければいけないという感覚に対して、ヨンパーは次のハードルまでというのを10回繰り返したらあとは50mもない、って感じでした。
面白く観させてもらいました。一度アンビバレンスという本を途中でほったらかしなのですが、集中の問題に興味を持ったので
レース中の走りが乱れる選手は注意が分散した時、それに気づきリカバリーする能力が低いと考えてます。
指導してる子も多くはそういった能力に課題があったりするので注意を向け続けることを宿題にしたり、注意が分散しづらい意識を見つけることを宿題にしたりしてます。
それにしても、学会に参加できてうらやましい限りです!
少し関係ないのですが、球技などで重要視される動体視力が1分間一点に意識を集中させるだけで高まったりするのに気が付いて「面白いなぁー」と思いました(チラ裏)
ミラーボックスセラピー等も、イマジネーションが運動パフォーマンスにどう影響するのかを知る手かがりになりそうですよね。
これも凄い話しやね
注意を向ける、とても興味深いお話でした。個人による特性や、国民性、はたまた人種による違いといったこともあるんでしょうか?競馬の例で恐縮ですが、パドックで落ち着いている馬と、暴れ馬のように落ち着きのない馬がいて、落ち着きのない馬が勝ったのを見て、見かけによらないものだな、と思った記憶があります。スポーツも、競馬も両方ど素人ですので、見当違いなコメントでしたら、失礼しました!
なるほど勉強になります。
力の集約点!
そして、ぼんやりした意識・・・確かフロイトは「平等に漂う注意」と言ってましたね。そのときにも、丹田とか、中心軸とか、自分の中に何らかの集約点のようなものが必要ではないかと思ったりするのですが、どうでしょうかね。
いつも拝見しています。
高校生相手に競歩や長距離の指導をしているのですが、お腹周り(体幹)の使い方をどう伝えればいいか分かりません。
腕もキレイに振れていて、脚の運びも悪くないけれど、上半身と下半身のタイミングが合っていないというか、体幹が使えていないことで動きが切れている選手がいます。そのような選手に効果的なトレーニングやアドバイスがあれば教えていただけませんか。お願いいたします。
集中高めていって最後負ける目になってしまうのは、自分の世界に入っていった結果無意識が呼び起こされて、その無意識が最後の最後で乗る気になってないからではないでしょうか。そこで勝ちたいという無意識が爆発し、情動に身をゆだねることがいわゆるゾーンでしょう。
めっちゃおもろい
意識ではなく認知についてですが、人間は絶対値や絶対的な状態より、変化とか微分とか差分を敏感に感じ取れます
一番わかりやすい例がオナラの様な臭い臭いです。少し時間が経つと慣れて気にならなくなる、つまり認知出来なくなります
いいね!! 😺
為末さん、昔ならお金をもらって提供していた有益な情報がRUclipsを通して手軽に共有されていることについてのお考えを伺いたいです。
一昔前にメディアが「AIによってなくなる職業」との情報を流布していましたが、最近はGoogleを通して人々が職業を減らしていくようにも思います。
「コーチはこのRUclipsrで十分」という世界になった時、それ以外の指導者はどうなっていくのか。
おっしゃる通り❗お金を払っても見たい番組なのに、無料。。おかしいです。
この無料で聞いていいんですか?