Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
動画有り難う御座います🎉行きたくなりました😃😃👍👍
ご覧いただきありがとうございます。是非行ってみてください。スタッフの皆さんもフレンドリーです。
よく考えたら一本の漫画からあのスーパーカーブームが起きたのは凄いことでしたポルシェもフェラーリもランボルギーニも知らなかった子供たちがまだ見ぬ世界のクルマに熱狂しました個人的にはカウンタックのボディデザインとドアに度肝を抜かれましたね当時007は二度死ぬ 是非見てください 2000GTの雄姿と丹波哲郎や浜美枝も若くて格好いいですから
やはりカウンタックはインパクトが強かったですし今でも色褪せない魅力がありますね。そう言われてみると007はエスプリが出てくる私を愛したスパイしか見た事なかったです。内容は全然覚えてないんですが(笑)二度死ぬも見てみますね。
レーシングスペシャルは、ほんとにかっこいいね~💛市販してくれたら購入しちゃいそう!
カッコ良いですよね。ディーノレーシングスペシャルの動画もありますのでよろしければ是非。ruclips.net/video/KX8hkCrU9SQ/видео.htmlsi=3w7E-S79IfilEvgz
ありがとうございます。一度行きたいと思ってなかなか行けないサーキットの狼大好きジジィです。谷田部RS驚きました。あるんだ😮スゲ〜。いいな。いいな。ずーっと見てられる。感謝。
ご覧いただきありがとうございます。土日祝日しかやっておらずアクセスも良くないのでちょっとハードル高いですが是非行ってみてください。ちなみにYARABE RSに絞った動画も編集中です。公開のあかつきにはこちらも是非!
サーキットの狼ミュージアムは何度行っても楽しいですよね!また行きたくなってしまいました😁
スタッフの方々も感じ良いのでついつい長居してしまいますね(笑)
昔行った際 係の人が 特別に中乗ってもいいよ って カウンタックと ヨーロッパスペシャルの運転席に座れたのは本当に一生の思い出
@@ZEIN-expression 基本乗り込みはできないので良かったですね!
3月に行ってきました。車も良かったのですが、スタッフさんもやさしくて良かったです。
スタッフの皆さんが本当にフレンドリーなので居心地がいいですよね。
リアルサーキットの狼世代です❣(≧▽≦) 懐かしいなぁ(^^♪ そして見ごたえがありました😊🙏自分のクルマ好きもここから始まり、今回NAのSリミテッドから30年ぶりに終のクルマとしてNDロードスターを納車待ちです(^^♪どうやら生涯クルマ好きバイク好きの人生です😆心からサーキットの狼と750ライダーは離れることはありません😊
コメントありがとうございます。同世代はサーキットの狼やスーパーカーブームが車好きになったきっかけという方が多いですよね。750ライダーも懐かしい!NDロードスターは丸一日お借りして試乗したことありますが素晴らしいクルマでした。納車が楽しみですね!
昭和50年代スーパーカーブームを経験した人なら全て憧れの車❤
狼世代にはたまらない場所です。
ここの存在も知りませんでしたね〜〜!教えていただいてありがとうございました。コミックをしっかり読みましたね〜〜!十代後半の頃でしたね〜〜!その頃の小学生はスーパーカー消しゴムとかで遊んでいた記憶もあり、スーパーカーも、時折、見ましたね!懐かしいです。
週末しか開館していませんが、機会があれば是非行って見てください。コミックスやプラモデルなども展示されてますよ。それにしてもあのブームは凄かったですね。今のような情報過多の時代では起きえない気がします。
狼世代なので一度は伺いたい処ですね。ヨーロッパはコミックス2巻のカバーの車は先生の自車だと聞いたことがあります。それがそのままレストアされて存在しているとしたら凄杉wまぁあと補足と言ったらなんですが240ZGは沖田が所属していた特別チーム「新選組」で沖田が乗っていたPC(飛鳥ミノルの260kからのサイドターンについて行けず派手にクラッシュ→直して乗ってる)コスモスポーツは早瀬左近の幼馴染(彼女?)鈴木みのりが公道GPにこっそり参加する為に乗っていた車ですね。個人的に追加して欲しいのは、サバンナRX-3をパンテーラの横に(爆)深紅と白の930ターボ(タマ数ないので3.2で代用可ナロー不可)あとZ432Rとボーラとまつおかサニーetc...で、誰かストラトスターボ製作すれば完璧かも(笑)
パンテーラとRX3並べて極道連は最高ですね!(笑)
1:26 ベンチマークとなった『ディーノ206コンペティツィオーネ』と2台並べてみたい。
写真で見比べてみると結構違いが大きいですよね。
少年用 マンガ雑誌のひとつの連載漫画が 大人も 子供も巻き込み ひとつの社会現象まで作ってしまった。登場する車達が 実存するもので その車の性格迄も 同じに描いたのが漫画の世界を離れて 現実と想像の間を楽しませてくれた。作者の池沢さとしさんが 夢見る世界だったのだろう。そして 登場する車達を スーパースポーツ=スーパーカーと称して 各イベントに展示して プームを煽った。それを見た少年達は 目の前に有る 高性能カーに憧れ 何時かは自分もオーナーにと 夢見る。その少年達が やがて大人に そして現実にオーナーとなり帰ってきた。その名残を受け継ぎ 世界の スーパーカーを作るメーカーも反映をした。今尚 スーパーカーの呼び名は スーパーカーで通じているそして 計り知れない 世界的経済効果迄に 発展した 。池沢さとしさんの功績は 大である!
熱いコメントありがとうございます!本当に池沢先生の功績は素晴らしいですね!
最後に行ったのが東日本大震災の後だったので近所の家の屋根が破損していたのを思い出しました。相変わらず周辺はのどかな田園風景なんでしょうね。自宅が神奈川なので訪れるには渋滞の首都高を通らなければならないのが辛いです。でもある世代にはたまらんクルマばかりなのでまた行こうと思います。
周辺はいまでものどかな感じですよ。自分も神奈川なのでちょっと遠いですが今年も既に3回行ってます。是非また行ってみてください。
どのクルマも素晴らしい。現代の技術で作り直して市販して欲しい。
安全対策や法規など難しいとは思いますがこういったクルマが現代にもあるといいですね。
上野より東に行ったことがありません。行く機会があれば行ってみたいです。
アクセスがちょっと良くないのと土日祝日しか営業していないところが敷居が高いですが、機会があれば是非!
昨年たまたま出張先が神栖で仕事休みの日にどこか無いかと調べたらまさかのサーキットの狼ミュージアム、宿から車で10分位だったから即断だった行ったタイミングも良かった、コロナで休館してて営業再開した直後だった行けるものならもう2、3回は行きたいなって思う
自分もちょっと遠いのでしょっちゅうは行けないのですが何度でも行きたくなりますよね。そして行くと数時間は居座ってしまいます(笑)
車を見ると、子供の頃に戻る👍👍カメラを持って、許可取りしてからバシバシ撮って他なぁ❤フイルムが直ぐ無くなる👍👍
凄くわかります!自分も同じです。
かなり前池沢さとし先生とレインボーブリッジ上で2回程並走させて貰いました。凄く気さくな方で別れる前に手で挨拶を貰ったのをいまでも覚えてます。
@@ヒロシ-s8z まだ一度も先生にはお会いしたことないので羨ましいです!
マジ絶対に行きたいところの一つミウラ カウンタック 308やパンテーラは1度でいいから見たい…!!!!!世代の男ではないですがこの時代の車は大好きです!!
スーパーカー世代ではない方にも興味を持って頂けるのは嬉しいです。是非行ってみてください。
東北の田舎にいたんで現車はなかなか見ることはできなかった各地でやってたというスーパーカーショー(クルマ売るよりこっちのほうが儲かったらしいですね)も我が小都市には来ずクラスでニ・三人が県庁所在地の都市で開催されたスーパーカーショーを見たとかですごくうらやましかったものです
自分はブームの時は東京にいましたが、スーパーカーショーはチケット取れなかったので全然行ったこと無く、一度父に外車ディーラーに連れて行ってもらってショールームでカウンタック見たぐらいしか記憶ないです。今より外車の敷居高い時代だったので実車を見るのは大変でしたね。
農村に生まれ育ったので、実車とは全くの無縁でしたな。フェアレディZすら珍しいくらいで。(´Д`|||)
池沢さとし先生はポルシェカップレースにレギュラー参戦してましたよね。
そうですね。インタビューでもそんなお話ししていた記憶があります。
知らなかった!コレは行かないと!
是非行ってみてください!土日祝しか開館していないので注意して下さいね。
10年以上前に行きました運転席に座って写真OKでした
乗車できたんですね!今は基本は乗車不可ですがたまにお子さんを座らせたりする事はあるみたいです。あとデモ走行で子供や女性は乗れる事あります。皆を乗せるとキリが無くなるからだと思いますが。
わーちょーカッケーくるまばっか!!! もうホントあの子供のころに戻ってやり直したい(´;ω;`)
本当にあの頃に戻ってみたいですね!
Don't get the wing! Why?
懐かしい当時は小学生でした。今だと総額おいくらになるんでしょう?何十億かな?
価格はちょっと想像が難しいレベルですよね。
117・・・48年前、これで波乗りに行ってたんだよなぁ〜スーパーカーには縁がないけどこれ乗ってたノリマサ、元気かなぁ〜w
117クーペで波乗りなんてめっちゃオシャレですね!
@@minami_aisya 様返信ありがとうございますm(__)mこの動画、目の保養用に永久保存版にさせていただきます❣
@@かとうまさひろ-i8l ありがとうございます。楽しんでもらえたら嬉しいです。
最高です♥
このロータスは映画で使用されたやつでしょうかね?
映画とは今RUclipsで公開されている実写版のサーキットの狼でしょうか?車種は同じロータスヨーロッパですが別の個体ですね。自分もあらためて映画観たのですが、映画の個体はツインカムをスペシャル風の外観に改造しているように見えました。
昔、吉祥寺大通りのトヨタに2000GTが展示していてガラス越しに見ていた。漫画では顔面血だらけになった運転手🤣がトラウマになった。
ピーターソンが伊豆でクラッシュしたときですね。確かに子供の頃は怖かったかも知れません。
潮来のオックスのイオタはさすがに無いか存在自体が幻のクルマ
少し前に都内にイオタ展示されてましたね。今も置いてあったら見に行きたいところです。
今、このデザインのまま発売したら買う人って結構おおいんじゃないかな。エンジンや電装系とかは今の技術で壊れにくくして当時のスタイルで出してほしい。新しいデザインの車つくるより、こっちの方が売れると思うで。
時々リメイクした車が発表されたりしますが当時とは法規も大きく変わっているので難しいんでしょうね。
ここが違う!とか高過ぎる!とか言って結局買わない人がほとんどかと。(´Д`|||)
やはりこの池沢さとしさんの漫画の影響力は凄いですね! このミュージアムで最大の車は、架空の車を漫画に出て来るそのままに復刻したフェラーリ·ディノレーシングスペシャルです!(*>∇<)ノ これを現実にフェラーリで作って販売して貰いたいくらいですよ!(*>∇<)ノ デイノ246GTも復刻して欲しいですね!最近296GTSと言うV6気筒の小型フェラーリを発売してますが、ディノの名前は冠せらせてないですね!(*>∇<)ノ あと、非常に印象的なアグレッシブなデザインの車、ランチァ·ストラトスですね!この車も、現代の新しいエンジンを積んで復刻バージョンを作って頂きたいですね!カウンタックは復刻盤が出来ましたよね!(*>∇<)ノ もう一台はランボルギーニ·ミウラですね!この車も新しいEVエンジンでも積んで復刻させて欲しいです!この美しいデザインを忘却させないで欲しいですね!(*>∇<)ノ トヨタも2000GTを現代版のハイブリットエンジンなど乗せて復刻して欲しいものです!(*>∇<)ノ
個人的にもここにある車両で一番はディーノレーシングスペシャルです。今は呼称がヤタベRSになってるのは大人の事情でしょうか。ちなみにこの車両今でも実動すると先日ミュージアムの八幡会長に伺いました。ミュージアムの外周のデモコースで走らせて欲しいですね。
TOYOTA2000GTは、ボンドは一切ハンドルを握っていないため、厳密にはボンドカーではありません。
言われるまで気がつきませんでした。確かに助手席に乗っただけですね(笑)
イニシャルDよりこの世代ですww
このチャンネルご覧いただいてる方の多くがその世代です(笑)
原作者は、池沢さとしじゃなかったですか⁉️
その通りです。理由は知らないのですが今は池沢早人師と改名されています。
ACコブラはやはり、427cidが本命でしょう...
確かに427のイメージが強いですね。
2年前の11月に行った時には、赤のランチアストラトスを敷地内走らせてました。スマホで写真を何枚も撮りビデオに収めて来ました途中でガス欠になりガソリンの入った携行缶を持って来て給油するなどのアクシデントが有りましたけど滅多に見られない光景は目に焼き付いてます。
あそこは時々展示車を引っ張り出して走らせてますね。ストラトスを見られたとは羨ましいです。自分が行ったときは2000GTを走らせてました。
ロータスヨーロッパ、風吹スペシャル。(そこの博物館とは異なる)「良い音するね👌エンジンは❓」「ジャット」(F1エンジン、んな訳無いだろう)開けて見せてくれた。「NISSAN?」「現行シルビア13エンジン」😮「どうだい、邪道だろう」😮「だからジャットエンジン」😅何十年前の話し。
シャレが効いてますね(笑)。国産のエンジンに載せ替えてるヨーロッパもそれなりにあるみたいですね。
池沢さとし先生のコレクションなんですか?凄い顔ぶれ!先生のようなお金持ち&車好きのもとにやって来てしかもナンバー付き、という事は動体保存?車としては最高の保存になりますので幸せな車達ですね。末長く走り続けて欲しいです。
先生のクルマもあるのかも知れませんが、ミュージアム会長の八幡さんや関係者がオーナーの車両が多いのではないかと思います。展示車はナンバー付きも多いので公道走行可能で、時々ミュージアムの外周を走らせたりしているのでタイミングが良ければ走っているところも見られますよ。
🥰🥰❤❤😍😍
👍👍👍
トヨタ博物館より素晴らしい🎉🎉🎉🎉
ここは特定の世代の方に凄く刺さるミュージアムだと思います。自分はトヨタ博物館にまだ行ったことないので是非行きたいです!
丁度、弟が産まれるって時期くらいに流行っていたんだよな!弟の名前はゆうや、がいいって言ってたからか、似たような名前になったんだよな!弟、ゴメン!ただ、弟の同級生に、ゆうや、ってやついたから、まぁ、そういうことなんだな?ってなった!
ゆうや、いい名前だと思います!ちなみにウチの娘の名前はゆうかです。狼にあやかった訳ではないですが(笑)。
前の会社に同年代の秀樹が3人いまして…(´Д`|||)
友人家族達と行ったけど、舞い上がっていたのは、われわれオヤジ達ばかりで子供達は興味なし😩💦
@@山中浩一-z3b (笑)やっぱり世代ですね。でも若い人でものすごく興味を持って見てくれる方もいらっしゃいますよ。
日本車は、外車に劣ると、洗脳させな漫画だよね😂
あの時代は実用車はともかく高級車やスポーツカーの分野ではまだ外国車との差はありましたからね。為替の面からも外国車への憧れが強かったと思います。
この漫画の影響でTOYOTA2000GTとBMWが嫌いになったお友だちは少なくないはずあと国産車の扱いが酷かったね... 2000GTとZ432R以外は完全雑魚
悪役が乗ってましたからね。でも自分はそれでもクルマは好きになりましたけど。
昔からZ一筋です😊公道グランプリでも一番好きだったのは、後半に登場した名もなき街道レーサーのZ432です。
432は名車ですね!と言うか432に限らずZは日本の誇る名車だと思います。
声が、聞きずらい😅
動画有り難う御座います🎉行きたくなりました😃😃👍👍
ご覧いただきありがとうございます。
是非行ってみてください。スタッフの皆さんもフレンドリーです。
よく考えたら一本の漫画からあのスーパーカーブームが起きたのは凄いことでした
ポルシェもフェラーリもランボルギーニも知らなかった子供たちがまだ見ぬ世界のクルマに熱狂しました
個人的にはカウンタックのボディデザインとドアに度肝を抜かれましたね当時
007は二度死ぬ 是非見てください 2000GTの雄姿と丹波哲郎や浜美枝も若くて格好いいですから
やはりカウンタックはインパクトが強かったですし今でも色褪せない魅力がありますね。そう言われてみると007はエスプリが出てくる私を愛したスパイしか見た事なかったです。内容は全然覚えてないんですが(笑)二度死ぬも見てみますね。
レーシングスペシャルは、ほんとにかっこいいね~💛市販してくれたら購入しちゃいそう!
カッコ良いですよね。ディーノレーシングスペシャルの動画もありますのでよろしければ是非。
ruclips.net/video/KX8hkCrU9SQ/видео.htmlsi=3w7E-S79IfilEvgz
ありがとうございます。一度行きたいと思ってなかなか行けないサーキットの狼大好きジジィです。谷田部RS驚きました。あるんだ😮スゲ〜。いいな。いいな。ずーっと見てられる。感謝。
ご覧いただきありがとうございます。土日祝日しかやっておらずアクセスも良くないのでちょっとハードル高いですが是非行ってみてください。ちなみにYARABE RSに絞った動画も編集中です。公開のあかつきにはこちらも是非!
サーキットの狼ミュージアムは何度行っても楽しいですよね!
また行きたくなってしまいました😁
スタッフの方々も感じ良いのでついつい長居してしまいますね(笑)
昔行った際 係の人が 特別に中乗ってもいいよ って カウンタックと ヨーロッパスペシャルの運転席に座れたのは本当に一生の思い出
@@ZEIN-expression 基本乗り込みはできないので良かったですね!
3月に行ってきました。車も良かったのですが、スタッフさんもやさしくて良かったです。
スタッフの皆さんが本当にフレンドリーなので居心地がいいですよね。
リアルサーキットの狼世代です❣(≧▽≦) 懐かしいなぁ(^^♪ そして見ごたえがありました😊🙏
自分のクルマ好きもここから始まり、今回NAのSリミテッドから30年ぶりに終のクルマとしてNDロードスターを納車待ちです(^^♪
どうやら生涯クルマ好きバイク好きの人生です😆心からサーキットの狼と750ライダーは離れることはありません😊
コメントありがとうございます。同世代はサーキットの狼やスーパーカーブームが車好きになったきっかけという方が多いですよね。750ライダーも懐かしい!
NDロードスターは丸一日お借りして試乗したことありますが素晴らしいクルマでした。納車が楽しみですね!
昭和50年代スーパーカーブームを経験した人なら全て憧れの車❤
狼世代にはたまらない場所です。
ここの存在も知りませんでしたね〜〜!教えていただいてありがとうございました。コミックをしっかり読みましたね〜〜!十代後半の頃でしたね〜〜!その頃の小学生はスーパーカー消しゴムとかで遊んでいた記憶もあり、スーパーカーも、時折、見ましたね!懐かしいです。
週末しか開館していませんが、機会があれば是非行って見てください。コミックスやプラモデルなども展示されてますよ。それにしてもあのブームは凄かったですね。今のような情報過多の時代では起きえない気がします。
狼世代なので一度は伺いたい処ですね。
ヨーロッパはコミックス2巻のカバーの車は先生の自車だと聞いたことがあります。それがそのままレストアされて存在しているとしたら凄杉w
まぁあと補足と言ったらなんですが
240ZGは沖田が所属していた特別チーム「新選組」で沖田が乗っていたPC(飛鳥ミノルの260kからのサイドターンについて行けず派手にクラッシュ→直して乗ってる)
コスモスポーツは早瀬左近の幼馴染(彼女?)鈴木みのりが公道GPにこっそり参加する為に乗っていた車ですね。
個人的に追加して欲しいのは、サバンナRX-3をパンテーラの横に(爆)
深紅と白の930ターボ(タマ数ないので3.2で代用可ナロー不可)
あとZ432Rとボーラとまつおかサニーetc...
で、誰かストラトスターボ製作すれば完璧かも(笑)
パンテーラとRX3並べて極道連は最高ですね!(笑)
1:26 ベンチマークとなった『ディーノ206コンペティツィオーネ』と2台並べてみたい。
写真で見比べてみると結構違いが大きいですよね。
少年用 マンガ雑誌のひとつの連載漫画が 大人も 子供も巻き込み ひとつの社会現象まで作ってしまった。
登場する車達が 実存するもので その車の性格迄も 同じに描いたのが漫画の世界を離れて 現実と想像の間を楽しませてくれた。
作者の池沢さとしさんが 夢見る世界だったのだろう。
そして 登場する車達を スーパースポーツ=スーパーカーと称して 各イベントに展示して プームを煽った。
それを見た少年達は 目の前に有る 高性能カーに憧れ 何時かは自分もオーナーにと 夢見る。
その少年達が やがて大人に そして現実にオーナーとなり帰ってきた。
その名残を受け継ぎ 世界の スーパーカーを作るメーカーも反映をした。
今尚 スーパーカーの呼び名は スーパーカーで通じている
そして 計り知れない 世界的経済効果迄に 発展した 。
池沢さとしさんの功績は 大である!
熱いコメントありがとうございます!
本当に池沢先生の功績は素晴らしいですね!
最後に行ったのが東日本大震災の後だったので近所の家の屋根が破損していたのを思い出しました。相変わらず周辺はのどかな田園風景なんでしょうね。自宅が神奈川なので訪れるには渋滞の首都高を通らなければならないのが辛いです。でもある世代にはたまらんクルマばかりなのでまた行こうと思います。
周辺はいまでものどかな感じですよ。自分も神奈川なのでちょっと遠いですが今年も既に3回行ってます。是非また行ってみてください。
どのクルマも素晴らしい。現代の技術で作り直して市販して欲しい。
安全対策や法規など難しいとは思いますがこういったクルマが現代にもあるといいですね。
上野より東に行ったことがありません。
行く機会があれば行ってみたいです。
アクセスがちょっと良くないのと土日祝日しか営業していないところが敷居が高いですが、機会があれば是非!
昨年たまたま出張先が神栖で仕事休みの日にどこか無いかと調べたらまさかの
サーキットの狼ミュージアム、宿から車で10分位だったから即断だった
行ったタイミングも良かった、コロナで休館してて営業再開した直後だった
行けるものならもう2、3回は行きたいなって思う
自分もちょっと遠いのでしょっちゅうは行けないのですが何度でも行きたくなりますよね。そして行くと数時間は居座ってしまいます(笑)
車を見ると、子供の頃に戻る👍👍
カメラを持って、許可取りしてからバシバシ撮って他なぁ❤
フイルムが直ぐ無くなる👍👍
凄くわかります!自分も同じです。
かなり前池沢さとし先生とレインボーブリッジ上で2回程並走させて貰いました。
凄く気さくな方で別れる前に手で挨拶を貰ったのをいまでも覚えてます。
@@ヒロシ-s8z まだ一度も先生にはお会いしたことないので羨ましいです!
マジ絶対に行きたいところの一つ
ミウラ カウンタック 308やパンテーラは1度でいいから見たい…!!!!!
世代の男ではないですがこの時代の車は大好きです!!
スーパーカー世代ではない方にも興味を持って頂けるのは嬉しいです。是非行ってみてください。
東北の田舎にいたんで現車はなかなか見ることはできなかった
各地でやってたというスーパーカーショー(クルマ売るよりこっちのほうが儲かったらしいですね)も我が小都市には来ず
クラスでニ・三人が県庁所在地の都市で開催されたスーパーカーショーを見たとかですごくうらやましかったものです
自分はブームの時は東京にいましたが、スーパーカーショーはチケット取れなかったので全然行ったこと無く、一度父に外車ディーラーに連れて行ってもらってショールームでカウンタック見たぐらいしか記憶ないです。今より外車の敷居高い時代だったので実車を見るのは大変でしたね。
農村に生まれ育ったので、実車とは全くの無縁でしたな。フェアレディZすら珍しいくらいで。(´Д`|||)
池沢さとし先生はポルシェカップレースにレギュラー参戦してましたよね。
そうですね。インタビューでもそんなお話ししていた記憶があります。
知らなかった!コレは行かないと!
是非行ってみてください!土日祝しか開館していないので注意して下さいね。
10年以上前に行きました
運転席に座って写真OKでした
乗車できたんですね!今は基本は乗車不可ですがたまにお子さんを座らせたりする事はあるみたいです。あとデモ走行で子供や女性は乗れる事あります。皆を乗せるとキリが無くなるからだと思いますが。
わーちょーカッケーくるまばっか!!! もうホントあの子供のころに戻ってやり直したい(´;ω;`)
本当にあの頃に戻ってみたいですね!
Don't get the wing! Why?
懐かしい
当時は小学生でした。
今だと総額おいくらになるんでしょう?
何十億かな?
価格はちょっと想像が難しいレベルですよね。
117・・・
48年前、これで波乗りに行ってたんだよなぁ〜
スーパーカーには縁がないけど
これ乗ってたノリマサ、元気かなぁ〜w
117クーペで波乗りなんてめっちゃオシャレですね!
@@minami_aisya 様
返信ありがとうございますm(__)m
この動画、目の保養用に永久保存版にさせていただきます❣
@@かとうまさひろ-i8l ありがとうございます。楽しんでもらえたら嬉しいです。
最高です♥
このロータスは映画で使用されたやつでしょうかね?
映画とは今RUclipsで公開されている実写版のサーキットの狼でしょうか?車種は同じロータスヨーロッパですが別の個体ですね。自分もあらためて映画観たのですが、映画の個体はツインカムをスペシャル風の外観に改造しているように見えました。
昔、吉祥寺大通りのトヨタに2000GTが展示していてガラス越しに見ていた。漫画では顔面血だらけになった運転手🤣がトラウマになった。
ピーターソンが伊豆でクラッシュしたときですね。確かに子供の頃は怖かったかも知れません。
潮来のオックスのイオタはさすがに無いか
存在自体が幻のクルマ
少し前に都内にイオタ展示されてましたね。今も置いてあったら見に行きたいところです。
今、このデザインのまま発売したら買う人って結構おおいんじゃないかな。
エンジンや電装系とかは今の技術で壊れにくくして当時のスタイルで出してほしい。
新しいデザインの車つくるより、こっちの方が売れると思うで。
時々リメイクした車が発表されたりしますが当時とは法規も大きく変わっているので難しいんでしょうね。
ここが違う!とか高過ぎる!とか言って結局買わない人がほとんどかと。(´Д`|||)
やはりこの池沢さとしさんの漫画の影響力は凄いですね!
このミュージアムで最大の車は、架空の車を漫画に出て来るそのままに復刻したフェラーリ·ディノレーシングスペシャルです!(*>∇<)ノ
これを現実にフェラーリで作って販売して貰いたいくらいですよ!(*>∇<)ノ
デイノ246GTも復刻して欲しいですね!最近296GTSと言うV6気筒の小型フェラーリを発売してますが、ディノの名前は冠せらせてないですね!(*>∇<)ノ
あと、非常に印象的なアグレッシブなデザインの車、ランチァ·ストラトスですね!この車も、現代の新しいエンジンを積んで復刻バージョンを作って頂きたいですね!カウンタックは復刻盤が出来ましたよね!(*>∇<)ノ
もう一台はランボルギーニ·ミウラですね!この車も新しいEVエンジンでも積んで復刻させて欲しいです!この美しいデザインを忘却させないで欲しいですね!(*>∇<)ノ
トヨタも2000GTを現代版のハイブリットエンジンなど乗せて復刻して欲しいものです!(*>∇<)ノ
個人的にもここにある車両で一番はディーノレーシングスペシャルです。今は呼称がヤタベRSになってるのは大人の事情でしょうか。
ちなみにこの車両今でも実動すると先日ミュージアムの八幡会長に伺いました。ミュージアムの外周のデモコースで走らせて欲しいですね。
TOYOTA2000GTは、ボンドは一切ハンドルを握っていないため、厳密にはボンドカーではありません。
言われるまで気がつきませんでした。確かに助手席に乗っただけですね(笑)
イニシャルDよりこの世代ですww
このチャンネルご覧いただいてる方の多くがその世代です(笑)
原作者は、池沢さとしじゃなかったですか⁉️
その通りです。理由は知らないのですが今は池沢早人師と改名されています。
ACコブラはやはり、427cidが本命でしょう...
確かに427のイメージが強いですね。
2年前の11月に行った時には、赤のランチアストラトスを敷地内走らせてました。
スマホで写真を何枚も撮りビデオに収めて来ました途中でガス欠になりガソリンの入った携行缶を持って来て給油するなどのアクシデントが有りましたけど滅多に見られない光景は目に焼き付いてます。
あそこは時々展示車を引っ張り出して走らせてますね。ストラトスを見られたとは羨ましいです。自分が行ったときは2000GTを走らせてました。
ロータスヨーロッパ、風吹スペシャル。(そこの博物館とは異なる)「良い音するね👌エンジンは❓」「ジャット」(F1エンジン、んな訳無いだろう)開けて見せてくれた。「NISSAN?」「現行シルビア13エンジン」😮「どうだい、邪道だろう」😮「だからジャットエンジン」😅何十年前の話し。
シャレが効いてますね(笑)。国産のエンジンに載せ替えてるヨーロッパもそれなりにあるみたいですね。
池沢さとし先生のコレクションなんですか?凄い顔ぶれ!
先生のようなお金持ち&車好きのもとにやって来てしかもナンバー付き、という事は動体保存?
車としては最高の保存になりますので幸せな車達ですね。
末長く走り続けて欲しいです。
先生のクルマもあるのかも知れませんが、ミュージアム会長の八幡さんや関係者がオーナーの車両が多いのではないかと思います。展示車はナンバー付きも多いので公道走行可能で、時々ミュージアムの外周を走らせたりしているのでタイミングが良ければ走っているところも見られますよ。
🥰🥰❤❤😍😍
👍👍👍
トヨタ博物館より素晴らしい🎉🎉🎉🎉
ここは特定の世代の方に凄く刺さるミュージアムだと思います。自分はトヨタ博物館にまだ行ったことないので是非行きたいです!
丁度、弟が産まれるって時期くらいに流行っていたんだよな!
弟の名前はゆうや、がいいって言ってたからか、似たような名前になったんだよな!弟、ゴメン!
ただ、弟の同級生に、ゆうや、ってやついたから、まぁ、そういうことなんだな?ってなった!
ゆうや、いい名前だと思います!ちなみにウチの娘の名前はゆうかです。狼にあやかった訳ではないですが(笑)。
前の会社に同年代の秀樹が3人いまして…(´Д`|||)
友人家族達と行ったけど、
舞い上がっていたのは、
われわれオヤジ達ばかりで
子供達は興味なし😩💦
@@山中浩一-z3b (笑)やっぱり世代ですね。
でも若い人でものすごく興味を持って見てくれる方もいらっしゃいますよ。
日本車は、外車に劣ると、洗脳させな漫画だよね😂
あの時代は実用車はともかく高級車やスポーツカーの分野ではまだ外国車との差はありましたからね。為替の面からも外国車への憧れが強かったと思います。
この漫画の影響でTOYOTA2000GTとBMWが嫌いになったお友だちは少なくないはず
あと国産車の扱いが酷かったね... 2000GTとZ432R以外は完全雑魚
悪役が乗ってましたからね。でも自分はそれでもクルマは好きになりましたけど。
昔からZ一筋です😊公道グランプリでも一番好きだったのは、後半に登場した名もなき街道レーサーのZ432です。
432は名車ですね!と言うか432に限らずZは日本の誇る名車だと思います。
声が、聞きずらい😅