【簡単種明かし!】極薄20ミリOK!常識を変えた三菱電機の最新車用技術|ショート版No,47

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 14 дек 2024

Комментарии • 202

  • @achamongi
    @achamongi 4 месяца назад

    最近の車に変えた時ロービームでもクソ眩しいしなんなら前よりも光軸が遠くまで向いてるように思えた
    全部純正やしなんか基準変わったんかな

  • @三郎-b7s
    @三郎-b7s 3 месяца назад

    だからライトきれたらASSY交換でめっちゃ高いすよね

  • @bearbook8577
    @bearbook8577 4 месяца назад

    ライトがスタイリッシュなのはいいが、ウインカーを細くしないで欲しい、、、
    昼間にウインカー見えなくて支障が出ることある

  • @majihen
    @majihen 4 месяца назад

    三菱以外の各社にも工夫があるだろうし きちんと分かるように説明して欲しい。、

  • @mandamnippon1
    @mandamnippon1 4 месяца назад

    スポーツカーは、やっぱり丸目が良いです。

  • @キャンター-k4h
    @キャンター-k4h 3 месяца назад

    眩しい車ってハイエース、JPNタクシー、ダイハツ全般、最近のホンダって感じがします。自分が良く見えるも大事だが、周りの事も考えて欲しいな。

  • @NaohikoOkunishi
    @NaohikoOkunishi 4 месяца назад

    配備無切り替えを電球ぐらいジワーッと切り替えてくれないかなチャカチャカはつかれる。

  • @racingdoraneko3967
    @racingdoraneko3967 4 месяца назад +1

    明るくなるのは良いのですが!対向車線への眩惑がとなっていますが取り付け位置を規制してほしいです。キャブオバートラックはライトの位置を下げて来ていますが。安全規定変更から軽から大型ワンボクスまではライトの位置が高い位置になってる様に思います。ロービームでも眩しい過ぎ!

  • @hths222
    @hths222 6 месяцев назад +9

    レンズ口径が小さくなると虫や水滴や雪が付着したときの影響が大きくなるんでレンズを清掃する機構も必要になりそう

    • @伊織-u2o
      @伊織-u2o 4 месяца назад

      ヘッドランプウォッシャーが必須になってくる。

    • @wancowanwan
      @wancowanwan 3 месяца назад

      レンズ面が逆スラントの角度が主流になるかもね
      そういえば昔のディアマンテとか三菱車逆スラントスタイルだったな

  • @ay687
    @ay687 6 месяцев назад

    2:48
    30 mm~は超高効率なのが作れるんですね

  • @Model3_Life
    @Model3_Life 4 месяца назад

    初めてコメントします
    大変わかりやすかったです
    弊員の乗っているテスラ モデル3という車種も、先日配信されたアップデートによりアダプティブハイビームが使えるようになりました
    前走車や対向車がいるとその部分だけ下向きに照射しているのがわかって、なかなか面白いと同時に感心しております
    また、次のアップデートでアダプティブヘッドライトも配信されるようで、そちらはカーブに合わせてライトを左右に振ってくれるようです。年寄りには明るくなって助かります。

  • @mindrestorationgt
    @mindrestorationgt 7 месяцев назад +79

    最近の車のライトって自動でハイビームとか色々調整してる様ですが
    本当に機能してるのか
    眩しく思う事が多々あります😭

    • @86taniyan
      @86taniyan 7 месяцев назад +10

      まぶしい原因 自分の運転している車が、車として認識されてないってことになりますね。

    • @kata9586
      @kata9586 7 месяцев назад +10

      一部上手い事いってない車種やらの噂はありますが、我が家のCX30で夜中に走れば
      4:44で言われるようなのが「嘘?」って言うくらいに即座に反応する反面
      便利過ぎて頼りきりになってしまい、手が当たってオートが切れているのに気付かずそのまま走ってる事が何回か…🙏

    • @mindrestorationgt
      @mindrestorationgt 7 месяцев назад +5

      @@86taniyan 様
      トラックですのでそれを認識出来てないのはかなりヤバいですよね😅

    • @mindrestorationgt
      @mindrestorationgt 7 месяцев назад +15

      @@kata9586 様
      上手くいってない車種ってありますよね
      😅夜運転する仕事してるのでそれは感じるんですよね。
      LEDの光は目に突き刺さるような眩しさと
      言いますか😆
      オッサンの私にはハロゲンの光が優しくていいですね😊
      歳で目が弱ってるのでしょう😆

    • @jackal7123
      @jackal7123 6 месяцев назад

      @@mindrestorationgt LEDの発光原理は非常に効率が良いのですが、人間の視覚に合っているとは言えません。
      LEDは発光する光のスペクトラム(波長成分)が限定的なので、光源はやたらとギラギラ輝いている割にそれで照射される対象物の視認性は良くありません。つまり、LEDの光を照射しても人間には物体が視辛いんですよ。それで更にLEDの照度を上げて、対向車のヘッドライトが一層ギラギラ輝きただの目晦ましに成り下がる事態に陥っています。原始的なフィラメント式やハロゲン球の方が光の他に余分な赤外線とかも出して効率は悪いですが、昼間に太陽に照らされた状態に近い分人間の視覚に合っています。人間の眼は太陽光で照らされた物体を視認する様に出来ている訳ですから、当然の事ですよね。

  • @chancoo8357
    @chancoo8357 6 месяцев назад +6

    故障するとより高くつくし、より目潰しビームになってると感じる。本当はきちんと制御できてなかったりして。

  • @onioni1024
    @onioni1024 3 месяца назад

    結局日本の技術

  • @optimal-jp
    @optimal-jp 6 месяцев назад +13

    疑問に思っていた情報を6分間で端的に伝えて下さる姿勢に感謝です!

  • @Tinkokusai1919
    @Tinkokusai1919 6 месяцев назад +7

    リアウインカーは大きく高い位置にして欲しい。低すぎる(バンパーあたり)とか気付きにくい

  • @柏倉巧-o8k
    @柏倉巧-o8k 5 месяцев назад

    当たり前だと思っていたあのヘッドライトの厚みがなくなったのにはそんな背景があったのですね!
    車が好きでよく観察してますがただそういうデザインが流行っているから色んなメーカーさんがそういうデザインにしているのかと思っていましたが裏には表に出てない技術がたくさんあって感動しました!

  • @赤いキツネ
    @赤いキツネ 7 месяцев назад +60

    色温度変えれるって凄いですね。最近の車はみんな白っぽいけど、40〜50歳代になると黄色っぽい方が見易くて良いです。

    • @glu583
      @glu583 6 месяцев назад +2

      光そのものの色温度(波長)を変えるって言うのは、大掛かりな技術になると思うので、
      色付きフィルターかレンズを使って、それを切り替えて変えるんじゃないのかな?

    • @Taka_Chan915
      @Taka_Chan915 6 месяцев назад +11

      @@glu583 難しくありません。フルカラーLED(赤,青,緑のLEDチップを一つにまとめたもの)を使って、それぞれの色のチップに流す電流をコントロールすることで、黒以外の色をつくることができますよ。

    • @glu583
      @glu583 6 месяцев назад +3

      あ、なるほど!その方法がありますね。
      返信有難う。

    • @abc-we4ze
      @abc-we4ze 6 месяцев назад +10

      まだ20代ですが、僕も昔の柔らかい光の方が好きですし対向車のすれ違うときに安心だなぁとおもってます!
      LEDだとかなり光が強くて眩しいなぁと感じてます

    • @ナマーエミョウジー
      @ナマーエミョウジー 6 месяцев назад

      歳関係ないだろ
      黄色っぽいのは遠近感が掴みにくいというデメリットがあるから白一択だよ
      トンネルのライトだって今は白に変わってきてるだろ

  • @yoshiis9570
    @yoshiis9570 6 месяцев назад +7

    小さなled ライトの対向車は光軸がこっち向いてなくても眩しい、どうにかして欲しいです。

  • @trpla226
    @trpla226 5 месяцев назад +1

    確かに懐中電灯一つとっても30年前は豆電球とフレネルレンズだったのがクリプトン球のものが出てきたりLED化されたりプロジェクター方式になったり面発光のものが出たりで色々進歩しているので、車のライトも良くならないわけないですね。

  • @RX78004
    @RX78004 6 месяцев назад +4

    故障すると交換費用が高価になるのが目に見えるので買いたくなくなるこの手の車

  • @新土居さやお
    @新土居さやお 5 месяцев назад

    事故ったときの修理代は
    今までより高くつくのは
    ツラい。

  • @shiyu_VRC
    @shiyu_VRC 7 месяцев назад +50

    三菱電機すげえな。三菱自動車がこの薄いヘッドライトをちゃんと活かしたデザインになって無いのが残念だけど。

    • @dd_13_z
      @dd_13_z 6 месяцев назад +17

      三菱自動車は、一番最初に持ち込むと「他社での実績はあるのか? 人柱にはならんぞ」と蹴ったくせに、後になって「なんでうちに最初に持ってこないんだ」とケチをつける 難儀なお客様です

    • @出ベソ世界の
      @出ベソ世界の 6 месяцев назад +7

      名前が三菱なだけで資本関係もない赤の他人です。

    • @shiyu_VRC
      @shiyu_VRC 6 месяцев назад +5

      @@出ベソ世界の 同じ財閥のところじゃねのって思ったら今は資本関係も無いんですね

    • @unkokusai.
      @unkokusai. 6 месяцев назад

      @@shiyu_VRC 「三菱鉛筆」以外の三菱は全て岩崎弥太郎に発するはずです。

  • @tani2349
    @tani2349 6 месяцев назад +3

    これだけ技術が進歩してるなら、白くならない樹脂も作ってほしい。
    あと、冬場の吹雪の時に雪で塞がらないようになってるかな?

    • @ネコのま
      @ネコのま 4 месяца назад +1

      やっぱり昔のガラスが最強ですよね
      プラになってからデザイン・軽量化・安全性?が格段に上がっているのでしょうがプラ焼けは本当にどうにかして欲しい

  • @中村ひろし
    @中村ひろし 6 месяцев назад +3

    LED眩しいのでトラックみたいにパンパーくらいまで低くしてほしい

  • @FERRARI308GTB
    @FERRARI308GTB 6 месяцев назад +3

    素晴らしい説明有難う御座います。
    ランプは小糸、スタンレー、市光でほぼシェア100%。 三菱電機は何かと市場アピールされてますが、中々採用までは至らないと思います。 国産ランプ性能は欧州メーカーのレベルに追いついて欲しい物です。

  • @redrum3024
    @redrum3024 6 месяцев назад +7

    対向車のヘッドライトが眩しいので取り付け位置を下げてほしい

    • @伊織-u2o
      @伊織-u2o 4 месяца назад

      投射距離の関係で、取り付け位置を下げると光が平行に近くなるので位置を下げた方が眩しくなるよ。
      高い位置で眩しい車種が有るのはレンズカットの問題。

  • @Musashi-o9e
    @Musashi-o9e 5 месяцев назад

    今のカローラもそうですか?
    プリウスとかクラウンとか

  • @okok1681
    @okok1681 6 месяцев назад +3

    色温度を手元で変えれるのはいいなぁ

  • @左門豊作-z1j
    @左門豊作-z1j 6 месяцев назад +6

    三菱電機製の光学モジューを採用したヘッドランプの車種を具体的に知りたいです。

  • @SlowLoris-h4w
    @SlowLoris-h4w 6 месяцев назад +5

    細目の新型車に夜遭遇したけどすげえ眩しいから抗議のハイビーム攻撃したよ
    光軸の狂った軽とかそういう時限じゃないくらい目に刺さってイラッときた

    • @kazutoasai2487
      @kazutoasai2487 3 месяца назад

      お互い様になったやんけ笑
      何も解決しないハイビーム攻撃性格悪。

  • @SW-wj3wd
    @SW-wj3wd 6 месяцев назад +13

    私としては丸いヘッドライトが好きなんですが
    もうそんな大きなライトは必要ない時代なんですね

    • @AY-qq4le
      @AY-qq4le 6 месяцев назад +1

      シールドビームからプロジェクターになったとき、BMWは大きさだけシールドビーム4灯風で中心にプロジェクターを組み込んでいたことがありましたね。

    • @miyamiya2237
      @miyamiya2237 6 месяцев назад +2

      瞳の大きな女性の方が可愛いのと同じなのですよ。 しかし、車のデザインは細目のデブの方向に進んでいる。 初代フェアレディZ、 ゴルフ1など大きな瞳のでデザインが好きですね。 ロードスターNDは細身で細目の女性を連想させる。

  • @tokusan31
    @tokusan31 6 месяцев назад +2

    これはビックリしました!とても勉強になりました。

  • @井上佳邦-e6d
    @井上佳邦-e6d 6 месяцев назад

    分からないけどドイツ車の高級車のledライトクリアーで明るい眩しくなくレクサスも使ってないよね

  • @juto710
    @juto710 6 месяцев назад +6

    コレめっちゃ気になってました!自分的にはパッチリお目々の方が好きなので
    細めばっかりになってるのは残念なのですがw

  • @カルロス山本-k8r
    @カルロス山本-k8r 7 месяцев назад +12

    GTさんのチャンネルで、こういう純粋な解説内容が一番好きですね~
    以前の48ボルトハイブリッド数種類の解説も良かったですし。
    それに、最後の温故知新の締めも凄く良いですね。
    新旧どっちか極端に偏る事無く。

  • @庵乃云
    @庵乃云 6 месяцев назад +29

    「そりゃそうですよ、知ってて当たり前、そもそも~」的な解説者が多い中
    謙虚で理解しやすいのでここのCHは超有益

    • @にしむく士
      @にしむく士 6 месяцев назад +8

      同意ですね。
      「知ってて当たり前。なので解説は省いちゃう」といった作りや、自分だってソース元があって動画作ってるくせにそのことは知らんぷり。いかにも自分は物知り顔の動画主も多い。
      そんな中、この動画主様のように「自分は詳しいわけではないけど」と、知ったかぶりせず、きちんと言及したうえで解説してくれるのは、観る者に近い立ち位置にいる感じがして好感が持てますね。

  • @テッポウゲンキン
    @テッポウゲンキン 6 месяцев назад +22

    ロービームでもやたら眩しんですが?

  • @tomabo883
    @tomabo883 6 месяцев назад +1

    壊れるととんでもなく高いんですけどね苦笑

  • @やんまんショウ
    @やんまんショウ 6 месяцев назад +1

    全然話は違うんですが、トンネルのナトリウムランプ見なくなりましたね。
    ランプはオレンジ色なのに、車内はモノクロのになって、いい雰囲気でした。

    • @ネコのま
      @ネコのま 4 месяца назад

      昔は排ガスが酷く視認性の為にオレンジが使われていました
      今では長いトンネルも空気が綺麗で排ガスもあまりないので個数も減少し白色LEDになりました

  • @akira2794
    @akira2794 6 месяцев назад +4

    つまり要約すると…
    すごくなったということだな!

  • @unkokusai.
    @unkokusai. 6 месяцев назад +1

    そうだねえ・・、「日本車がすごい」のも自慢だけど、「世界の車がすごいのは、日本の技術」というのはもっと自慢だよね。

  • @chibashipc
    @chibashipc 4 месяца назад +11

    最近の眩しすぎる目つぶしを抑える技術をお願いします!ほんと何も見えなくなりアブナすぎます。

    • @UMA0986
      @UMA0986 4 месяца назад +1

      ランプの直径を昔のように大きく戻せば解決できます。簡単なことですね。
      でもデザイナーが嫌がるだろうから、ならば光の出る場所を二ヶ所ではなくて四ヶ所とか六ヶ所の面から発光するようにすれば明るくて眩しくないライトができます😄

  • @yoshikawamichiya7781
    @yoshikawamichiya7781 6 месяцев назад +5

    クルマのヘッドライトは「人間の顔の目」と一緒で、形や大きさで印象が一変する部分。クルマの工業デザイナーがこの技術に飛びつき、あっという間に普及するのもうなずける。

  • @user-fm4pp3wg1h
    @user-fm4pp3wg1h 6 месяцев назад +2

    個人的に極薄ライトは生気が無いから好きじゃ無い。覇気がない感じ

  • @ひらめさん-w8k
    @ひらめさん-w8k 6 месяцев назад +7

    まぶしい車が多いので、人の目の位置だけ遮光してくれる技術が欲しいですね。
    光源側でも相手側のガラスでもいいので

  • @野良ねこ-z5p
    @野良ねこ-z5p 6 месяцев назад

    大変参考になりました。有難うございました。

  • @marusa99
    @marusa99 6 месяцев назад +3

    あの小さなヘッドライトはちょうど気になっていたので解説してもらえて良かったです。そうかミラー使ってないんだ。

  • @nanndemoNO
    @nanndemoNO 6 месяцев назад +27

    それでも以前に比べ眩しすぎる車が多いのは何故でしょう、危なくてしょうがない。

    • @UMA0986
      @UMA0986 6 месяцев назад +5

      ライトの光源が小さく、スリムになったので、その分眩しさ(輝度)が増したんです。でも、眩しさ(輝度)の基準はなく、規制されているのは明るさ(カンデラ)だけです。輝度の規制が行われなければいけません。

    • @bikemako
      @bikemako 4 месяца назад

      オートハイビームの影響があります。古い車は、後付社外品で光軸が出てない車は光が拡散してロービームでも眩しいです。

  • @knaieF
    @knaieF 6 месяцев назад +13

    これまでと同等以上の光量がより狭い範囲から照射されると、直視してしまった場合の網膜への負担が格段に高くなり残像も長時間残りやすくなってしまうので、歩行者や対向車にとっては迷惑なんです。

    • @ぷん-h8p
      @ぷん-h8p 6 месяцев назад +4

      狭い面積で光量確保すると、輝度?が上がりますから目潰しになります、
      広い面積にして輝度下げないと事故の元です。(当たり前)
      工事現場照明も眩しくないバルーン照明が採用されてます。
      分かっていてやってるのが最悪です。

  • @RA-qj3zn
    @RA-qj3zn 6 месяцев назад +1

    照射する車にとって必要な部分だけ明るく照らされれば役割としては済むのだろうが、ただでさえ車外音を抑える傾向にある昨今、照射範囲外にいる人間は当車両に気が付きにくくなる可能性が高くなる。それは対向車以外の車同士でも言える事。
    無駄でも広範囲に照らすのは事故防止の観点では無駄ではなかったと思う。

    • @ネコのま
      @ネコのま 4 месяца назад

      昔は焦点の中央は眩しいけど中央から外れるほど眩しさも和らいでいたのである程度の心構え?も回避(目線をずらす事)も出来た
      今は焦点があえばいきなり目に刺さるので危ない

  • @ナマーエミョウジー
    @ナマーエミョウジー 6 месяцев назад +1

    全反射の発音が独特すぎる

  • @酒之不埒
    @酒之不埒 7 месяцев назад +3

    一昔前の、LEDを多数使った懐中電灯を連想しました。

  • @qwewer-hj7es
    @qwewer-hj7es 6 месяцев назад +1

    それはいいけど暗かったり見えにくかったりしたら意味ないんだよな。数字上は問題ないのだろうが現実として暗いなんてどれだけでもあったぞ
    そして汎用じゃない以上はどうにもできない。この手の車には近づきたくないな

  • @御隠居-b8z
    @御隠居-b8z 6 месяцев назад +20

    新しい車はプロジェクターランプなので輝度が高く、本当に目が眩んで困ります。面光源と点光源の差と同じで照らす側にとって同じ照度の光でも狭い領域から照射すれば目が眩むのは当たり前の話。対向車に対するロービーム規制は厳しくするのになんでこんな危険なライト許すんでしょう。

    • @kizakura4763
      @kizakura4763 6 месяцев назад +8

      前方から来る対向車も酷いの有るけど、後続車のライトが上向きすぎてこっちの天井おもいっきり照らしてたり、車高の有る車だと高い位置にライト付けるもんだからこちらの車内照らされるわバックミラーやサイドミラーに反射して無茶苦茶まぶしいわで、前走車に全く配慮されて無いゴミデザインの車って昔に比べて凄く多く成ったよね

    • @noizzy2472
      @noizzy2472 6 месяцев назад +7

      LEDの懐中電灯なんかには、直接目に照射しないように、と言った類の注意書きがあるものもありますが、自動車のヘッドライト程の光量があるLEDで直射されるのはたまらないですね。
      アダプティブ云々といっても、道路の傾斜や路面の凹凸などで遠距離から照射された場合でもかなり眩しく、危険でもあるので、その辺りの対策を早急に行ってほしいものです。

  • @お螻蛄
    @お螻蛄 6 месяцев назад +7

    ますます目に刺さる光になるのか、ハロゲンだけにしろ😡

  • @湯川-s6d
    @湯川-s6d 6 месяцев назад +2

    これで40年前のクルマのように紫外線劣化せずにSDGsに貢献する絶大な部品汎用性があれば一応の完成と言えよう 数年前の流れるウインカーの様なコスパの悪いジョークグッズのような感想を後年抱きたく無いものだ

  • @reosYF708
    @reosYF708 6 месяцев назад +1

    プリウス目のランボルギーニは嫌だ

  • @キャプチャ-m1i
    @キャプチャ-m1i 6 месяцев назад +15

    技術が凄いのは分かるけどそれを使いたいあまりデザインが醜くなるのはどうなのかと思う

  • @HF-jn4rf
    @HF-jn4rf 6 месяцев назад +11

    LEDは眩しすぎます。

    • @伊織-u2o
      @伊織-u2o 4 месяца назад +2

      で、照射していない所が全く見えない。

  • @鯨_三平太
    @鯨_三平太 6 месяцев назад +2

    ヘッドライトのお値段は、爆上がり!
    ユーザーは、何を求めるのか?
    見た目、乗り心地、夜間視野…

  • @mrfjapan
    @mrfjapan 6 месяцев назад

    日産のZ32が開発当時あれよりライトの上下幅を狭くできなかったっていうか、逆に言うとあそこまで薄くする技術を開発できたってことで話題になってたけど、ついにここまで来たかぁ…。

    • @あふろべなとる
      @あふろべなとる 4 месяца назад

      あのライトユニットは賞賛されてランボルギーニ・ディアブロにも採用されたもんなあ…

  • @y_pika5324
    @y_pika5324 6 месяцев назад

    えらく細くなったと思ってた。気のせいじゃなかった。流行りになるのかな?

  • @Marukute_Ayashii_Yatsu
    @Marukute_Ayashii_Yatsu 6 месяцев назад

    もう少し進むと画面と照明の境界は曖昧になりどちらもがどちらもを兼ねるようになっていきそう
    車ならヘッドライトから道路の境界を浮かび上がらせる線を描画するとか
    オブジェクトの形状を描画し視認性を高める
    部屋の照明なら画面を見るときに部屋は明るいまま物体の反射が気にならない照明とか
    ユニバーサルデザインにも取り込まれて現場の事故を防ぐインターフェース設計の一翼を担うという未来もありそうだ

  • @meijito-k6t
    @meijito-k6t 6 месяцев назад +1

    背の低いスーパーカーだと素晴らしいメリットですが、SUVミニバンだと全体として下品なお顔になりやすいのがねぇ。

  • @HIDETOSHI1024
    @HIDETOSHI1024 6 месяцев назад

    その昔プロジェクターヘッドライトが開発された当時、(当時としては)飛躍的にヘッドライトが薄くできるようになり
    各社横長の薄いライトデザインを発表する中、BMWはそれではデザインの個性が失われる!と考えあえてプロジェクターライトの周りに
    円盤状の部品を取り付け伝統の丸目4灯を再現していました。
    直近でも新型Zも技術的には薄くできるが個性がなくなるのであえて丸目風大型ライトにした。とも言っていましたね。
    プロジェクション式の後、少し経って(ほぼ同時期に?)ホンダがマルチリフレクターを発表し、今度は各社デザインが百花繚乱に。
    デザインとヘッドライトの発光技術は表裏一体で変遷していて面白いですよね。

  • @俺の特濃ファッンボックスミルク

    古い車のカスタムヘッドライトにも応用できないかなぁ

  • @tomoto77
    @tomoto77 6 месяцев назад

    技術向上は素晴らしいと思いますが、車体価格と言う面では、手に届かなくなりつつあるのが残念…

  • @やままやー-u7h
    @やままやー-u7h 6 месяцев назад +5

    眩しいからイラネw

  • @glegoo400
    @glegoo400 7 месяцев назад +15

    「ただ単に技術力があがったからです!」という解説だけに終わらず
    一歩踏み込んだ解説してくれるので見ていて楽しいし知識もついて
    新型車などが近くを通るだけでなるほどなぁって感心して見てしまいます♬

  • @GJ-ix8gy
    @GJ-ix8gy 7 месяцев назад +9

    ライトの黄ばみから解消されればいいんですけどね。カバーが樹脂製だとどうしようもないのかな。

    • @soregadousita
      @soregadousita 6 месяцев назад

      最近の車(ここ5〜6年)で曇ってるライトって見ないと思いますよ

    • @熊五郎-k4v
      @熊五郎-k4v 6 месяцев назад +1

      @@soregadousita
      5年程度ならそこまで黄色くならないでしょ。
      昔でも8年以上は経ってくると、変色してくるんだから。

    • @soregadousita
      @soregadousita 6 месяцев назад

      ⁠何を根拠に8年と言ってるのでしょうか?
      因みに5〜6年に限らず其れ以上の車でも以前の物に比べて曇っては無いですね。

    • @熊五郎-k4v
      @熊五郎-k4v 6 месяцев назад

      @@soregadousita
      昭和の車でも、5年程度で黄色くなったことが無いもんで。
      どんな車で5年程度で黄色くなったのか、見てみたいもんです。
      日本車じゃないのかな。
      会社の駐車場でも数年程度で黄色くなったヘッドライトなんて見た事無いし、変色してきてるのは10年以上の車しかないですよ。

    • @soregadousita
      @soregadousita 6 месяцев назад +1

      @@熊五郎-k4v
      だから最近の車は曇らないと言ってるんだよ 10年程と言えば良かったのか?
      それと平成一桁辺りから10数年前の車は5年もすれば充分曇ってたがな 当然8年も持たずに
      因みに昭和の車はガラスだよ。

  • @天空太郎
    @天空太郎 6 месяцев назад

    日々進歩しておりますなぁ。私としては、自動運転が早く実現してほしいです。

  • @TomegorouMatsumoto
    @TomegorouMatsumoto 6 месяцев назад

    ヘッドライトも技術革新してますな😀

  • @中京ざんまい
    @中京ざんまい 6 месяцев назад +3

    auraかな、今夜N車の販売店の前で信号待ちしてたら、目潰しくらった
    ショールーム内で車を移動させてたようだが、ヘッドランプを煌々と点灯させてた
    そのショールーム床が50cmほど高くなっていて、運転手たちのめせんに直撃して眩しいったたらありゃしない
    帰宅後この動画に行き当たり、これだったのかといよいよ腹が立った次第
    まじ目潰し級だった 😭

  • @jackal767
    @jackal767 6 месяцев назад +1

    この技術って三菱の特許なんですかね

  • @yukit3101
    @yukit3101 6 месяцев назад +2

    ブレーキランプも極小になりましたハイマウントが付いているとはいえ見え難いのでブレーキランプの小型化はやめて欲しい特にレクサス。

  • @圭-y5n
    @圭-y5n 6 месяцев назад

    その内、ヘッドライトのレンズが無くなり何処にライトが有るのか分からなく成りそう、、

  • @t3tetsu681
    @t3tetsu681 6 месяцев назад +3

    小糸製作所じゃないんだ。

  • @StopStepJump
    @StopStepJump 6 месяцев назад +6

    ADBは小糸製作所が有名ですよね。夜間高速道路を走ってると遠くの道路案内看板だけを照らしとても感動します。

    • @直木愛依
      @直木愛依 6 месяцев назад

      へえ、そうなんですね。気づかなかったです。

  • @レモン羊羹
    @レモン羊羹 6 месяцев назад +3

    みんな似たような一文字がダサくて・・・

  • @できるかなゴン太-n7j
    @できるかなゴン太-n7j 7 месяцев назад +1

    最後の方のGTS-Rが また良いんです笑

  • @こーけいい
    @こーけいい 6 месяцев назад

    デバイスメーカの技術なので「日本車メーカ独自の」とならないところが痛し痒し。
    あと、タイヤ、ダンパー、ブレーキキャリパーみたいにデバイスメーカのブランドが
    表に出ないのももったいない。

  • @ダーシャイ焼結
    @ダーシャイ焼結 7 месяцев назад +6

    まさに「Changes for the Better」
    なんやなって思いました。

    • @hidesan_jp
      @hidesan_jp 6 месяцев назад

      節子、そら三菱電機や・・・

  • @MACOPOOH
    @MACOPOOH 6 месяцев назад

    ダイレクトプロジェクション方式は、15年ぐらい前カワサキのバイクでスタンレーが採用している。ここまで凝った作りではないけれど。で、次のモデルチェンジでは三菱電気のダイレクトプロジェクションランプが採用されている。そこからのスタートだったんだよ。

  • @kouchanmachan923
    @kouchanmachan923 4 месяца назад

    三菱電機退職してからもう10年以上たっているがドンドン進化しているんだね
    若いひとで古い来るをレストアして乗り回しているがそれはそれでいいのだが車の強度が無いから衝突したら恐ろしい結果になると思う特に小型車は 平成になってから
    車の強度が上がってきたのだが それ以前は・・・・・・・

  • @golgo-14
    @golgo-14 6 месяцев назад +13

    技術はスゴイんだけど、極薄ライトの車はだいたいカッコ悪い(特に日産)

  • @augustusparagate3211
    @augustusparagate3211 6 месяцев назад +13

    対向車からすれば最悪。 技術は高いのかもしれないが、光線が細くて鋭すぎるから目を潰される。完全な水平道路なら良いが、登り坂などで光線が上向きになっているときに、こちらが下りだと真っ正面から照射されて見えなくなる。 それでハンドル操作を誤ると正面衝突。
    それを前方不注意とか言われたら最悪。

    • @noizzy2472
      @noizzy2472 6 месяцев назад +6

      道路の傾斜や高低、路面の凹凸などで、かなり遠くからでも幻惑されますね。
      本当に勘弁してほしいです。

  • @yomomo5184
    @yomomo5184 6 месяцев назад +4

    細長いヘッドライトはスタイリッシュで今風だが、そればかりのデザインの車ばかりで。。最近の新車は買う気がしない。。

    • @UMA0986
      @UMA0986 6 месяцев назад +2

      その、細目のスタイリッシュなデザインが眩しい原因です

    • @yomomo5184
      @yomomo5184 6 месяцев назад

      ​@@UMA0986 確かに。細い幅で、真下からそこそこ真っすぐまでの幅を照らさないといけないのでめっちゃビームな光量になっている。LEDだと特に直線的に照射されるし。ほんの一瞬その幅に目が入るだけでめっちゃまぶしく感じる。

    • @UMA0986
      @UMA0986 6 месяцев назад +1

      @@yomomo5184 同じ光度でも広い面積から照らされると眩しくありません。つまり、細い目のデザインをやめて太い目のデザインにすれば解決されます。
      皆んながそれをカッコイイと思う意識改革が必要です😅

    • @yomomo5184
      @yomomo5184 6 месяцев назад

      @@UMA0986 狭い面積からの照射だと、雪国ではライトに雪が付着した場合速攻で光量減だし、雪国以外でも昨今はガラスではなくプラ製なので紫外線で黄色くなったヘッドライトで光量落ちがち。。

  • @c95-ek6eg
    @c95-ek6eg 6 месяцев назад +5

    若いものはいいカモしれんが、年寄りには対抗したらまぶす過ぎる。ときどき叩き割ってやろうかなっとおもうときもあるね。
    軽四にとくに多いねえ。昔の昭和ごろの電球のヘッドライトのときがよかった。

  • @user-hirohiro2023
    @user-hirohiro2023 6 месяцев назад

    日本不買運動の国は買ってないよね?

  • @rain-bringer8983
    @rain-bringer8983 6 месяцев назад +3

    『大は小を兼ねる』と言いますが、これに関しては逆ですよね
    ユニット自体をを小さくできるからこそ、デザインや設計の自由度も生まれる。素晴らしい技術です
    素人がイジる余地が無くなるので、色温度がおかしいバルブを付けたり光軸が狂ったまま公道を走る輩も撲滅できそうですね

  • @永尾和彦-q3p
    @永尾和彦-q3p 7 месяцев назад +3

    昔の電球に比べて、恐ろしく高くなったのが納得出来る!高い訳だ!

  • @manbowmasa
    @manbowmasa 6 месяцев назад +1

    オートハイビーム楽チンで安全で最高

  • @uchida207
    @uchida207 6 месяцев назад +1

    それで、消費者にはメリットがあるのですか?付加価値を高めてもそれ以上の値上げでは消費者負担が増すばかりです。ただでさえ高額になる自動車は消費者をだまして業者の利益ばかり許してると思います。私は純正白熱電球をAmazonで買ったLEDに自分で交換して乗ってます。

  • @CorollaTV
    @CorollaTV 7 месяцев назад

    スゲェー🎉

  • @Tatsumi99
    @Tatsumi99 6 месяцев назад +2

    そんなに小さいなら、規格を作って電球のように簡単に交換できる構造にしてほしいわ。
    20年、30年と乗っていくには今の車はちとつらい。

  • @tigerbirkin
    @tigerbirkin 4 месяца назад

    デザイン優先だろ、メリットがあるような言い方は好かん。

    • @yusukemamiya4350
      @yusukemamiya4350 4 месяца назад

      リフレクターのロスが無いとかグレア分の効率上がってる時点でメリットあるのでは?

  • @直木愛依
    @直木愛依 6 месяцев назад +1

    さすが日本の技術力!
    これが他の国だと特許で縛って普及が進まないでしょう。
    その辺も普及があってこその技術だと思います。

  • @pecospeed1967
    @pecospeed1967 7 месяцев назад

    へー、凄いですね。

  • @rinzler6406
    @rinzler6406 6 месяцев назад +1

    2010年代の無駄にイキイキしてる表情持たせたツリ目のライトがすごく嫌いだったので、’90年代みたいな横長水平の無表情のライトみたいな現行トレンドは大歓迎。車に人格を持たせるようなデザインよりも、機能部品を備えた機械然としたデザインの方が”自動車”としての存在を肯定していると思う。