Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
動画で使っているスライドがコピーできるようになれば、また看護過程をまとめるのにファイルしていつでも見れるようになるため、コピーできるようになって欲しいです!
返信がおそくなりすみません.弊社のWebサイト「がんばれ看護学生!」でもアセスメントの書き方のWeb記事を公開しています.よろしければこちらをご活用ください♪www.medicmedia-kango.com/2020/08/27695/
親しみやすいお声なので、頭にスーッと入ってきます✨声に励まされながら学習出来てます🙇🏻♀️
日々の勉強,お疲れ様です(*^^*)嬉しいコメントをありがとうございます!アセスメントができるようになると,看護が少し楽しくなってくると思います!引き続き頑張ってくださいね!応援しています(^^)/
何度やっても曖昧だったアセスメントの書き方が初めてスッキリできました!ぜひ、他のパターンの書き方も動画にしていただけると嬉しいです😢
コメント&ご要望を有難うございます!アセスメントを書くのって最初は難しいですよね😵動画がお役に立てたようで嬉しいです😊続きもご紹介したいのですが,今すぐ公開することは難しく申し訳ないです...もしよろしければ,Web記事に他のパターンのアセスメントも掲載しているので御覧ください😌▼アセスメントの書き方に関するWeb記事一覧www.medicmedia-kango.com/2020/08/27499/▼Yさんの睡眠-休息パターンのアセスメント記述例www.medicmedia-kango.com/2020/07/27201/▼Yさんの役割-関係パターンのアセスメント記述例www.medicmedia-kango.com/2020/07/27208/▼Aさんの活動-運動パターンのアセスメント記述例www.medicmedia-kango.com/2020/07/27445/▼Aさんのコーピング-ストレス耐性パターンのアセスメント記述例www.medicmedia-kango.com/2020/07/27458/
学校の授業ではぼんやりしか把握できませんでしたが、この動画でやっと飲み込めてきました!もう一回見つつ、自分なりにまとめてみたいと思います😊
嬉しいコメントありがとうございます😊少しでも力になれたらと思います✨
動画みてくれてありがとうございます!ご質問をいただいたら,できるだけお返事します!ご意見・ご感想のコメントもお待ちしています(*^_^*)
授業で習っているところだったので、とても勉強になりました。
コメントありがとうございます!お役にたてて嬉しいです!これから課題や実習で実際にアセスメントを書く時にぜひ使ってみてくださいね♪
ヘンダーソンの書き方・考え方も動画を作って欲しいです。
ご要望くださり,ありがとうございます😊申し訳ありませんが,ヘンダーソンをもとにしたレポートの書き方動画を作る予定は今のところないです…ただ,ヘンダーソンでもアセスメントの基本的な考え方は同じです✨ヘンダーソンの14の基本的欲求のそれぞれのアセスメントの視点(「正常に呼吸する」という欲求は充足しているか?など)にあわせて,同じ考え方(解釈や分析など)をすればOKです👌ですので,よろしければこちらを参考にしてみてください↓ 04:50 データから解釈 14:57 分析(原因・誘因、強み、なりゆき) 34:19 まとめ(書き方の3つのポイント)さらに,ヘンダーソンのアセスメントの視点の詳細をしりたい場合には,看護がみえる vol.4『 看護過程の展開』p.50-53を御覧ください😊
とてもわかりやすい動画でした😊🤍健康認識,健康管理パターン以外の動画も見たいです!!!
動画をみていただきありがとうございます😊“わかりやすさ”にこだわって制作したので、コメントをいただきとても嬉しいです!健康知覚ー健康管理パターン以外の機能的健康パターンの動画については今のところ未定なのですが、アセスメントの考え方の詳しい解説動画は6月中旬公開予定です✨
本買わせていただきました!この動画は、とてもわかりやすくて助かります!自分が求めてたもの!本には、こういった内容が書いて展開もわかりやすいんだろなと思ってましたw他の人も書いてあるのですが、本には見当たらなかった、他のユーチューバーも探しきれてないだけかもしれませんが、、、栄養や役割やコーピングなど、他の本には載ってない、この動画の様な解説を動画で欲しいです!!また、本を持っているからこそ、コピーしやすい様に、ゴードンとかの枠組みが切り取り可能にしていただけたら、有難く思い。さらに、年齢別の幼児期、更年期などの社会、心理、身体的特徴が分かるページがあれば更に良い本だなぁ(´∇`)と個人的に思いました。紙上事例では、少し難しかったのでせっかく買った本なので、実習に役立てて行きたいです!長々と文章失礼しました!この声の方、とても聞き取りやすくて、文字が可愛い方ですねw今年はメディックメディア社にたくさん、お世話になりましたm(_ _)m来年もよろしくお願い致します!
とても嬉しいコメントをいただきありがとうございます!返信が遅くなってしまい申し訳ありません.また色々とお声いただき感謝です!参考にさせていただきます.そして今まだ健康知覚-健康管理パターンの動画しかご用意できていない状況です…ご了承ください💦これからも動画,書籍をよろしくお願いします!
Thank you so much & very good ‼︎
質問です。2のパターンの問題が2つ挙がったとして、その2のパターンにある1つと統合することはできますか?同じパターン同士統合ってできますか?
とてもいい視点でご質問くださり,有難うございます😊2つのパターンの問題が2つ挙がった場合,それを1つに統合することはできます.また,同じパターンで挙がった2つの問題も1つに統合することができます.このように,複数の問題を統合できるかどうかは,問題の原因が同じかどうかで判断するとよいと思います.具体例をお示しするのでよろしければ参考にしてください😊<具体例>①1つのパターンに2つ以上問題が出る場合→例えば、健康知覚ー健康管理パターンでアセスメントの視点ごとに考えていくと、「誤った健康の認識」と「不適切な服薬管理」という2つの問題が出てくることがあります。この原因・誘引を分析していくと、「不適切な服薬管理」の原因は、「誤った健康の認識」からくるものだと考えられるかもしれません。この場合、原因である「誤った健康の認識」への看護介入する方が優先順位が高くなります。そして、「不適切な服薬管理」は「誤った健康の認識」の問題に統合されますが、観察項目としては残しておくようにします(健康の認識問題が解決した時に服薬管理の問題も解決するか確認するため)。②複数のパターンで問題が出た場合→例えば、健康知覚ー健康管理パターンで「自分は健康だと過信している」,栄養ー代謝パターンで「糖質の多い食生活」という2つの問題がでてくるとします.この原因・誘引分析していくと,「糖質の多い食生活」の原因は,「自分は健康だと過信している」からくると考えられるかもしれません.この場合も,原因である「自分は健康だと過信している」への看護介入する方が優先順位が高くなります.よって,「糖質の多い食生活」は「自分は健康だと過信している」の問題に統合されますが,観察項目として残しておきます.あと,パターン同士の関連性を考えていくうちに,あるパターンでは問題としてとらえていたことの解釈が変わることがあります.例えば,先程の②の健康知覚ー健康管理パターンで「自分は健康だと過信している」,栄養ー代謝パターンで「糖質の多い食生活」という情報に,認知ー知覚パターンで「見当識障害は認知症によるものである」という情報が加わったとします.すると,「自分は健康だと過信している」のも認知症による影響でやむを得ないものと解釈できるかもしれません.この場合は「糖質の多い不規則な食生活」の方を問題に挙げるようにし,甘いものを食べてしまう原因・要因は他にないか探して,対策を考えていくほうがよいと思います.
健康管理状況は適切か(体調管理に影響すること)・自覚症状に対する対処方法・薬管理・喫煙、飲酒解釈・食べ過ぎ、病気の放置、病気に対して受動的→健康管理できていない(以前)・病気に対して積極的になっている→適切になってきている(現在)分析・原因 なし・誘因 なし・強み 治療に対して積極的な姿勢・なりゆき 患者が健康管理を将来できるかどうかについて考える→情報なし
栄養以降の解説は無いですか?
コメントいただきありがとうございます!ご要望いただいているなか大変恐縮なのですが,現時点で栄養以降の動画制作の目途がたっておりません💦ゆくゆくはと思っておりますが,明確なことが言えず申し訳ございません…求めていらっしゃるものとは異なるかもしれませんが,弊社のWEBサイト(kango.medicmedia.com/2020/08/27499/)にもアセスメントの書き方のフォーマットと,いくつかのパターンの記載事例が載っておりますので,少しでも参考になれたらと思っております.よろしくお願い致します.
過去の健康に関する認識・Sデータ・Oデータより適切じゃない現在の健康に関する認識・Sデータ(ストーマに関する関心、術後に対する関心)・Oデータ(合併症のことを理解している)より適切になっている分析とは解釈したAさんの健康に関する認識の原因(肥満の原因お菓子)誘因(ストレスを感じると食べたくなる)強み、なりゆきを 考える原因:病名が理解できた誘因:自覚症状強み:真面目とか社会支持があるかどうか知識より誤った情報を正せるなりゆき:将来の患者の反応を予測する病気のこと忘れる→認識間違う?でも知識を獲得したら、このまま維持できる!
栄養代謝パターンも教えていただきたいです
栄養代謝パターンも大事なところですよね!単にその日の食事内容のことだけでなく,普段の食習慣にも目を向けたり,水分バランスや,食べる能力についての知識も必要になるので勉強する内容が盛りだくさんです!ぜひお力になりたいのですが,今すぐ動画を準備することはできず申し訳ないです.お急ぎの場合は,『看護がみえる4 看護過程の展開』に栄養代謝パータンのアセスメントの視点や,事例を紹介しているので参考にしてください.
母性看護の看護過程を行っているのですが、分娩に関する情報(子宮収縮、羊水など)は、排泄パターンに含まれるのでしょうか?
ご質問ありがとうございます!母性看護は、対象となる患者さんが基本的には健康であるという特徴があります。そのためゴードンのような問題解決思考ではなく、ウェルネスの視点でアセスメントすることが多いようです。ですがもし、あえてゴードンの11の機能的健康パターンでアセスメントするとしたら、分娩に関する情報(子宮収縮、羊水など)は健康状態(基礎情報)として考え、それらが11の機能的健康パターンとどのような関係があるのかを考えるのがよいでしょう。例えば、羊水が少ない場合(健康状態)は、胎児への悪影響があり妊婦に対して介入する事があります。その際は、性-生殖パターンでアセスメントすることが実際的だと思います。もし分娩経過が正常か異常かだけをアセスメントしたいのであれば、ゴードンを使ったアセスメントではなく経時記録として残すのがよいでしょう。看護過程の展開,応援しています(*^^*)♪
安全対策は適切か(危機管理が適切か)・転倒歴、不衛生、暴力などの経験解釈安全管理への情報なし
動画をご覧いただき,ありがとうございます😊3件連続でいただいたコメントは,動画の内容をメモしたものでしょうか?もし,わからないところやご意見がありましたら,またこちらのコメント欄に記載してくださいね😊
動画で使っているスライドがコピーできるようになれば、また看護過程をまとめるのにファイルしていつでも見れるようになるため、コピーできるようになって欲しいです!
返信がおそくなりすみません.
弊社のWebサイト「がんばれ看護学生!」でも
アセスメントの書き方のWeb記事を公開しています.
よろしければこちらをご活用ください♪
www.medicmedia-kango.com/2020/08/27695/
親しみやすいお声なので、頭にスーッと入ってきます✨
声に励まされながら学習出来てます🙇🏻♀️
日々の勉強,お疲れ様です(*^^*)
嬉しいコメントをありがとうございます!
アセスメントができるようになると,看護が少し楽しくなってくると思います!
引き続き頑張ってくださいね!応援しています(^^)/
何度やっても曖昧だったアセスメントの書き方が初めてスッキリできました!
ぜひ、他のパターンの書き方も動画にしていただけると嬉しいです😢
コメント&ご要望を有難うございます!
アセスメントを書くのって最初は難しいですよね😵
動画がお役に立てたようで嬉しいです😊
続きもご紹介したいのですが,今すぐ公開することは難しく申し訳ないです...
もしよろしければ,Web記事に他のパターンのアセスメントも掲載しているので御覧ください😌
▼アセスメントの書き方に関するWeb記事一覧
www.medicmedia-kango.com/2020/08/27499/
▼Yさんの睡眠-休息パターンのアセスメント記述例
www.medicmedia-kango.com/2020/07/27201/
▼Yさんの役割-関係パターンのアセスメント記述例
www.medicmedia-kango.com/2020/07/27208/
▼Aさんの活動-運動パターンのアセスメント記述例
www.medicmedia-kango.com/2020/07/27445/
▼Aさんのコーピング-ストレス耐性パターンのアセスメント記述例
www.medicmedia-kango.com/2020/07/27458/
学校の授業ではぼんやりしか把握できませんでしたが、この動画でやっと飲み込めてきました!
もう一回見つつ、自分なりにまとめてみたいと思います😊
嬉しいコメントありがとうございます😊
少しでも力になれたらと思います✨
動画みてくれてありがとうございます!
ご質問をいただいたら,できるだけお返事します!
ご意見・ご感想のコメントもお待ちしています(*^_^*)
授業で習っているところだったので、とても勉強になりました。
コメントありがとうございます!お役にたてて嬉しいです!
これから課題や実習で実際にアセスメントを書く時にぜひ使ってみてくださいね♪
ヘンダーソンの書き方・考え方も動画を作って欲しいです。
ご要望くださり,ありがとうございます😊
申し訳ありませんが,ヘンダーソンをもとにしたレポートの書き方動画を作る予定は今のところないです…
ただ,ヘンダーソンでもアセスメントの基本的な考え方は同じです✨
ヘンダーソンの14の基本的欲求のそれぞれのアセスメントの視点
(「正常に呼吸する」という欲求は充足しているか?など)
にあわせて,同じ考え方(解釈や分析など)をすればOKです👌
ですので,よろしければこちらを参考にしてみてください↓
04:50 データから解釈
14:57 分析(原因・誘因、強み、なりゆき)
34:19 まとめ(書き方の3つのポイント)
さらに,ヘンダーソンのアセスメントの視点の詳細をしりたい場合には,
看護がみえる vol.4『 看護過程の展開』p.50-53を御覧ください😊
とてもわかりやすい動画でした😊🤍
健康認識,健康管理パターン以外の動画も見たいです!!!
動画をみていただきありがとうございます😊
“わかりやすさ”にこだわって制作したので、
コメントをいただきとても嬉しいです!
健康知覚ー健康管理パターン以外の機能的健康パターンの
動画については今のところ未定なのですが、
アセスメントの考え方の詳しい解説動画は6月中旬公開予定です✨
本買わせていただきました!
この動画は、とてもわかりやすくて
助かります!自分が求めてたもの!
本には、こういった内容が書いて
展開もわかりやすいんだろなと
思ってましたw
他の人も書いてあるのですが、本には見当たらなかった、他のユーチューバーも探しきれてないだけかもしれませんが、、、
栄養や役割やコーピングなど、他の本には載ってない、この動画の様な解説を動画で欲しいです!!
また、本を持っているからこそ、コピーしやすい様に、ゴードンとかの枠組みが切り取り可能にしていただけたら、有難く思い。
さらに、年齢別の幼児期、更年期などの社会、心理、身体的特徴が分かるページがあれば更に良い本だなぁ(´∇`)と個人的に思いました。
紙上事例では、少し難しかったので
せっかく買った本なので、実習に役立てて行きたいです!長々と文章失礼しました!
この声の方、とても聞き取りやすくて、文字が可愛い方ですねw
今年はメディックメディア社にたくさん、お世話になりましたm(_ _)m来年もよろしくお願い致します!
とても嬉しいコメントをいただきありがとうございます!
返信が遅くなってしまい申し訳ありません.
また色々とお声いただき感謝です!参考にさせていただきます.
そして今まだ健康知覚-健康管理パターンの動画しかご用意できていない状況です…ご了承ください💦
これからも動画,書籍をよろしくお願いします!
Thank you so much & very good ‼︎
質問です。
2のパターンの問題が2つ挙がったとして、その2のパターンにある1つと統合することはできますか?同じパターン同士統合ってできますか?
とてもいい視点でご質問くださり,有難うございます😊
2つのパターンの問題が2つ挙がった場合,それを1つに統合することはできます.
また,同じパターンで挙がった2つの問題も1つに統合することができます.
このように,複数の問題を統合できるかどうかは,
問題の原因が同じかどうかで判断するとよいと思います.
具体例をお示しするのでよろしければ参考にしてください😊
<具体例>
①1つのパターンに2つ以上問題が出る場合
→例えば、健康知覚ー健康管理パターンでアセスメントの視点ごとに考えていくと、「誤った健康の認識」と「不適切な服薬管理」という2つの問題が出てくることがあります。この原因・誘引を分析していくと、「不適切な服薬管理」の原因は、「誤った健康の認識」からくるものだと考えられるかもしれません。この場合、原因である「誤った健康の認識」への看護介入する方が優先順位が高くなります。そして、「不適切な服薬管理」は「誤った健康の認識」の問題に統合されますが、観察項目としては残しておくようにします(健康の認識問題が解決した時に服薬管理の問題も解決するか確認するため)。
②複数のパターンで問題が出た場合
→例えば、健康知覚ー健康管理パターンで「自分は健康だと過信している」,栄養ー代謝パターンで「糖質の多い食生活」という2つの問題がでてくるとします.この原因・誘引分析していくと,「糖質の多い食生活」の原因は,「自分は健康だと過信している」からくると考えられるかもしれません.この場合も,原因である「自分は健康だと過信している」への看護介入する方が優先順位が高くなります.よって,「糖質の多い食生活」は「自分は健康だと過信している」の問題に統合されますが,観察項目として残しておきます.
あと,パターン同士の関連性を考えていくうちに,
あるパターンでは問題としてとらえていたことの解釈が変わることがあります.
例えば,先程の②の健康知覚ー健康管理パターンで「自分は健康だと過信している」,栄養ー代謝パターンで「糖質の多い食生活」という情報に,認知ー知覚パターンで「見当識障害は認知症によるものである」という情報が加わったとします.すると,「自分は健康だと過信している」のも認知症による影響でやむを得ないものと解釈できるかもしれません.この場合は「糖質の多い不規則な食生活」の方を問題に挙げるようにし,甘いものを食べてしまう原因・要因は他にないか探して,対策を考えていくほうがよいと思います.
健康管理状況は適切か(体調管理に影響すること)
・自覚症状に対する対処方法
・薬管理
・喫煙、飲酒
解釈
・食べ過ぎ、病気の放置、病気に対して受動的→健康管理できていない(以前)
・病気に対して積極的になっている→適切になってきている(現在)
分析
・原因 なし
・誘因 なし
・強み 治療に対して積極的な姿勢
・なりゆき 患者が健康管理を将来できるかどうかについて考える→情報なし
栄養以降の解説は無いですか?
コメントいただきありがとうございます!
ご要望いただいているなか大変恐縮なのですが,
現時点で栄養以降の動画制作の目途がたっておりません💦
ゆくゆくはと思っておりますが,明確なことが言えず申し訳ございません…
求めていらっしゃるものとは異なるかもしれませんが,
弊社のWEBサイト(kango.medicmedia.com/2020/08/27499/)にも
アセスメントの書き方のフォーマットと,いくつかのパターンの記載事例が載っておりますので,
少しでも参考になれたらと思っております.よろしくお願い致します.
過去の健康に関する認識
・Sデータ
・Oデータ
より適切じゃない
現在の健康に関する認識
・Sデータ(ストーマに関する関心、術後に対する関心)
・Oデータ(合併症のことを理解している)
より適切になっている
分析とは
解釈したAさんの健康に関する認識の原因(肥満の原因お菓子)誘因(ストレスを感じると食べたくなる)強み、なりゆきを 考える
原因:病名が理解できた
誘因:自覚症状
強み:真面目とか社会支持があるかどうか
知識より誤った情報を正せる
なりゆき:将来の患者の反応を予測する
病気のこと忘れる→認識間違う?
でも知識を獲得したら、このまま維持できる!
栄養代謝パターンも教えていただきたいです
栄養代謝パターンも大事なところですよね!
単にその日の食事内容のことだけでなく,
普段の食習慣にも目を向けたり,水分バランスや,
食べる能力についての知識も必要になるので
勉強する内容が盛りだくさんです!
ぜひお力になりたいのですが,
今すぐ動画を準備することはできず申し訳ないです.
お急ぎの場合は,『看護がみえる4 看護過程の展開』に
栄養代謝パータンのアセスメントの視点や,
事例を紹介しているので参考にしてください.
母性看護の看護過程を行っているのですが、分娩に関する情報(子宮収縮、羊水など)は、排泄パターンに含まれるのでしょうか?
ご質問ありがとうございます!
母性看護は、対象となる患者さんが基本的には健康であるという特徴があります。
そのためゴードンのような問題解決思考ではなく、ウェルネスの視点でアセスメントすることが多いようです。
ですがもし、あえてゴードンの11の機能的健康パターンでアセスメントするとしたら、
分娩に関する情報(子宮収縮、羊水など)は健康状態(基礎情報)として考え、
それらが11の機能的健康パターンとどのような関係があるのかを考えるのがよいでしょう。
例えば、羊水が少ない場合(健康状態)は、
胎児への悪影響があり妊婦に対して介入する事があります。
その際は、性-生殖パターンでアセスメントすることが実際的だと思います。
もし分娩経過が正常か異常かだけをアセスメントしたいのであれば、
ゴードンを使ったアセスメントではなく経時記録として残すのがよいでしょう。
看護過程の展開,応援しています(*^^*)♪
安全対策は適切か
(危機管理が適切か)
・転倒歴、不衛生、暴力などの経験
解釈
安全管理への情報なし
動画をご覧いただき,ありがとうございます😊
3件連続でいただいたコメントは,動画の内容をメモしたものでしょうか?
もし,わからないところやご意見がありましたら,
またこちらのコメント欄に記載してくださいね😊