看護がみえる編集部【メディックメディア】
看護がみえる編集部【メディックメディア】
  • Видео 128
  • Просмотров 2 079 153
看護過程の本質と臨床判断に関する勘違い【2024年12月】講師:竹内亨
2024年12月21日に開催されたセミナーのアーカイブです.
0:00:00 今日のテーマ
0:00:37 カリキュラム改正で盛り込まれた「臨床判断能力」とは?
0:07:41 看護基礎教育での臨床判断の教え方
0:08:56 臨床判断の3つの「判断領域」とは?
0:11:19 臨床推論の4つの「思考の型」を使い分ける
0:18:00 学生の「気づき」を育てるには?
0:23:33 タナーの臨床判断モデル(新)と「速い思考/遅い思考」
0:28:22 看護過程と臨床推論・臨床判断,クリティカルシンキングの関係は?
0:31:42 オススメ参考資料(臨床判断)
0:34:26 「臨床に出たら看護過程を使わない」という勘違い
0:41:26 「臨床判断教育は新しい,看護過程教育は古い」という勘違い
0:42:54 「臨床判断や気づきの教育=タナーの臨床判断モデル」という勘違い
0:47:36 看護過程の指導では「何を,どうする」を伝える
0:52:46 「各工程のリレー」を意識すれば一貫した看護過程に
1:13:54 必ず知っておくべき言葉,「人間の反応」 
1:22:32 「人間の反応」とアセスメントの枠組みの関係
1:27:49 アセスメントの枠組みと看護理論はどう違うのか?
1:38:40 看護過程の論理を破綻させないために必要な2種類の知識
1:41:16 発達段階,生活と療養の場,疾患…「対象の属性」を考える
1:43:53 看護がみえる⑤の紙面で見る「対象の属性」
1:48:47 領域横断学習と「対象の属性」
1:54:18 看護がみえる⑤の紙面で見る領域横断学習
1:57:31 「アセスメントの前提」を導く...
Просмотров: 731

Видео

口腔ケア(ベッド上、全介助で行う場合)~看護がみえるvol.1 基礎看護技術 第2版~
Просмотров 58821 день назад
書籍『看護がみえるvol.1 基礎看護技術 第2版』をご購入いただくと、購入者限定で約50本の技術動画をご覧いただけます。 こちらではそのうちの1つ、「口腔ケア」の動画を特別に公開します。 ■動画の目次 00:00 オープニングタイトル 00:09 1.同意を得る 00:30 ★口腔ケアの目的と適応 00:54 2.必要物品を準備する 01:27 3.体位を整える 02:23 4.個人防護具を装着する 02:54 5.口唇を湿潤させる 03:17 6.口腔内を観察する 03:30 ★口腔内の観察ポイント 03:44 7.口腔内を湿潤させる 04:07 8.大きな汚れを除去する 05:26 ★汚れがたまりやすい部位 05:40 9.ブラッシングする 06:23 ★スクラビング法 06:34 ★バス法 07:02 10.舌苔を除去する 07:42 11.含嗽をしてもらう 08:40 ★口...
看護がみえるvol.1基礎看護技術(第2版)【2024年12月19日発行】
Просмотров 550Месяц назад
2024年12月19日に 『看護がみえるvol.1基礎看護技術』が改訂され発行します! 看護がみえるは 1つの技術を起点にして必要な解剖生理や病態生理 その他の看護知識を再編集した看護の教科書です. 今回の改訂では, 動画を約50本の動画を収録予定です. 詳細は動画を御覧ください. 【書籍詳細WEBページ】 kango.medicmedia.com/books/kanmie1-2/ 【Amazon】 amzn.asia/d/9DiPxnY
看護の専門性にプライドを持ってほしい!
Просмотров 7302 месяца назад
2023年12月23日開催セミナー「徹底解説!看護過程と臨床判断能力」からの切り抜き 講師:メディックメディア看護系第2編集部 編集長 竹内亨 本編はこちら ↓↓↓↓↓ ruclips.net/video/Ops7mvDOHI4/видео.html 私は看護師免許を持っているわけではありませんし,教員でもありませんが, 『看護がみえる』の製作を通じて看護に触れ勉強していくなかで, 看護学という学問が,「こんなにも看護の専門性を深く突き詰めているのか」と思い知りました. 特に,「看護過程の展開」は複雑な思考と行為の連続である看護行為を論理的に視覚化した1つの最適解だと思います. 教育カリキュラムのなかにここまで完成された問題解決過程を取り入れている専門職種は,看護師以外には存在しないのではないでしょうか. これは偉大なる看護の先人たちが,看護師を専門職としての高みに引き上げるために積...
論理的一貫性を担う「対象の属性」の知識とは?
Просмотров 2193 месяца назад
2023年12月23日開催セミナー「徹底解説!看護過程と臨床判断能力」からの切り抜き 講師:メディックメディア看護系第2編集部 編集長 竹内亨 本編はこちら ↓↓↓↓↓ ruclips.net/video/Ops7mvDOHI4/видео.html 看護過程の論理的一貫性を担うのは,「対象の属性」と「人間の反応」の2つの知識です. 今回はそのうち「対象の属性」の知識について解説します. 「対象の属性」というのは,アセスメントの際に収集する基礎情報に当たります. 例えば,発達段階(小児,成人,老年),健康状態(急性期,慢性期など),生活と療養の場(自宅,病院,施設など)のように, その人の特徴とニーズ,「人間の反応」に大きく影響を与える要因です. そして,この属性の特徴によってアセスメントの前提が大きく変わってきます. そのため,アセスメントにおいてとても重要な情報であり,それをどう...
論理的一貫性を担う「人間の反応」の知識とは?
Просмотров 1853 месяца назад
2023年12月23日開催セミナー「徹底解説!看護過程と臨床判断能力」からの切り抜き 講師:メディックメディア看護系第2編集部 編集長 竹内亨 本編はこちら ↓↓↓↓↓ ruclips.net/video/Ops7mvDOHI4/видео.html 看護過程の論理的一貫性を担うのは,「対象の属性」と「人間の反応」の2つの知識です. 今回はそのうち「人間の反応」の知識について解説します. 「人間の反応」とは,アセスメントで見るべき看護の概念です. その知識とは一体なにか?といと ●どのような概念があるのかという見るべき「人間の反応」リストの全体像 ●それぞれの「人間の反応」をアセスメントするために必要な,解剖生理や中範囲理論 です. この知識は,看護過程において 論理的一貫性を保ってアセスメントするのにおおいに役立つ必須の知識と言えます. 【内容:2分45秒】 00:00 イントロ ...
アセスメントの論理的一貫性を担う2つの知識
Просмотров 3683 месяца назад
2023年12月23日開催セミナー「徹底解説!看護過程と臨床判断能力」からの切り抜き 講師:メディックメディア看護系第2編集部 編集長 竹内亨 本編はこちら ↓↓↓↓↓ ruclips.net/video/Ops7mvDOHI4/видео.html アセスメントの論理的一貫性を担うのは以下の「2つの知識」です. ●「人間の反応」の知識(アセスメントの枠組みごとに収集する情報をどう考えるか) ●「対象の属性」の知識(基礎情報として収集する情報をどう考えるか) これらは,アセスメント前提条件を定めるために必須の知識であり, 前提条件をもとにアセスメントの思考を進める際の根拠にもなる知識です. 看護専門職の思考の源泉といってもいいと思います. 今回はこれらについて解説します. 【内容:8分38秒】 00:00 イントロ 00:44 アセスメントの枠組みと看護理論の他に必要なのは? 02:...
「協働問題と共同問題の違い」説明できますか?
Просмотров 6475 месяцев назад
2023年12月23日開催セミナー「徹底解説!看護過程と臨床判断能力」からの切り抜き 講師:メディックメディア看護系第2編集部 編集長 竹内亨 本編はこちら ↓↓↓↓↓ ruclips.net/video/Ops7mvDOHI4/видео.html 共同問題のことを,「看護師と他職種で連携する問題」だと思っていませんか? それは違います. 上記を指す言葉は「協働問題」です. それでは,共同問題とは一体何をを指すのでしょうか? 今回取り上げるトピックは「協働問題と共同問題の違い」です. その根本を理解するには, NANDA-Iの看護診断とカルペニートの看護診断の違いについて知る必要があります. 学生も混乱しやすい概念なので,教員としてはしっかり押さえておきたいところだと思います. 【内容:5分28秒】 00:00 イントロ 00:53 看護過程における「問題介入者の明確化」 02:0...
看護診断を教育に使うとアセスメント能力は育たないのか? 答えは「NO!」
Просмотров 6926 месяцев назад
2023年12月23日開催セミナー「徹底解説!看護過程と臨床判断能力」からの切り抜き 講師:メディックメディア看護系第2編集部 編集長 竹内亨 本編はこちら ↓↓↓↓↓ ruclips.net/video/Ops7mvDOHI4/видео.html 教育において看護診断を使うと,学生が検索作業をするようになってアセスメントができなくなると思っている先生はいらっしゃるでしょうか? もし,学生がアセスメントできないとしてもその要因は本当に看護診断を使うからでしょうか? 本当の理由は,学生がアセスメントが何をすることか理解できていないことなのではないでしょうか. アセスメントで明確にすべきことをすべて検討したうえで,看護診断を検索するのは仮説を立てて検証する臨床推論の方法「仮説演繹法」の練習になります. しかも,NANDA-I看護診断にはエビデンスがあるので仮説の検証の根拠として信頼する...
アセスメントの「解釈」と「分析」の違いを説明できますか?
Просмотров 2,1 тыс.7 месяцев назад
2023年12月23日開催セミナー「徹底解説!看護過程と臨床判断能力」からの切り抜き 講師:メディックメディア看護系第2編集部 編集長 竹内亨 本編はこちら ↓↓↓↓↓ ruclips.net/video/Ops7mvDOHI4/видео.html 学生に対して「アセスメントの解釈・分析が甘い」というように,解釈と分析という言葉を区別せずに使っていることはないですか? 先生方はこれまでの経験から,「解釈」と「分析」が指す意味をそれぞれ自然とわかっていると思います. しかし,学生にとってはこれらの2つ言葉がそれぞれ別のことを指しているということから知る必要があります. 厄介なのは,この2つの言葉は日常生活でも使われる一般用語というところです. つまり,細かいことは知らなくても聞いたことがある言葉だから「なんとなく」わかった気になる. これが落とし穴です. 看護において「人間の反応」を...
【看護学生必見!】『看護がみえるvol.5 対象の理解Ⅰ』を徹底紹介!【全実習で使える参考書!】
Просмотров 4,6 тыс.9 месяцев назад
みなさん、こんにちは! メディックメディアで『看護がみえる』シリーズを担当している編集者です。 2023年12月に、新刊『看護がみえるvol.5 対象の理解Ⅰ』が発売になりました🎉✨ この本は、なんと「すべての実習で使える&すべての学年で使える」1冊になっています! 「先生に個別性が反映されてないって言われちゃった…」「そもそも個別性って何を考えることなの??」と悩んでいるあなたに、とってもおすすめです! 何が書いてあるんだろう?、買おうかな、どうしようかな…と気になってくれた方に向けて、中身を紹介しちゃいます! これを見て、興味をもってもらえたら嬉しいです☺ ■目次 0:00 はじめに 1:04 1.『看みえ⑤』はこんな人にオススメ! 2:06 2.対象理解って?なんで必要なの?  2:31 脳梗塞の事例(AさんとBさん)で解説  4:39 『看みえ⑤』で扱う患者さんの「属性」  ...
臨床判断「気づき」の正体とその指導方法とは?
Просмотров 1,9 тыс.9 месяцев назад
2023年12月23日開催セミナー「徹底解説!看護過程と臨床判断能力」からの切り抜き 講師:メディックメディア看護系第2編集部 編集長 竹内亨 本編はこちら ↓↓↓↓↓ ruclips.net/video/Ops7mvDOHI4/видео.html 「気づき」の能力を学生に身に着けさせたいと考えている先生は多いと思います. では「気づき」の正体とは何なのでしょうか? その正体が何であるかは,先生方はもちろん学生も知る必要があります. それを知ったうえでようやく,どうやって「気づき」を育てるのかという課題に立ち向かうことができます. 今回のテーマは,「気づきの正体とその指導方法」です. 実は,すでに先生方が行っている教育方法のなかにその答えはあるのです, 詳細は動画をご覧下さい 【内容:7分05秒】 00:00 イントロ 00:45 「気づき」を教えるには特殊な教育が必要なのか? 0...
システム理論が繋ぐ!看護対象としての「個人と集団」
Просмотров 82910 месяцев назад
2023年12月23日開催セミナー「徹底解説!看護過程と臨床判断能力」からの切り抜き 講師:メディックメディア看護系第2編集部 編集長 竹内亨 本編はこちら ↓↓↓↓↓ ruclips.net/video/Ops7mvDOHI4/видео.html 「看護の対象は個人だけではない」というのは皆さんご存知だと思います. 当然,家族や地域社会,1つの病棟や,患者会のような集団も看護の対象になります. ただ,やはり集団を集団としてとらえるというのは難しいと思います. 1つの集団をアセスメントしようと思って, 1人1人にインタビューしているうちに個人を見ているのか集団を見ているのか分からなくなることもあると思います. しかし,個人を見るときも同じことは起きます, その人の患っている疾患だけに注目して身体面だけを見ていると その人を全人的に見るという方向からはどんどんズレていくというのは想像...
タナーの臨床判断モデルにも通じる!カーネマンの2つの思考パターンとは?
Просмотров 1,2 тыс.11 месяцев назад
2023年12月23日開催セミナー「徹底解説!看護過程と臨床判断能力」からの切り抜き 講師:メディックメディア看護系第2編集部 編集長 竹内亨 本編はこちら ↓↓↓↓↓ ruclips.net/video/Ops7mvDOHI4/видео.html 臨床判断モデルを示したクリスティーン・タナーが, 名著Advanced Practice Nursingのなかで自身のモデルも含め, 臨床推論・臨床判断の研究においてベースになる考え方があると述べています. その考え方は,ノーベル経済学賞受賞者であるダニエル・カーネマンが その著書「Thinking Fast and Slow」の中で示した2つの思考 ●早い思考:システム1 ●遅い思考:システム2 です. タナーは,前著のなかで自身の臨床判断モデルの直感的解釈はシステム1に 分析的解釈はシステム2に関連していると述べています. また,カ...
領域を横断して指導する「対象の属性」の知識
Просмотров 1,4 тыс.11 месяцев назад
2023年12月23日開催セミナー「徹底解説!看護過程と臨床判断能力」からの切り抜き 講師:メディックメディア看護系第2編集部 編集長 竹内亨 本編はこちら ↓↓↓↓↓ ruclips.net/video/Ops7mvDOHI4/видео.html 第5次カリキュラム改定と同時に発表された「指導ガイドライン」の備考に,「領域を横断した科目の設置」の言及があるのは皆様ご存知だとおもいます. しかし,その裏でどんな議論があり,どんな理由でこの言及が示されたのはご存じでしょうか? 領域横断科目を設置された学校も,設置されていない学校も,この議論と理由については知っておく必要があるかと思います. 今回はそのお話をします. 【内容:11分53秒】 00:00 イントロ 00:37 「看護学は発達段階別に教える」が時代遅れに? 03:49 指導ガイドラインに反映された「領域横断」 05:11 ...
徹底解説!看護過程と臨床判断能力【2023年12月】講師:竹内亨
Просмотров 4,4 тыс.Год назад
徹底解説!看護過程と臨床判断能力【2023年12月】講師:竹内亨
看護がみえるvol.5 対象の理解Ⅰ【2023年12月22日発行】
Просмотров 1,7 тыс.Год назад
看護がみえるvol.5 対象の理解Ⅰ【2023年12月22日発行】
【勉強法| iPad 】看護師はるさんとコラボ!電子版「看護がみえる」レビュー【看護学生|看護師】
Просмотров 8 тыс.Год назад
【勉強法| iPad 】看護師はるさんとコラボ!電子版「看護がみえる」レビュー【看護学生|看護師】
アセスメントの枠組みと看護理論の関係【セミナー切り抜き】
Просмотров 1,6 тыс.Год назад
アセスメントの枠組みと看護理論の関係【セミナー切り抜き】
看護過程の概念一貫性のカギ「人間の反応」とは【セミナー切り抜き】
Просмотров 1,1 тыс.Год назад
看護過程の概念一貫性のカギ「人間の反応」とは【セミナー切り抜き】
看護の臨床判断3つの判断領域とは【セミナー切り抜き】
Просмотров 643Год назад
看護の臨床判断3つの判断領域とは【セミナー切り抜き】
看護過程の論理的一貫性と概念一貫性を保つには?【セミナー切り抜き】
Просмотров 960Год назад
看護過程の論理的一貫性と概念一貫性を保つには?【セミナー切り抜き】
看護過程に含まれる臨床推論・臨床判断【セミナー切り抜き】
Просмотров 657Год назад
看護過程に含まれる臨床推論・臨床判断【セミナー切り抜き】
臨床判断能力とは?カリキュラムガイドライン改訂の意図を読み解く【セミナー切り抜き】
Просмотров 585Год назад
臨床判断能力とは?カリキュラムガイドライン改訂の意図を読み解く【セミナー切り抜き】
看護の「気づき」の正体とは?【セミナー切り抜き】
Просмотров 931Год назад
看護の「気づき」の正体とは?【セミナー切り抜き】
看護過程の「明確に言い表せない」を脱却するには?【セミナー切り抜き】
Просмотров 1,2 тыс.Год назад
看護過程の「明確に言い表せない」を脱却するには?【セミナー切り抜き】
看護の臨床推論・臨床判断の4つの型とは?【セミナー切り抜き】
Просмотров 2,8 тыс.Год назад
看護の臨床推論・臨床判断の4つの型とは?【セミナー切り抜き】
【看護過程】なんで看護過程が必要なの?? #shorts
Просмотров 2582 года назад
【看護過程】なんで看護過程が必要なの?? #shorts
看護過程の展開を論理的に徹底解説 【2022年12月】講師:竹内亨
Просмотров 6 тыс.2 года назад
看護過程の展開を論理的に徹底解説 【2022年12月】講師:竹内亨
看護師YouTuberに「看護過程の動画」をレビューしてもらいました!【後半!】
Просмотров 2,6 тыс.2 года назад
看護師RUclipsrに「看護過程の動画」をレビューしてもらいました!【後半!】

Комментарии

  • @iao7323
    @iao7323 Месяц назад

    現在、ヘンダーソンの14基本的欲求でアセスメントの課題が出されているのですが、こんなに詳しい説明がないまま「とりあえずやってみて」と言われ、何もわからないまま課題を行っていました😭こんなにわかりやすい動画があったなんて感謝しかないです。4日後には初の実習があり、上級生と共にアセスメントもしなければなりません。命拾いしました。頑張れそうです。ありがとうございます!

    • @kan_mie
      @kan_mie Месяц назад

      とても嬉しいコメントありがとうございます! 頑張って作った甲斐がありました! 「とりあえずやってみて」はかなり大変でしたね… わからないことだらけだったかと思います. 初の実習,うまくいくことを祈っています! 頑張ってください☺応援しています◎

  • @なな-x7x6h
    @なな-x7x6h Месяц назад

    初めまして。 今年から看護学生になる現在高校3年生です。入学後、iPadを買うと有利な点ってありますか?

    • @kan_mie
      @kan_mie Месяц назад

      コメントありがとうございます! 最近は学校の教科書が電子テキストであることも多いです.もし入学される学校が電子テキストであれば,ノートの管理もipadで行うと(動画で紹介しているようなgoodnotesなどのアプリを使うなど),荷物も減って便利かもしれません! 看護に限らずipadを使った学習法がRUclipsに沢山あがっていると思うので,そちらも参考になるかもです.

  • @にこ-h6n
    @にこ-h6n 3 месяца назад

    すごくわかりやすかったです😭😭

    • @kan_mie
      @kan_mie 2 месяца назад

      コメントありがとうございます! そのように言っていただけて,とても嬉しいです!ぜひこれから参考にしてください☺

  • @talkin4530
    @talkin4530 3 месяца назад

    例えば術前の貧血や術直後から1週間の侵襲を受けた状態、これらに対する診断でのアプローチはどうなるのでしょうか?

    • @kan_mie
      @kan_mie 2 месяца назад

      ご質問いただいていた件について,お返事が遅くなってしまい申し訳ありません! 「貧血」や「手術による侵襲」は,看護師が独自に介入できる要素ではないため, それらがNANDA-Iでいうところの「関連する状態」に挙げられており, なおかつアセスメントの結果,関連因子やリスク因子に該当する項目が当てはまれば, 看護診断がつく,といった流れかと思います. (別の言い方をすると,貧血や手術による侵襲がある場合は,こういう看護診断がつく,というものはございません) アセスメントにも話しが戻りますが, アプローチとしては,挙げてくださった「貧血」や「手術による侵襲」が「人間の反応」にどのような影響を及ぼすかを予めおさえてからアセスメントしていくのがよいと思います. そのアセスメントによって, 他の患者さんに比べて個別的に介入しなければいけないものがあれば看護診断がつきますし, その原因が医師などの他職種と連携して介入できるものであれば協働問題として介入していきます. もし,個別的な介入が不要,リスクがそこまで大きい問題でないということであれば, 標準看護計画やクリニカルパス,あるいは医師の指示による処置を看護師が診療の補助として実施していく,ということになります. お聞きしたかったご質問の回答になっておりますでしょうか? よろしくお願いいたします.

  • @菅内典子
    @菅内典子 4 месяца назад

    質問です。NANDA-I2021〜2023で、ヘルスプロモーション型看護診断に、関連因子があるのはなぜですか?

    • @kan_mie
      @kan_mie 3 месяца назад

      ご質問いただきありがとうございます. ヘルスプロモーション型看護診断には関連因子はなく,診断指標のみとなります. ヘルスプロモーション型看護診断は,診断名に〇〇促進準備状態とついているものが該当になります. 領域1のヘルスプロモーションに含まれている看護診断全体のことではないので,そちらを勘違いされているかも?と思いました. もしお手元にNANDA-I 2021〜2023がございましたら,p.140やp.148をご覧ください. ではよろしくお願い申し上げます.

  • @takashinakagawa6400
    @takashinakagawa6400 4 месяца назад

  • @菅内典子
    @菅内典子 4 месяца назад

    わかりやすく勉強になります。十分理解していない私が、今度NANDA-I応用編の研修担当になり、動画を研修で使用したいのですが、許可など必要でしょうか?

    • @kan_mie
      @kan_mie 4 месяца назад

      ご返信遅くなり申し訳ございません。 わかりやすいと言ってくださり、ありがとうございます。 こちらの動画は無料公開しているものですので、ご自由にお使いいただいてかまいません。 動画の公開期間については明言できないため、そちらだけご了承くださいませ。 では引き続き弊社コンテンツをよろしくお願いいたします。

    • @菅内典子
      @菅内典子 4 месяца назад

      @@kan_mie ありがとうございます。これからも臨床看護に生かしていきたいです。動画や書籍を参考にさせていただきます。返信ありがとうございました。

  • @dosi.x9249
    @dosi.x9249 4 месяца назад

    3:04

  • @お匿名さんツ
    @お匿名さんツ 5 месяцев назад

    とっっってもわかりやすかったです!!この動画を参考にしようと思いました!!

    • @kan_mie
      @kan_mie 5 месяцев назад

      そのようにおっしゃっていただけて良かったです!ぜひ参考にしてください☺️

  • @__ok-pz9hc
    @__ok-pz9hc 5 месяцев назад

    大好きです! ためになりました!! 私も頑張ります!!

    • @むむくん-q3f
      @むむくん-q3f 5 месяцев назад

      一緒にがんばろうねあはははは

    • @kan_mie
      @kan_mie 5 месяцев назад

      みんなで一緒に看護過程をマスターしていきましょう!✊️

  • @むむくん-q3f
    @むむくん-q3f 5 месяцев назад

    この知識を元に実習頑張りたいと思います!!

    • @__ok-pz9hc
      @__ok-pz9hc 5 месяцев назад

      私も頑張ろうと思います!

    • @kan_mie
      @kan_mie 5 месяцев назад

      みんな実習がんばってください〜!

  • @MitakaSyun
    @MitakaSyun 5 месяцев назад

    介護職なんですけど記録の書き方がすごく参考になります。

    • @kan_mie
      @kan_mie 5 месяцев назад

      コメントいただきありがとうございます! 介護職の方にも参考にしていただけて嬉しい限りです!

    • @MitakaSyun
      @MitakaSyun 5 месяцев назад

      @@kan_mie さん 最近看護の勉強したくなってきたのでこの機会に全シリーズを購入しようと思っています。介護職も看護の知識は必要なので勉強させて頂きます。

  • @Jashi-w7q
    @Jashi-w7q 6 месяцев назад

    高校生ですがアネロイド式血圧計を購入したのでこの動画を参考にさせていただきます!

  • @八月-p9y
    @八月-p9y 6 месяцев назад

    第二肋間胸骨右縁 第二肋間胸骨左縁 第四肋間胸骨左縁 第五肋間鎖骨中線 で聴取

  • @yuika-t5u
    @yuika-t5u 6 месяцев назад

    今日こそ血圧測定成功させます。!

  • @Reno.s
    @Reno.s 7 месяцев назад

    分かりやすっ

    • @kan_mie
      @kan_mie 7 месяцев назад

      ありがとうございます!

  • @noria3682
    @noria3682 7 месяцев назад

    看護がみえる5のアセスメントやり方も教を同じように😊えてください!

    • @kan_mie
      @kan_mie 7 месяцев назад

      コメントありがとうございます. どんなアセスメントも基本はこの動画で説明した通りです. 「看護がみえる5のアセスメントのやり方」というのを 「様々な属性の対象に対するアセスメントのやり方」という意味だと解釈して回答させていただきますね. アセスメントの対象は,様々な属性を持っています. 例えば,「発達段階が小児期,健康状態が急性期,生活療養の場が病院」のようにです. 小児期の栄養摂取量は,成人期の栄養摂取量と比べて一般的には少ないですよね? 生活療養の場が,病院だと,緊急時の医療体制の充実度が自宅とは大きく違いますね. しかし,フィジカル的に医療体制が充実していたとしても, 長期に入院している小児期の対象者のメンタルは自宅にいるよりも充実していないかもしれません. このような属性の違いによって,アセスメントで適切か適切でないかを判断するための前提が変わってきます. 実際のアセスメントは,これらを考慮しなければいけません. それを突き詰めていくと個別性が見えてきます. この動画では,どんな属性をもつ対象に対しても行う共通のアセスメントの基本を解説しました. なので,どんなアセスメントも基本がこの動画どおりです. しかし実際のアセスメントでは,この動画での説明にプラスして, 対象の属性について,また対象の個別性において考慮しなければいけません.

  • @papasandesu1130
    @papasandesu1130 7 месяцев назад

    もう一つ質問です。 病気が見えるシリーズはたくさんありすぎて、国試対策もかねてレビューブックの購入も検討しています! レビューブックにも疾患別の学習内容が載ってますでしょうか? 国試はもちろん対策可能と思いますが、実習で疾患の理解に対して、病気がみえるの代わりとして、レビューブックで対策可能でしょうか?

    • @kan_mie
      @kan_mie 7 месяцев назад

      追加のご質問もありがとうございます! 「レビューブック」はご存知のとおり国試対策本のため, 基本的には「国家試験で問われる内容」がベースになります. ですが,症状→検査→診断→治療→看護という流れに沿ってわかりやすくまとめてあるので、 疾患の概要をつかむのにはとても使えると思います! ただ,疾患に関する情報量や図解の量は「病気がみえる」のほうが圧倒的ですので, 細かい病態について理解するため,患者さんの病態を細かく理解するためには, やはり「病気がみえる」を必要に応じて使っていただくのがよいかと思います. よろしくお願いいたします!

  • @papasandesu1130
    @papasandesu1130 7 месяцев назад

    コメント失礼します。 看護が見える4のゴードンのアセスメントと看護が見える5のゴードンのアセスメントをどのように使い分けというか、どのように併用して使えばいいですか? まだ、勉強始めたばかりで質問の意図がわかりづらくてすいません! 4の看護過程のアセスメントの手順の中に5の対象もおり混ぜて考えていけばよいということなのでしょうか? 私の学校はまさしく、看護が見えるを中心に授業があり、NANDAの看護診断の教科書を用いています! ですので、こちらの看護が見えるシリーズをすべて購入させていただきました。 4と5の同時の使い方、おり混ぜ方のアドバイスをよろしくおねがいします!

    • @kan_mie
      @kan_mie 7 месяцев назад

      コメントいただき,ありがとうございます! 「看みえ」シリーズ全冊活用いただいているなんて,とても嬉しいです! 早速ですがいただいた質問に回答いたします. 「看護がみえる4」は,どんな患者さんにも共通するベースとなるアセスメントのポイント 「看護がみえる5」は,あらゆる属性ごとに特徴的なアセスメントのポイント が書かれています. そのため,おっしゃるとおり「4の看護過程のアセスメントの手順の中に5の対象もおり混ぜて考えていけばよい」です. 学ぶ順番としては, ①まずは「看護がみえる4」のゴードンのアセスメントを読んで,基本的なアセスメントの視点を理解する ②その後,紙上事例や実習などで患者さんが決まったら,その患者さんの属性について, 「看護がみえる5」のそれぞれのアセスメントのポイントを統合させてアセスメントする (例:向老期,急性期,手術,病院の章にあるアセスメントのポイントを織り交ぜてアセスメントする等) もちろんいきなり「看護がみえる5」を使ってもよいですが, もしまだアセスメントに慣れていらっしゃらなければ, 「看護がみえる4」でアセスメントの基礎を作ることもとても大事です! また,マメくんのアイコンを気に入ってくださって嬉しいのですが, このキャラクターアイコンの著作権はメディックメディアに帰属するので, 大変申し訳ないのですが,ご使用はお控えいただけますと幸いです. もし何かまた質問がありましたら,お気軽に聞いてくださいね!

  • @noria3682
    @noria3682 7 месяцев назад

    本をしっかり使いこなせるのか。。。実習でってなってたけど、課題やってたら、看護がみえる手放せなさそうです

    • @kan_mie
      @kan_mie 7 месяцев назад

      嬉しいコメントありがとうございます!また今度,どんな風に使えたか教えてくださいね☺️

  • @noria3682
    @noria3682 8 месяцев назад

    これから実習だけど、課題を看護がみえるとレビューブックでできました! 実習が使いこなせるか怖いで

    • @kan_mie
      @kan_mie 8 месяцев назад

      嬉しいコメントありがとうございます! 実習は課題にはなかった想定外のこともあるかもしれませんが, 楽しみながら臨んでいってください…!「看みえ」と「レビューブック」が強い味方になってくれることを祈ってます☺

  • @kan_mie
    @kan_mie 9 месяцев назад

    動画見てくださってありがとうございます☺ ぜひ書籍の感想や質問があったらコメント欄へお願いします◎

  • @美夢-y6x
    @美夢-y6x 11 месяцев назад

    めちゃめちゃ面白かったです😂 そして、お二人が看護に対して熱意とプロ意識を持ってお仕事されているのも伝わりました。お二人みたいな先輩が職場にいたらいいのになぁと思いました。これからも日々の勉強のために動画を視聴させてもらいます。

    • @kan_mie
      @kan_mie 11 месяцев назад

      コメントありがとうございます!ハルジローのお二人のチャンネルも「看護がみえる」編集部のチャンネルも引き続きよろしくおねがいします✌️

  • @あーみ-c7e
    @あーみ-c7e Год назад

    針が触れたところとコロトコフ音が聞こえたところに30mmHgほど大きな差があることってありますか?? 音に自信がない時は針が触れたとこ付近を読んでも大丈夫なのでしょうか?😢

    • @kan_mie
      @kan_mie 11 месяцев назад

      動画にもあるように、針が振れ始めたところではなくコロトコフ音が聴こえ始めたところを収縮期血圧とするのが原則です。音に自信がないときは、再度測定したり、先生や指導担当の方に確認したりするのがよいかなと思います! 具体的な事例については実際の状況がわかりかねるため、私たちからの回答は難しく…恐れ入ります🙇

  • @ふぐ-r8x
    @ふぐ-r8x Год назад

    5:49

  • @ふぐ-r8x
    @ふぐ-r8x Год назад

    4:34

  • @ふぐ-r8x
    @ふぐ-r8x Год назад

    3:40

  • @ぺんとも-p3t
    @ぺんとも-p3t Год назад

    参考になりました

  • @ダイス-n5m
    @ダイス-n5m Год назад

    質問なんですが、看護学生のときにsoapは看護計画が立案してあって、それに基づいて記録すると学んだんですが、看護計画が無くても、soapで書いて良いのでしょうか?。私は、立案してない場合は、経過記録でとりあえず記入して、立案が必要なら、後に立案してから、その問題に対して、soapで記入するようにしてます。

    • @kan_mie
      @kan_mie Год назад

      ご質問いただきありがとうございます! 経過記録として記録すべき内容は大きく分けて4種類あります. ①看護計画に基づくもの,②看護計画に基づかないもの,③患者さんの病状観察,④医師の指示による処置投薬記録,この4つです.このうちSOAP形式で書いてはいけないものはございませんが, 看護記録の形式にはSOAP以外にもございますので,学校や病院のルールに沿うのがよろしいかと思います. もしよろしければ,小社のWEBサイトに,上記4つのSOAP記録の書き方について解説がありますので, こちらもご参考になさってください. kango.medicmedia.com/2022/06/32396/ どうぞよろしくお願い致します.

    • @ダイス-n5m
      @ダイス-n5m Год назад

      ありがとうございます。

  • @Milutya
    @Milutya Год назад

    失礼なのですが、なぜイヤホン推奨なんですか?←理解力なくてすみません😢

    • @kan_mie
      @kan_mie Год назад

      動画中に心音が流れるシーンがあるのですが,イヤホンをしていないと適切に聴こえない可能性があるため,イヤホン推奨としております!お手数をおかけしますが,ぜひ動画を見る際はイヤホンをご着用いただけると嬉しいです.よろしくお願いいたします!

    • @Milutya
      @Milutya Год назад

      @@kan_mie そういうことですか! ありがとうございます!!!

  • @中川陽子-t9m
    @中川陽子-t9m Год назад

    今度新人研修で看護過程について講義することになり、しかも今年から院内で使用するアセスメントシートがゴードンからオレムに変更となり、合わせて説明してね!と軽く言われ頭を抱えています。動画を見させてもらい、もはや自分が講義するよりこの動画流した方が良いと思うくらいです。動画中、患者さんの反応のアセスメントを、疾患や症状ではないとしていますが、疾患、症状がある上での患者さんの反応であって、疾患や症状自体が患者さんの反応とイコールではない、という認識で良いか気になりました。 ともあれ大変参考になりました。

    • @kan_mie
      @kan_mie Год назад

      コメントいただきありがとうございます!また,参考になったとのお言葉,嬉しい限りでございます. 疾患や症状自体が「患者さんの反応」とイコールでないという認識で良いか,ということについて, その認識で問題ございません.大変重要な点でございます. 看護師が独自に介入が可能のものを「患者さん(人間)の反応」といいます.この反応に対して看護診断をつけることができるので,疾患や症状が「患者さんの反応」になってしまうとそれは看護師が独自に介入できるものではなくなってしまいます. どうぞよろしくお願い致します.

  • @MiyuKawata
    @MiyuKawata Год назад

    先ほどの質問は、データから情報への変換、アセスメントの枠組みを使った枠組みの部分です。

  • @MiyuKawata
    @MiyuKawata Год назад

    アセスメントのところで、情報の意味づけという表現が出てくるが、意味づけまでは、していない気がします。各パターンにおける情報の位置づけやパターンのアセスメントの視点につながるとらえてよいでしょうか。

    • @kan_mie
      @kan_mie Год назад

      ご質問いただき,ありがとうございます! 「各パターンにおける情報の位置づけやパターンのアセスメントの視点につながる」という解釈でよろしいと思います. この動画,ならびに書籍「看護がみえるvol.4 看護過程の展開」では, 得られたデータについて,「このデータは,〇〇パターンに関するデータとしてアセスメントに使うことができるな」という看護師の思考も データへの「意味づけ」の1つとして解説しております.もしよろしければ,書籍のp.88からも参考にしていただけますと幸いです. どうぞよろしくお願い申し上げます.

  • @user-xk2jl5go2d
    @user-xk2jl5go2d Год назад

    ヘンダーソンの14項目を使いペーパーペイシェントの看護過程をやっていますが、多くの書籍や教科書を参考にしているうちに迷子になってしまいました。原点をこちらで見直すことができ何をしなければならないのかわかったような気がします。ありがとうございました。

  • @わら-d1q
    @わら-d1q Год назад

    11:48

  • @みいちい-o6b
    @みいちい-o6b Год назад

    寝たきりで言葉を話さない患者さんはS情報がないがSOAPは使えますか?

    • @kan_mie
      @kan_mie Год назад

      コメントいただきありがとうございます! お返事が大変遅くなってしまって申し訳ございません. 言葉を話さない患者さんについては,S情報は「なし」としてO情報のみでAとPを記載していくとのことで 動画監修に入ってくださっている愛媛大学の永田明先生よりコメントをいただけました. どうぞよろしくお願い致します.

  • @noria3682
    @noria3682 Год назад

    看護過程を書く意味と場所が判りました

  • @960marnie9
    @960marnie9 Год назад

    むずい

  • @hiroyukitsugita1918
    @hiroyukitsugita1918 Год назад

    普通に最高

    • @kan_mie
      @kan_mie Год назад

      ありがとうございます!!

  • @user-bg6mk5je2j
    @user-bg6mk5je2j Год назад

    いつも看護についての動画をあげてくださって、ありがとうございます。 現在、基礎看護実習中なのですが、自分たちが授業で学び練習したSOAPと、実習時のSOAPついて先生方の言っていることが少しズレているように感じ、なにがなんだかよく分からなくなっていたので、ありがたいです。

  • @jdny6269
    @jdny6269 Год назад

    医療関係者、介護関係者に役立ナア。 関係の学生さん達の 勉強にも😊

  • @白石清美-l1w
    @白石清美-l1w Год назад

    人生の全てをかけてこの動画にやってきた!

  • @kan_mie
    @kan_mie Год назад

    本編動画はコチラから! ruclips.net/video/J5nKETHTOrg/видео.html #6 評価 【37分16秒】

  • @ななし-d9p6g
    @ななし-d9p6g Год назад

    転職先がまさかの手動血圧計だったので参考にします!

  • @kan_mie
    @kan_mie Год назад

    本編動画はコチラから! ruclips.net/video/zRb2H1R1ujo/видео.html #4 看護計画の立案【46分20秒】

  • @kan_mie
    @kan_mie Год назад

    本編でSOAPの書き方動画を見よう! ruclips.net/video/OnAucj6t6y8/видео.html (38分35秒) 【SOAPの書き方】経過記録をSOAPで書いてみよう【看護実習でも臨床でも使える!】

  • @kan_mie
    @kan_mie Год назад

    本編動画はコチラをチェック! ruclips.net/video/chXyGsJee9U/видео.html #5 看護介入の実施【21分04秒】

  • @佐々木優奈-p7i
    @佐々木優奈-p7i Год назад

    国試を勉強しながらこの動画に辿り着きました。すごくわかりやすい…そうかそういうことだったのか。実習前に知りたかった…_(┐「ε:)_

    • @kan_mie
      @kan_mie Год назад

      コメントありがとうございます! 「そういうことだったのか」というコメント,とても嬉しいです. これからの実習や臨床にもぜひ活かしてください❤︎国試の勉強もがんばってください!

  • @kan_mie
    @kan_mie Год назад

    本編動画はコチラから! ruclips.net/video/mhEqn3d2pnU/видео.html #3 目標・成果・成果指標の設定【31分57秒】