中国にない中華料理!?【ビックリ日本】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 1,3 тыс.

  • @yasuhiroodanaka249
    @yasuhiroodanaka249 5 лет назад +289

    中国人の知らない天津飯。
    面白い。
    それを中国人が食べて美味しいと言ってくれる。
    これもまた面白い。

    • @4ki-4ki-siki
      @4ki-4ki-siki 5 лет назад +11

      麻婆茄子もないらしいよ。
      昔職場の中国人に麻婆茄子食べたいって愚痴ったら麻婆茄子ってなに?って聞かれましたので。

    • @yasuhiroodanaka249
      @yasuhiroodanaka249 5 лет назад +2

      @かわい障弊 さん、あり得る話ですね。
      なるほどです。日本人ならではの丼系。

    • @karauidaio
      @karauidaio 4 года назад +4

      イタリア人が(何勝手に母国のメシをイジッてんねんみたいな)ナポリタンを食べたら美味いやんけ的な感じなのかなw

  • @ZEKE-rb9zo
    @ZEKE-rb9zo 5 лет назад +168

    日本のテレビ業界のマナーよりもこっちの方が優秀

  • @genzochan
    @genzochan 10 лет назад +323

    リポーターとして純粋に優秀だ
    食レポ上手

  • @n0irweis
    @n0irweis 5 лет назад +450

    逆に考えるんだ……日本で食べたことのない日本料理は世界中に溢れている

    • @グリモワール-y9x
      @グリモワール-y9x 5 лет назад +25

      以前TVで観たアフリカのトンデモ寿司は
      押し寿司のような物に衣をつけ油で揚げると言う物
      う~むw

    • @kawasakiworld5621
      @kawasakiworld5621 5 лет назад +20

      カルフォルニアロール。。

    • @bogeyman10us11
      @bogeyman10us11 5 лет назад +53

      フィラデルフィアロール、ダイナマイトロール、巻物には日本にないアメリカ寿司が多々あります。知り合いの寿司職人曰く、「こんなの作っていると日本の親方に知られたら、破門ですよ。」 でもその土地の人が求めるんだかから、いいんじゃないの?食も日々進化しているんだから。あ、それとアメリカにはChop Suyという中華があります。中国にはないそうです。

    • @タカクジャクあしたのパンツ
      @タカクジャクあしたのパンツ 5 лет назад +41

      @@bogeyman10us11 伊集院光のラジオで言ってたw
      伊集院「この店で日本にはない寿司ってナニ?」
      アメリカガイド「いや、そんなのないよ。全部普通だって(アメリカ馬鹿にするなよ感)」
      伊集院「あ、そうなの?じゃ、この店のおすすめは何ですか?」
      ガイド「そうだな、ダイナマイト巻きかな」
      伊集院「それがねえんだよ!!!www」

    • @syumi-dou
      @syumi-dou 5 лет назад +12

      No Mather's Tongue
      欧米では黒い食品を食べないから、寿司は海苔の外側に米がありますね。

  • @lu_u_ta
    @lu_u_ta 10 лет назад +50

    味付けは日本人好みに調理されているとはいえ、中華料理は美味しくて好きだし、こういう紹介はいいね。
    天津飯は小さいころから好きだったから中国の方々にはどうとらえられるか分からないけど、ぜひたくさんの方々に食べてもらいたいな。

    • @江振宇-c1l
      @江振宇-c1l Год назад

      日式中餐我在中国没有遇见过,相反中国的日本来面和寿司店很多也很有人气,不过口味也是改良成中国人习惯的口味,比如中国的日式拉面没有很咸的味道

  • @mkoyama
    @mkoyama 7 лет назад +319

    自分がカレー料理店やっててインド人来たらめっっちゃ緊張するわ.
    自分が中華料理店やってて中国人来たらめっっちゃ緊張するわ.

    • @つるつるピカピカ
      @つるつるピカピカ 5 лет назад +6

      かわい障弊
        ∧_∧
        (`=ω=)   ぉ座布団
        / ヽ ヽ    お届けで〜す🎵
       彡( ̄ ̄ ̄ ̄)ミ
       彡( ̄ ̄ ̄ ̄)ミ
       彡( ̄ ̄ ̄ ̄)ミ
          ̄ ̄ ̄ ̄

    • @井上広大-w7s
      @井上広大-w7s 5 лет назад +20

      語り部をやってて、稲川淳二さんが
      いらっしゃったら緊張するのと
      同様ですね。

    • @makomu02
      @makomu02 5 лет назад +16

      俺も板前だから日本人来るとめっちゃ緊張するわ

    • @浪速のスーパーマスキュラーバディ彦
      @浪速のスーパーマスキュラーバディ彦 5 лет назад +4

      自分がビデオボックスでエロDVD観ている時にjuliaが入って来て抜いてくれたらめちゃ緊張するやん。

    • @MegaYAMATODAMASHII
      @MegaYAMATODAMASHII 5 лет назад +4

      大金持っているとき周りがみんな泥棒に見えてめちゃ緊張するわ。

  • @wuchinesefood
    @wuchinesefood 4 года назад +9

    私も日本来てから天津飯のことを初めて知りました。とても好きです。

  • @daisukes9379
    @daisukes9379 11 лет назад +211

    最後に「じゃ、から揚げください」「はい、かしこまりました」の流れがすごく楽しい。

  • @荒畑寒村-d3o
    @荒畑寒村-d3o 5 лет назад +60

    食文化の伝統のある中国人が美味しいと言うのだから、これほどの高い評価はない。
    天津丼は確かに上手い。あのあんかけの甘酸っぱさと卵焼きにご飯、美味しいね。

    • @リスの便秘
      @リスの便秘 5 лет назад +1

      荒畑寒村
      関東風ですよね?
      関西はまた違いますよ

    • @sansano2440
      @sansano2440 3 года назад +2

      たぶん大阪は甘酢餡ではなく、酢を使わない醤油餡ですね。
      地域によって塩餡、醤油餡、甘酢(黒酢)餡と色々あるので面白いですね!

  • @damchanwr125r3
    @damchanwr125r3 4 года назад +9

    日本語ペラペラでイケメンで礼儀正しくて素敵な人だな。

  • @priusmania
    @priusmania 4 года назад +17

    4:47 「そ~なんや~」が「捜~喃~羊」には笑ってしまった

  • @Saknettron
    @Saknettron 11 лет назад +210

    ただ今天津在住の日本人ですが、本当に天津飯って物は存在しません。地元の人に聞いても全員「知らん」と。こちらは米より粉物の方が有名な感じです。
    天津甘栗はあるけど。

    • @Miyachandes
      @Miyachandes 6 лет назад +12

      天津甘栗も元々は日本オリジナルだったと記憶しています。

    • @takasiyamamori1279
      @takasiyamamori1279 6 лет назад +20

      甘栗用の栗は渋皮がむけやすいことでも分かるように、日本の栗とは品種が違い中国産の栗です。
      文明開化後、海外産品がもてはやされ、甘栗もやってきた。
      その当時の中国は鎖国だったのに、列強に開港を求められ、応じたのが天津港。
      甘栗も唯一の積出港である天津からやってくるので、「天津」の甘栗と呼ばれるようになった。
      甘栗そのものが日本オリジナルかどうかは知らないです。

    • @嫌韓太郎-p7c
      @嫌韓太郎-p7c 6 лет назад +1

      甘栗より芋の方がいい

    • @tttmeloty1383
      @tttmeloty1383 6 лет назад +41

      ​@@takasiyamamori1279 中国人です。中国だと砂糖と一緒に焼いた栗があります(横浜中華街に売ってる甘栗と全く一緒)そしてインターネットでちょっと調べたが、南宋の時はもう甘栗があったそうです。なぜ天津甘栗というか、それは、天津港しか栗を輸出してなかったというのもあるし、あとは、そもそも甘栗の発祥地は北京天津あたりであったそうなので、そこでの焼き栗はほかの地域のより美味しいかもしれません。今でも天津にある小宝栗子というブランドの焼き栗が中国で有名です。

    • @yukibeni8288
      @yukibeni8288 5 лет назад +3

      @@takasiyamamori1279 天津が当時の中国の代表みたいな感じだったから天津ブランドがついて、天津飯になったのかな、それとも、最初に作った料理人が天津を経由してやってきたから天津飯なのかな?
      中国は大陸で陸続きですから、もしかしたらその陸続きの先の国のどこか小さな地方に、名前は違えど同じ料理が存在するのかもしれません・・・ 香港かもしれないし、タイ、シンガポール、インドかもしれませんし、モンゴルロシアヨーロッパなのかもしれませんし、中国国内の人の交流がとても少ないようなマニアックな地方に同じ料理があるのかもしれませんし・・・ 
      唐揚げは台湾に違う文字で存在してるので、中国のどこかか、周辺国家に違う文字で表示された同じものがあるのかも。

  • @んがぁんでぇ
    @んがぁんでぇ 6 лет назад +7

    中華料理って本場の味は知らんくて日本人に合った味しか知らないけどめちゃくちゃ美味いし、米がよく進む料理が多くていつもお腹いっぱいにさせてくれる

  • @ユーリイ-l4j
    @ユーリイ-l4j 5 лет назад +26

    3:10「おいしいです」の発音がめちゃめちゃ流暢で笑った

  • @user-tw4xm4wj3j
    @user-tw4xm4wj3j 8 лет назад +110

    この男の人、感じ良いですね。天津飯食べたくなってきた(^_^)日本をリポートしてくれて謝謝!!政治ではお互い難しくて大変だけど中国の人、日本を楽しんでって下さいね。私もいつか中国に行って万里の長城とか見に行きたいです。

  • @yuzu7478
    @yuzu7478 10 лет назад +241

    全員気さくでいい人達だな。
    中華食べたくなってきたわ

    • @マグロンマクドナルド
      @マグロンマクドナルド 5 лет назад +2

      @@noanao7721 まずいっすよ(笑)中国消えたら経済が衰退します。消えて良いのは、キムチだけです。(´・ω・`)👍

    • @v000000000000v
      @v000000000000v 5 лет назад

      @@マグロンマクドナルド なんでキムチ ರ_ರ

  • @soyunozamerno1263
    @soyunozamerno1263 11 лет назад +97

    僕は天津出身なんですけど、天津飯を食べたことがありません。天津の人も食べたことがない天津飯を食べましょう。中国では食べたことが味だけどおいしいです。
    中国には天津飯ないんですかぁ?そうなんやぁ~。かわいいね

  • @oiu4able
    @oiu4able 7 лет назад +403

    美味そうじゃないか、政治の話はやめて天津飯を見よう

    • @chobichobi2001
      @chobichobi2001 6 лет назад +45

      世界中でうまい飯談義できりゃ平和でいいんだけどね。。。

    • @lamia2779
      @lamia2779 5 лет назад +15

      このようにして大衆は政治に無関心になり、支配者による大衆の家畜化はさらに容易になる。

    • @conychan1219
      @conychan1219 5 лет назад +28

      私の知っている中国人はみんな優しいです。風邪引いたり、ミスして怒られて凹んでるときに必ず声を掛けてくれるのは中国人の同僚です✨ご飯食べなさい!っておにぎりもらいました✨
      中国の人は食べろ食べろ言いますよね笑
      日本人のそっとしてくれる優しさも好きだし、声掛けしてくれる中国人の優しさも好きです✨

    • @lamia2779
      @lamia2779 5 лет назад +25

      @@conychan1219 さん
      危険なのは一般の中国人ではなく、中国共産党の方です。今の香港を見て見なさい。

    • @Oggyoggy2833
      @Oggyoggy2833 5 лет назад +1

      @@lamia2779 その香港人達はただバカだよ

  • @TMN7Nemuro
    @TMN7Nemuro 4 года назад +6

    いろんな国の料理が他の地域でそれぞれの進化をして新しい美味が出来ていく、素晴らしい

  • @PockyAndYuzo
    @PockyAndYuzo 7 лет назад +7

    中華料理ってめっちゃ美味しいよね!時々無性に食べたくなるwチャーハン、麻婆豆腐、天津飯とか腹減った時にガツガツ食べるのが美味しい!!

  • @xoxo2280
    @xoxo2280 7 лет назад +9

    海老が入った天津飯て珍しいし
    それもとても大きな海老を使ってて
    良心的なお店ですね
    行って食べてみたい

  • @架鞍友人
    @架鞍友人 5 лет назад +20

    やり取りが非常に面白かった!
    店の人が知らなかったのは(笑)

  • @毎日腹痛-u6u
    @毎日腹痛-u6u 4 года назад +7

    落ち着いたナレーションというか解説でとても良いですね

  • @砂姫婆酒樽
    @砂姫婆酒樽 Год назад +1

    こんなに
    しっとり
    落ち着いた
    ゆっくり見れる番組
    今の日本のメディアには
    お目にかかれない

  • @kedacchi12
    @kedacchi12 3 года назад +3

    おいしいです の声が超かっこいいですね😊

  • @kiyu0228
    @kiyu0228 11 лет назад +136

    日本人は、手を加えるのが好きだからな~~~
    でも、中国の方にも「おいしい」って言ってもらえて、うれしいですね^^

  • @あこ-d9x8t
    @あこ-d9x8t 5 лет назад +5

    何年だろう・・・
    そうとう昔、RUclipsを見始めたころこの動画を見ました。
    今、5年ぶりとかにまた見て、、スウさんお元気ですか?

  • @keukusesutaiyou520
    @keukusesutaiyou520 5 лет назад +5

    この人な落ち着いた調子の中国語好き
    ずっと聞いていたい

  • @Buraian---inu
    @Buraian---inu 5 лет назад +3

    丁寧な食レポ落ち着きます!
    天津飯最後まで食べたか気になります!

  • @5タカちゃん
    @5タカちゃん 7 лет назад +1

    夫婦揃って笑顔で対応している。
    近くにあるなら通いたいお店があるなぁ〜。
    それに美味そう。🤗

  • @kuroshiro5710
    @kuroshiro5710 5 лет назад +16

    母親が中国の天津出身で、そのことを知人とか友人に言うと必ずと言っていいぐらいに「天津......?あぁ、天津飯が有名なところね!」って返される

  • @hamilcarbarca8510
    @hamilcarbarca8510 6 лет назад +1

    良い動画。日本語も上手だし、話し方で賢いのも良く分かる。

  • @r.ikokomo4004
    @r.ikokomo4004 5 лет назад +7

    食べて一発目の「おいしいです」がめちゃくちゃ面白かったw

  • @KomuroHajime
    @KomuroHajime 5 лет назад +1

    こういう動画を見ると、彼ら(中国人)にとても親近感がわきますね。

  • @crackniggthomas1598
    @crackniggthomas1598 10 лет назад +17

    清末就有很多中國人到日本的橫濱港做貿易了,好像當時上海人在橫濱是專門做洋服的,廣東人主要開飯店餐館一類的,所以為了適應當地日本人的口味,會有菜式的創新已經發明很正常,就好像在美國吃到的中國快餐大部分中國人都吃不下去,還有韓國的炸醬麵,也是清朝人到了朝鮮半島為了適應朝鮮人的口味發明的,在大陸有類似的吃法,但是不是很流行的感覺。

    • @acdeiaofjen
      @acdeiaofjen 6 лет назад +1

      正確答案...天津飯是中式料理作法 但是名字是亂取的 其實就是雞蛋蓋澆飯

    • @fatfishwen2332
      @fatfishwen2332 5 лет назад +1

      炸酱面这个东西分地区不同的,北京的炸酱面其实是很流行的,一般用黄酱和甜面酱做底,炒制鸡蛋和五花肉丁,出锅后炸酱可以保存很久,配上有嚼劲的手擀面,菜码一般有豆芽、萝卜丝、黄豆、芹菜、黄瓜等很多很多种,一般怕麻烦家里就用一两种,但老北京炸酱面馆里因为不舍得放鸡蛋和肉,一般菜码都比较丰富。
      我原来一直以为炸酱面是北京特色食品,因为炸酱面馆有他自成一派的风格,后来到外地,也看到了很多写着炸酱面旗号的面条,吃着……不难吃,但和炸酱面完全不同。有的地区还有所谓的“杂酱面”,因为发音类似做法也类似,也在一些饭馆里挂着炸酱面的名字。
      不过朝鲜半岛的炸酱面的确是在大陆不怎么流行。一般大陆一提韩国菜/朝鲜菜,无非也就是韩国烤肉、石锅拌饭、朝鲜冷面、辣白菜、辣白菜、辣白菜和辣白菜而已,知道多一点的还有辣白菜汤泡饭啦辣白菜炒五花肉啦辣白菜炒鱿鱼啦,再有就是朝鲜人吃的狗肉这个曾经也在北京流行过很短的时间。一般印象里,韩国和朝鲜没什么其他好吃的,对他们饮食文化的印象就是第一牛肉很贵第二什么都是韩式辣酱和辣白菜的味道。

  • @上石神井-i6f
    @上石神井-i6f 5 лет назад +2

    その土地に合わせて美味しい料理を創る、中華料理は奥が深いですね。

  • @syosyoatsu
    @syosyoatsu 10 лет назад +4

    この男子二人のコンビは最強ですな。 デキる。

  • @TheMYTUBE7
    @TheMYTUBE7 12 лет назад +2

    この男の子の中国語は静かで心地良い喋り口で大好きだわ。

  • @sinsinno537
    @sinsinno537 9 лет назад +24

    唐揚げは中国の料理を参考にして作った
    日本独自の料理
    日本の文化は中国の唐の時代の文化を参考したのが多い名前の頭に唐を入れているのが他にもある例えば、
    奈良時代の奈良にある平城京は
    唐の時代の都市「長安」を参考にして作った
    天津飯の発祥については
    ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%B4%A5%E9%A3%AF
    をどうぞ

    • @TheTsdfsunco
      @TheTsdfsunco 9 лет назад +2

      + NO5の罪! たぶんこの中国人は鶏肉をただ揚げただけでは日本のカラアゲにはならないといいたいんだろ。

    • @sinsinno537
      @sinsinno537 9 лет назад

      TheTsdfsunco​
      ええっ( ; ゜Д゜)
      何でそう受けとるの?
      ただ料理を初めとする
      日本の文化の起源と源流は
      中国にあると言いたかっただけだよw
      貴方は読書はあまりしてないだろ
      コメントでわかるんだよ
      読解力無さすぎwww

    • @TheTsdfsunco
      @TheTsdfsunco 9 лет назад +1

      この中国人って、別にあんたのことじょないよ?動画の人だよ。
      ナポリタンはイタリアから連想して日本が勝手に作ったし、カレーライスはインドカレーをイギリス人がライスにかけたけど流行らなくて日本人がなんとか工夫して今のカレーライスになったんだよ。
      中国人は日本では好かれていないけど何も中国人になりすまして暴言あちこちに言いふらさなくても安定してると思いますよ?

    • @TheMakoyou
      @TheMakoyou 9 лет назад +9

      +TheTsdfsunco 中国人は日本では好かれていない←明らかに中国人の知り合いがいないで、ネット情報だけで勝手に決めつけてますなぁ。自分は中国人でも親しい友達と、あまり関わりたくない仕事上の付き合いの人がいます。
      でもそれって日本人に対しても同じですよね?

    • @TheTsdfsunco
      @TheTsdfsunco 9 лет назад +2

      そりゃ同じでしょう。でも
      日本人か中国人か?って聞かれたらどうしても差がでる。
      どのような国でも基本、自国の人間を優先するのは当たり前ですからね。
      申し訳ないが中国人と日本人は同じアジアの人間には違いないかもしれないが待遇を一緒にはできないよ。中国人全員が悪いと言わないけど、あくまで韓国よりはマシッてレベルですわ。

  • @ゴンベー-q3g
    @ゴンベー-q3g 7 лет назад +2

    この動画はすごく好感が持てた

  • @山田太郎-o1w6n
    @山田太郎-o1w6n 11 лет назад +56

    レポーター爽やかだなw

  • @hayasawt
    @hayasawt 5 лет назад

    何というか、心地よいユルさがあって好きだ。こういう平和な動画はいいなぁ。
    てゆーか美味そうだな。腹減ってきた。

  • @hiromatu1512
    @hiromatu1512 11 лет назад +11

    天津飯にかける「餡」が、地域によって違うみたいですよ。
    この動画のお店は、「白い餡」を掛けてますが、「関東(東京都辺り)では、「赤い(茶色)餡」を掛けて、「グリーンピース」をのせます。
    少なくとも、「私が食べた」限りでは。

    • @臭金的
      @臭金的 5 лет назад

      餡が読めなかった、速攻アドレスバーに貼り付けw

    • @井上広大-w7s
      @井上広大-w7s 5 лет назад

      @@臭金的 餡ぐらい読めないと……笑

    • @TANAKEN2009
      @TANAKEN2009 5 лет назад

      白い餡は京風中華の影響でしょうか?

  • @たけし中村-t5d
    @たけし中村-t5d 5 лет назад +1

    大阪東住吉区駒川に天津飯を発案した中華料理店のおやじが存在する
    白ご飯に卵をのせ酢豚のあんを掛けた 彼が作っていた まかないご飯だった物が天津飯と言う名で全国に広まっていったと話していた

  • @kuritamobiletruth
    @kuritamobiletruth 5 лет назад +14

    インドにはもともとカレーという料理は無いんですよね。イギリス人がインドのスープ料理全般をカレーと名付けたのが始まりらしい。

  • @天照国照彦天火明-i4u
    @天照国照彦天火明-i4u 3 года назад +1

    めちゃくちゃ面白い❣⃛❣⃛唐揚げも、とは知りませんでした❣⃛❣⃛唐=昔の中国なのに…。(笑)
    台湾ラーメンも日本ラーメンですよね。
    餃子も水餃子であって、水餃子と呼ぶのが餃子で、餃子と呼ぶものが本当は焼き餃子と言わなきゃいけないんですよね?(笑)。
    但し、どれも大好きです(笑)。中国、台湾の方々にも中華風日本料理を好きになって貰えると嬉しいなꔛ♥

  • @luckyelfwu5305
    @luckyelfwu5305 7 лет назад +10

    我覺得這個視頻是很有趣的。天津飯在我看來應該是從日本人的角度去理解中華料理而做出來的菜餚,我相信中華料理會在日本很受歡迎的緣故吧。 就好像日本菜在中國也是很受歡迎一樣,但在國內吃到的日本菜很可能也是只能在中國才能吃到的日本菜了,個人覺得這個互相學習和融合不是什麼壞事,而最重要的是,好吃!最も重要なことはおいしいです!!!^^

    • @36CGMA
      @36CGMA 2 года назад

      通常冠上地名的料理都跟那個地方沒有直接關係
      例如 揚州炒飯(廣州)、海南雞飯(星馬泰)、夏威夷披薩(加拿大)、加州卷(加拿大)

  • @takopro
    @takopro 2 года назад +1

    このお店で天津飯を食べてみたくて東京からおじゃましましたがメニューから無くなっていました。。笑

  • @ヤクモ-k2o
    @ヤクモ-k2o 5 лет назад +3

    唐揚げは確か、「粉を食材につけて油で揚げる」っていう唐風の調理法を使ったもの、って意味だったかな?
    なので唐(中国)の調理法ではあるけど、日本料理だったはず。
    古くは空揚げとも。

  • @GreenTeaDog
    @GreenTeaDog 5 лет назад +1

    色んな国で海外の料理を真似したりアレンジしたりして、同じ料理なのにその国の特色で全く違う料理になるのって面白いよね。

  • @risasiki9259
    @risasiki9259 9 лет назад +26

    なんてもの作ってやがる!
    こんなの中華料理じゃない!
    と怒らないのが意外。
    中国人って、物凄く自国の文化に誇り持ってるけど、
    日本で派生した、あるいは変化した文化に対しても寛容だよね

    • @awasawas_
      @awasawas_ 9 лет назад +15

      +四季梨紗 まぁ、日本の天津飯はおいしいからね、私も大好きです。
      海外で日本食をアレンジしてくれるのも大歓迎ですが、一部の日本が嫌いで嫌いで1000年恨むくらい元気な方々が日本人のふりして偽日本食レストランを海外で出すのはやめてもらいたいですね。(衛生的に問題なくて美味しければOKですが…)
       
      中国の方は日本文化全てが悪だ!なんて所まで日本を敵視してませんよ。

    • @Feverplum
      @Feverplum 7 лет назад +8

      中華料理屋って、実際に中国(中共or台湾国)の人が厨房に立っている店が結構多いんですよ
      彼らが日本人客の舌に合わせて色々と改良していった可能性も高いのでしょうね

    • @gasigasigasin1
      @gasigasigasin1 7 лет назад +3

      中国は広いので北京料理四川料理東北料理とか地域で様々ゆえに中華料理という括りには鷹揚なのかなあ・・・。

    • @samuraivocal
      @samuraivocal 7 лет назад

      自国の料理と主張せず、中国の地名を使って中華料理だと思ってる事からも、中華料理に対するリスペクトと見受けられるからでは?実際に俺たち日本人が料理含めて中国の文化に大きく影響を受けてる事は彼らもご存じだと思いますし^^

    • @TortiseToddler
      @TortiseToddler 6 лет назад +1

      どっかのテレビ番組にみせてあげたい。

  • @dennsyayuki0805
    @dennsyayuki0805 5 лет назад +2

    なんかね何回も見に来ちゃう…
    やっぱりお互いに日本人に合わせた中華
    中国人に合わせた和食がありますから
    なんかいいよね食の文化はほんとに良いもんだな

  • @iida1980
    @iida1980 11 лет назад +47

    この男の子好き この笑顔たまんない

    • @大内健治-b4o
      @大内健治-b4o 5 лет назад +1

      優しい顔してるね
      天津飯食べて涙ぐましするし

  • @3kumiko9
    @3kumiko9 13 лет назад

    好青年ですね。ニコニコしてみてました。おいしいって言ってもらってうれしいです。私が作ったわけじゃないけどうれしかった。
    餃子も焼き餃子はポピュラーじゃないそうですね。

  • @中村泰裕-k3w
    @中村泰裕-k3w 9 лет назад +26

    中国人全員が悪いとは限らない
    中国人の一部の人が悪いイメージを持ってしまい
    このようなイメージがありますが
    中にはいい人はいますよ

    • @spadeace3624
      @spadeace3624 8 лет назад

      +やすひろなかむら 居るんだよね、俺らもよく知らないだけ。

    • @big3974
      @big3974 8 лет назад

      welcome to china!

    • @DDT9527
      @DDT9527 8 лет назад

      他的話應該不是在罵中國人吧

    • @腹減りモンスター-r4l
      @腹減りモンスター-r4l 7 лет назад +2

      確かにどこの国も一部過激な人がその国の大半の様に映りますからね…悪いものは1番目立ちますし…悲しいですが

  • @山田大郎-c8s
    @山田大郎-c8s 3 года назад +1

    昔この動画を見て、彼らの中国語がさっぱり分からなかった。今見ると、ほとんど聞き取れる🙌

  • @小林一茶-p3j
    @小林一茶-p3j 5 лет назад +14

    中華料理の唐揚げは日本の唐揚げと違ってザクザクで大きい

  • @Strelitzianicolai
    @Strelitzianicolai 11 лет назад +1

    始め中国で制作された中国人向けの番組かと思ったが、2'39"辺りに「天津
    飯の注文は午後5時から受け付けます」とテロップが出るから、日本人向け
    も考慮されて制作された番組か。
    P-Cubeと言う大阪の制作会社がRUclips放映向けに制作した番組みたい。
    映像は関西の中華料理店か。大阪に住んでいたが、大阪にも甘酢書けの天津
    飯があるとは知らなかった。

  • @jyankuro15
    @jyankuro15 10 лет назад +15

    日本にある中華料理は四川・広東・北京・上海の4大中華料理から基礎を構築している。
    その中でも焼き餃子・天津飯・から揚げなどは日本独自のアレンジが盛り込まれており、これが中華料理に該当しているのは、その当時作った場所が中華料理屋だっただけ。
    四川→味噌系。広東→しょうゆ系。北京→焼きモノ系。上海→ボイル系の加工技術を合わせたのが今の日本の中華発祥。
    俺はちなみに割烹料理の板前だが、中国料理は4国全部修業してきた。
    好みで言えば上海料理が一番素材を生かした味の加工技術を持つ日本料理に似た感じだったかな。
    ちなみに横浜中華街の料理は日本人向け。

    • @miathena8561
      @miathena8561 6 лет назад +2

      中国の8大中華料理は鲁菜、川菜、粤菜、苏菜、闽菜、浙菜、湘菜、徽菜ですが。上海、北京料理なんか、実にないです。

    • @COGMATUBE
      @COGMATUBE 6 лет назад +1

      日本の「餃子」のルーツは東シベリアという説があります。
      シベリア抑留からの帰還者が、現地で食べて美味しかった料理を日本で作ったら、その見た目から
      「おっ、たしか中国の餃子だね」→日本での「あの中国で大人気!な餃子はコレだ!」が誕生、とのこと。
      現在の中国国内では、水餃や揚げ餃子がスタンダードですね。

    • @jobiny9438
      @jobiny9438 2 года назад

      @@miathena8561 別に八大菜系の話なんかしてないのにご苦労さん

  • @チャラガイ
    @チャラガイ 7 лет назад +1

    いつも楽しみにしています!

  • @TheTakashi5168
    @TheTakashi5168 9 лет назад +9

    これは白いご飯ですが炒飯の上にカニ玉を乗せたのもありますね

  • @seijitahara3281
    @seijitahara3281 5 лет назад +1

    レポートも上手ですし字幕もナイス!

  • @toshimana6687
    @toshimana6687 8 лет назад +6

    15年調理やって色んなジャンルの料理に手を出したけど、中華は最も理に適った調理法だと思う。
    歴史が長いだけあって人の一生ではとても覚えきれる深さでは無い。
    健康寿命が100年ほど欲しい分野だな。

  • @蒼燕-u3s
    @蒼燕-u3s 6 лет назад

    リポートも上手いし、日本語が達者。良い動画。

  • @takahiroch6250
    @takahiroch6250 10 лет назад +3

    中国で天津飯がないのは驚きです、お店の中華料理へのリスペクトも感じていただけたら嬉しいですね

  • @早めのパブロン-z3r
    @早めのパブロン-z3r 6 лет назад +2

    日本語の発音がすごい綺麗

  • @jaime0
    @jaime0 11 лет назад +33

    「私は天津人ですが、天津飯を食べたことが無いです。」
    (笑)
    って、えー、なぜ唐揚げトライの前で編集切るの!

  • @kwmoonccmoon
    @kwmoonccmoon 3 года назад +2

    復活期待してます!

  • @46meiji
    @46meiji 10 лет назад +34

    中華は何を食べても外れがないくらい万人が大好きな料理だと思う
    好きです中華

    • @rangers4076
      @rangers4076 6 лет назад +4

      それって日本国内の日本人による、日本人の為の調理の話ですよね?

    • @ああ-m5f9x
      @ああ-m5f9x 6 лет назад +9

      ranger S お前だっるw

    • @nm-pe9mb
      @nm-pe9mb 6 лет назад +2

      ranger S government of the people, by the people, for the peopleみたいに言うな

    • @syocyuu
      @syocyuu 6 лет назад

      ranger S 少なくとも俺は同感。もっと言ってしまえば麻婆豆腐なんかは丸美屋が一番好き。多分中華の香辛料と油が合わないんだと思う

    • @chupaou
      @chupaou 6 лет назад +2

      向こうの料理はギトギトだし、ギトギトじゃなくても油が酸化してることが多いから臭いわ

  • @venpen
    @venpen 5 лет назад

    中華料理って熱した鍋に食材を放り込んでジュワアって音がたまらないよね

  • @aoyamahirosi
    @aoyamahirosi 7 лет назад +5

    天津飯、天津甘栗の「天津」のことばの意味は、昔、横浜や神戸に入ってくる中国のものは大体、天津という名を付けたということらしい。一般の庶民にとって、「シナ=天津」というイメージが定着していたようだ。

  • @ヴィンセント-j4h
    @ヴィンセント-j4h 5 лет назад

    日本人と中国人はお互いの国の料理のリスペクトしていていいですね

  • @andryu55
    @andryu55 4 года назад +4

    上海に行ったときカップルが
    丼ぶり山盛りの唐揚げを二人とも頼んでいて
    中国人ってメシ食うよな〜と
    感心した事がある

    • @ラシアザ-v2i
      @ラシアザ-v2i 2 года назад

      その割りに欧米みたいに肥ってる人は少ないんだよね

    • @sed-xb9ho
      @sed-xb9ho 2 года назад

      @@ラシアザ-v2i
      1日4食は普通で飲茶はおやつの扱いらしい
      糖尿病の心配はないのかと思う

    • @ラシアザ-v2i
      @ラシアザ-v2i 2 года назад

      @@sed-xb9ho
      本場の中華は色んな香辛料が使われてる(日本人は強い香辛料は平均的には好まれないんで日本の中華はかなりマイルドにしてる)らしいんでその効用もあるのかもね。

  • @maoryan
    @maoryan 11 лет назад +1

    中国の人が日本の中華料理にツッコミをいれるという企画はとてもおもしろかったです。
    日本で手に入りやすい食材を利用することで独自の日本の中華料理が出来たのでしょうね。

  • @fps7969
    @fps7969 5 лет назад +7

    王将の天津飯食べて❗安くて美味しいから🎵

  • @hahauesama
    @hahauesama 12 лет назад +1

    日本の料理だったのかぁ。なんだか嬉しいです。
    から揚げも天津飯も大好きです!

  • @satoakikaneko499
    @satoakikaneko499 5 лет назад +4

    この店の天津飯美味そう😋

  • @ビーン-y9w
    @ビーン-y9w 5 лет назад +2

    初めて見ました!めちゃ良い動画👍

  • @カエルあひる
    @カエルあひる 9 лет назад +25

    ビックリ( ̄0 ̄)
    唐揚げは日本人が考案した料理ですよ!
    お店の女将知らない(笑)

  • @昆布トリミング爺さん
    @昆布トリミング爺さん 5 лет назад +1

    料理人の手際を見ていれば美味しいお店なんだろうなと分かりますね。
    こんなお店がウチの近くに有れば良いのに。

  • @mat44saigoda
    @mat44saigoda 9 лет назад +6

    作り方が中華なんだから、中華料理でいいと思う。問題はスピリッツ。エビチリは日本で生まれたけど開発したのも中国人だし、中華料理として生まれたし。美味けりゃいいじゃん。

  • @ライズ錦
    @ライズ錦 4 года назад +1

    昔中国のインテリの留学生がバイトで来ていてこんな話もしたけど、「冷やし中華」「天津飯」「中華飯」など、中国人から見たら不思議な名前の料理は、大体口に合うそうですw

  • @kernelboot
    @kernelboot 5 лет назад +5

    エビチリも四川料理にない料理ですね。
    四川省出身の人の四川料理店に行くと、透明なあんがかかったエビ料理が出て来ます。
    思うに、華僑のネットワークは広いし、中国本土も広いので、
    華僑ネットワークの、日本の中華料理店で生まれたものなのではないかと思います。

    • @toro-t1x
      @toro-t1x 5 лет назад +1

      陳建民さんの傑作だから四川料理でよいかと。

  • @chahong4088
    @chahong4088 7 лет назад

    素晴らしいプートンファと日本語あーるふぁも綺麗すぎる

  • @ななぽっち-x5i
    @ななぽっち-x5i 9 лет назад +5

    今では中華料理を食べに日本に来る(観光とかで)中国人が居るから面白いね

  • @actualhistoryshort6499
    @actualhistoryshort6499 6 лет назад

    私は食べた事がありませんけれど、天津飯は、餃子の王将のは卵がふわふわしてるそうです。色々な作り方が有るのですね。

  • @寝ころび猫
    @寝ころび猫 5 лет назад +8

    天津飯を食べるから、「たいようけん」という店を選んだって事か~。

    • @gakirennja
      @gakirennja 4 года назад

      誰がつるっパゲのザコZ戦士や

  • @user-ci6qr7no9n
    @user-ci6qr7no9n 5 лет назад

    天津産のお米を使ったから天津飯って名前みたいな話聞いたことある。
    日本の寿司がカリフォルニアロールになったみたいに食文化が国外で発展するのは面白いなぁ

  • @Hayhtfg234
    @Hayhtfg234 8 лет назад +20

    天津飯とかエビチリとか日本に来た中華料理人が作った料理なんだよね確か
    日本に来て変化した中華料理って結構多そうだね
    子供の頃、麻婆豆腐大好きだったんだけど辣の方しか食べたことなくて、中華街で麻の方の麻婆豆腐食べて絶叫したの思い出す
    花山椒未だに食えない

    • @安田一平-f1y
      @安田一平-f1y 7 лет назад

      四川料理は陳建民氏がNHK「きょうの料理」で紹介した際、日本用にローカライズした為、オリジナルとは異なる形で伝播した。

    • @yachannel9486
      @yachannel9486 7 лет назад

      四川成都で現地の麻婆豆腐食べたことあるけど日本のとは別物すぎるぞ
      めっちゃ美味しく頂いたけどな 陳さんの親父さんの意見もごもっともだ

    • @hpzimmerfrei77
      @hpzimmerfrei77 6 лет назад +1

      この何十年かで日本人の味覚も発達してるしね。
      30年前、パクチーなんか手に入らなかったし、
      イタリア料理といえば、タバスコとケチャップ!って
      思っている人が大半だったよ。

    • @isobeferrero9778
      @isobeferrero9778 6 лет назад

      Hanspeter Zimmerfrei
      どこの田舎もんですか?パスタは明治時代から普及してるし昭和40年代にはイタリアンの店はいっぱいあったよ。
      勿論ミートソースも普通にあった。俺はボンゴレが好きだったからナポリタンなんて殆ど食べたこともない。

    • @hpzimmerfrei77
      @hpzimmerfrei77 6 лет назад +2

      isobe ferrero 明治時代にイタリアンかよw 「存在した」と、「一般人に普及していた」は別もんだよ。
      たしかに、昭和40年には大阪とか東京では本格的なイタリアン食えたろうけど、ちょっと地方に行ったらイタリアンって言ったらピザとスパゲティを連想する人間は多かったよ。イタリア人がタバスコとケチャップ使うと思ってた人も多かったよ。

  • @浅井勝幸
    @浅井勝幸 7 лет назад

    興味深い内容でした。物静かな中国人もいるのですね。

  • @JINATAHISAKAZU
    @JINATAHISAKAZU 9 лет назад +10

    中国で食べた蘭州ラーメンや蘇州ラーメンは、美味しかったよ!

  • @Mrdarkdish
    @Mrdarkdish 4 года назад +2

    この動画、時々観たくなるんだよな〜
    まぁ中華料理の技法も地域ごとに違っていたりするし、これは中華の技法を用いた日本料理って事になるのかな。

  • @SBBCFFFFSRE460
    @SBBCFFFFSRE460 5 лет назад +4

    楽しかった!
    日本で発展した中華料理かもしれないけど、美味しければいいよね。

    • @たけし中村-t5d
      @たけし中村-t5d 5 лет назад

      大阪東住吉区駒川に天津飯を発案した中華料理店のおやじが存在する
      白ご飯に卵をのせ酢豚のあんを掛けた 彼が作っていた まかないご飯だった物が天津飯と言う名で全国に広まっていったと話していた

  • @osakacrzgoal
    @osakacrzgoal 8 лет назад +1

    関西では天津飯のアンはほとんどが醤油か塩味だけど、主に関東では甘酢なんだよね。
    あんかけの中途半端オムライスを食ってる感覚になったw

  • @yuzu9427
    @yuzu9427 9 лет назад +128

    日中の架け橋という意味も込めてこれから頑張って下さい(^^)

  • @kentarooooo
    @kentarooooo 5 лет назад

    天津飯て中国にはないんですね!
    勉強になりました
    ネットで調べると、日本人が中華料理を
    アレンジしたものらしいですね
    からあげを食べてるところも見たかったです

  • @SamuraiTogo
    @SamuraiTogo 10 лет назад +126

    ★簡単なまとめ★
    日本人のように見える中国人が
    中華料理のように見える日本料理(天津丼)を
    紹介している動画www

    • @Feverplum
      @Feverplum 7 лет назад +14

      天津飯もオムライスも玉子丼も全部日本で出来た料理ですね
      何故か中華料理屋のオムライスは美味しいのですw

    • @kedacchi12
      @kedacchi12 6 лет назад

      SamuraiTogo す

    • @tomoyahooezweb
      @tomoyahooezweb 6 лет назад +5

      的確過ぎて草

    • @nomadkyoto1891
      @nomadkyoto1891 6 лет назад +4

      料理の発祥が日本でも完全に中国の技法で作られてたら、中華料理でしょうね。
       中国そのままのものは中国料理
       日本で改造され変化したものが中華料理
       ラーメンは、発祥は日本・技法は日中ホカハイブリッド・料理の中での位置付けは日本的。だから日本料理と言うべきです。

    • @kasudesu666
      @kasudesu666 6 лет назад

      ちょっとなにいってるかよくわからない から動画見てみたけど やっぱりわからんんわあああ

  • @take_o4390
    @take_o4390 2 года назад

    そうなんや〜、が
    捜喃羊〜と表記されてるのが興味深い!😄

  • @atgmail1310
    @atgmail1310 5 лет назад +9

    ナポリタンと似たような感じですねw

  • @joemax6916
    @joemax6916 4 года назад +1

    この動画見てたら、天津飯と餃子を食いたくなった。