Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
料理で大さじ使わないのに薬品を大さじで測るの意味わかんなくて好き
なんかこの構成のせいか、ちょっとした論文やレポートを読んだくらいの満足感がある。
嬉しいお言葉です
おすそ分けとかしますか?ってところが何故か好きで何回も観ちゃう
ついに大さじを使えるようになった世界線
大さじなんて羨ましいよね
金持ちアピールはやめてもらえますか?百均に行くたびに指を咥えてみているこっちの身にもなってみてください
なお、未だに料理には使えないらしい…
ついに大さじを使いやがったか、ラムダのやつめ、、、
金持ちになったな…大さじを使えるなんて
隣の女子大生(20)「あの…消毒液作りすぎちゃったんですけど…」
全部飲めたので、よかったら洗って下さい!
理系女子大生とか最高だな
@@gatkaintil3441 メタノールを使用しました。
(過酸化水素濃度30%)
消毒液(意味深)
今回は大さじというプロ機材使ってるからサクサク進む
電気電子情報系の専攻なのに化学も行けるのすげえっていつも思う
何でラムダさんの動画が見やすいのか気づいたのだけど、速度いじらなくても1.25倍くらいの早さでしゃべってるからだ!
なるほど!だからあんなにもスラスラと内容が頭に入るのか!!
ニヤニヤしながら勉強できてとても楽しいです。ありがとうございます。
ありがとうございます!これからもニヤニヤしてください👍
2:20〜絶妙な間とワードセンスに尊敬する
化学用のエタノールに酒税かけるのマジでやめてほしい高校の頃化学の先生が文句言ってたわ
料理用のみりんや料理酒にもかけないでほしいわ。
@鴨長明 みりんはおいしい
@@ペリカン-r6k みりんや料理酒にはかかってへんよね?
@@にっしー-p1h 料理酒は塩が混ぜてあるから酒税がかからない。みりん風調味料は酒税がかからないが、本みりんは酒税がかかる。
酒税かけてる国に驚愕した(笑)
5Lとか使うと安いんですが。いやそれが企業なんよ
業務用?
一斗缶二つある
5Lとかだと安い!?もしかしてそれを作って売れば、、、いやそれが企業だった。
@@加藤-r6k つまり企業を作れば、、、それは面倒臭かった。
角ハイボール?
メスシリンダーって薬品にも使えるんだー料理でしか使ったことなかったわ
もともとは昔の人が実験用に開発したものらしい
@@nedinrcuncrbyrcbyxeniqzvo まぁじか初めて知ったわ
@@nedinrcuncrbyrcbyxeniqzvo マジで…?うちの教授料理でしか使わなかったなぁ…
@@nedinrcuncrbyrcbyxeniqzvo古代人って面白いこと考えるもんだなぁ。その発想はなかった
この前家庭科部が、いいメスシリンダー部費で買ったって自慢してきたわ
ラムダさんの鼻水はずいぶんネバネバしてるんですね。僕のはもっとサラサラです。(鼻水マウント)
🚨自慢を検出しました🚨
@@nu6202 それはうまいww
マウントの方法がw
(スネ夫が自慢をするときの音)
それ鼻炎やぞ
1:16 サウジアラビアの人を煽っていく水道水の価格
水より石油の方が安い国
@@iwa6981 名前がiwaraなの草
@@iwa6981やっぱり同士だったか...
@@iwa6981 今は160円超えてるよ………
0:50 「グリセリンを大さじ1量って」だと!?聞き捨てなりませんなwww
マイナーですね
3:30本当に食べるやつがあるか!!地味にその後のダメージ表現も好き
どれがどうゆう働きをしてるのか瞬時にわかる能力と、必要な素材が家にある世界線の自分になりたい
なにナチュラルに大さじ使ってるんですか!?
そうだそうだ自慢はやめろ‼︎
🚨自慢を検出しました🚨プォーンプォーン
※この後作った消毒液はスタッフが美味しく頂きました。
ベロベロに酔います
ラムダさん本人からの返信おめでとうございます
返信されたのはいいけどハートマークは付けないという謎
@@ビスコドンキー (ハートが付けられた後にコメントを編集するとハートが消えるんですよ)
お金を気にする人は作ると安く済むかもしれないけど、よくよく考えると作り方を調べたり、作ったあとの材料の余りを考えると絶対商品を買ったほうがお得だね🤔企業ってすごいや
大量生産には勝てないですね
ダマを作らないためにかくはんきを使います→ダマになりました。ここめっちゃ笑ったwwダマになるんかいw
_人人人人人人人_> 節税消毒液 < ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
薬包紙が登場していない。。。なんということでしょうか。。。ここは奥様方に薬包紙をさらっと使いこなす様を見せるべきではないでしょうか。
大さじ使っててラムダさんも有名になったんだなあと実感
皆さんのおかげです
光栄です!さらに他の専門器具が買えるように、今後も応援します!
2:02 の謎の迷い好き
ピペットは料理で使うのに大さじは実験で使う男
草
1:31 アルコールの話題になってこのbgmの使うのは👍
うっす
手ピカジェルの案件動画みたいで草
健栄製薬さんお待ちしております
「無水エタノールも本気を出せば飲めるよね?」の一言がツボってしまって何回も見にきてしまう
美味しいかもー
アルコール.......このBGM.......いいかもぉ~(アル中カラカラ)
それにしか感じられなくなったwww
撹拌機のチャポチャポチャポ…っていう音が好きすぎて堪りません
素人質問ですみませんが、水道水とはなんでしょうか?
塩素の事です
日本の水道水は塩素が多く入っていて、消毒されているので安全です
一般に上水道から流れてくる塩素が多く含まれた水の事です。
4:04例えが最悪で草
3:06 温めたら? と思ったけど、気化しちゃうんかな? もしくは圧縮とか? とりあえず一般家庭に圧縮機はねぇな
ラムダさんの動画を見てから理科のテストの点数が上がりませんでしたが、理科に興味が出ました。
嬉しいです!!
撹拌機がまともな使われ方してて感動しました.
今日も動画楽しみにしてました!こういう系ってなにかと便利だからいいんだよな〜
3:31 ちゃんと 2⁸ と 2⁴ になってる
2:50 めちゃめちゃ秤量物こぼしてて草
3:20 ホテルで撮影してんのかと思うくらい部屋綺麗ですね
自作しようとか考えたこともなかったけど結構参考になりました
ラムダさん「カルボキシビニルポリマーとありますのでこれによってジェルになっている事が分かります」私「分からんわ!」
なんでそんな機器持ってるんだってこと多いのに、混ぜるのに爪楊枝使ってるのおもろい
動画中にもっと大きいサイズで買ったら低コストで作れるって言ってたけど、市販のものが手作りより安いのはまさにそれなのでは
食べられるくらい安全ですって言ってほんとに食べるとは思わなかったwwwてか、手めっちゃ綺麗じゃないですか?(着眼点)
同じように化粧水でも試して見て欲しい
料理では大さじを使わないのに実験では大さじを使う男
本当に聡明な方だなって思うけど、どうしてもシュールで笑っちゃう
手フェチに最高のアングルありがとうございます
医療従事者なので手ピカ紹介してくれるのうれしい!!!
3:04めちゃ笑った
まずエタノールを80vol %いれて、その後水で100%にする辺り非常に正確で素晴らしい
実際に実験した事で企業努力を再確認出来る内容にもなっていますね。オスバンと精製水の希釈液は、コスパ的にも良さそうだな。
あなたの動画を楽しんでおります。楽いですし、飽きないです。これからも多くの投稿を楽しませていただきます。
ラムダさん、粉類はふるいながら加えないとダメですよ。料理の基本じゃないですか(笑)
0:32 ビーカーのメモリを信じてはいけない(戒め)
それは間違いない
3:28 小さじという高級機材をスプーンがわりにするまでに出世してらっしゃるラムダ様
3:15えびお構文
0:30 20ミリ”くらい”って言うの細かくて好き
あのー、大さじ持ってないんですけどホールピペットで出来ますか?
吸いすぎないでくださいね
@@lambdatech 安全ピペッターを使うので問題ないですよw
@@lambdatech 口で吸う前提なの草
基礎化粧品を自作してる自分的には、カルボマーは温水になら1.5%くらいは溶けるかなぁと思います。あとカルボマーもキサンタンガムも2%以上でどう足掻いても溶けにくくなるため、ヒアルロン酸を添加してさらに増粘性を上げる、というのがオススメです。あとあと、キサンタンガムはソースの添加剤にも使われているので、食べても安心ってことでカルボマーより安全かなぁって感じです。
やべえ手が好き
手綺麗すぎる!!!!!!!!!
いやてか普通にめちゃくちゃ手が綺麗なんだが😍😍
コロナ禍始まってまず初めに消毒アルコールが店から消えた時に無水エタノール買ってきて自作したなぁそのあと無水エタノールも消えたからまじであの時買ったのが最後のチャンスだったみたい
メスシリンダーやマグネティックスターラーが出てきて「おっ、実験室思い出すな」と思ってたら、意外とメスシリンダーが実験器具として周知されてなくてびっくりした
センス良すぎ(๑˃̵ᴗ˂̵)要所要所で笑い入れてきてウケる🤣天才🤣
ラムちゃん手がキレイ!🖐✨
ツイッターから来ましたw面白かったですw
すごいですねぇ〜消毒の推進ありがとうございます。
ラムダさんが大さじ使ってることに感動した
ほんと勉強になる…
当然のようにスターラー出てくるのが草でしたでもラムダさんなので納得しましたww
普通に為になる
なぜ精製水じゃ無いのですか?
一般使用では水道水で十分なのと、精製水をむやみに使うことは必要としている人のために良くないからです。
雑菌の増殖をおさえるためでもありそう、、
贈粘剤であるカルボマーとか、CMCは粉末なのでいきなり水に入れても濡れが悪く、ダマになりやすいです。放置して置けばいずれは表面が濡れてなじんで来ますが時間がかかり過ぎます。ダマを作らずに溶解させるには始めに無水アルコールで粉末を濡らしてから少しづつ水を加えていくとダマが出来ません。まぁ動画の趣旨とは関係ありませんが
勉強になります!
1:30 消毒用もおいしいかも〜
手めっちゃきれいやなあ…
めちゃくちゃ面白いです
社会分業論って偉大だな〜と再認識される動画でした。
節税したエタノール はパワワすぎる
高圧洗浄機で綺麗に洗い流せば水道水だけで消毒出来ますよ
手が終わります
めっちゃ役にたったわ
0:57 大さじ1は15mlなので15÷115×100=13.043・・・なので約13%ではありませんか?間違っていたら申し訳ございません
多分小さじですね
容器代が入ってないから手ピカジェルの方が安いと思います🙋🏻♀️
100均でケースは買えますよ!あっ🤭🤭庶民には高すぎるんですね。🙇♀️すみません🙇♀️🙇♀️🙇♀️🙇♀️🙇♀️🙇♀️🙇♀️すみませんふざけました( '-' )ノ)`-' )
結論・指綺麗
カーボマーと蒸留水を混ぜ、カーボマーには数字別に異なる。 そしてカーボマーは酸性度だから中性化させなければなりません。
あんまり濃くない日のアレみたい
エタノールは酒税がかかるからなぁ。そういえばcovid-19で飲用不可ならば高濃度アルコールの酒税が免税されるようになったってだいぶ前にネットで調べた気がしますが、どうでしたっけ?まぁ、業務用途以外で(つまり家庭で)使う分には、自作するよりも市販品を買うことに越したことはないですね。
メイプルリーフラグ良いですよね。今ピアノ練習してます
手ピカスプレーの方には抗炎症成分のアラントインやPCA-Naののような保湿成分が入っていることを考えるとやっぱり買ったほうがいいよね
手ビカジェル的な物を作るには、無水エタノールと精製水とグリセリンとキサンタンガムが入りますよぉ~😅コスパ的に言えば高く付くかもしれませんがぁ~最終的には手ビカジェルを購入するよりも安くなるかもしれません上記の商品を購入していれば品薄になっても自分自身が助かりますので備えあればうれい無しですから😅
天才が真顔で変なことしてるから余計に面白い笑
めっちゃ手がきれい...ところでラムダさんて何者なの?笑
技術部と言うよりは気になることを解決&バカ真面目チャンネルなのでは?と思い始めている今日この頃
化粧品関係の情報を読みあさってみましたが、キサンタンガムよりもカルボマーの方が増粘剤としての能力は高いみたいです、、どちらを使っても、混ぜ方が大切なのかなあと思いました。
大さじというプロ用の利器がない場合はホールピペットで代用しても大丈夫でしょうか?
大さじに感動してしまった……()
3:04ダマになるんかい
料理で大さじ使わないのに薬品を大さじで測るの意味わかんなくて好き
なんかこの構成のせいか、ちょっとした論文やレポートを読んだくらいの満足感がある。
嬉しいお言葉です
おすそ分けとかしますか?ってところが何故か好きで何回も観ちゃう
ついに大さじを使えるようになった世界線
大さじなんて羨ましいよね
金持ちアピールはやめてもらえますか?
百均に行くたびに指を咥えてみているこっちの身にもなってみてください
なお、未だに料理には使えないらしい…
ついに大さじを使いやがったか、ラムダのやつめ、、、
金持ちになったな…大さじを使えるなんて
隣の女子大生(20)「あの…消毒液作りすぎちゃったんですけど…」
全部飲めたので、よかったら洗って下さい!
理系女子大生とか最高だな
@@gatkaintil3441 メタノールを使用しました。
(過酸化水素濃度30%)
消毒液(意味深)
今回は大さじというプロ機材使ってるからサクサク進む
電気電子情報系の専攻なのに化学も行けるのすげえっていつも思う
何でラムダさんの動画が見やすいのか気づいたのだけど、速度いじらなくても1.25倍くらいの早さでしゃべってるからだ!
なるほど!
だからあんなにもスラスラと内容が頭に
入るのか!!
ニヤニヤしながら勉強できてとても楽しいです。ありがとうございます。
ありがとうございます!
これからもニヤニヤしてください👍
2:20〜
絶妙な間とワードセンスに尊敬する
化学用のエタノールに酒税かけるのマジでやめてほしい
高校の頃化学の先生が文句言ってたわ
料理用のみりんや料理酒にもかけないでほしいわ。
@鴨長明 みりんはおいしい
@@ペリカン-r6k みりんや料理酒にはかかってへんよね?
@@にっしー-p1h
料理酒は塩が混ぜてあるから酒税がかからない。
みりん風調味料は酒税がかからないが、本みりんは酒税がかかる。
酒税かけてる国に驚愕した(笑)
5Lとか使うと安いんですが。いやそれが企業なんよ
業務用?
一斗缶二つある
5Lとかだと安い!?
もしかしてそれを作って売れば、、、
いやそれが企業だった。
@@加藤-r6k つまり企業を作れば、、、
それは面倒臭かった。
角ハイボール?
メスシリンダーって薬品にも使えるんだー
料理でしか使ったことなかったわ
もともとは昔の人が実験用に開発したものらしい
@@nedinrcuncrbyrcbyxeniqzvo
まぁじか
初めて知ったわ
@@nedinrcuncrbyrcbyxeniqzvo マジで…?うちの教授料理でしか使わなかったなぁ…
@@nedinrcuncrbyrcbyxeniqzvo
古代人って面白いこと考えるもんだなぁ。
その発想はなかった
この前家庭科部が、いいメスシリンダー部費で買ったって自慢してきたわ
ラムダさんの鼻水はずいぶんネバネバしてるんですね。僕のはもっとサラサラです。(鼻水マウント)
🚨自慢を検出しました🚨
@@nu6202 それはうまいww
マウントの方法がw
(スネ夫が自慢をするときの音)
それ鼻炎やぞ
1:16 サウジアラビアの人を煽っていく水道水の価格
水より石油の方が安い国
@@iwa6981 名前がiwaraなの草
@@iwa6981やっぱり同士だったか...
@@iwa6981 今は160円超えてるよ………
0:50 「グリセリンを大さじ1量って」だと!?
聞き捨てなりませんなwww
マイナーですね
3:30本当に食べるやつがあるか!!地味にその後のダメージ表現も好き
どれがどうゆう働きをしてるのか瞬時にわかる能力と、必要な素材が家にある世界線の自分になりたい
なにナチュラルに大さじ使ってるんですか!?
そうだそうだ自慢はやめろ‼︎
🚨自慢を検出しました🚨プォーンプォーン
※この後作った消毒液はスタッフが美味しく頂きました。
ベロベロに酔います
ラムダさん本人からの返信おめでとうございます
返信されたのはいいけどハートマークは付けないという謎
@@ビスコドンキー (ハートが付けられた後にコメントを編集するとハートが消えるんですよ)
お金を気にする人は作ると安く済むかもしれないけど、よくよく考えると作り方を調べたり、作ったあとの材料の余りを考えると絶対商品を買ったほうがお得だね🤔
企業ってすごいや
大量生産には勝てないですね
ダマを作らないためにかくはんきを使います→ダマになりました。
ここめっちゃ笑ったwwダマになるんかいw
_人人人人人人人_
> 節税消毒液 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
薬包紙が登場していない。。。なんということでしょうか。。。ここは奥様方に薬包紙をさらっと使いこなす様を見せるべきではないでしょうか。
大さじ使っててラムダさんも有名になったんだなあと実感
皆さんのおかげです
光栄です!
さらに他の専門器具が買えるように、今後も応援します!
2:02 の謎の迷い好き
ピペットは料理で使うのに大さじは実験で使う男
草
1:31 アルコールの話題になってこのbgmの使うのは👍
うっす
手ピカジェルの案件動画みたいで草
健栄製薬さんお待ちしております
「無水エタノールも本気を出せば飲めるよね?」の一言がツボってしまって何回も見にきてしまう
美味しいかもー
アルコール.......
このBGM.......
いいかもぉ~(アル中カラカラ)
それにしか感じられなくなったwww
撹拌機のチャポチャポチャポ…っていう音が好きすぎて堪りません
素人質問ですみませんが、水道水とはなんでしょうか?
塩素の事です
日本の水道水は塩素が多く入っていて、消毒されているので安全です
一般に上水道から流れてくる塩素が多く含まれた水の事です。
4:04
例えが最悪で草
3:06 温めたら? と思ったけど、気化しちゃうんかな? もしくは圧縮とか? とりあえず一般家庭に圧縮機はねぇな
ラムダさんの動画を見てから理科のテストの点数が
上がりませんでしたが、理科に興味が出ました。
嬉しいです!!
撹拌機がまともな使われ方してて感動しました.
今日も動画楽しみにしてました!
こういう系ってなにかと便利だからいいんだよな〜
3:31 ちゃんと 2⁸ と 2⁴ になってる
2:50 めちゃめちゃ秤量物こぼしてて草
3:20 ホテルで撮影してんのかと思うくらい部屋綺麗ですね
自作しようとか考えたこともなかったけど結構参考になりました
ラムダさん「カルボキシビニルポリマーとありますのでこれによってジェルになっている事が分かります」
私「分からんわ!」
なんでそんな機器持ってるんだってこと多いのに、混ぜるのに爪楊枝使ってるのおもろい
動画中にもっと大きいサイズで買ったら低コストで作れるって言ってたけど、市販のものが手作りより安いのはまさにそれなのでは
食べられるくらい安全ですって言ってほんとに食べるとは思わなかったwww
てか、手めっちゃ綺麗じゃないですか?(着眼点)
同じように化粧水でも試して見て欲しい
料理では大さじを使わないのに実験では大さじを使う男
本当に聡明な方だなって思うけど、どうしてもシュールで笑っちゃう
手フェチに最高のアングルありがとうございます
医療従事者なので手ピカ紹介してくれるのうれしい!!!
3:04めちゃ笑った
まずエタノールを80vol %いれて、その後水で100%にする辺り非常に正確で素晴らしい
実際に実験した事で企業努力を再確認出来る内容にもなっていますね。オスバンと精製水の希釈液は、コスパ的にも良さそうだな。
あなたの動画を楽しんでおります。楽いですし、飽きないです。これからも多くの投稿を楽しませていただきます。
ラムダさん、粉類はふるいながら加えないとダメですよ。料理の基本じゃないですか(笑)
0:32 ビーカーのメモリを信じてはいけない(戒め)
それは間違いない
3:28 小さじという高級機材をスプーンがわりにするまでに出世してらっしゃるラムダ様
3:15えびお構文
0:30 20ミリ”くらい”って言うの細かくて好き
あのー、大さじ持ってないんですけどホールピペットで出来ますか?
吸いすぎないでくださいね
@@lambdatech 安全ピペッターを使うので問題ないですよw
@@lambdatech 口で吸う前提なの草
基礎化粧品を自作してる自分的には、カルボマーは温水になら1.5%くらいは溶けるかなぁと思います。あとカルボマーもキサンタンガムも2%以上でどう足掻いても溶けにくくなるため、ヒアルロン酸を添加してさらに増粘性を上げる、というのがオススメです。あとあと、キサンタンガムはソースの添加剤にも使われているので、食べても安心ってことでカルボマーより安全かなぁって感じです。
やべえ手が好き
手綺麗すぎる!!!!!!!!!
いやてか普通にめちゃくちゃ手が綺麗なんだが😍😍
コロナ禍始まってまず初めに消毒アルコールが店から消えた時に無水エタノール買ってきて自作したなぁ
そのあと無水エタノールも消えたからまじであの時買ったのが最後のチャンスだったみたい
メスシリンダーやマグネティックスターラーが出てきて
「おっ、実験室思い出すな」
と思ってたら、意外とメスシリンダーが実験器具として周知されてなくてびっくりした
センス良すぎ(๑˃̵ᴗ˂̵)
要所要所で笑い入れてきてウケる🤣天才🤣
ラムちゃん手がキレイ!🖐✨
ツイッターから来ましたw
面白かったですw
すごいですねぇ〜
消毒の推進ありがとうございます。
ラムダさんが大さじ使ってることに感動した
ほんと勉強になる…
当然のようにスターラー出てくるのが草でした
でもラムダさんなので納得しましたww
普通に為になる
なぜ精製水じゃ無いのですか?
一般使用では水道水で十分なのと、精製水をむやみに使うことは必要としている人のために良くないからです。
雑菌の増殖をおさえるためでもありそう、、
贈粘剤であるカルボマーとか、CMCは粉末なのでいきなり水に入れても濡れが悪く、ダマになりやすいです。放置して置けばいずれは表面が濡れてなじんで来ますが時間がかかり過ぎます。ダマを作らずに溶解させるには始めに無水アルコールで粉末を濡らしてから少しづつ水を加えていくとダマが出来ません。まぁ動画の趣旨とは関係ありませんが
勉強になります!
1:30 消毒用もおいしいかも〜
手めっちゃきれいやなあ…
めちゃくちゃ面白いです
社会分業論って偉大だな〜と再認識される動画でした。
節税したエタノール はパワワすぎる
高圧洗浄機で綺麗に洗い流せば水道水だけで消毒出来ますよ
手が終わります
めっちゃ役にたったわ
0:57 大さじ1は15mlなので
15÷115×100=13.043・・・
なので約13%ではありませんか?間違っていたら申し訳ございません
多分小さじですね
容器代が入ってないから手ピカジェルの方が安いと思います🙋🏻♀️
100均でケースは買えますよ!
あっ🤭🤭
庶民には高すぎるんですね。🙇♀️
すみません🙇♀️🙇♀️🙇♀️🙇♀️🙇♀️🙇♀️🙇♀️
すみませんふざけました( '-' )ノ)`-' )
結論・指綺麗
カーボマーと蒸留水を混ぜ、カーボマーには数字別に異なる。 そしてカーボマーは酸性度だから中性化させなければなりません。
あんまり濃くない日のアレみたい
エタノールは酒税がかかるからなぁ。
そういえばcovid-19で飲用不可ならば高濃度アルコールの酒税が免税されるようになったってだいぶ前にネットで調べた気がしますが、どうでしたっけ?
まぁ、業務用途以外で(つまり家庭で)使う分には、自作するよりも市販品を買うことに越したことはないですね。
メイプルリーフラグ良いですよね。今ピアノ練習してます
手ピカスプレーの方には抗炎症成分のアラントインやPCA-Naののような保湿成分が入っていることを考えるとやっぱり買ったほうがいいよね
手ビカジェル的な物を作るには、無水エタノールと精製水とグリセリンとキサンタンガムが入りますよぉ~😅
コスパ的に言えば高く付くかもしれませんがぁ~最終的には手ビカジェルを購入するよりも安くなるかもしれません
上記の商品を購入していれば品薄になっても自分自身が助かりますので
備えあればうれい無しですから😅
天才が真顔で変なことしてるから余計に面白い笑
めっちゃ手がきれい...
ところでラムダさんて何者なの?笑
技術部と言うよりは気になることを解決&バカ真面目チャンネルなのでは?と思い始めている今日この頃
化粧品関係の情報を読みあさってみましたが、キサンタンガムよりもカルボマーの方が増粘剤としての能力は高いみたいです、、どちらを使っても、混ぜ方が大切なのかなあと思いました。
大さじというプロ用の利器がない場合はホールピペットで代用しても大丈夫でしょうか?
大さじに感動してしまった……()
3:04ダマになるんかい