Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
血抜きで切る箇所を明確に教えて貰えて有り難かった。他者の動画じゃ分かり難かったので
8:44 唐突なBGMに笑ってしまったwww
食べた瞬間に笑みが溢れてるの見るとマジで美味しいんだなぁって伝わってくるわ。1回食べてみたくなる
関西住みですが、刺身は新鮮であればあるほど良いという感覚ですあのピカッと光る活き活きとした容姿にコリッとした歯応えが「あ~うまい刺身食ってる!」という喜びです
茸本氏も元九州人だから、ブリ・カンパチ・ヒラマサの活け〆→すぐにお刺身にして、身がブリンブリンな、パキパキな食感がたまらなく旨いと思いますよね!😊確かに寝かせた刺し身も美味しいんだけど、家の爺婆たちは〆たて至上主義だったので、それに慣らされた自分は、寝かせたのは都会に出てから初めて食べたんだが…味は確かに旨いが歯応えの物足りなさに複雑だった😅今でも〆たて大好き(笑)
九州人はそうなんですよねー。自分もそんなに親に言われたわけでもないのに、歯ごたえのある〆たての方が好き。
わかるー!しっかり熟成された臭みのないねっとりとした食感にはびっくりしましたが、やっぱりブリンブリンが好き!
ゴリゴリを噛み締めるのいいですよね。ネットリ絡みつく様な旨味でなく噛み締めて出てくるサラッとした脂とクドくない旨味が私も好みです。
ワイも〆たてのシャキシャキブリンブリンが大好きです
同じ種類の魚の〆たて、熟成の食べ比べとか居酒屋メニューにしたら流行るかもしれませんね♫
プロの魚屋さんに捌き方褒められて照れる野食ハンター流石です。
全国の各地のお魚を食べている茸本さんが悦に浸る姿を見まして「これ!!絶対美味いやつ」と独り言を大声で言ってしまいました。
初めて最新の茸本さんを見ることが出来ました。2年前の動画見てもいつも同じ茸本さんで良い
「根が軽い」言い得て妙だと思います。味の深みと言う点で比べると普通のカンパチの方がうま味の複雑さは感じやすいと思います。水揚げ量の少なさと、熟成時の味わいからして関東圏での評価度ではカンパチに劣るというのは妥当な評価なのかもしれませんね。とはいえ、美味しい魚ですし、物珍しさでも本州で見かけたら食べてみてもらいたいですね!
「根が軽い」初めて聞きますが、意味はわかりました。かわべ屋さんの指導は相変わらず親切ですね。
私も釣ってすぐの魚を刺身にするの好きです!熟成した物の旨味やネットリ感も理解はできるのですが、コリッコリの歯触りと締めたてだからこそのサラッとした脂と噛み締めると出てくるほんのり出てくる旨味が好きなんですよね。何より自分で釣ったからこそできる新鮮さを味わいたいというのもありますがw。
瀬戸内育ちの自分、魚を寝かせて食べるという習慣がなかったので、最初に聞いたときに、魚が悪くならないの?って心配したものです。やっぱり釣りたておろしたての超新鮮な魚の刺身が好きであります。美味しそうで羨ましい。
かわべさん!三重の釣り関連の動画で勉強させていただいております。大変な時期だと思いますが、頑張ってください!
こう言う感じの見ると、命の大切差とちゃんと冷蔵庫の中食べ物ちゃんと食べないと行けないですね〜目がね初めて魚釣った時締めるのが怖くってそのきもちを忘れないよう生きて行きます❤😊
締める所を見ると全ての食材は命で出来てるんだなと実感します。感謝。
コオロギとかも可哀想だよね
user-dd9mq7ql6q 様仰る通りで、昔の人間は自身で狩をしてお命を頂いていましたが、今の人間はスーパーで簡単に購入出来る様になってお命を頂いているという感覚が薄らいでいますね。魚、肉だけで無く野菜(植物、茸類)もお命を頂いているという意識を持たないといけないと思います。台所や冷蔵庫に有る調味料も塩以外は生物由来なので、塩以外はお命を頂いています。釣りに関しては趣味に関して言える事では無いのですが、釣りで個体に傷を付けてリリースした所でその個体が生き残れるのかと言えば疑問です。釣り針によって傷付けられた後に生き残れるのであれば良いのですが、釣り針による傷によって衰弱して生き残れ無いのであればすぐに持ち帰って食材として消費するか、生物毒によって食材に出来ない場合には次の釣り餌として活用して頂きたいと思います。
青物の〆たて即、刺身うまいですよね♪寝かすのもそれはそれでうまいですよね♪釣りするひとは魚の血抜き&神経締め覚えておいて損はないです👍
今回も楽しかったです突然BGM変わってビックリでしたが笑、茸本さんがカンパチを食べた時ホントに嬉しそうで良かったです😊👍
お魚の知識はもちろん敵わないだろうけど、捌く腕は茸本さんも凄まじいですね。
本当にシマアジみたいな見た目。茸本さんのご感想を伺ってる限りやっぱりカンパチ系ですね☺️お刺身は羨まし過ぎる🤤至福のひとときじゃん🥹ヒレナガカンパチなんて売ってるのは見たことないもんなぁ。ヘェ…茸本さんの日本酒の話は勉強になります👍🏻
わかる。九州に行ってあのパッキパキの刺身を食うと、ああ九州来たぜって思うんですよ。関東のほうの寝かした刺身も旨いけど、取り立てのグリングリンの歯触りの刺身もアレはアレで美味いのよ。
締め方、血抜き&名付けの由来、本当に勉強になります。あのカギは金物屋さんに売ってるんだろうか。欲しくなります😊
手カギは釣り具屋さんか、ネットで購入できますよ!
@@mie-fishing-guide-kawabe 情報ありがとうございます😊
茸本さん、すごく綺麗に捌かられますね!
オバシオの語源を看破できるの凄すぎるわ
カンパチの食感めちゃくちゃすき
オバサンという呼び方、関西の市場における「バケ」と同じような意味かもしれないですね。バケメイタ(ナガレメイタガレイ)、バケイトヨリ(ソコイトヨリ)、バケヨコ(コシナガマグロのヨコワ)etc
めちゃくちゃ美味しそうだ
カンパチとかシマアジはしめてすぐでもうまいよねー長州力に食べさせたら飛ぶよね
美味しそうに召し上がる茸本さんを観ると、食べてみたくなります。脂乗りがいいので、「トロカンパチ」とかで売られるかもですね
九州だと、活け〆即刺し身が、ほとんどかと、 たまに、寝かしたのも有りますが、コリコリの刺し身が、美味く感じますね
羨ましい!美味しそう!店で出る食事は店に行けば食べられるけど、コレは茸本さんに同行しないと味わえないんだよなあ・・・ぐぐぐ、歯ぎしりw
2:55 魚さばくシーン、ヘッドホンで聴くと茸本さんが右の耳元でささやいててめっちゃこそばゆいwwwwこれが魚さばきささやきASMRか・・・・
8:52の「ん!ふっ!」が活き絞め〜刺身、そして味わうまでの集大成の表現ですねσ(^u ^ )
オルゴールの効果音なんともノスタルジックで感極まる🎉
油の乗ってる魚は熟成させるよりも歯ごたえの残った状態で新鮮な油を感じるほうが個人的には好きですね。
ジェネリック高級魚✨面白い表現!でも伝わるwヒレナガカンパチめちゃくちゃ美味そうです✨プロの方のお話は貴重だし楽しいし有難いですよね!ですが、茸本さんも謙遜されてますが【オバシオ】の名の由来、博識茸本さんに掛かれば名推理でご名答ですね👍それも凄い👏茸本さん、先週も1週間お疲れ様でした🍀🍻RUclipsの活動だけではなく、多岐に渡りの活動、そしてお引越しと忙しい毎日お過ごしでしょうし、これから益々寒さ増し冬本番!体調等崩されぬ様ご自愛くださいね✨🍀💙(๑•̀ㅂ•́)و✧
茸本さんは動物性油脂を摂取しているので脂肪は黄色ですね。完全菜食主義の方だと人でも真っ白な脂肪になります。(無駄知識)
捌いたことあるような言い方やな。。
@@spider_qa仕事柄よく見ます。
@@平平平平-t5m ヒエッ😱
南方系の北限は脂が乗る←これはその通りですね、僕はヒラマサがその傾向が顕著だと思ってます。
たけもとさん。いつかカベンタケっていうカエンタケに似た食べられる黄色いきのこを食べる動画出してくれないかな
海辺に近い地域の方たちは、鮮度の良い魚が毎日のように手に入るので、寝かすってのはあまりしない印象がありますね。
漁師は血を根こそぎ抜くなんてことしないからね新鮮な血が多少残ってると、それが旨味になるんだよね血を残すと少し時間が経つだけで臭みに変化するし、都会だと血が旨味の段階の鮮度のものはなかなか入らないだから、多少身がダレようとも血を根こそぎ抜いて熟成したものをありがたがる
美味しんぼの活け締めシーンを実写化しましたね。
茸本家には何種類の酒があるのか凄く気になる。
捌いてる途中からもううまそうだけど、最初の一口を簡単に飲み込みたくなさそうなのが、クゥっとくる
過去動画含めて一番美味しそうかなw
海あり市なのに活魚がどこで買えるのか全く分からない悲しみ
スズキとヒラスズキ位違いそうですね
今回も勉強になりました。コリコリもねっとりも刺身はうまいね~~^^
熟成せずにブリンブリンの刺し身、歯ごたえあって美味しいですよね
炙って大葉を巻いて食べてみたいです。
脳天じめってやつですね…魚が苦しまなければ良しですね
私はさっと湯通しとか、ほんと軽く炙ったぐらいが至高だとおもいます
〆てすぐ食べて美味しいのは小さい魚ばかりかと思ったけど、このサイズでも捌いてすぐ食べる方が美味しい魚もいるんだな。
08:45いや、待って、ごめん、そんなとこ擦ってくんじゃねえって言われそうだけど、このBGM・・・。バラムツの時の河原での結果報告のイメージが強すぎて、『えっ。出ちゃっ・・・?』ってなったんですが(;・∀・)
ヒレナガ美味しいですねぇ
実家でブリとかの青物を絞める時、カギの裏側で脳天をぶっ叩いて、脳震盪を起こしている間に締めていたけど、折り曲げて締める方法もあるんだー、と新たな知見を得た、
食べてみたいな
養殖の大型カンパチより天然のショッコの方が美味いので買うのはもっぱらショッコです
「誰だ、コレ切ったやつ!?」「…俺だぁ」の所はテロップ入っていないんですね。
僕も獲れたての身がゴリゴリのカンパチの方が好きです
よく知らない魚だからウィキ見たらハワイでマグロの代用魚みたいな事が書いてあった味も良けりゃどっかの漁協が養殖すれば良いのにね🤭
茸本さんのジェネリックは武井壮
水族館に居たら人気者になりそうなビジュアルしてんな
当たり熟成し旨くなるのは、白身魚の話し青魚は駄目だぞ鯵、鰯、鯖と青魚の代表的な魚は鮮度落してヤバい
本家ではないとはいえこの時期でこのサイズのカンパチってどれぐらいなんだろう、、、千円札握りしめてたら買えるぐらい安いのかな?
サクサクした身が良いんよな〜
今回もうみべのかわべさん?ネーミングが(・∀・)イイネ!!
こう言うこめかみ締めたりとか神経締めたりとか見てると魚さん的にはどんな気持ちなのかってのも気になる。わかっちゃったら美味しく食べられないけど。
田舎者なので〆即刺身しか食べたことない
昆布じめにしてぇ〜
亀萬!!!
おばしお美味しいんよなあ
あれちょっと太りました?w
あなたは以前よりちょっと性格が悪くなりましたかね😏
1コメ
旨いもののいいがゲオもいってくれ以前はそうやったろ!リクエストした60歳の爺よりため口許さんぞ!^^足たらずwwww
血抜きで切る箇所を明確に教えて貰えて有り難かった。他者の動画じゃ分かり難かったので
8:44 唐突なBGMに笑ってしまったwww
食べた瞬間に笑みが溢れてるの見るとマジで美味しいんだなぁって伝わってくるわ。1回食べてみたくなる
関西住みですが、刺身は新鮮であればあるほど良いという感覚です
あのピカッと光る活き活きとした容姿にコリッとした歯応えが「あ~うまい刺身食ってる!」という喜びです
茸本氏も元九州人だから、ブリ・カンパチ・ヒラマサの活け〆→すぐにお刺身にして、身がブリンブリンな、パキパキな食感がたまらなく旨いと思いますよね!😊
確かに寝かせた刺し身も美味しいんだけど、家の爺婆たちは〆たて至上主義だったので、それに慣らされた自分は、寝かせたのは都会に出てから初めて食べたんだが…味は確かに旨いが歯応えの物足りなさに複雑だった😅
今でも〆たて大好き(笑)
九州人はそうなんですよねー。
自分もそんなに親に言われたわけでもないのに、歯ごたえのある〆たての方が好き。
わかるー!しっかり熟成された臭みのないねっとりとした食感にはびっくりしましたが、やっぱりブリンブリンが好き!
ゴリゴリを噛み締めるのいいですよね。ネットリ絡みつく様な旨味でなく噛み締めて出てくるサラッとした脂とクドくない旨味が私も好みです。
ワイも〆たてのシャキシャキブリンブリンが大好きです
同じ種類の魚の〆たて、熟成の食べ比べとか居酒屋メニューにしたら流行るかもしれませんね♫
プロの魚屋さんに捌き方褒められて照れる野食ハンター流石です。
全国の各地のお魚を食べている茸本さんが悦に浸る姿を見まして「これ!!絶対美味いやつ」と独り言を大声で言ってしまいました。
初めて最新の茸本さんを見ることが出来ました。2年前の動画見てもいつも同じ茸本さんで良い
「根が軽い」言い得て妙だと思います。味の深みと言う点で比べると普通のカンパチの方がうま味の複雑さは感じやすいと思います。
水揚げ量の少なさと、熟成時の味わいからして関東圏での評価度ではカンパチに劣るというのは妥当な評価なのかもしれませんね。
とはいえ、美味しい魚ですし、物珍しさでも本州で見かけたら食べてみてもらいたいですね!
「根が軽い」初めて聞きますが、意味はわかりました。
かわべ屋さんの指導は相変わらず親切ですね。
私も釣ってすぐの魚を刺身にするの好きです!熟成した物の旨味やネットリ感も理解はできるのですが、コリッコリの歯触りと締めたてだからこそのサラッとした脂と噛み締めると出てくるほんのり出てくる旨味が好きなんですよね。何より自分で釣ったからこそできる新鮮さを味わいたいというのもありますがw。
瀬戸内育ちの自分、魚を寝かせて食べるという習慣がなかったので、
最初に聞いたときに、魚が悪くならないの?って心配したものです。
やっぱり釣りたておろしたての超新鮮な魚の刺身が好きであります。
美味しそうで羨ましい。
かわべさん!
三重の釣り関連の動画で勉強させていただいております。大変な時期だと思いますが、頑張ってください!
こう言う感じの見ると、命の大切差とちゃんと冷蔵庫の中食べ物ちゃんと食べないと行けないですね〜目がね初めて魚釣った時締めるのが怖くってそのきもちを忘れないよう生きて行きます❤😊
締める所を見ると全ての食材は命で出来てるんだなと実感します。
感謝。
コオロギとかも可哀想だよね
user-dd9mq7ql6q 様
仰る通りで、昔の人間は自身で狩をしてお命を頂いていましたが、今の人間はスーパーで簡単に購入出来る様になってお命を頂いているという感覚が薄らいでいますね。魚、肉だけで無く野菜(植物、茸類)もお命を頂いているという意識を持たないといけないと思います。台所や冷蔵庫に有る調味料も塩以外は生物由来なので、塩以外はお命を頂いています。
釣りに関しては趣味に関して言える事では無いのですが、釣りで個体に傷を付けてリリースした所でその個体が生き残れるのかと言えば疑問です。釣り針によって傷付けられた後に生き残れるのであれば良いのですが、釣り針による傷によって衰弱して生き残れ無いのであればすぐに持ち帰って食材として消費するか、生物毒によって食材に出来ない場合には次の釣り餌として活用して頂きたいと思います。
青物の〆たて即、刺身
うまいですよね♪
寝かすのも
それはそれでうまいですよね♪
釣りするひとは
魚の血抜き&神経締め
覚えておいて損はないです👍
今回も楽しかったです
突然BGM変わってビックリでしたが笑、茸本さんがカンパチを食べた時ホントに嬉しそうで良かったです😊👍
お魚の知識はもちろん敵わないだろうけど、捌く腕は茸本さんも凄まじいですね。
本当にシマアジみたいな見た目。茸本さんのご感想を伺ってる限りやっぱりカンパチ系ですね☺️お刺身は羨まし過ぎる🤤至福のひとときじゃん🥹ヒレナガカンパチなんて売ってるのは見たことないもんなぁ。ヘェ…茸本さんの日本酒の話は勉強になります👍🏻
わかる。九州に行ってあのパッキパキの刺身を食うと、ああ九州来たぜって思うんですよ。
関東のほうの寝かした刺身も旨いけど、取り立てのグリングリンの歯触りの刺身もアレはアレで美味いのよ。
締め方、血抜き&名付けの由来、本当に勉強になります。
あのカギは金物屋さんに売ってるんだろうか。欲しくなります😊
手カギは釣り具屋さんか、ネットで購入できますよ!
@@mie-fishing-guide-kawabe 情報ありがとうございます😊
茸本さん、すごく綺麗に捌かられますね!
オバシオの語源を看破できるの凄すぎるわ
カンパチの食感めちゃくちゃすき
オバサンという呼び方、関西の市場における「バケ」と同じような意味かもしれないですね。
バケメイタ(ナガレメイタガレイ)、バケイトヨリ(ソコイトヨリ)、バケヨコ(コシナガマグロのヨコワ)etc
めちゃくちゃ美味しそうだ
カンパチとかシマアジはしめてすぐでもうまいよねー
長州力に食べさせたら飛ぶよね
美味しそうに召し上がる茸本さんを観ると、食べてみたくなります。
脂乗りがいいので、「トロカンパチ」とかで売られるかもですね
九州だと、活け〆即刺し身が、ほとんどかと、
たまに、寝かしたのも有りますが、
コリコリの刺し身が、美味く感じますね
羨ましい!美味しそう!店で出る食事は店に行けば食べられるけど、
コレは茸本さんに同行しないと味わえないんだよなあ・・・ぐぐぐ、歯ぎしりw
2:55 魚さばくシーン、ヘッドホンで聴くと茸本さんが右の耳元でささやいててめっちゃこそばゆいwwww
これが魚さばきささやきASMRか・・・・
8:52の「ん!ふっ!」が活き絞め〜刺身、そして味わうまでの集大成の表現ですねσ(^u ^ )
オルゴールの効果音なんともノスタルジックで感極まる🎉
油の乗ってる魚は熟成させるよりも歯ごたえの残った状態で新鮮な油を感じるほうが個人的には好きですね。
ジェネリック高級魚✨面白い表現!でも伝わるwヒレナガカンパチめちゃくちゃ美味そうです✨
プロの方のお話は貴重だし楽しいし有難いですよね!ですが、茸本さんも謙遜されてますが【オバシオ】の名の由来、博識茸本さんに掛かれば名推理でご名答ですね👍それも凄い👏
茸本さん、先週も1週間お疲れ様でした🍀🍻
RUclipsの活動だけではなく、多岐に渡りの活動、そしてお引越しと忙しい毎日お過ごしでしょうし、これから益々寒さ増し冬本番!体調等崩されぬ様ご自愛くださいね✨🍀💙(๑•̀ㅂ•́)و✧
茸本さんは動物性油脂を摂取しているので脂肪は黄色ですね。完全菜食主義の方だと人でも真っ白な脂肪になります。(無駄知識)
捌いたことあるような言い方やな。。
@@spider_qa
仕事柄よく見ます。
@@平平平平-t5m ヒエッ😱
南方系の北限は脂が乗る←これはその通りですね、僕はヒラマサがその傾向が顕著だと思ってます。
たけもとさん。いつかカベンタケっていうカエンタケに似た食べられる黄色いきのこを食べる動画出してくれないかな
海辺に近い地域の方たちは、鮮度の良い魚が毎日のように手に入るので、寝かすってのはあまりしない印象がありますね。
漁師は血を根こそぎ抜くなんてことしないからね
新鮮な血が多少残ってると、それが旨味になるんだよね
血を残すと少し時間が経つだけで臭みに変化するし、都会だと血が旨味の段階の鮮度のものはなかなか入らない
だから、多少身がダレようとも血を根こそぎ抜いて熟成したものをありがたがる
美味しんぼの活け締めシーンを実写化しましたね。
茸本家には何種類の酒があるのか凄く気になる。
捌いてる途中からもううまそうだけど、最初の一口を簡単に飲み込みたくなさそうなのが、クゥっとくる
過去動画含めて一番美味しそうかなw
海あり市なのに活魚がどこで買えるのか全く分からない悲しみ
スズキとヒラスズキ位違いそうですね
今回も勉強になりました。
コリコリもねっとりも刺身はうまいね~~^^
熟成せずにブリンブリンの刺し身、歯ごたえあって美味しいですよね
炙って大葉を巻いて食べてみたいです。
脳天じめってやつですね…
魚が苦しまなければ良しですね
私はさっと湯通しとか、ほんと軽く炙ったぐらいが至高だとおもいます
〆てすぐ食べて美味しいのは小さい魚ばかりかと思ったけど、このサイズでも捌いてすぐ食べる方が美味しい魚もいるんだな。
08:45
いや、待って、ごめん、そんなとこ擦ってくんじゃねえって言われそうだけど、このBGM・・・。バラムツの時の河原での結果報告のイメージが強すぎて、『えっ。出ちゃっ・・・?』ってなったんですが(;・∀・)
ヒレナガ美味しいですねぇ
実家でブリとかの青物を絞める時、カギの裏側で脳天をぶっ叩いて、脳震盪を起こしている間に締めていたけど、折り曲げて締める方法もあるんだー、と新たな知見を得た、
食べてみたいな
養殖の大型カンパチより天然のショッコの方が美味いので買うのはもっぱらショッコです
「誰だ、コレ切ったやつ!?」「…俺だぁ」の所はテロップ入っていないんですね。
僕も獲れたての身がゴリゴリのカンパチの方が好きです
よく知らない魚だからウィキ見たらハワイでマグロの代用魚みたいな事が書いてあった
味も良けりゃどっかの漁協が養殖すれば良いのにね🤭
茸本さんのジェネリックは武井壮
水族館に居たら人気者になりそうなビジュアルしてんな
当たり熟成し旨くなるのは、白身魚の話し青魚は駄目だぞ鯵、鰯、鯖と青魚の代表的な魚は鮮度落してヤバい
本家ではないとはいえこの時期でこのサイズのカンパチってどれぐらいなんだろう、、、千円札握りしめてたら買えるぐらい安いのかな?
サクサクした身が良いんよな〜
今回も
うみべの
かわべさん?
ネーミングが(・∀・)イイネ!!
こう言うこめかみ締めたりとか神経締めたりとか見てると魚さん的にはどんな気持ちなのかってのも気になる。
わかっちゃったら美味しく食べられないけど。
田舎者なので〆即刺身しか食べたことない
昆布じめにしてぇ〜
亀萬!!!
おばしお美味しいんよなあ
あれちょっと太りました?w
あなたは以前よりちょっと性格が悪くなりましたかね😏
1コメ
旨いもののいいがゲオもいってくれ
以前はそうやったろ!
リクエストした60歳の爺より
ため口許さんぞ!^^
足たらずwwww