山田耕筰「序曲 ニ長調」(1912)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 15 сен 2024

Комментарии • 26

  • @弦楽器の小部屋
    @弦楽器の小部屋 3 года назад +15

    東京オリンピックで天皇陛下が入場される時流れてました‼️

  • @限りなく0に近いイッテルビウム

    いままで外国のクラシックばかり聞いてきたけど,日本でもこんな良い曲あるんだ

  • @afksx
    @afksx 4 года назад +4

    若々しく気分が高揚する素敵な曲。

  • @user-ox6sv4yf1c
    @user-ox6sv4yf1c 3 года назад +6

    前期ロマン派風の音楽ですね。
    明治維新の時期は音楽史で言えば後期ロマン派に差し掛かろうという時期。
    そこから西洋音楽の受容にそれなりに時間がかかってしまい、本格的には戦後になってしまったのは仕方がないとは思いますが、
    それゆえに、邦人作品となると無調&不協和音でただただ聴き手に緊張を強いるだけのいわゆる「ゲンダイオンガク」というイメージが付いてしまい、近寄りがたく思われてしまっているのが少々残念です(もちろんそのような範疇の作品にも良い物が沢山ありますが)、
    そのような中、しっかりとした調性感を持つこの作品が日本人によって書かれたという事実はとても重要ではないかと思います。
    国内オーケストラの中でも、邦人作品を意欲的に取り上げようとする風潮が高まってきているのはそれはそれで良い取り組みと思いますが、一方で「ゲンダイオンガク」ばかりでなく、このような調性感のある聴き易い音楽も並行しつつ取り上げてほしいと思っています。グローバルなトレンドとしては調性音楽に回帰しつつあるようですし。

    • @fumiotsuki5027
      @fumiotsuki5027 2 месяца назад

      武満徹、吉松隆、伊福部昭の作品は、海外でも知られていますよ。

  • @roseblue7167
    @roseblue7167 3 месяца назад +3

    山田耕筰は欧州に留学し、西洋の音楽に刺激を受け、西洋的な音階の曲を沢山作っています。これもその一つですね。
    ただそれらを極めた後、山田耕筰は西洋音楽の模倣をやめ、日本的なヨナ抜きの音楽を沢山生み出します。どちらが印象に残るかと言えばやはり後者なんですけどね。山田耕筰が、自分の中に流れている日本の民族的な音楽に気づく前の曲と言えるでしょう。

  • @ANSANUCFNET2012
    @ANSANUCFNET2012 5 лет назад +9

    まるでロマン派の作品のような感じ

    • @fumiotsuki5027
      @fumiotsuki5027 2 месяца назад

      ベルリン音大での山田耕筰の師匠は保守系ロマン派のブルッフでしたので、まあこのような作品になりますよね。

  • @user-lg7ex5mv6r
    @user-lg7ex5mv6r 4 года назад +4

    戦前の日本の作曲家の交響曲や協奏曲はなかなか聴く機会がありませんね、何故なんでしょう。
    山田耕筰さんのは初めて聴きました、なかなかですね。
    戦前でしたら大澤壽人さんの作曲したものも好きです。

  • @user-pd8bd6il4z
    @user-pd8bd6il4z 4 года назад +5

    モーツァルトとチャイコフスキーが
    混ざったみたい。

  • @makototoida1164
    @makototoida1164 4 года назад +6

    歴史的評価とかは別として、20世紀初頭の日本に純粋にこんな素晴らしい曲があったとは・・・! 
    お恥ずかしいことに、今日まで、山田耕作と言えば、「赤とんぼ」、「この道」、「からたちの花」などの歌曲しか知りませんでした。義務教育でそのような歌曲を習って山田耕作という作曲家を知ったつもりになっていましたが、とんでもないことでした。祖国の管弦楽作品を、もっと小・中学校レベルの音楽教育で取り上げても良いのではないでしょうか?

    • @中神達哉-m4o
      @中神達哉-m4o 4 года назад +1

      遅すぎますね

    • @makototoida1164
      @makototoida1164 4 года назад +6

      @@中神達哉-m4o さま、発表から既に100年以上経ってますから、確かに遅すぎると言えば遅すぎるかも知れませんが、今からでも感受性豊かな中学校辺りの音楽教育等で取り上げて、日本にもこんな曲があるんだということを教えるのは良いことだと思います。
      善は急げと申しますが、今からでも決して遅すぎるということはないと思います。
      しかしまぁ、カリキュラムとか時間割とかの関係もありましょうから、無理かも知れませんけど。
      今の義務教育における音楽教育がどうなっているか詳しく知りませんが、「涅槃交響曲」とか「ノヴェンバー・ステップス」とか教えてないんですかねぇ?

    • @lettuce_Classic
      @lettuce_Classic 4 года назад +2

      @@makototoida1164 僕の教科書(今14)の中学の教科書にはノヴェンバーステップスはサラッと載ってます
      ただ授業でする気はしませんね
      だからクラシックは古臭いなどと思われるんですよね
      きちんとやるべきです
      By西洋クラシック大好きで最近日本にも目を向けてきたクラシック音楽のオタク

    • @makototoida1164
      @makototoida1164 4 года назад +2

      @@lettuce_Classic さま、コメントありがとうございます。
      ノヴェンバーステップスが中学の教科書に載ってるなんて、私の中学時代(半世紀も前・・・)には考えられなかったことです。そもそもノヴェンバーステップスが1967年の作ですから無理もないことですが・・・半世紀ほど前の当時でも、中学校でストラヴィンスキーの「春の祭典」とか十二音音楽作品とか(音楽鑑賞の時間も付けて)教えりゃイイのになぁ(当時は教科書にも載ってませんでしたから・・・)とは思ってましたが、今の音楽義務教育ではどうなっているんでしょうか?。

    • @lettuce_Classic
      @lettuce_Classic 3 года назад +3

      @@makototoida1164 教科書にケージやストラヴィンスキーはのるだけで聞きはしませんね
      リコーダーやギターの実技がありますけど…
      ソナタや協奏曲を聞くになっても大体有名なとこだけ(月光で言うなら1楽章、悲愴で言うなら2楽章のような)で全体でストーリーを作った作曲家からしたら溜まったものではありませんよね笑
      僕はRUclipsでモーツァルトのジュピターの解説動画のようなものを見てとても感激したのを覚えています
      その感激を皆もして欲しいのですが…
      母の持ってる教科書と自分のを比べるととてもカラフルになっています(色覚的なしょうがいを持つ方への配慮だそう)

  • @tonymartin6846
    @tonymartin6846 5 лет назад +6

    日本3大校歌(早稲田、北大<正確には寮歌>)のうちの一つ
    明治大学校歌を作曲した人。関学、日大、同志社等数多くの
    大学校歌も作ったけど、全国的にはマイナーな校歌ばかり。

  • @今日もかっつ
    @今日もかっつ 4 года назад +5

    志村けんさん、、、

  • @KM-zi8xf
    @KM-zi8xf 6 лет назад +5

    モーツァルトの様な、シューベルトの様な、

  • @中神達哉-m4o
    @中神達哉-m4o 4 года назад

    正直この曲には次の年の交響曲ほどの練り込が聴けないのが残念ですね

  • @hiroyukiohara_official
    @hiroyukiohara_official 5 лет назад +2

    指揮者とオケはどこですか?

    • @shuntpf25
      @shuntpf25 Год назад +1

      概要欄に書いてあります。
      東京フィルハーモニー交響楽団、指揮は広上淳一さんです。

  • @dipp1511
    @dipp1511 5 лет назад

    How come your Solid Slider video was made private?

  • @RealAfricanPatriot
    @RealAfricanPatriot 5 лет назад

    Hello Kaeruiwa! I hope you read the comments. Is it possible for you to upload again Casiopea's medley from the year 1983? Your original video got deleted, and I searched the internet far and wide, but sadly all links even on Japanese sites are linking to that one upload of yours. Seems like you are our only hope to bring back this amazing medley to all the fans around the globe.
    Cheers from Europe!
    Btw. the original video name was:
    CASIOPEA :1983年の熱狂ライヴ映像!(Live at Budokan)

    • @kaeruiwa1963
      @kaeruiwa1963  5 лет назад +1

      We will re-publish Cassiopeia's video only until December 29th.