Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ちょうど考えてた構成なので助かりました、12700kとTUF買います
特別パッケージ、本当に特別感たっぷりですね😃
Core i7もだんだんロマン仕様に近づいてきている、、、
12700Kと12700の違いが気になっていたのでめちゃくちゃありがたいです!この程度の差なら12700Fお買い得感ある気がしますねぇ😆
今グラボの値段が少しだけ落ち着いた気もするんですが、これから値段って上がると思いますか?それとも下がると思いますか?教えていただけると幸いです。
ビットコインとイーサリアム暴落でマイニング掘れなくなってきてるから6月辺りから安くなるはずただ円安だしNVIDIAも価格維持する為に減産してるみたいだから今買うのもあり
@@篠原あきひと お返事ありがとうございます。参考にさせて頂き、今購入したいと思います。
12700Fを購入予定です。K付きのモデルとの差が少なく驚きました。
KはカッコいいのKだったのか…これは使わせてもらおうとはいうものの12700Fと12700Kの差額を考えると悩む…次回更新も楽しみにしております
ベンチマーク楽しいですよね。私も30年来の自作おじさんです。2021年の終わりにintel10400で自作しました。正直、ハードな使用に耐えるPC以外ならミドルレンジでOKな感じがしています。現在、ビデオカードも高値ですし、ビデオ回路内蔵チップを使うのがベターな様な気がします。
Ryzen7 5800Xの方はPrecision Boost OverDriveはONの状態でしょうか? i7は電力無制限ならRyzen7ならPrecision Boost OverDriveはONで同等な比較のような気がします。それでも全般的にi7の方が性能高いようですが。
ONですねー細かい設定はせずAUTOにしてます
RyzenはオートでOCが安定してますからね。シングル性能も12700に離されてコア数も負けているので5800Xが勝てる要素はRyzen寄りにチューニングされているソフトじゃない限り無理でしょう。
まだitxマザーはZ690しか出ていないのでかなり高いですね。
今回の12000シリーズ。cpuソケットの金具にワッシャーを入れると温度が5℃下がると聞きましたが本当でしょうか?
RTX3000番代が出てからzen3でようやく3080や3090の性能が引き出せたってレビューしてたと思うんですが、intel12世代でさらに隠れた性能が引き出せたってことでしょうか?自分が3080に5600x使ってるんで12世代intelの性能見てたら悲しくなってくる。
更に引き出せた感じしますが、Zen3をブチ抜いたというよりは若干追い越した感じですかねー5950Xが出たときは本当にIntelより1段上のfps出た感じでしたが
今回のCPUは構造上に難が有り固定したら表面が歪むので、放熱がうまくいかずサーマルが起きやすいらしい。CPUソケットの部分を外してワッパーをかませば歪みが解消できるらしい。
14nmを限界まで使っても太刀打ちできなかったのにプロセスが進むとあっさり?逆転できるあたり、ムーアの法則はもう少し続きそうですね
コアの構造が変わったのも大きいですが、省電力化はまさにプロセスの賜物でしょうね5nm(Intelだとintel 5)が楽しみです
@@FPSOJISAN 次はIntel 4かな。Intel 5は予定では無いはず。
12600Kとの差も気になるなぁ
インテルは11世代が微妙だったってこともあってRyzenの独壇場だったのもあったが12世代で一気に価格的にも性能的にも突き放した感ありますね。Ryzenは12世代を過去のものに出来るCPUを出せるのかが鍵ですね。もうすぐRTX3050も出ますし性能次第では性能のいい自作PCが組みやすくなる時期が来るかもしれませんね。
はじめまして。この度の検証でAMD側に使用されたM/BのB550チップセットですが、上位のX570と比較してシステムバスの転送レートが半分だったと思います。この為、M/B側がCPUの性能を引き出し切れていない懸念が残りますが、この辺りは自分の勘違いなのでしょうか?...とはいえコスパを覆すほどの差ではないとも思いますが。
システムバスの転送レートはストレージ大量に使うなどした場合に差が出ますCPUレンダリングのようなCPU自体の性能自体は殆ど差が出ません
@@FPSOJISAN なるほど勉強になります。ありがとう御座います。
リテールだと電力制限解除すると冷やしきれてないし正直価格差3000円しかないの訳わかんねえなぁ…4万円台前半くらいまで落ちてきたら全然アリ
解除しなくても電力制限入る前に90℃突破すると思うので、正直なんでこのクーラーつけたのかと・・・
@@FPSOJISAN 電力制限する前提クーラーかぁ…(悲しみ)
4コア少なくて消費電力75%くらいでゲーム性能がせいぜい1割くらいしか劣ってないのすげえわ5800X
いやゴミだろw
12700KはB660だと本領発揮できない感じなのかな?それとも無印の性能が高いのかよくわからん
3000円の違いならKがいいな
5000円プラスで内蔵グラを買うのと5000円でGT730を買うのとではどちらがお得なのかな…
BF2042での検証も見たかったです。
結局高いマザボと高い電源と高いクーラーと、フル活用するなら高いメモリは必要だからなぁ投げ売りに近い11世代の方がコスパいいと思う…
i7-12700Fは43800円で買えるのか…i5-12600Kを購入予定でしたがもう数千円出して12700Fも有りかもと思えてきましたw
IntelのCPUって200w超える!爆熱!って言われるけど最初の一分間だけフル回転する仕様なんだよね。AMDユーザーか知らんけど叩くために騒ぐけど
最近はIntel側がフル回転継続させてベンチ取るようにレビュアーに指示してたりもするので間違ってるわけでもなかったり上位マザーのほとんどがデフォルトでフル回転キープするようになってますし
ちょうど考えてた構成なので助かりました、12700kとTUF買います
特別パッケージ、本当に特別感たっぷりですね😃
Core i7もだんだんロマン仕様に近づいてきている、、、
12700Kと12700の違いが気になっていたのでめちゃくちゃありがたいです!この程度の差なら12700Fお買い得感ある気がしますねぇ😆
今グラボの値段が少しだけ落ち着いた気もするんですが、これから値段って上がると思いますか?それとも下がると思いますか?教えていただけると幸いです。
ビットコインとイーサリアム暴落でマイニング掘れなくなってきてるから6月辺りから安くなるはず
ただ円安だしNVIDIAも価格維持する為に減産してるみたいだから今買うのもあり
@@篠原あきひと お返事ありがとうございます。
参考にさせて頂き、今購入したいと思います。
12700Fを購入予定です。K付きのモデルとの差が少なく驚きました。
KはカッコいいのKだったのか…これは使わせてもらおう
とはいうものの12700Fと12700Kの差額を考えると悩む…
次回更新も楽しみにしております
ベンチマーク楽しいですよね。
私も30年来の自作おじさんです。
2021年の終わりにintel10400で自作しました。
正直、ハードな使用に耐えるPC以外ならミドルレンジでOKな感じがしています。
現在、ビデオカードも高値ですし、ビデオ回路内蔵チップを使うのがベターな様な気がします。
Ryzen7 5800Xの方はPrecision Boost OverDriveはONの状態でしょうか? i7は電力無制限ならRyzen7ならPrecision Boost OverDriveはONで同等な比較のような気がします。それでも全般的にi7の方が性能高いようですが。
ONですねー
細かい設定はせずAUTOにしてます
RyzenはオートでOCが安定してますからね。
シングル性能も12700に離されてコア数も負けているので
5800Xが勝てる要素はRyzen寄りにチューニングされているソフトじゃない限り無理でしょう。
まだitxマザーはZ690しか出ていないのでかなり高いですね。
今回の12000シリーズ。cpuソケットの金具にワッシャーを入れると温度が5℃下がると聞きましたが本当でしょうか?
RTX3000番代が出てからzen3でようやく3080や3090の性能が引き出せたってレビューしてたと思うんですが、intel12世代でさらに隠れた性能が引き出せたってことでしょうか?
自分が3080に5600x使ってるんで12世代intelの性能見てたら悲しくなってくる。
更に引き出せた感じしますが、Zen3をブチ抜いたというよりは若干追い越した感じですかねー
5950Xが出たときは本当にIntelより1段上のfps出た感じでしたが
今回のCPUは構造上に難が有り固定したら表面が歪むので、放熱がうまくいかずサーマルが起きやすいらしい。
CPUソケットの部分を外してワッパーをかませば歪みが解消できるらしい。
14nmを限界まで使っても太刀打ちできなかったのにプロセスが進むとあっさり?逆転できるあたり、ムーアの法則はもう少し続きそうですね
コアの構造が変わったのも大きいですが、省電力化はまさにプロセスの賜物でしょうね
5nm(Intelだとintel 5)が楽しみです
@@FPSOJISAN 次はIntel 4かな。Intel 5は予定では無いはず。
12600Kとの差も気になるなぁ
インテルは11世代が微妙だったってこともあってRyzenの独壇場だったのもあったが12世代で一気に価格的にも性能的にも突き放した感ありますね。Ryzenは12世代を過去のものに出来るCPUを出せるのかが鍵ですね。もうすぐRTX3050も出ますし性能次第では性能のいい自作PCが組みやすくなる時期が来るかもしれませんね。
はじめまして。この度の検証でAMD側に使用されたM/BのB550チップセットですが、上位のX570と比較してシステムバスの転送レートが半分だったと思います。この為、M/B側がCPUの性能を引き出し切れていない懸念が残りますが、この辺りは自分の勘違いなのでしょうか?
...とはいえコスパを覆すほどの差ではないとも思いますが。
システムバスの転送レートはストレージ大量に使うなどした場合に差が出ます
CPUレンダリングのようなCPU自体の性能自体は殆ど差が出ません
@@FPSOJISAN なるほど勉強になります。ありがとう御座います。
リテールだと電力制限解除すると冷やしきれてないし正直価格差3000円しかないの訳わかんねえなぁ…4万円台前半くらいまで落ちてきたら全然アリ
解除しなくても電力制限入る前に90℃突破すると思うので、正直なんでこのクーラーつけたのかと・・・
@@FPSOJISAN 電力制限する前提クーラーかぁ…(悲しみ)
4コア少なくて消費電力75%くらいでゲーム性能がせいぜい1割くらいしか劣ってないのすげえわ5800X
いやゴミだろw
12700KはB660だと本領発揮できない感じなのかな?
それとも無印の性能が高いのかよくわからん
3000円の違いならKがいいな
5000円プラスで内蔵グラを買うのと
5000円でGT730を買うのとではどちらがお得なのかな…
BF2042での検証も見たかったです。
結局高いマザボと高い電源と高いクーラーと、フル活用するなら高いメモリは必要だからなぁ
投げ売りに近い11世代の方がコスパいいと思う…
i7-12700Fは43800円で買えるのか…
i5-12600Kを購入予定でしたがもう数千円出して12700Fも有りかも
と思えてきましたw
IntelのCPUって200w超える!爆熱!って言われるけど最初の一分間だけフル回転する仕様なんだよね。AMDユーザーか知らんけど叩くために騒ぐけど
最近はIntel側がフル回転継続させてベンチ取るようにレビュアーに指示してたりもするので間違ってるわけでもなかったり
上位マザーのほとんどがデフォルトでフル回転キープするようになってますし