糖尿病の背後に潜む死神…心筋梗塞が引き起こした2004年伊吹山遭難事故をゆっくり解説 #87
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 山の中で発症したらどうしようもないかと…
山の知識検定(通称:やまけん)対策のための雑学動画を定期的に上げています。今回は2004年の伊吹山遭難事故について紹介します。
参考文献
「山の突然死」(ヤマケイ文庫)柏澄子著
やまなみのチャンネル
/ @やまなみ
――――――
他にも山の山行記録や雑学動画もあげています
伊吹山の雑学
• ライバルは琵琶湖!世界最深積雪記録を持つ百名...
2010年両神山遭難
• 悪夢の2週間…足が腐っていく恐怖とは?201...
2010年尾瀬ヶ原遭難
• 地獄の12時間ラッセル!大寒波で年明け最悪…...
2001年北岳遭難
• 道迷いの末に…沢を超えると熊の楽園だった!2...
2002年塩見岳落雷遭難事故
• ツアー登山を襲った落雷の惨劇!2002年塩見...
――――――
こちらの動画もオススメです
低山で道迷いから遭難・転落死
• 低山で道迷いから遭難・転落死
【実録】エヴェレスト渋滞で死亡‥死の山に登山希望者爆増で相次ぐ死亡事故‥200体以上の遺体が放置されている実態とは【漫画】【マンガ動画】
• 【実録】エヴェレスト渋滞で死亡‥死の山に登山...
――――――
#伊吹山#ゆっくり#山の雑学
正解は4です。
動画bgm1:"Cat life" written by GT-K
動画bgm2:"今後ろに誰かが..."written by ハモおた
エンディングbgm:"終わり良ければ全て良し" written by modus
夜11時に帰ってきて登山行くぞって言って翌朝5時に起床とか頭おかしいんか
急な登山はまず止めた方がいい。しかも睡眠不足・装備も不十分・水も少ない・病気の事伝えてない我慢強い奥さん。これだけの要件が揃えば起こるべきして起きた事故。助けてくれた同じ会のお二人は大変だったと思う。奥さんのご冥福をお祈りします。
奥さんも可哀想だけど、誘ってもいないのに前日に突然一緒に行きたいと
言われて断り切れずにOKしたばかりに、楽しい登山のはずが悲しい思い出に
なってしまった女性2人もなかなかに可哀想
山での突然死ほど怖いものはありません…
女性二人組の計画に前日の夜に割り込み便乗することを取りつけたり、妻が望んでいる訳でもない無計画ダイエット登山を押しつけたり、O氏はかなり強引で独善的な性格に見えるな
500mlのペットボトルしか持たなかったって…。しかも7月に。500mlは遭難した時用に下山完了するまで手を付けず携帯しておく水の量であって、この山行なら他に水2㍑程度は必要。
女性で糖尿病なら登山は無理です。脱水症状が出やすいのは、物凄くトイレが近くなるためです。トイレが無ければ安心して水も飲めません。
奥さんを責めるコメあるけど旦那が悪いよ😔いやと言えない関係だったんだろうな😰
糖尿病です。
心筋梗塞も起こした事あるのでわかりますが、水分補給は大切です。
ただし、あまりたくさん飲むと、心臓に負担がかかり止まりますね。
あと高血糖より突然低血糖になるのが怖いです。
意識混濁してそのままって事になりますし。
いずれにせよ合併症も怖いので、登山なら主治医との相談しないと無理です。
救助隊前提で登山とかありえない訳ですし。
今回のような、旦那さんの思いつきで前日いきなり行くとかやったら、私でも多分死にます。
糖尿病の人って自覚症状ないうちに心筋梗塞起こしている事多いらしいね!😓
旦那さんの人格に問題あるように感じた。
女性2人の登山計画に急に割って入ったり
夜中に「明日登山に行くぞ」と奥さん連れ出したり
自分が水を飲まない体質だからと奥さんの分の水もろくに用意してなかったり
この動画の中の情報だけじゃ分からない部分もあるけどさ
なんか普段から旦那さんが身勝手に振る舞ってて、奥さんが何を訴えても聞いてくれないからそのうち自分の意見は何も言わなくなってしまったのではないか…とかね。
修羅場系まとめ動画の見過ぎかな…
いえいえ、身近にこのタイプの人間がいたら、旦那さんの人格に問題があったんじゃないかな…と、ごく自然に考えるでしょう。
こういう旦那さんは、側から見たら良い人と言われる人なんでしょうけどね( ; ; )
500mlのペットボトル1本で7月の山歩きなんてそれだけで無茶よ。しかも2人で1本とか・・。脱水は僅かでも極端に行動力が落ちるのでこまめな水分補給と十分な水、水場での補給計画は基本でとても大事。人間食べなくても何とかなるけど水は無理よ。こんなの夫に殺されたようなもの
Oさんみたいに普段から水分取らない人って、親族だろうと水分量が必要な人に対して頑なに理解してくれない人って結構な割合でいますよね
体質的にそもそも飲めない人もいそうな気がします
歳をとると、身体の水分貯める力や乾き感じなくなるから、やっぱりお医者さんにちゃんと相談ですね。
ちなみに歯周病菌糖尿病悪化させるし、糖尿病も歯周病悪化させるんで口腔ケアも大事。
日本百名山産みの親深田久弥も登山中に心筋梗塞を起こし(脳梗塞?)帰らぬ人となっています。
今回の場合、夫がギリギリになって無理矢理登山に連れて行き、2人でたったの500mlの水分しか持たない余りにも無謀な装備の為ですね。
夫の無計画、無責任さを感じます。
少なからずとも山を歩くのに30分に対して500ml、汗かきからばそれ以上の水分は絶対に必要です。
「ミュージックスタート」のやり取りが狂おしいほど好き
こういう情報は繰り返し取り入れても無駄にはならない。
具体的な事例で学びやすかったです。
全くです。何度も繰り返してみて脳に焼き付け完了
配偶者が、妻の持病を理解していなかったことが、今回の事故の原因ですね。
理由つけて自分の趣味を理解して欲しかったんだろな
水の件といい、急に参加したがった件といい、
急に連れ出した件といい、
辛くても夫に言わなかった件といい、
なんか察せるよ、どういう夫婦か
え?病人本人が一番理解して気をつけなければならないんじゃないの?
本人が、余り自分の状態を話さない寡黙な人だったのも大きいかも。
亡くなった人には申し訳ないが、もともと登山の計画を立てていた女性達にとっては迷惑以外の何者でもなかっただろうな。
そういうのも含めて「登山は如何にして途中で諦めるかも大事」て言われるんだろうね
私は20代から1型糖尿病(生活習慣病ではないタイプ)ですが、若い頃に「無症状性心筋梗塞」を発症しています。1型2型関係なく、糖尿病患者は無症状、無痛で自覚症状がない心筋梗塞の発症歴がありながら、それを知らずに生活している人が多数います。登山など過重な運動をする前に心臓の検査はしておくべきなのです。
これ女性2人が気の毒すぎる…
基礎疾患持ちを激しい運動に連れて行って、しかも水は持って行かないとか、完全に殺しに行ってる。
実は糖尿病と初めて知ったのは奥さんが死亡した後で、健康診断の紙を見て知ったそうです…
私も急遽登山に参加したりする理由って奥さんを誘った時点であわよくばの〇人計画かと思ってしまいました。最初の登山計画立てていた女性が巻き込まれて気の毒でしかない。その後の対応も適切なのもなんとも。
@@やまなみ 酷い話だなって思ってしまう
連れ合いがどんな爆弾抱えているかはしっかり話し合わないとですねえ…てっきり保険金殺人かと思いましたよ
@@やまなみ
そうなんですね。
急に「寝て起きたら登山に行くぞ!」と言う夫と寡黙に従う妻なら、なるほどというかんじ。
普通ならそんな事ある?!って思うけど。
カナシイネ…。
旦那さんがちょっと無神経な気がする
たぶん、旦那さんは、長年の生活の中で奥さんの言動をやんわり否定しつつ、自分のいいように振り回していたんではないかな?そうやってストレス解消していたのではないか?
奥さんが寡黙な人だったというが、旦那さんとの生活の中で何をしても言っても「お前はダメだなあ」などと笑われたりするうちに、自然と口数が少ない人間になっていき、持病のことも話せばまた、「そんな病気になるなんてダメだなあ」と笑われるのがイヤで隠していたんじゃないか。
身近にこういうタイプの人がいたら、何となく自然にこういう想像ができると思うよ…
私の父親もそんな人でした。私は、IBS.1型糖尿病、腰椎すべり症で若い頃から入退院を繰り返していて、家業(酒屋)の仕事に耐えられないのに「息子は怠け者!」と人前で罵倒する、ビール箱を持ち上げようとして、肩を脱臼したら「根性なし!」とまで。
根性の有無で病気が克服できると思っている人は今でもいるかもしれませんね。
1型は仕方ないだろ...ご自愛してください
@@shingoyoshikawa7594 様
お父様を批判するようで、大変申し訳ありませんが、病気などのどうにもならない理由があるのに、それを考慮しないで自分の思い通りに子供を動かそうとする行動は、
ごく当たり前の思いやりが欠如している方なのだと思います。
ご病気は大変でしょうが、無理をなさらず
ご自分を大事になさってください。
奥さんはこの無計画な旦那に殺されたようなものだ。
実は糖尿病と初めて知ったのは奥さんが死亡した後で、健康診断の紙を見て知ったそうです…
@@やまなみ そうで有っても急すぎる計画にろくに準備もしないのは完全に夫の過失。
糖尿病じゃなくても登山するときに水分が2人で500ミリって控えめに言って頭おかしいよ。幼児をハイキングに連れて行くときでも1人あたり500ミリ以上は持っていくでしょ。しかも季節は夏で、これが初めての登山というわけでもない。この旦那は限りなく殺人罪に近いと思います。
私は糖尿病です。
2008年からのお付き合い…
去年、狭心症になり手術を受けまして心臓には「ステント」が入ってます。
初期症状は少しの運動で嘔吐するレベルの動悸が酷く検査を受けたら血管が細くなってた…
プラークが溜まって細いのではなく普通に細くなってた…
最近の医療技術は凄いですね。
私は登山はしませんが糖尿病持ちの登山をされる方々…
心臓の検査も定期的に受けてほしい…
登山だけでなく、年寄の強行軍の旅行の後2日後ぐらいに循環器系の急病を発症するケースが多い。うちの家族も時を別に3人それで病院送りになった。一人は間もなく帰らぬ人となった。老体に旅行で疲れたところ、その疲労が取れる2日後ぐらいに野良仕事をすると一気に体調を崩す。
何事も段取りが大切ですね。大事を取らないとね。😳。
誘ってないのに俺も奥さん連れて行くよ!って言ってくるのこわい
完全に意識を喪失してしまっている場合は舌の筋肉が落ち込み気道を塞いでしまう場合があるので嘔吐がなくとも座位や仰向けではなく側臥位を取らせるようにしましょう
無論、心肺停止や呼吸停止が見られた場合は仰向けにして心臓マッサージ、AED、人工呼吸優先で
昔、TVチャンピオンのダイエットトレーナー回で優勝を決めたダイエット方法が登山だったな
もちろん理論より根性推しなトレーナーさんでした
頂上まで登りきることがゴールになってるのまじで理解できない
事故や遭難はほとんどが下山時に起きるんですよね。これは旦那の考えの甘さがヤバいです
女性二人と夫は登山趣味で、自分は前日に肥満気味だからって連れてこられたら気分悪くても言い出しにくいわ。自分だけ部外者だし。普段は寡黙ってのも夫の証言なら、普段顔色うかがいながら過ごしていたかもだし
登山に慣れた人が、糖尿病の人を連れているにも関わらず水を500mlしか持たず山行・・・
あっ!
糖尿病って知らなかったらしいけど慣れてない人が一緒なら休憩や水分補給は慣れている人が気を配らなきゃ駄目だよね。
7月に登山をするなら、たとえ病気が無くても熱中症に注意して水を持って行きそうなものですが、そういうのも無かったんでしょうか。
何でも登山前の準備が忙しかったため、用意できなかったと予想しております。
2004年はまだ熱中症に誰もが気を付けて当然っていう時代でもなかったから。
旦那の性急で軽率な思い付きや行動の被害者ですね。
東京の高尾山の様な整備され人の多い山の登山(?、ハイキング!)なら最悪の事態は避けられた気がする。(初心者向きの登山でも無理な人には無理!)
それも考え甘いよ
過信や自分は大丈夫と思ってしまうのが
人ですが 俗に言う 間に入っていたのでしょうね、負の連鎖は。
街中でも救急🏥🚑️は厳しいご時世になったので自然相手なら尚更ですよね。
改めて己に言い聞かせます!
今回も勉強になりました。来週も楽しみにしております!
Oさん、その後どうなったんだろう❔
Mさんの親族から民事訴訟起こされかねないだろ
夫婦なんだから全てを把握しろ、とは言わない
ただ、あまりに配慮が無いと思う…
Mさんを登山に誘ったことをひどく悔やまれたそうです…
糖尿病と初めて知ったのは奥さんが死亡した後で、健康診断の紙を見て知ったそうです。
@@やまなみ
追加情報ありがとうございます❗出来れば動画の終わりにその情報があった方が良かったと思います
それが無いとOさんが意味不明な怪しい人なので…
100名山を執筆した人もたしか、心臓が原因で亡くなったように記憶しています。(記憶違いならすみません)体調管理は難しいですが、本当にどんな人でも起こりうることなので、今後の登山のためにも気を付けていきたいと思いました。
……これ、登山に誘った旦那。
この後どーなったのよ?
そもそも糖尿病で登山をするのはまずいと思うのだが…ダイビングなどでも、病歴を隠して参加して死亡事故を起こした例があります。
自身が糖尿とわかっていたら水分は多めに持って行くと思うんだけどね、
糖尿病は古来、飲水病とも呼ばれていました
Mさんは登山家だったのかな?そうは感じないから旦那さんに付き合わされていただけって気がする。
いい奥さんだったんだろうね。
Mさんはよく登山していたと言うけど、糖尿病持ちの人に登山のような激しい運動は安全なのか?万一何かあった時に救急車がすぐ来てくれるわけでもないし。
この、独りよがりではた迷惑なダンナが諸悪の根源なんじゃないかな~
奥様は登山したかったわけじゃないし
女性2人は巻き込まれだし、年取って頭固くなった男
(もとからか?)が、全部悪いのでは?
で、最後は救助要請・・・。どこまでめいわくかえるんだ か。
うちだったら奥さんに即断られて何事もなく終わってた。奥さんも自分が糖尿病ってわかってたなら、水の確保とかそもそも断るとかやりようがあったんじゃないかと思う。
旦那の自己中が嫁を殺した。
糖尿病と鬱血性心不全を持っています。
糖尿病は水分補給が大事ですが、
心臓病は水分取りすぎと塩分は敵。
変わった事をする場合は医者に相談
してからが良い。
中学の時遠足で大雨の伊吹山へ登り滑落して死にそうになりました。
普通の運動靴で登れるわけないのに登山用の靴をはくのを教師は許してくれませんでした。
行かない欠席する勇気が必要だった。
なんか、奥さんかわいそうやな。旦那さんも奥さんの糖尿病分かってるやろうに無理な事させて。おかしくない?
実は糖尿病と初めて知ったのは奥さんが死亡した後で、健康診断の紙を見て知ったそうです…
Oさんうちの親父にそっくりだわ。
親父に子供頃体力づくりだと強引に富士山登りに連れてかれて滑落しかけた事を思い出した。しかも心配するどころか気合が足りねえからだと怒られた。
子供心にコイツ落としてやろうかと思ったよ。
そんな親父も既に還暦。
今度は俺のターンだ。
旦那さん登山口到着前にチマチマ
携帯の電波状況確認
しなかったのかな?
バッテリー消費切れならば
致し方ないが
あまりにも残念な話だな
自販機すら当たり前に無い、登るべきじゃない人が登っちゃったんだな
最初のバス移動も長いし、もう少し近場の低い山にしたほうがよかったね
糖尿病性の神経障害で心筋梗塞がわからないなんてことは、この場合はないと思うわ。それより、心筋梗塞発症前から意識障害があったのは間違いないでしょう。
脱水&糖尿病で意識障害が進行した結果と予想しています
@@やまなみ ですよね。内服薬儺なんかの状況によるけど、脱水と多分高血糖による昏睡が始まってたんでしょう。糖尿病の方は、自分の糖代謝を理解して、うまく水分や糖分を補充しなければ長時間の運動は難しいのですけど。
これ、奥さんに多額の保険金かけてたな。
二日酔いが酷い時とか起座位が楽……。
というかそれしか無理。
山の何がやべーって登っちゃうとすぐ帰れないことだよな😅
糖尿病で登山は困難ということか・・たとえハイキングコースのような所でも万全の対策が必要
急に思いついたように行くのは厳禁!!大量の水を背負って、明るいうちに帰れるよう、ヘリの出動も想定だね
それと・・・・生命保険もね
あ!?かけてあったのか??
奥様のご冥福をお祈りすると同時に、来世では素敵な…いやむしろ常識のある結婚相手に恵まれますよう願います
これ夫が原因の人災だろ。
やっぱり、水と食料持参は、きちんと用意しないと駄目ですね。😰それにしても、Mさんの夫の後味の悪さが、半端なさそうです。
因みに喘息では本人のとりたい姿勢をとらせないとタヒにます。個人的には正座かちょっと崩した感じで前のめりに何かによりかかるのが好きです。
やたらと固定したがる救急搬送も喘息の時は四つん這いで運んでくれました。感謝。
ところで支柱が地面に届かないような積雪の上ってテント張れるんでしょうか?知ってたら教えてください。
雪上の方がテントは張りやすいですよ
いきなりハードな運動するんじゃなくて毎日ウォーキングすることから始めればいいのに
なんか独りよがりで無神経で押し付けがましい性格の人なんだなって印象
旦那が、女性2人について行きたくて、奥さんを理由に連れ出して○したとしか思えない。
いくらなんでも登山なめすぎでしょ
家族で行くような山でも最低2リッター1本以上持っていくやろ
ミュージックスタートでcmが入るけど毎回麦茶のCMなのは自分だけだろうか?
それにしてもやっぱり登山は準備をしっかりしないとダメなんだね(^o^;)
血糖値530オーバーですが登山参加いいですか?ボソッ
500ミリリットル二本は必ず持って行くなあ・・・半日でも。
登山の際は2Lは水分を持っていきます
つかいきなり山行こう!のせいで亡くなったんじゃんね・・・と
しかも準備不足のせいだよね
こ、こわぁ~・・・(@_@)))))
水分は少しずつって言うけど一時間に500mlてけっこうがぶ飲みよな
しらべてみたらホントは「なぜエベレストに登りたいか?」「そこにそれがあるから」というやりとり。そこに山があるからという訳は明らかにおかしい。まあこの動画見なければ調べることはなかった。実際はなんということもない一言でしかないのでしょう。それはともかく糖尿病で山登ったっていいじゃない。結果論だけで関係ない人があれこれ言うのが多すぎ。ホント嫌な感じ。のび太のくせにみたいな?
UFJなら毎年数億人来場してそうだ
無計画?生命保険は計画的さ。
渡りに船とは正にこのこと。
だったりな。
汗をバンバン書いているのに水なんて飲んだら浸透圧の関係で余計に汗が出て脱水が進むのに。
塩を一緒に取らないと意味が無い、運動しているならスポーツドリンクを飲んだ方がいいでしょうね。
50代半ばの女性で、糖尿病持ちの人は珍しい?
夫婦関係に問題があり、どっちもどっちなのでしょうが、私は奥様の方によりイラっと来ます。ひたすら頑張ったり我慢したりすればいいという精神はちょっと…。
…長年の夫婦生活の中で一種の洗脳を受けていたのかもしれない…🥶
夫が悪い意見多いけど、奥さんも大人なら登山知らなくても一日中歩く夏の日に500mlでは足りないとわかるような…
妻が自分の病気について理解してればこんな事故は起こらなかっただろうなぁ
肥満が進行するって、運動・食事療法と服薬をちゃんとやってたのだろうか
そして夏山2人で500mLという誰の目にも明らかな脱水確定演出
水分不足を警戒しないのがもう患者当事者としておかしい
これ遭難者のダンナは大丈夫?
山から吹く風が酒臭そうな山ですな
USJは東京にあればもっと人来てる説好き
しかし糖尿病にそんな罠が
奥さんも子供じゃないんだか自分の体調自分で管理しなきゃだし、無理して行くなら最低限自分の飲み物、食べ物くらい気に掛けないとダメだよ
コメでは旦那さんばかり責められてるけど...
伊吹山とかジィちゃん家のすぐそこで草
七原浩平様はADHDの疑いが‼️