BOSS DS-1の基板上のはんだを"全部交換"するとどれくらい音が変わるのか!ビルダー今西も驚きの変化が!!BOSS感の正体はもしや・・。【はんだによるエフェクターの音の変化】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 13 сен 2024
  • エフェクターブランド"Limetone Audio"のサウンドデザイナー今西勇仁がお届けする、LimetoneCh。今回は中古で購入したBOSSのDS-1(Made in Taiwan)の基板上のはんだを全て他のものに交換するとどれくらい音が変わるのかを検証。ルーパーを使っての比較も行い、その違いを聴き比べてみました。ヘッドホンやイヤホンで聴いていただけると、なお違いがわかりやすいかと思います。
    ■関連動画
    ビンテージから現行まで20種類のはんだを弾き比べ!
    電子パーツ無し "はんだ" のみでどれだけ音が変わるかを徹底検証!!
    • ビンテージから現行まで20種類のはんだを弾き...
    ■今西 勇仁(いまにし ゆうじん)
    ギタリスト/サウンドエンジニア。エフェクターブランド Limetone Audio のサウンドデザイナー。
    サンレコミックスダウンコンテスト2006に入賞し、その後多くのミュージシャンの楽曲のミックスを手がける。また、自身もギタリストとして、アーティストのサポート活動や、レコーディングに参加。並行してプロミュージシャン向けの機材の開発、モディファイを行う。
    2017年に開催された、第4回エフェクタービルダーズ・コンテストでの優勝を機にLimetone Audioを設立。プレイヤー目線での商品開発、設計を行い、現在多くのプロの現場で使用されている。各種製品は全国の楽器店で販売中。
    2020年よりRUclipsチャンネルをスタート。メーカーの枠にとらわれずに、エフェクターや機材の楽しみ方を皆さまにお伝えします。
    Twitter(今西 勇仁)
    / yujin_imanishi
    Instagram(今西 勇仁)
    www.instagram....
    Limetone Audio
    limetoneaudio.com/
    Twitter(Limetone Audio)
    / limetoneaudio
    #LimetoneCh #エフェクター #BOSS
  • ВидеоклипыВидеоклипы

Комментарии • 245

  • @fastjunkie100
    @fastjunkie100 4 года назад +51

    コンデンサメーカーに勤めています。
    半田そのものよりも、半田付け時の熱でコンデンサの容量が熱戻しされた影響と思われます。
    基板をホットプレートで数分温めれば同じような効果が出ます。

    • @YujinImanishi
      @YujinImanishi  4 года назад +23

      確かにコンデンサの容量変化によるものも加わっていそうですね!
      ただ、使うはんだを変えることによる音の変化も間違いなく起きますので(開発時に何度も経験済)後日、そのあたりがきちんとわかる続編?を予定しております。
      ご意見ありがとうございます!

    • @zanteidesu
      @zanteidesu 4 года назад +11

      信号処理系で容量が変わるだけるなら過渡特性の変化になりますが、冷えたあとも変化は残ります。
      そもそも温度変化で音色が変わるほど特性変わるコンデンサはどうなんでしょう。
      具体例で挙げるとアンプからのスピーカの線をスピーカに直接半田付けするとき半田の種類で音色が変わるという話があります。ここにはコンデンサは使用されていません。
      半田の音色の世界ではこの動画主様紹介の通りいろいろな話がされており、半田材料により傾向も同じになっているようです。

  • @YujinImanishi
    @YujinImanishi  4 года назад +14

    「はんだによる変化ではなく、コンデンサなどのパーツに熱を加えたことによる特性の変化なのでは?!」という方に、はんだのみの音の変化を検証した続編の動画をアップしました!是非こちらもご覧ください。
    ruclips.net/video/yOil-LTPxI0/видео.html

  • @user-Mutogames
    @user-Mutogames 4 года назад +15

    思ったより変わっていてはんだの凄さが分かりました!

  • @mec7697
    @mec7697 4 года назад +36

    交換後のジャーンは、意外にも(笑)変化があり、好印象でしたが、
    比較コーナーで聴くと、「これ、ブラインドなら多分分からんな…」って感じ

  • @ちゃんさな-v3u
    @ちゃんさな-v3u 4 года назад +5

    想像以上に厚くなっていいですねこれ!
    好みは別れそうですけど、私は凄く好きです!

  • @na1.5nsx5
    @na1.5nsx5 4 года назад +8

    オーディオマニアからは聞いた事有ったが、実際にエフェクターでBeforeAfter見せられるは初めて。非常に感心しました。

  • @higenecosan
    @higenecosan 4 года назад +161

    ハンダの音っていうよりも、ハンダ交換した際の熱で部品の抵抗値やキャパシタンス諸々が微々たる程度変わって それが音の変化に繋がってる気がする

    • @user-xd3wy7rm9c
      @user-xd3wy7rm9c 4 года назад +8

      確かに

    • @eggplantwidefarm854
      @eggplantwidefarm854 4 года назад +10

      あと半田の盛る量と

    • @user-jg3rx2gu5d
      @user-jg3rx2gu5d 4 года назад +12

      ハンダで音は変わりますよ。
      理由は半分くらい割と明白で材質が変わるからです。
      少し話逸れますが、真鍮は派手な音になりますし銅は暗めの音
      アルミはナチュラル?な音になる傾向があります。

    • @usk-uc5pl
      @usk-uc5pl 4 года назад +14

      熱による変化、半田量による変化(そのほかのパーツの変化)による影響があるというのなら、半田の組成による変化もありますよね?それらの複合的な効果ではないですかね。結論で言えば半田の(材質による)音もあるというのは否定できないと思いますが。

    • @ryoka.anasutasia.m8253
      @ryoka.anasutasia.m8253 4 года назад +28

      使用する半田しだいで人間の耳でも判るくらい電気特性が変わってしまったら、電子機器の正常に動作する回路を設計出来なくなってしまいますw
      パーツ交換なら話は別ですが…

  • @keiknhr3526
    @keiknhr3526 4 года назад +7

    すごい聞きやすいディストーションになった!なんかオシャレw

  • @user-gg8zi2dw1g
    @user-gg8zi2dw1g 4 года назад +79

    違う半田を使えばもちろん音は変わりますが、古い半田の酸化や金属疲労、磁性の変化などが、新たに半田付けし直す事によってリフレッシュされるのも音色変化の要因ではないかと推測します。

    • @outlander2006
      @outlander2006 4 года назад +11

      その通りです。ハンダ種類の違いの音色も実は測定で現れないし、感覚的なものです。

  • @Tmidiman
    @Tmidiman 4 года назад +14

    Ummmm yeah. Have you studied electronics. What are the chances that the sound changed because the parts were all heated when you changed the solder? If the values of the caps and resistor where changed 1-3% then it’s possible the tone changed 1-3%.try changing the filter caps and resistors if you want a big change.

  • @quiver_ebira
    @quiver_ebira 4 года назад +39

    目瞑ったら全然分かんなかった 笑
    この差がわかる人たちすごいなあ

    • @norioroshinger
      @norioroshinger 4 года назад +6

      低域がやや伸びてるだけ。再生環境によっては聴こえない。
      で、アンサンブルに入った場合、ほぼほぼ必要ない、EQがあればカットしたい帯域。
      「変わる」けど、良い方に変わるとは言っていない。そんな感じ。

    • @user-fe6rj6re8j
      @user-fe6rj6re8j 3 года назад +2

      @@norioroshinger
      結局俺が聞くのがスマホとかのスピーカーだからとても変化が追いにくいですね…

  • @user-wt9sv3pd7u
    @user-wt9sv3pd7u 2 года назад +9

    はんだがうまいって羨ましい
    エレキギターの世界はピアノとは違って、ただ弾けるだけではなくて電子工作の知識、技術もあるに越したことはないから、幅広い世界だなって思いますね

  • @Koh_Wiz
    @Koh_Wiz 4 года назад +17

    電解コンデンサーはハンダ付け(温度変化)してから、半年程度、通電(エージング)しないと評価できないですよ。
    ハンダの種類で変わると言うより、コンデンサに熱を入れたため、容量が変化したから、音質が変わったのだと思います。

    • @jukilisle8042
      @jukilisle8042 4 года назад

      確かにエージング必要⁉手はんだですしねw

  • @himazin26
    @himazin26 4 года назад +15

    ルーパー使うのナイス!!

  • @77tsmsa
    @77tsmsa 2 года назад +1

    これは凄い試みですね。
    勉強になりました。

  • @ひかるおかし
    @ひかるおかし 3 года назад +4

    なんか、ビビり音が無くなって聴きやすいディストーションになってると思う。変わるんやねーすごい!

  • @sobbatgirl
    @sobbatgirl 3 года назад +6

    ミッドレンジのシェイプが変わってドンシャリ的になったというか、ロー感が相対的に増した感じになって、高域の方は情報量が増えてキメ細かいサウンドになったように感じました。いいですね!作業的には地味に面倒そうで真似する気はあまり起きませんが・・・笑

  • @わさびのり-i9f
    @わさびのり-i9f 4 года назад +7

    昔秋葉原で勧められたキースターが良くて
    オーディオ用のピンケーブルからストラトの内部配線からシールドまで全部キースターにやり変えたことがあります
    ハンダと配線材は変わりますよね

  • @RhouranP
    @RhouranP 4 года назад +2

    素晴らしい ❕ オーディオの世界でも半田で音が変わると言われてます。オーディオだと無鉛銀入り半田とかが人気あります。
    基板も高級オーディオだとテフロン基板だったり・・ 真空管アンプ程度だと音の劣化問題から基板を使わずにケーブルで手配線とか、半田を使わずに溶接した 無ハンダ溶接アンプも有ります。

  • @takkyuun
    @takkyuun 3 года назад +2

    7:40 良い事言ってますね〜

  • @harimoon5353
    @harimoon5353 4 года назад +4

    趣味の世界だから、色々試してみるのが楽しいですよね。
    はんだを取らずにフラックス塗ってコテで再加熱するだけでも結構変わります。
    量産品のフローはんだは共晶でも表面の光沢が少なくて、表皮の抵抗も大きいけど、手はんだで表面にきれいな光沢が出ると音も相当変わる。ケミコンとかはついでに変えるのも良いし。

  • @user-xn3ww9xg8s
    @user-xn3ww9xg8s 4 года назад +3

    音の抜けが良くなってる気がしますな!僕はケスター社のハンダよく使ってます

  • @もけもけ-p2s
    @もけもけ-p2s 4 года назад +3

    最初のDS1のhigh減らしてmiddle上げた感じの音ですね!
    個人的には半田後の音の方が好みです

  • @gunmo874
    @gunmo874 4 года назад +2

    千住金属は品質のいい半田ですよね!フラックス飛びも少ない半田の乗りもいいです

    • @jukilisle8042
      @jukilisle8042 4 года назад

      ほぼ千住金属一択ですね、ただし、手はんだは鉛フリーで

  • @haniwa03
    @haniwa03 4 года назад +19

    BOSSっぽさが減ってるけど、ディストーションとしてはめちゃくちゃ良い!!!

    • @malikkaiser5139
      @malikkaiser5139 3 года назад

      i guess it's kinda randomly asking but does anybody know of a good website to stream new movies online ?

    • @oakleyjensen6172
      @oakleyjensen6172 3 года назад

      @Malik Kaiser flixportal :)

    • @malikkaiser5139
      @malikkaiser5139 3 года назад

      @Oakley Jensen thank you, signed up and it seems like a nice service :) Appreciate it !

    • @oakleyjensen6172
      @oakleyjensen6172 3 года назад

      @Malik Kaiser no problem =)

  • @ka28n
    @ka28n 4 года назад +14

    DS-1の後にもルーパーで記録、録音して比較すると分かりやすいかも〜

  • @mac-47601
    @mac-47601 6 месяцев назад

    こんなに変わるんですね!タブレットのスピーカーでもハッキリと変化が分かりました。
    ちょっと野太くてパンチがある音に変わったと感じます。

  • @naonaochan1057
    @naonaochan1057 3 года назад

    いじる前の音も決して悪くないけど、いじった後の音が前に出てくる感じ(粒立ち)はなかなか良いですね。根気のない私には出来ない作業です😅

  • @TheRosicky0508
    @TheRosicky0508 4 года назад +1

    とても面白い動画でした
    はんだ交換後の音の方がウォーム感が有り好きです

  • @vegan2layer
    @vegan2layer 4 года назад +7

    はんだの温度でも違いが出てくるからたまにケーブルを作るときにしっかり気を入れてますw

  • @us12silvia
    @us12silvia 4 года назад +8

    面白い企画ですねー。
    今西さんが使われている半田を色々紹介してほしいです。

  • @user-fj4dz8du6p
    @user-fj4dz8du6p 2 года назад

    めちゃ煌びやかになってるけど本質はDS-1なのすごい良いですね!

  • @nahcKE
    @nahcKE 4 года назад +5

    完全に好みなんだけど、変更前の方が好きだなぁ

  • @user-uy7mo9db3b
    @user-uy7mo9db3b 4 года назад +5

    やはり変わるものですね!
    色んなハンダで試して、ハンダによる違いをみてみたいですね

  • @user-vu9kn5vw9s
    @user-vu9kn5vw9s 4 года назад +2

    ど素人で音の違いもやんわり……?しか気づけなかったけどとても勉強になりました……

  • @daimcfly1093
    @daimcfly1093 Год назад +1

    エリック・ジョンソンは使う電池の種類にもこだわるとか…
    そうなると、抵抗等それぞれの部品の組み合わせでも音が変わってくるのかな…
    昔から楽器店で自作エフェクターの本を見かけて気にはなっていましたが
    自作エフェクター入門みたいな初心者の為の動画とか見てみたい気もします

  • @rusukeofficial7371
    @rusukeofficial7371 4 года назад +3

    めちゃくちゃ良い!!
    これ欲しい!

  • @yusan7zaki
    @yusan7zaki 4 года назад +6

    余裕感が出てきましたね。
    壁感がなくなったというか。
    ダァー!からンダァー!
    というようにいきなり壁がこない感じ。
    オールドの真空管のような音、ヘッドアンプで作られた歪のような音の出方に。
    けど、サウンドはモダン。
    これはめちゃくちゃ良いですね。

  • @diegothetone
    @diegothetone 4 года назад +3

    自分もこの動画見てやってみました!
    プラチナハンダって高価なハンダに交換してみて聴き比べしようと弾いてみたんですが元の音を録音せずにハンダ交換してしまいましたw
    なのでもう一台買おうと思います!

  • @user-sr1uf6kp9q
    @user-sr1uf6kp9q 4 года назад +1

    さすがプロ。発想が柔軟ですね。

  • @norioroshinger
    @norioroshinger 4 года назад +2

    低域が伸びてるけど、ベースと被って増幅されると他の帯域の抜けが悪くなりそうな部分の低域なので実用ベースで考えると有り難くない。
    むしろバサッと低域をカットされるSD-1とかで「もうちょっと低域があってもいい」と思う人がいたら、試してみると良いのかも。

  • @koh6462
    @koh6462 4 года назад +3

    lowがゴリっとした質感になりましたね!
    メタルゾーンとか他のBOSSペダルでハンダ変えるとどうなるのか凄い気になりますね。

  • @user-dm6qe5kn9j
    @user-dm6qe5kn9j 4 года назад

    今回も興味深い検証動画をアップして頂き、ありがとうございます。はんだを変えるだけでもこれだけ変わるのですね、素晴らしいです。
    先日、私の所有しているはんだごての調子が良くないので、こて先を交換しようと売り場を見ていたら、「オーディオ用」と書かれたはんだを発見しました。一口にはんだといっても、用途によって成分が違うのでしょうか?今回は購入しませんでしたが。

  • @user-ph4ez4ll9x
    @user-ph4ez4ll9x 4 года назад +5

    1:25
    9:25

  • @yoshiuchiyama5226
    @yoshiuchiyama5226 4 года назад +2

    高校生の頃、30年前ぐらいですが、「エフェクターを自作しよう!」という本を見ながら自作して、友達に売ってました!秋葉原で部品買って、箱に入れて。。。ディストーションなんかはうまくいくのですが、コーラスとかは雑音が増幅されちゃってうまくいきませんでしたね、懐かしい

  • @duosonicblue
    @duosonicblue 4 года назад +8

    興味深い!

  • @microslip
    @microslip 4 года назад +1

    半田に磁性体が含まれる場合表皮効果が出るかもしれないがそうでないなら熱が部品に与えるの影響かな

  • @user-ij6mx8gm7o
    @user-ij6mx8gm7o 4 года назад +1

    はんだ付けの技術での変化のほうが音質に大きな影響を与える気がするんですけどどうなんでしょう?

  • @narukih
    @narukih 4 года назад +1

    めっちゃいい音、すき

  • @iidukafly
    @iidukafly 4 года назад +7

    面白い事やりましたね。先日ヤマハのふるいギターをリペアにだした時ヤマハは音が暗いのでと言われてましたが
    半田や配線で変わるもんですよね。当然半田付けの腕も左右するんじゃないですか?

  • @shinnojyou2000
    @shinnojyou2000 4 года назад +1

    今回使用しているのが共晶半田と呼ばれる鉛入りのタイプで、基本それほどメーカーによって差は無いはずですが、違うとしたら鉛と錫(スズ)の含有率の違いかもしれません。今回使用していたのがスズ60%に鉛40%のタイプのようです。もしかしたらBOSSの元の半田の含有率がスズ63%鉛37%かもしれません。鉛が多い方がツヤが出ますので。あとフラックスの成分の差ぐらいですかね。

  • @kiyu5047
    @kiyu5047 4 года назад +1

    ギタの内部に使うはんだや配線材の交換・比較などもあったら面白そう!

  • @user-oo6rl7ly3h
    @user-oo6rl7ly3h 4 года назад +3

    びっくりするくらい
    違いがわかりませんでした🙄
    これが格付けチェックに出てきたら相当な難問になりそうです💦

  • @satoratocastar
    @satoratocastar 4 года назад +1

    全てのパーツをプリント基板から外しP to Pで接続してみるテスト ってのは気が遠くなりますか?

  • @gagoze
    @gagoze 4 года назад +12

    ハンダの事なんて考えたことも無かったので盲点でした…変わったのはわかるんですがどちらが良いのかは迷いますね

  • @readmail379
    @readmail379 4 года назад +4

    はじめまして。
    30〜50年位前の古いオーディオアンプの定番保守/修理として、「再ハンダ付け」があるのはご存知のことと思います。
    特にヤマハやサンスイなどに多いのですが、ハンダが「痩せ/薄く」なってしまって、酷い場合には部品がグラついたり接触不良を起こしたりしますのでハンダ付けを盛りながらやり直すのですが、もちろん楽器にも同じことが起こります。
    ハンダ付けの劣化は経験則では30年、熱源が近くにあれば10年でも問題が起こる可能性があります。
    BOSSも初期の頃は関連会社のメグ電子で手ハンダで作っていた時代もありましたが、その後自動挿入機とフローハンダを備えた外注時代を経て海外生産になると共にどんどんハンダ付けが「薄く」なって行きました。
    その分劣化するのも早くなっているはずです。
    今回の個体がもし製作後何十年も経っているものであれば、ハンダ付けを盛っただけでも音が変わっていた可能性は捨てきれません。
    ハンダ自体の成分はフローハンダであればほぼ変わらないはずです(濡れ特性が悪いとハンダ不良が起きてしまうので)。
    あと気になったのは、セッティングが変わってしまっている点です。
    音決めをしたらポットを外して抵抗値を測定し、固定抵抗2本に置き換えないと比較実験になりません。
    またハンダ付けによるパーツの温度変化も考えられます。
    特にディストーションはクリッピング素子の温度変化が顕著です。
    一度クリッピング素子をキューレイで冷やしたりハンダコテで暖めたりされると、その変化の大きさに驚かれると思います。
    これからも楽しい動画を期待しております。
    乱筆失礼。

    • @YujinImanishi
      @YujinImanishi  4 года назад +1

      的確なご意見ありがとうございます。記載いただきました内容、よくわかります。
      経験上、はんだによる音の変化は間違いなく起こるのですが、今回の検証方法ですと、ご意見いただきました内容も含まれていそうですね。

  • @hobbyandaudio5877
    @hobbyandaudio5877 4 года назад

    半田の違いの音を聞き分けるなんて凄い耳をお持ちですね。タルチンと千住、さらに共晶半田から無鉛半田へと、半田の組成も変わり音も変わったでしょうね。

  • @伊達邦彦-e5c
    @伊達邦彦-e5c 4 года назад +5

    半田除去と再半田で半導体や電解コンデンサに熱が入ると多少の特性や静電容量やインピーダンスに変化が伴うはず。
    元々の半田づけにコテを当ててみてはいかがでしょうか?
    シンクロスコープでビフォーアフターの波形の違いを見せて下さい。

  • @h75930
    @h75930 4 года назад

    いや~、マニアックですね。そして、とても面白いです。

  • @vin-antique1979
    @vin-antique1979 4 года назад +6

    良くやらはりましたね笑 想像するだけでも面倒くさいです笑

  • @Drcrazy-ey6kp
    @Drcrazy-ey6kp 4 года назад +19

    ヘッドフォンしてみたけどわからない…

    • @user-vz1gd2mm1q
      @user-vz1gd2mm1q 4 года назад +1

      スマホとかPCとかには標準でイコライザー処理や音質改善回路が組んであるから、処理が強いと分かりにくくなります。調べてOFFにすると、結構変わります。
      自分は半田を変えた時の音は変わったなぁと感じれたあと、次の聴き比べで耳が勝手に聞きなれてしまって分からなくなりました。

  • @kz_6505
    @kz_6505 4 года назад

    変わったとしても分からんやろうなって思ったら、結構明確に変わっててびっくり!
    タイトな感じでいいなぁー
    気のせいかもしれないけど、クリーンの時点でちょっとキラキラした音に変わった??

  • @shigeto.8274
    @shigeto.8274 4 года назад

    めっちゃいい👍

  • @fuzzy_navel
    @fuzzy_navel 4 года назад +5

    コード弾きだったり最後のじゃーんじゃっは変える前の方が好きだけど、途中の単音の部分は変えた後の方が立っているかなーって感じ!

  • @suuugu
    @suuugu 2 года назад

    音変わりましたね〜
    ただDS-1が粒だち揃った大人な音になるのはちょっと違うような気がします。
    DS-1は暴れてヤンチャな音でこそな気がします。

  • @Botesan
    @Botesan 4 года назад

    どっちも好きな音やなぁ....

  • @kazupaf4115
    @kazupaf4115 4 года назад +23

    聴く前には「どうせ俺にはわかんないよ」って思ってたけど、わかったじょ。

    • @st45pi
      @st45pi 4 года назад

      音の良い悪い、歪みの質について人それぞれですよね。プレゼンスが少し減って、ミッドが少し上がっていますね、音の重心が少し下がったイメージです。結果私には改造後の方がひっこんで聴こえます。ま、録音を聴く限りですが。電源ケーブルや、パッチケーブルなど、回路やハンダも含め全てあくまでチューニングの手段であって、結局どういう音にしたいのか?がとても大事ですよね。後は自分の音に飽きない為?笑

  • @motom.8161
    @motom.8161 4 года назад +3

    元のハンダが何か気になる。Pbフリーだとしても組成によってかなり違うからね。
    元のは銀入りのPbフリーかな?

  • @GSD_Ray
    @GSD_Ray 4 года назад +7

    一緒やで

  • @650gx_xperia4
    @650gx_xperia4 4 года назад +4

    ハンダによる音の変化より、エフェクター自身の通電による発熱で本体内部の温度変化が生じ抵抗、コンデンサ、半導体素子の特性変動により周波数特性や位相特性が変化すると考えます。
    余談ですが、音声機器の単体検査で0℃、25℃、40℃の温度試験(*)を行うと周波数特性、歪率、S/N比などの特性変化が得られます。*仕様書の推奨動作温度による機能性能試験。

  • @ganbare02
    @ganbare02 4 года назад +1

    やはりハンドワイアードって意味があるんですな!

  • @HN-mb9ss
    @HN-mb9ss 4 года назад +9

    ハンダゴテの熱によるコンデンサの容量変化が大きいのでは(抵抗は熱が下がれば値は戻るでしょう)、ハンダの盛りかたによる容量(微小でしょうが)、プロだから無いとは思いますがイモ半田の結果接点の抵抗値増加とか、熱かけすぎてプリント板の配線パターンにダメージ与えるとか。。せっかくLooperあるんだったら、DS-1に入れるソースを同じにすべきでしたね。

  • @506nbhm2
    @506nbhm2 4 года назад +12

    こんばんは、ハンダ全交換する人初めて見た。

  • @showstec19
    @showstec19 4 года назад +7

    80年代のファクトリーはみんなやってましたよ!
    私もです。日本アルミットkrー19がNASAで採用されて大騒ぎ!此のネタ今更だけど、今の新製品を検証して教えていただきたく思います

  • @sekunamusic3951
    @sekunamusic3951 3 года назад

    面白いです!ハンダ変えてからの方が好きでした!

  • @Gsbdizhabk
    @Gsbdizhabk 4 года назад +12

    最初声だけ聞いてて相葉くんかと思いました笑

    • @TREX74A
      @TREX74A 4 года назад +1

      あー、なるほど
      なんか顔も似てますね。顔が似ると声帯とかも似るのかも

    • @KiLAnSolas
      @KiLAnSolas 4 года назад

      全く同じこと思ってコメント残そうと思ったら全く同じこと思ってる人いた

  • @2525KOCHI
    @2525KOCHI 4 года назад +4

    高音がちょっと削れた感じする。びみょうでよくわからないけど長時間聞くぶんには後者のが耳心地はいいかも…?

  • @msskwn
    @msskwn 4 года назад +1

    交換後の方が自分は圧倒的に好きです。

  • @nntrsdb2304
    @nntrsdb2304 4 года назад

    Rohsハンダなのかな?有鉛とかにかえても
    金属の成分が変わるから音が変わりそうですね

  • @ryu-ew8km
    @ryu-ew8km 3 года назад

    交換した後の音の方が、個人的に好き笑笑

  • @utakanari
    @utakanari 4 года назад +11

    聴き慣れてるからか元の方が好きだな。雑味がある感じ。交換後はきれいになってる感はあるけど、それならマルチでいいやって思う。

  • @ccd8186
    @ccd8186 4 года назад +3

    ハンダの実験とても興味深かったです。
    次はぜひ
    僕らにも出来る、良質な電解コンデンサとか良質なダイオードとか、を変えてみて実験もして欲しいと思いました。
    パーツを秋葉原で買うところから(^^)

  • @904kato3
    @904kato3 4 года назад +8

    BOSS(Roland)の音ってなんていうかどこやらプラスチックっぽいなぁと思ってたんですが、ハンダもその一因かもしれないんですね
    勉強になりました ありがとうございます

  • @bbmlukastudio
    @bbmlukastudio 4 года назад +1

    古いものならハンダが劣化して抵抗値も変わってくると思うので、リフレッシュすれば変わるというのは納得できますよ。

  • @teletele1646
    @teletele1646 4 года назад +1

    バッファをボードに入れた時のハイの上がり方に似ている気がします、めちゃめちゃ興味深いです。

  • @BLASTARTS
    @BLASTARTS 4 года назад +7

    凄い‼️
    全然違いますね!
    僕はドラマーなのでギタリストらしい表現ができないのですが^ ^
    ギラギラ感?が違いますねー

  • @morehappys
    @morehappys 4 года назад

    鉛フリーに変えたら音変わるのかな?

  • @youmiya5750
    @youmiya5750 4 года назад

    変わるねー、こんなに変わるのか驚いた
    エリックジョンソンのインタビューで電池で音が変わるからこの電池しか使わないみたいのがあったが
    奥が深いねー、電池も同じ規格のようで、電圧やらいろいろ調べると、それぞれ個性があって音が変わってくる
    アナログ機器ならではだね

  • @JMKane-dm2fd
    @JMKane-dm2fd 4 года назад +2

    コンデンサの影響のコメントが多いですが、今まで数々のイアホンのリケ-ブルを自作していますが、半田の選択でかなり音質変わります
    基本銀が配合されていると高音が強調され、基本クリアにはなりますが、パーツの組み合わせによっては刺さる感じになることもあります
    高額になりますが、プラチナ配合だと、銀の尖った感じが丸くなり透明感が出ます

  • @ka28n
    @ka28n 4 года назад +1

    基板の種類を変えても音は変わります〜

  • @johnfrusciante5114
    @johnfrusciante5114 4 года назад +8

    個人的に感じた疑問
    1.セッティング変わってない?
    2.半田の種類ではなく経年劣化ではないか?
    3.各部品への半田ごてによる熱の影響
    このへん気にせずに手放しで称賛してる人が多いことも気になる

  • @Amber097
    @Amber097 4 года назад +4

    11:34 右手の側で音を止めた瞬間の低音の減衰の仕方が変わったのがわかる
    低音成分がきれいに残るようになったのかな

  • @kyanabassist.2437
    @kyanabassist.2437 4 года назад +5

    めちゃめちゃいい、、

  • @tar003
    @tar003 5 месяцев назад

    DS-1とかで古いものだとACA仕様のものがあると思うのですがパワーサプライで12Vをさしても使えると見たのですがやはり内部に損傷を与えるのでしょうか?
    そのまま9Vを使っても音に大差はないのでしょうか?
    長々と申し訳ありません。

    • @YujinImanishi
      @YujinImanishi  4 месяца назад +1

      即壊れるということはありませんが、古いACA仕様のエフェクターであっても12V入力だと気持ち電圧が高くなると思いますので、自己責任で試していただく形になるかと思います。僕は9Vで動くようにエフェクター側を改造して使っていますが、オリジナルのまま使用する場合は電池で使うのが無難かと思います・・!

    • @tar003
      @tar003 4 месяца назад

      @@YujinImanishi 教えていただきありがとうございます!!
      電池で使うのが無難そうですね!

  • @ANI-ep2ct
    @ANI-ep2ct 4 года назад +1

    ハイとローエンドが出るようになってワイドレンジになってますね!解像感もよくなって驚きです。
    ギター配線も自分の素人ハンダなのでプロにやり直して欲しくなってしまいましたw

  • @user-uf5lg7pb5j
    @user-uf5lg7pb5j 2 года назад

    オリジナルが個人的には好きかな

  • @kumahyou6269
    @kumahyou6269 4 года назад

    半田じゃなくて素子に熱でダメージ与えてるだけじゃないのかな?それが良いか悪いかは別問題。あある意味、エージングになってるのなら良い効果になってのかな。

  • @taku319able
    @taku319able 4 года назад +1

    ソロの音はオリジナルのが好きな感じー

  • @user-kh1hp3qc7t
    @user-kh1hp3qc7t 3 года назад +1

    ハンダは経年劣化によって、盛った部分が痩せたりクラック(ひび割れ)が入ったりします
    回路的にはその部分の接触抵抗が高くなっているわけで、果ては『故障』にもつながります
    ハンダを盛り直して音質が変わったということであれば、回路がリフレッシュされて製造当時の音質に戻ったということも考えられます
    まぁ、長年エージングされた音のほうが有り難みがあるかどうかは個人の好みによりますね
    (*´∀`)♪

  • @Rhodes-im3uz
    @Rhodes-im3uz 4 года назад

    10年くらい前にBoss SD-1(1981年製)とTony Smith OD60の聴き比べをしました。因みに後者は前者の全パクリだと言われてる中華製品、どっちの音が良いかは好みの問題なので何とも言えませんがハンダや導線の質は言わずもがな前者の勝ちが揺るがないとして、私的には後者の方が懐かしさと言うか妙な暖かみを感じました。笑