Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
疲れたことを「えらい」というけど、さらにつかれると「えらい疲れた」とかいったりするなあ……えらいえらいとは言わないのはなぜだろう
そういう時は「とても」とか「すごく」という意味合いでの「えらい」に変わるんですかね…?
九州人は違うっていうことを「んにゃ」と言うけど強調するときには「んにゃ、んにゃ」とは言わず「んにゃ、違う」と言うのと同じではないでしょうか
@@UDON2364 なるほど~おもしろいですね
広島・岡山「でぇーれぇーえれー」 でぇーれぇー・またはでぇらい が強調する用語になるのでは
修学旅行うちらの地域(グンマー)は高校で京都・奈良が多かった為、中学では東北の盛岡・八戸でした。小学校では江ノ島・鎌倉でしたね。学校によって微妙に違ってたみたいです。
東京生まれ東京育ちだから地方の方言や名産とかうらやましく思う
石川県で小学校時代を過ごしましたが、ここで語られている自然の家とか、一泊のスキー合宿などもありました。
北海道の札幌ですが、豚汁は必ずごぼうが入ってると思っていました。
36:28 熊本で給食にジューシーと書かれたらオレンジシュースが出てきます。
札幌市民うちのぶた汁はじゃがいも玉ねぎ人参こんにゃくごぼう大根豆腐長ネギすりおろしショウガそして豚肉基本材料はこれです。
😊これが本場の 豚汁ぶたじる‼️😆💕✨
自分は東京生まれ東京育ちです。都内でも地域差ある気がします。自分の地域ではコマルハナバチという蜂🐝をらいぽんと言っていました。この前東北出身の家人と話したら七五三をやらないと言っていて驚きました。でもABCの海岸の歌は知っていて、会社の人たちはABCの海岸の歌を東京出身の人でも知らなくて、ABCの海岸の歌のルーツがどこ発祥なのかな?と思っています。
大学の時親指の遊びをやったときみんな細部が違く結局ある人の無言で突然"1"とか"2"とか叫んで指をあげるという一番難しい遊びでやるのが定番になったなぁ
ご飯が強い(こわい)平安時代の主流はとっても柔らかく煮たご飯もしくはお粥でした。もちろん上流階級の人達しか食べられなかったでしょうが。その後、羽釜で炊いたり蒸し器で蒸す炊飯の技術が確立され、柔らかいご飯(お粥)に対して「強飯'(こわいい)」と呼ばれました。今ではもち米を蒸したいたり、ご飯や赤飯を「おこわ」と呼ぶことに名残りがあります。ご飯が強いというのは昔からお米を食べられた恵まれた地域だったのかもしれませんね。
学校の机の列を『1の川』『2の川』というのが全国じゃないと知った時にはびっくりした(埼玉)
黒板消し本体は黒板消しだけど、関連用品はラフたたき(手動)・ラフクリーナー(電動)って言ってます。(愛媛)
うちら(私達)の地域では、木材のササクレみたいな細くて小さい棘の事を「ソゲ」、バラとかの太い大きめのを「トゲ」って言ってました。うちでは豚汁を近年まで食べたこと無かったので、どこかの高速のSAで友人が注文しているのをみて初めて知りました。うちでは、地域で売っている円盤型のを回転焼き、(阪神)百貨店(デパート)等で売ってる太鼓型のを御座候って言ってました。あとそれで言ったら、「イカ焼き」も地域によって違いますよね。
ユースホステルのミーティングで、じゃんけんする時に「いんじゃん」って言ったら、関西から来た子やーって大笑いされたわ
愛媛県では芋煮の事を「芋炊き」と言いますね😊
27:00高知では疲れたは「しんどい」ではなく「だれた(だれる)」ですね。しんどいは「疲れてしんどい」とか「風邪引いてしんどい」とか「走り回ってしんどい」みたいにその時の状態を表す言葉ですね。意味合いとしては、しんどい=つらい ですね。
だれるは疲労しんどいは過労のイメージ
福岡県内でも小学校の修学旅行の行き先は地区によって違いました(福岡市内→長崎方面、北九州→阿蘇・別府方面)「すいばり」ですが、福岡県では北九州・筑豊地方のみで使われていて博多や筑後地方では通じません
中学生の頃、給食の無い学校へ行っていた塾仲間から「温かいご飯が食べられて羨ましい。」って言われた事があったな。
現在の島根県の50代が、中学高校時代は修学旅行はありませんでした小学校に広島への修学旅行行きました
富山県の小学生の修学旅行は宿泊学習として立山(標高3015m)に登ってます。すべての地域ではないかもですが。
富山県出身です。修学旅行なんて小学校であったかな?と思っていたら、やはり富山県はなかったんですね🥲ただ自然の家での合宿は富山でもありました、昼は山登り、夜はキャンプファイヤーをやった覚えがあります。あれはあれで楽しかったですね。
蚊に刺されたらかじってしまいますよね。
姫路市民なので、今川焼きではなく当然#御座候ちなみに最近ではなく、昭和の時代から御座候は白あんと赤あんの2色。うちの死んだ父親なんか赤しか食べなかったが、昨年、関西で大調査が地味に行われた。西宮市出身の落語家・笑福亭松喬がラジオ大阪で「御座候の白あん食べる?」って、話題になり、朝日放送ラジオの桂吉弥とラジオ関西の笑福亭鉄瓶に命じ、ラジオリスナーに御座候の白あん認知度と食べるかを調べてたが、地元の姫路市は白あん派が多かった。
①を「まるいち」と呼ぶことを、社会に出てから知りました。山形県在中です。小学校の時は「いちまる」と読んでました。
ちなみに九州と奈良のリバテープは別物。九州のリバテープが奈良県の今、リバテープを作っている会社にリバテープを卸していた事はあるらしい。
小学校の運動会、開会式と閉会式で『運動会の歌』が歌われるのは和歌山だけ
蜂楽饅頭のお店は鹿児島の天文館にありますが、熊本にあったの知らなかった!
12:38 小学校の卒業式は中学の制服じゃ。
当時の自分もそう思ってて、いろんな制服あんだなぁってワクワクしてたその学校によって違うのかな、中学校の制服で参加したり?卒業式用に用意してた衣装だとか思いもしなかったw
じゃんけんの掛け声で一時期流行ってた、「じーらっせ」は、何処のなんだろう?小学校後半を過ごした多摩地区西側は、あちこち混ざってる感じなんですよね。自転車をケッターマシンと呼んでたり。
高知県にですか カードがあります😊ラーフル、沢口靖子さんのドラマで出てきたな😌僕は長崎、飛騨高山、徳島(淡路島)等に行きました😊小学校は制服がありました。白い襟があったので、みんな 仮面ライダー V3 と呼んでいました🤣げれっぱボンバへッ😂奈良ではインジャンって言います😅高知では 天ぷら と言います😊リバーテープって別もんやん😅
愛知県西部です。自分の時は小学校はバスで奈良京都でした。兄は同じ市内でも別小学校でしたので静岡みたいです。
名古屋市民です。中学の修学旅行でどこ行ったかで大体年齢がバレます😢(ユニバできるまでとできた後で行き先が関東か関西か変わってるとこが結構ある)あとミルメークは名古屋市の業者が作ってるのに名古屋市給食ではミルメークでないと言う現実に打ちのめされたこともあります😂
回転焼きにリバテープなど
山口県西部で、私の時は別府が修学旅行でしたが、娘の時代になると新幹線で広島でした
20年前の鹿児島市内ですが小学校に制服ありました。ただし呼び名は標準服でしたけど…体格がどんどん変わる時期なので学年ごとに買い替えなくてはならなくて、父兄会で廃止を求める声が毎年あがって、今やとうとう服装自由になりましたね。もっと早く自由になってたら12年間セーラー服着なくてすんだのに(T_T)
どう頑張っても国内で何1つ呼び方すら統一できない世界……外国も何かあった気がするけどなんでなんだろうね?
ばんそうこうを広島県でサビオとは呼びませんそのアンケートは北海道の北広島市を広島県とカウントしたために間違ったアンケートです
地元は人参ご飯じゃなく、五目ごはんだったり『ごも』呼びだったりするんだなー。愛知県瀬戸市だが
関西地区の学校が伊勢志摩に修学旅行に来てくれるのは三重県民として光栄ですね。
東京出身ですが、小学校の修学旅行は軽井沢でした
神戸市民ですが、小中学校は土足だったので、そもそも上履きを使わない。。。
体育館シューズが専用でありましたね。学期末の油引きが懐かしいです。
体育館シューズとか懐かしい響き。
@notetrap 日番.とくれん.自然学校.のびのびパスポート
@@山本明飛夢 のびのびパスポートだけ知りませんでした😂いくらか地域性や世代もあるのでしょう🙂
@@notetrap 1981年生まれ 須磨区でした。通称のびパス ひょうごっ子ココロンカードもありました。
すいばりの事は島根県の東部では、シバリと呼んでます
文字で書くと「しばり」なんですが……大抵のお年寄りが話すと、訛って「すばり」になるんですよね😅笑笑「さ・し・す・せ・そ」が「さ・す・す・しぇ・そ」になるので笑笑
ICカード、関西では1円でもってよく聞くけど、名古屋の地下鉄は残高0円でも入ることは出来た。
39:15福島ではご飯をわけるって言いますよ!(By福島県民)
アンコリーノおいしいですよね
函館と青森の小学校は修学旅行行くだけじゃなくて、学校ごとに交流してるよ
各々の学校の生徒同士で文通しましょう、って、修学旅行で、交流先の学校に行ってなんか色々やったなぁ青森県民です
私の家では豚汁にはサツマイモを入れてます。
放課が方言だって知ったときはマジでびびった、衝撃がすごかったw放課後ってなに??って思ったもんww揚げパン食べてみたいんよね〜
愛知県に来て、何度「え?放課って言わないの?(わたしの地元が)変わったところだったんだね」と言われたり、あくまでも“放課”が標準語で、使わない県が異端と思われたことが何度もありました😅
「2.5」⇨関西、『ニテンゴ』関西以外は『にいてんご』「5.1」⇨関西、『ゴテンイチ』関西以外は『ごおてんいち』
「毛ぇ」とか「目ぇ」とか言うのが関西なのに?逆なの?
千葉だけどぎょくなんて聞いた事ないです
愛知県東部の者です。しんどい、とか、疲れた、を愛知県東部(東三河)では「こんきい」と言います。最近は若者は使わないですが。
関西方面へは出張でよく行くのだけど「亀山」って初めて聞いたなあ。食べた事も無い様な気がする。関東圏にあるのかねえ?
薩摩揚…練り天って言うところもありますね😊
8:10オレは函館の小学校だったけど、札幌行ったぞ。
石川、富山の小学生カワイソス…宿泊研修ってあ~るの鳥坂さんじゃないんだから
旅行代理店とトラブったんだろうな。
ラーフルは宮崎もいいます
秋田だと「内ズック」かな?
「どちらにしようかな 天の神様の言う通り おすすのす たまてばこ」だった(茨城)
北海道は制服以前に体操服がないです
埼玉県では最下位の事を「ペケ」と言います。また「かったるい」を面倒くさいの意味で使います。
埼玉全てでは言ってない説。最下位はビリだったよ
アラフォーの名古屋民だけど、押さない 走らない 喋らないの3つしか無かったような
ウチは福岡県だけど小学校の修学旅行は別府で地獄めぐりをして阿蘇山に行く1泊2日だった…今は知らんけど給食は小学校だけで中学時代はパン給食(有料)か弁当持参だった
給食の動画の時に、三重県が京都になってて消えてるんですけど🥲︎
町内でも制服が有る小学校と無い小学校が有ったなあ
この動画で香川県98%と言ってるけど小中学校は全部制服で私服の学校は1つもないと思う。2%が何か気になる。人にも聞いたけど誰も私服校を知らない。他県から来た人は驚くが逆にどこも制服が普通と思ってた。自分の小学校はきっちり着るの入学式と卒業式くらいで間は上は体操服で通学してる子多かった。1着買って後は誰かにもらったりしてたけど、小さかったから隣の一学年下の子のお下がりをもらった。年下のお下がりを着る屈辱。
移動教室、うちの地域では箱根と日光の2回あったな…
自分の小学校は「おはしもて」だったな。ては「低学年優先」だった記憶。
お箸持て
大阪やけど、大判焼より御座候でいうけど
千葉ですが、「天の神様の言う通り、あべべのべ、みかんの種、柿の種」でした。ただ…おばちゃんなので変わってるのかも?
疲れた時に(てきない、ごしたい)と、言ってました 今はおじいちゃんおばあちゃんしか言わないですけど
大判焼きとは、言ったことない七越焼きと必ず言う
北東北です「ブタ汁」です。霊夢ちゃんにわたしが作ったブタ汁をご馳走したい😆
千葉だけど全然ないよ。『ちっけった』は、あった
ペンギンラリアット、、、😂(笑)
小学校の修学旅行、箱根と鶴岡八幡宮・大涌谷・富士サファリパークでした(*^^*)
『なのなのな』です。千葉だけど
愛知県の一部の公立小学校 修学旅行 海外だぞ 村なのにね
じゃんけんの沖縄でのブーサシエ沖縄県民ですが聞いた事も言った事もないんだけど?ゲッペも同じ。
弁当の方が良かった
神戸市民です♡油ひき懐かしいです小中学校の時は土足やったし✡後給食にとくれん♡美味しかった♡♡回転焼きは御座候♪三宮に売ってます♡
ぎっとぎとの床で滑って転んだときの絶望感。
竹中直人がまだお笑い芸人扱いされてた頃にだしたビデオ作品で拡声器で各地方の女性器の名を言ってそれを聞いた反応で地方出身者を見分けるということをやってましたね。
御飯が固い → こわい、は共通語かと思っていた。ちなみに神奈川、東京、茨城に居住経験有り。だって、もち米が入った御飯の事を、おこわって呼ばない?(これも地方限定の言い方なのか?自信なくなって来たわW)えー?とん汁と、豚汁の意味が違う地方が有るの?怖いわー、(聞かなきゃ判らんわな、これは)茨城に居た時に、とうもろこしの事を、とうむぎって言っているのを偶に聞いた(お年寄りが良く言っていた)
かさぴたじゃなくてかたぴただった
おはしやったなぁ、
京都でサビオ呼びしてる人はいないな
関東育ちなのに、リバテープって言う!富山の置き薬由来じゃ無いかと推察!
やんちゃな子=しょうから坊主
だご汁に蜂楽饅頭😋
きゃーなえたって感じで使います。
バインダー
子供の頃、和歌山のいとこが、じゃんけんを「えっけん、ほい」って言ってた覚えがあります。小学生の頃なんで50年程前になりますが…。(もしかしたら愛媛県の親戚かもしれません)
札幌の常識、じゃんけんの掛け声は「じゃんけんほったらけっつ馬のクソ~はく~さいよ!」もっとも北海道の別の地域では「馬の~」以降の言い方が相当猥褻な意味になるらしい。
小学校の修学旅行なんか覚えてない
オパニャキ!
❤😂🎉
混ぜご飯でいつも言ってる
ゲロの方言はあるんだろうか?
ゲボかな。ある時急に、みんなゲロゲロ言い始めて何かの流行りかなと思ってたけどデレビでゲロゲロ言ってたのと年寄りがゲボゲボ言ってたのでゲボが方言だと確信した。
制服がカルテルレベルでバカ高くなければいいんですが。
疲れたことを「えらい」というけど、さらにつかれると「えらい疲れた」とかいったりするなあ……えらいえらいとは言わないのはなぜだろう
そういう時は「とても」とか「すごく」という意味合いでの「えらい」に変わるんですかね…?
九州人は違うっていうことを「んにゃ」と言うけど強調するときには「んにゃ、んにゃ」とは言わず「んにゃ、違う」と言うのと同じではないでしょうか
@@UDON2364 なるほど~おもしろいですね
広島・岡山「でぇーれぇーえれー」 でぇーれぇー・またはでぇらい が強調する用語になるのでは
修学旅行
うちらの地域(グンマー)は高校で京都・奈良が多かった為、中学では東北の盛岡・八戸でした。
小学校では江ノ島・鎌倉でしたね。
学校によって微妙に違ってたみたいです。
東京生まれ東京育ちだから地方の方言や名産とかうらやましく思う
石川県で小学校時代を過ごしましたが、ここで語られている自然の家とか、一泊のスキー合宿などもありました。
北海道の札幌ですが、豚汁は必ずごぼうが入ってると思っていました。
36:28 熊本で給食にジューシーと書かれたらオレンジシュースが出てきます。
札幌市民
うちのぶた汁は
じゃがいも
玉ねぎ
人参
こんにゃく
ごぼう
大根
豆腐
長ネギ
すりおろしショウガ
そして豚肉
基本材料はこれです。
😊これが本場の 豚汁ぶたじる‼️😆💕✨
自分は東京生まれ東京育ちです。
都内でも地域差ある気がします。
自分の地域ではコマルハナバチという蜂🐝をらいぽんと言っていました。
この前東北出身の家人と話したら七五三をやらないと言っていて驚きました。
でもABCの海岸の歌は知っていて、会社の人たちはABCの海岸の歌を東京出身の人でも知らなくて、ABCの海岸の歌のルーツがどこ発祥なのかな?と思っています。
大学の時親指の遊びをやったときみんな細部が違く結局ある人の無言で突然"1"とか"2"とか叫んで指をあげるという一番難しい遊びでやるのが定番になったなぁ
ご飯が強い(こわい)
平安時代の主流はとっても柔らかく煮たご飯もしくはお粥でした。もちろん上流階級の人達しか食べられなかったでしょうが。
その後、羽釜で炊いたり蒸し器で蒸す炊飯の技術が確立され、柔らかいご飯(お粥)に対して「強飯'(こわいい)」と呼ばれました。
今ではもち米を蒸したいたり、ご飯や赤飯を「おこわ」と呼ぶことに名残りがあります。
ご飯が強いというのは昔からお米を食べられた恵まれた地域だったのかもしれませんね。
学校の机の列を
『1の川』『2の川』というのが全国じゃないと知った時にはびっくりした(埼玉)
黒板消し本体は黒板消しだけど、関連用品はラフたたき(手動)・ラフクリーナー(電動)って言ってます。(愛媛)
うちら(私達)の地域では、木材のササクレみたいな細くて小さい棘の事を「ソゲ」、バラとかの太い大きめのを「トゲ」って言ってました。
うちでは豚汁を近年まで食べたこと無かったので、どこかの高速のSAで友人が注文しているのをみて初めて知りました。
うちでは、地域で売っている円盤型のを回転焼き、(阪神)百貨店(デパート)等で売ってる太鼓型のを御座候って言ってました。
あとそれで言ったら、「イカ焼き」も地域によって違いますよね。
ユースホステルのミーティングで、じゃんけんする時に
「いんじゃん」って言ったら、関西から来た子やーって大笑いされたわ
愛媛県では芋煮の事を「芋炊き」と言いますね😊
27:00
高知では疲れたは「しんどい」ではなく「だれた(だれる)」ですね。
しんどいは「疲れてしんどい」とか「風邪引いてしんどい」とか「走り回ってしんどい」みたいに
その時の状態を表す言葉ですね。意味合いとしては、しんどい=つらい ですね。
だれるは疲労
しんどいは過労のイメージ
福岡県内でも小学校の修学旅行の行き先は地区によって違いました(福岡市内→長崎方面、北九州→阿蘇・別府方面)
「すいばり」ですが、福岡県では北九州・筑豊地方のみで使われていて博多や筑後地方では通じません
中学生の頃、給食の無い学校へ行っていた塾仲間から「温かいご飯が食べられて羨ましい。」って言われた事があったな。
現在の島根県の50代が、中学高校時代は修学旅行はありませんでした
小学校に広島への修学旅行行きました
富山県の小学生の修学旅行は宿泊学習として立山(標高3015m)に登ってます。すべての地域ではないかもですが。
富山県出身です。修学旅行なんて小学校であったかな?と思っていたら、やはり富山県はなかったんですね🥲
ただ自然の家での合宿は富山でもありました、昼は山登り、夜はキャンプファイヤーをやった覚えがあります。あれはあれで楽しかったですね。
蚊に刺されたらかじってしまいますよね。
姫路市民なので、今川焼きではなく当然#御座候
ちなみに最近ではなく、昭和の時代から御座候は白あんと赤あんの2色。うちの死んだ父親なんか赤しか食べなかったが、昨年、関西で大調査が地味に行われた。
西宮市出身の落語家・笑福亭松喬がラジオ大阪で「御座候の白あん食べる?」って、話題になり、朝日放送ラジオの桂吉弥とラジオ関西の笑福亭鉄瓶に命じ、ラジオリスナーに御座候の白あん認知度と食べるかを調べてたが、地元の姫路市は白あん派が多かった。
①を「まるいち」と呼ぶことを、社会に出てから知りました。
山形県在中です。小学校の時は「いちまる」と読んでました。
ちなみに九州と奈良のリバテープは別物。
九州のリバテープが奈良県の今、リバテープを作っている会社にリバテープを卸していた事はあるらしい。
小学校の運動会、開会式と閉会式で『運動会の歌』が歌われるのは和歌山だけ
蜂楽饅頭のお店は鹿児島の天文館にありますが、熊本にあったの知らなかった!
12:38
小学校の卒業式は中学の制服じゃ。
当時の自分もそう思ってて、いろんな制服あんだなぁってワクワクしてた
その学校によって違うのかな、中学校の制服で参加したり?
卒業式用に用意してた衣装だとか思いもしなかったw
じゃんけんの掛け声で一時期流行ってた、
「じーらっせ」
は、何処のなんだろう?
小学校後半を過ごした多摩地区西側は、あちこち混ざってる感じなんですよね。
自転車をケッターマシンと呼んでたり。
高知県にですか カードがあります😊
ラーフル、沢口靖子さんのドラマで出てきたな😌
僕は長崎、飛騨高山、徳島(淡路島)等に行きました😊
小学校は制服がありました。
白い襟があったので、みんな 仮面ライダー V3 と呼んでいました🤣
げれっぱボンバへッ😂
奈良ではインジャンって言います😅
高知では 天ぷら と言います😊
リバーテープって別もんやん😅
愛知県西部です。
自分の時は小学校はバスで奈良京都でした。
兄は同じ市内でも別小学校でしたので静岡みたいです。
名古屋市民です。
中学の修学旅行でどこ行ったかで大体年齢がバレます😢(ユニバできるまでとできた後で行き先が関東か関西か変わってるとこが結構ある)
あとミルメークは名古屋市の業者が作ってるのに名古屋市給食ではミルメークでないと言う現実に打ちのめされたこともあります😂
回転焼きにリバテープなど
山口県西部で、私の時は別府が修学旅行でしたが、娘の時代になると新幹線で広島でした
20年前の鹿児島市内ですが小学校に制服ありました。ただし呼び名は標準服でしたけど…体格がどんどん変わる時期なので学年ごとに買い替えなくてはならなくて、父兄会で廃止を求める声が毎年あがって、今やとうとう服装自由になりましたね。もっと早く自由になってたら12年間セーラー服着なくてすんだのに(T_T)
どう頑張っても国内で何1つ呼び方すら統一できない世界……外国も何かあった気がするけどなんでなんだろうね?
ばんそうこうを広島県でサビオとは呼びません
そのアンケートは北海道の北広島市を広島県とカウントしたために間違ったアンケートです
地元は人参ご飯じゃなく、五目ごはんだったり『ごも』呼びだったりするんだなー。愛知県瀬戸市だが
関西地区の学校が伊勢志摩に修学旅行に来てくれるのは三重県民として光栄ですね。
東京出身ですが、小学校の修学旅行は軽井沢でした
神戸市民ですが、小中学校は土足だったので、そもそも上履きを使わない。。。
体育館シューズが専用でありましたね。学期末の油引きが懐かしいです。
体育館シューズとか懐かしい響き。
@notetrap
日番.とくれん.自然学校.のびのびパスポート
@@山本明飛夢 のびのびパスポートだけ知りませんでした😂いくらか地域性や世代もあるのでしょう🙂
@@notetrap
1981年生まれ 須磨区でした。
通称のびパス
ひょうごっ子ココロンカードもありました。
すいばりの事は
島根県の東部では、シバリと呼んでます
文字で書くと「しばり」なんですが……
大抵のお年寄りが話すと、訛って「すばり」になるんですよね😅笑笑
「さ・し・す・せ・そ」が
「さ・す・す・しぇ・そ」になるので笑笑
ICカード、関西では1円でもってよく聞くけど、名古屋の地下鉄は残高0円でも入ることは出来た。
39:15福島ではご飯をわけるって言いますよ!(By福島県民)
アンコリーノおいしいですよね
函館と青森の小学校は
修学旅行行くだけじゃなくて、学校ごとに交流してるよ
各々の学校の生徒同士で文通しましょう、って、
修学旅行で、交流先の学校に行ってなんか色々やったなぁ
青森県民です
私の家では豚汁にはサツマイモを入れてます。
放課が方言だって知ったときは
マジでびびった、衝撃がすごかったw
放課後ってなに??って思ったもんww
揚げパン食べてみたいんよね〜
愛知県に来て、何度「え?放課って言わないの?(わたしの地元が)変わったところだったんだね」と言われたり、あくまでも“放課”が標準語で、使わない県が異端と思われたことが何度もありました😅
「2.5」⇨関西、『ニテンゴ』
関西以外は『にいてんご』
「5.1」⇨関西、『ゴテンイチ』
関西以外は『ごおてんいち』
「毛ぇ」とか「目ぇ」とか言うのが関西なのに?逆なの?
千葉だけどぎょくなんて聞いた事ないです
愛知県東部の者です。
しんどい、とか、疲れた、を愛知県東部(東三河)では「こんきい」と言います。最近は若者は使わないですが。
関西方面へは出張でよく行くのだけど「亀山」って初めて聞いたなあ。食べた事も無い様な気がする。関東圏にあるのかねえ?
薩摩揚…練り天って言うところもありますね😊
8:10
オレは函館の小学校だったけど、札幌行ったぞ。
石川、富山の小学生カワイソス…宿泊研修ってあ~るの鳥坂さんじゃないんだから
旅行代理店とトラブったんだろうな。
ラーフルは宮崎もいいます
秋田だと「内ズック」かな?
「どちらにしようかな 天の神様の言う通り おすすのす たまてばこ」だった(茨城)
北海道は制服以前に体操服がないです
埼玉県では最下位の事を「ペケ」と言います。また「かったるい」を面倒くさいの意味で使います。
埼玉全てでは言ってない説。最下位はビリだったよ
アラフォーの名古屋民だけど、押さない 走らない 喋らないの3つしか無かったような
ウチは福岡県だけど小学校の修学旅行は別府で地獄めぐりをして阿蘇山に行く1泊2日だった…今は知らんけど
給食は小学校だけで中学時代はパン給食(有料)か弁当持参だった
給食の動画の時に、三重県が京都になってて消えてるんですけど🥲︎
町内でも制服が有る小学校と無い小学校が有ったなあ
この動画で香川県98%と言ってるけど小中学校は全部制服で私服の学校は1つもないと思う。2%が何か気になる。人にも聞いたけど誰も私服校を知らない。
他県から来た人は驚くが逆にどこも制服が普通と思ってた。自分の小学校はきっちり着るの入学式と卒業式くらいで間は上は体操服で通学してる子多かった。1着買って後は誰かにもらったりしてたけど、小さかったから隣の一学年下の子のお下がりをもらった。年下のお下がりを着る屈辱。
移動教室、うちの地域では箱根と日光の2回あったな…
自分の小学校は「おはしもて」だったな。ては「低学年優先」だった記憶。
お箸持て
大阪やけど、大判焼より御座候でいうけど
千葉ですが、「天の神様の言う通り、あべべのべ、みかんの種、柿の種」でした。
ただ…おばちゃんなので変わってるのかも?
疲れた時に(てきない、ごしたい)と、言ってました 今はおじいちゃんおばあちゃんしか言わないですけど
大判焼きとは、言ったことない七越焼きと必ず言う
北東北です「ブタ汁」です。
霊夢ちゃんにわたしが作ったブタ汁をご馳走したい😆
千葉だけど全然ないよ。
『ちっけった』は、あった
ペンギンラリアット、、、😂(笑)
小学校の修学旅行、箱根と鶴岡八幡宮・大涌谷・富士サファリパークでした(*^^*)
『なのなのな』です。
千葉だけど
愛知県の一部の公立小学校 修学旅行 海外だぞ 村なのにね
じゃんけんの沖縄でのブーサシエ沖縄県民ですが聞いた事も言った事もないんだけど?ゲッペも同じ。
弁当の方が良かった
神戸市民です♡
油ひき懐かしいです
小中学校の時は土足やったし✡
後給食にとくれん♡美味しかった♡♡
回転焼きは御座候♪
三宮に売ってます♡
ぎっとぎとの床で滑って転んだときの絶望感。
竹中直人がまだお笑い芸人扱いされてた頃にだしたビデオ作品で拡声器で各地方の女性器の名を言ってそれを聞いた反応で地方出身者を見分けるということをやってましたね。
御飯が固い → こわい、は共通語かと思っていた。ちなみに神奈川、東京、茨城に居住経験有り。
だって、もち米が入った御飯の事を、おこわって呼ばない?(これも地方限定の言い方なのか?自信なくなって来たわW)
えー?とん汁と、豚汁の意味が違う地方が有るの?怖いわー、(聞かなきゃ判らんわな、これは)
茨城に居た時に、とうもろこしの事を、とうむぎって言っているのを偶に聞いた(お年寄りが良く言っていた)
かさぴたじゃなくてかたぴただった
おはしやったなぁ、
京都でサビオ呼びしてる人はいないな
関東育ちなのに、リバテープって言う!富山の置き薬由来じゃ無いかと推察!
やんちゃな子=しょうから坊主
だご汁に蜂楽饅頭😋
きゃーなえたって感じで使います。
バインダー
子供の頃、和歌山のいとこが、じゃんけんを「えっけん、ほい」って言ってた覚えがあります。小学生の頃なんで50年程前になりますが…。
(もしかしたら愛媛県の親戚かもしれません)
札幌の常識、じゃんけんの掛け声は「じゃんけんほったらけっつ馬のクソ~はく~さいよ!」もっとも北海道の別の地域では「馬の~」以降の言い方が相当猥褻な意味になるらしい。
小学校の修学旅行なんか覚えてない
オパニャキ!
❤😂🎉
混ぜご飯でいつも言ってる
ゲロの方言はあるんだろうか?
ゲボかな。
ある時急に、みんなゲロゲロ言い始めて何かの流行りかなと思ってたけどデレビでゲロゲロ言ってたのと年寄りがゲボゲボ言ってたのでゲボが方言だと確信した。
制服がカルテルレベルでバカ高くなければいいんですが。