Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
「かの国の風習と国民性を識りたいならば、『三国志演義』よりも『水滸伝』を読むべし」とは、わが一族の元祖歴史オタクだった叔父の言葉。
三国志も水滸伝も大好きです。横山光輝さんの作品は、入門書として最適ですね。
やっぱ豹子頭林冲!カッコいい!
吉川英治の水滸伝を高校の時に読みました。現代文の試験前の授業の時に教師が「今日は自習にします。静かにしていれば他の教科の勉強してもいいし、寝ていてもいいよ」と言ったのでずっと水滸伝を読んでいました。私の推しは行者武松です。
三国志演義を読んだとき、あまり涙は出ませんでしたけれども、水滸伝のときは最後の李逵の言葉に号泣してしまいました。なんという悲劇でしょう。
旅人が肉饅頭になるところは読みましたか?w
水滸伝… 好漢が全員集合して終了版で満足です
初めて読んで、揃ったところで終わると物足りないけど一度最後まで読むと揃ったところでがクライマックスだと思える感じがしますね
@@ay-ep7pz たぶん日本人的には揃ったところで切り上げたほうが後味悪くなくていいんじゃないですかね 『勢揃い!!』はてさてこれからいかに!!的な(笑)
実は、中国が作った水滸伝の映画があって、結末は誰も残らなかっただw
昔、ファミコンで光栄が出した水滸伝、良くやったなあ・・。友達とやると、盛り上がったものだ。でも、時間の縛りがあるので、クリアした事は無かったけど。狩りをしたり、兵士がいなくなっても、体力が残ってれば戦えたり、三国志とはまた違った面白さがありました😙
水滸伝は良いゲームでした全国制覇しなくても高キュウ1人死ねば皆幸せになれるし
@@daioh_gtonburi9204 蔡京・童貫・楊戩の3人は史実・原典ともに高俅と同格の悪人なので、こいつらは斬ったな
機会があれば水滸伝も読んでみようかな
水滸伝といえば後水滸伝というのがあって主人公は南方へ逃げた李俊の話だったかな
横山光輝先生の水滸伝もとりあえず外敵をほとんど倒し、皇帝が「ちゃんと彼らに報償を与えよ」と命令し生き残った好漢達に褒賞が与えられ、好漢達は自分達の任地に向かうところで終わっているんですよね。自分も後に「その後」の話を知って愕然としました。
毒酒を送られて、毒を飲んで死ぬんですよね最後は、きそう皇帝を夢の中で黒旋風の鉄牛が、怨みごとを言い襲いかかる
海外ドラマ水滸伝を拝見して“ドはまり?”致しました❗️一人ひとりのキャラクター性もさることながら、物語としても切なく激しく美しく?心を揺さぶられました‼️👌中国に対する自身のイメージも多少変わりました……。🤔是非とも皆様に観て頂きたい作品です。
人肉食シーンも堪能できますw笑
三國志演義が水滸伝に並んでいるんです本国中国では「西遊記と水滸伝」が圧倒的に人気を二分して三國志演義なんかずっと下だと聞いたことがあります
すっごいわかるw水滸伝でコケてあと2つは読んでもいないわw西遊記は人形劇で見たけど金瓶梅なんて話も知らないw北方さんの水滸伝は集まったところで終演したけどきれいな終わり方だった気がする。
tanaka akira 金瓶梅は武将の兄貴武大の話でエロエロだったはず
@@yoshii871 武大の奥さんを寝取った西門慶の話じゃなかったっけ?
三国志と書くと語弊がある。三国志演義と水滸伝なら判るが...四大奇書だし二つとも
出会う奴ら総じて兄貴!兄者!兄弟!からの酒と肉が水滸伝(笑)
水滸伝の方が話もわかりやすく、個性的で人間味溢れたキャラが多い。特に魯智深が好きで破天荒で酒癖も悪く、人助けのために人を殺めてしまったが、根は困ってる人がいれば放ってはおけない心優しき和尚。今の政府は現に賄賂にまみれてるし、梁山泊の好漢に救って貰いたい。
悟りを開いて自害する元国境警備兵士かw
うむ、昭和48年 日本テレビの『20周年特別記念番組』の水滸伝は『最高』でした😀中村敦夫さんを主人公にあおい輝彦黒沢年男丹波哲郎原田大二郎寺田農山村聡若林豪佐藤充長門勇ハナ肇田村高廣品川隆二常田富士夫脇役でも小林幸子芦屋雁之介黒部進小林昭二菅井きん水谷豊天本英世今では考えられない『超豪華キャスト』でした😀
うっすら覚えています。再放送希望です。
横山三国志も面白いけど、北方水滸伝もおすすめ!
久保田千太郎の水滸伝もオススメです。梁山泊が滅びるまでキッチリと描かれていますが作者の独自解釈なのか登場人物が高俅や王倫でさえ良い方に描かれています。
水滸伝の格ゲーの水滸演武。何故か阮三兄弟が3人ともプレイアブルキャラクターなのがよく分からない。どうせなら花栄や秦明を出して欲しかった。
三国志は史実であり、水滸伝と比較するなら演義だろう
三国志・英傑たちの存亡を賭けた戦い。水滸伝・熱き漢達の魂を賭した闘い。
水滸伝には金瓶梅というスピンオフ作品があるけど、三国志には有名なスピンオフ作品が無いような。
三国志にはスピンオフ作品がないのが少し寂しいですね。
三国志と水滸伝の違い、わかりやすくまとめられていますが、最後に以上、三国志演義と水滸伝の違いとなっているのは少し違和感ありました。
だからそのあと「水滸後伝」を読むのです!
コーエーテクモも水滸伝のゲームを作らなくなったな。
三国志の方がストーリーがわかりやすいから日本人に人気があるのでしょうアニメやゲームもあるので原作を読んでいない人でも、大まかなストーリーはわかる
絶筆になった未完成の 吉川英治版 新・水滸伝が好きでしたね後に 別の作者の完結版120話版を偶然にも見つけて 怒涛の勢いで読みましたしかし 読み始めたが やはり違和感がありましたけれども後半になるにつれ 作者に吉川英治氏の魂が 乗り移ったような文体になっていく不思議さはもしかしたら 作者は吉川英治版をリスペクトをしてたのかも知れませんね水滸伝は どんなに強き者でも 絶対的な権力(国家)や巨悪(悪徳利権者)には敵わないという理不尽さは今の世界にもにいる 薄汚い利権主義者 拝金主義者 達の 独尊的な所業を連想させますねたとえ 身が滅ぼされたとしても 汚すことのできない 魂や志と 気高く誇りをもって我が道を進めと いう教えをもらいましたね 私の反骨精神も水滸伝から与えられたものと 思ってます
マリーあたい・・・・権力者だったけど、童貞とエロ小説家のせいでギロチンにかけられました
水滸伝って、三国志演義より封神演義の方が似てないですか?
太公望は悪を倒して終了したけどね…水滸伝はちょっと虚しいかな
それ言い出したら「平妖伝」のほうが近い「一応」同じ作者「ということになってる」だし!
何じゃこりゃ~の一人です(*゚◇゚)ノ
水滸伝を読んだのは随分と昔だったけど面白かったね小説だと、誰と誰と誰が東に向かったとか、誰と誰が西に向かったとか一々大勢の登場人物の羅列(数十人)の名前が書かれていて読むのが大変、中には間違いがあり同じ人物が同時に違う方向に向かっていたり(笑)その時は翻訳者の注釈があってその後の登場するシーンから東に行ったのが正しいとか書かれてましたねそれに最後まで読むと、登場人物は108ではなく120人くらいでてしまうんだよねー
水滸伝は意味わからんなんでこんな作ったの❓って思った前半はワクワクするけど後半はずっと悲劇
水滸伝ゲーなら天命の誓いをお勧めしたい。原典知っていたら、突っ込み所満載だが、そもそも原典からしてアレだしw
三國志と違ってゲームの期限が短いのでもたもたしているとすぐに金国に侵略されてゲームオーバーになるんですよね。
金国もそうだが、ゲーム中最強の敵が原典に登場しない熊×3や、体力激減状態の時に起こる住民反乱で、強いキャラが容赦なく殺されるw。だが高俅はじめとする悪大臣どもに天誅下せるのがいい所w
@@Hayato_Takezawa 正直いうと、あんまりやり込んでないので細かい部分は覚えてないんですよね。羅真人を仲間にするのが大変というのは覚えていますが。
PC-88版でやったけど、好漢を食料0で放って置くとちょっとの間で食料9999の状態になるというのをよくやっていた。98版でも出来たのだろうか?
水滸伝の好漢たちの中には、いろいろな時代の武将を真似た人もいる、小温公の呼び名のひとは、三国志の呂布だし、大刀関勝は関羽だよね。病尉遅、小李広なんかもいるね。
林冲は張飛やしな
三国志『小説、吉川英治先生』『漫画、横山光輝先生』を何度も読み返しました…『水滸伝、中国人翻訳の小説』を…漫画『水滸伝、横山光輝先生』を、何度も読み返しました…
智多星の呉学究軍師を演義の孔明と同じ様な役割だと思うと、コケますよね。失敗もする、人間らしい軍師です。
なして『水滸伝』の二次創作である『金瓶梅』が本家と互角に並んで「中国四大奇書」に入れられているのか、よく分かりません。代わりに『紅楼夢』か『封神演義』を入れた方が良さそうです。
どっちかというと水滸伝は殷周伝説・封神演義に近い?🤔
昔、ゲームでやって面白かったので本を読んだ記憶が(笑)。
蜀漢を滅ぼした時はまだ晋ではなく魏ではなかった?
封神演義と水滸伝で比較してほしかった。
水滸伝は「108人の好漢」という触れ込みでありながら半数以上は李忠やら周通やらみたいな凡人が混じってるのがある意味リアルw公孫勝みたいなSSクラスもいるにはいるが。
水滸伝は、煩悩の数と一緒の人数とバッドエンドてのは知ってた(笑)
小説と国史を「近い」と感じる時点で可笑しい。水滸伝は三国志演義と違って「禁書」にされていたこともある。ココ重要!
どっちも小説だろ
水滸伝は吉川英治版も、途中でこのあとを、物語る価値はないとエンディングまでは、描いてないですね。
吉川は続きを書くつもりだったけど死んで未完になったと、文庫版の巻末解説にあります。
三国志って演義の話なんですね
物語の形式をドラクエに喩えたり、世界観をFFに喩えたり…。万人がドラクエ(1〜4)などの有名RPGをやってるわけではないだろうに、この例えは伝わるのかな?…私は全部やってるからよくわかるけどさw
三国志も水滸伝も青森のねぶた、弘前のねぷたの人気の題材です
コーエーのゲーム、三国志と水滸伝をやってわかること三国志は序盤を除けばクソゲーで水滸伝は2作とも名作です。人間の知力に100なんぞあるわけがないという現実性も楽しく、カス武将にもかなり使い道があったり、偏差値ゲームではありません。
戦シーンがあるからといって水滸伝が歴史に準ずる読み物かと言うと違うw水滸伝は娯楽読本の長編というくらいの立ち位置w水滸伝と比べるのなら、金瓶梅が丁度良いwドングリとたんぽぽはどっちが面白いかって言う程度w
せめて「こうきゅう派」と「王進「ししんのおししょう」派」に別れていて「王進派」のしたにつく形でこうきゅうとたたかえたら!
岳飛が英雄視されるのも、水滸伝の反動のためなのかな?
どうも武侠モノは苦手だ。
三國志の前半の主人公わ、曹操で後半の主人公わ諸葛亮です
解説するくらいなら正史と演義くらいちゃんと呼び分けないとダメだろうあとここまで解説しておいて、水滸伝を歴史小説扱いしたらダメだろ
@柳大海 そうそうそんな感じ妖術とか普通に出てくるし、そんなもん歴史小説かのように扱うとかイタすぎや
水滸伝の一部が金瓶梅です。
金瓶梅は二次創作(今で言う同人誌みたいなもの)。
水滸伝の一部ではない。後の時代の水滸伝読者が書いた、あの時もし武松に殺されてなかったら の話
水滸伝は、、、北方謙三の水滸伝でいいや w
一体楊令は逃げきれたんでしょうか………?(最近読み終わった勢)
@@oreka-batoru-daisuki 引続き、楊令伝を読みませう その次は岳飛伝で w
@@ytbnh7738 それが北方謙三の水滸伝は学校の図書館で読み終わったのですが楊令伝は学校の図書館には無いので読みたくても読めないんですよ(´・ω・)
@@oreka-batoru-daisuki アマゾンやブックオフで安く買う/市や他の図書館を探す勉強に差支えない範囲で好きなのを選べw
ラッキースケベが多いのはどちらでしょうか
なんつったって、九紋龍史進と豹子頭林中でしょ!
ドラクエやってない俺からしたら、例えがよくわからんwww
ドラクエぐらいやっときなよ・・・
《三国演義》和《水滸傳》是中国著名的小說,日本語相對詞是「物語」?!《水滸傳》是記戴「俠客」的故事,相傳他們是天上108個星宿轉世。故事背景是中国北宋末年,當時朝庭奸臣當道,人民生活痛苦。著名人物如:花和尚-魯智深,他是和尚。同時專殺地方惡霸和貪官污吏,他也是武松的結義兄弟。而武松,他就是可以一個人徒手打死老虎的人!可見他的勇武。當然人類徒手怎麼可能打的贏老虎?哈~小說有誇大的成份。
水滸伝には金瓶梅という官能系の二次創作が有りますね。
「三国志」って括りが広すぎるのでは?三国志演義、正史、横山三国志によって違うし。つか、水滸伝って二分するほどじゃないかと。
少不读水浒 老不读三国
まずはドラマ水滸伝をお勧めいたします。我々日本人には胸クソ悪くなること請け合いです!
妖術じゃなくて、1000年も経ってるから科学技術が発展したのかもしれない。。
ウリナラファンタジーならぬシナシナファンタジーの嘘っぱちなんで全部創作ですよwフィクション好きなら楽しめるかも...程度のファンタジー小説ですねww
「かの国の風習と国民性を識りたいならば、『三国志演義』よりも『水滸伝』を読むべし」とは、わが一族の元祖歴史オタクだった叔父の言葉。
三国志も水滸伝も大好きです。
横山光輝さんの作品は、入門書として最適ですね。
やっぱ豹子頭林冲!カッコいい!
吉川英治の水滸伝を高校の時に読みました。現代文の試験前の授業の時に教師が「今日は自習にします。静かにしていれば他の教科の勉強してもいいし、寝ていてもいいよ」と言ったのでずっと水滸伝を読んでいました。私の推しは行者武松です。
三国志演義を読んだとき、あまり涙は出ませんでしたけれども、水滸伝のときは最後の李逵の言葉に号泣してしまいました。なんという悲劇でしょう。
旅人が肉饅頭になるところは読みましたか?w
水滸伝… 好漢が全員集合して終了版で満足です
初めて読んで、揃ったところで終わると物足りないけど一度最後まで読むと揃ったところでがクライマックスだと思える感じがしますね
@@ay-ep7pz たぶん日本人的には揃ったところで切り上げたほうが後味悪くなくていいんじゃないですかね 『勢揃い!!』はてさてこれからいかに!!的な(笑)
実は、中国が作った水滸伝の映画があって、結末は誰も残らなかっただw
昔、ファミコンで光栄が出した水滸伝、良くやったなあ・・。友達とやると、盛り上がったものだ。でも、時間の縛りがあるので、クリアした事は無かったけど。狩りをしたり、兵士がいなくなっても、体力が残ってれば戦えたり、三国志とはまた違った面白さがありました😙
水滸伝は良いゲームでした
全国制覇しなくても高キュウ1人死ねば皆幸せになれるし
@@daioh_gtonburi9204
蔡京・童貫・楊戩の3人は
史実・原典ともに高俅と同格の悪人なので、こいつらは斬ったな
機会があれば水滸伝も読んでみようかな
水滸伝といえば後水滸伝というのがあって主人公は南方へ逃げた李俊の話だったかな
横山光輝先生の水滸伝もとりあえず外敵をほとんど倒し、皇帝が「ちゃんと彼らに報償を与えよ」と命令し生き残った好漢達に褒賞が与えられ、好漢達は自分達の任地に向かうところで終わっているんですよね。自分も後に「その後」の話を知って愕然としました。
毒酒を送られて、毒を飲んで
死ぬんですよね
最後は、きそう皇帝を夢の中で
黒旋風の鉄牛が、怨みごとを言い
襲いかかる
海外ドラマ水滸伝を拝見して“ドはまり?”致しました❗️一人ひとりのキャラクター性もさることながら、物語としても切なく激しく美しく?心を揺さぶられました‼️👌中国に対する自身のイメージも多少変わりました……。🤔是非とも皆様に観て頂きたい作品です。
人肉食シーンも堪能できますw笑
三國志演義が水滸伝に並んでいるんです本国中国では「西遊記と水滸伝」が圧倒的に人気を二分して三國志演義なんかずっと下だと聞いたことがあります
すっごいわかるw水滸伝でコケてあと2つは読んでもいないわw西遊記は人形劇で見たけど金瓶梅なんて話も知らないw北方さんの水滸伝は集まったところで終演したけどきれいな終わり方だった気がする。
tanaka akira 金瓶梅は武将の兄貴武大の話でエロエロだったはず
@@yoshii871 武大の奥さんを寝取った西門慶の話じゃなかったっけ?
三国志と書くと語弊がある。
三国志演義と水滸伝なら判るが...
四大奇書だし二つとも
出会う奴ら総じて兄貴!兄者!兄弟!からの酒と肉が水滸伝(笑)
水滸伝の方が話もわかりやすく、個性的で人間味溢れたキャラが多い。特に魯智深が好きで破天荒で酒癖も悪く、人助けのために人を殺めてしまったが、根は困ってる人がいれば放ってはおけない心優しき和尚。今の政府は現に賄賂にまみれてるし、梁山泊の好漢に救って貰いたい。
悟りを開いて自害する元国境警備兵士かw
うむ、昭和48年 日本テレビの『20周年特別記念番組』の水滸伝は『最高』でした😀
中村敦夫さんを主人公に
あおい輝彦
黒沢年男
丹波哲郎
原田大二郎
寺田農
山村聡
若林豪
佐藤充
長門勇
ハナ肇
田村高廣
品川隆二
常田富士夫
脇役でも
小林幸子
芦屋雁之介
黒部進
小林昭二
菅井きん
水谷豊
天本英世
今では考えられない『超豪華キャスト』でした😀
うっすら覚えています。再放送希望です。
横山三国志も面白いけど、北方水滸伝もおすすめ!
久保田千太郎の水滸伝もオススメです。
梁山泊が滅びるまでキッチリと描かれていますが作者の独自解釈なのか登場人物が高俅や王倫でさえ良い方に描かれています。
水滸伝の格ゲーの水滸演武。
何故か阮三兄弟が3人ともプレイアブルキャラクターなのがよく分からない。
どうせなら花栄や秦明を出して欲しかった。
三国志は史実であり、
水滸伝と比較するなら演義だろう
三国志・英傑たちの存亡を賭けた戦い。
水滸伝・熱き漢達の魂を賭した闘い。
水滸伝には金瓶梅というスピンオフ作品があるけど、三国志には有名なスピンオフ作品が無いような。
三国志にはスピンオフ作品がないのが少し寂しいですね。
三国志と水滸伝の違い、わかりやすくまとめられていますが、最後に以上、三国志演義と水滸伝の違いとなっているのは少し違和感ありました。
だからそのあと「水滸後伝」を読むのです!
コーエーテクモも水滸伝のゲームを作らなくなったな。
三国志の方がストーリーがわかりやすいから日本人に人気があるのでしょう
アニメやゲームもあるので原作を読んでいない人でも、大まかなストーリーはわかる
絶筆になった未完成の 吉川英治版 新・水滸伝が好きでしたね
後に 別の作者の完結版120話版を偶然にも見つけて 怒涛の勢いで読みました
しかし 読み始めたが やはり違和感がありましたけれども
後半になるにつれ 作者に吉川英治氏の魂が 乗り移ったような文体になっていく不思議さは
もしかしたら 作者は吉川英治版をリスペクトをしてたのかも知れませんね
水滸伝は どんなに強き者でも 絶対的な権力(国家)や巨悪(悪徳利権者)には敵わないという理不尽さは
今の世界にもにいる 薄汚い利権主義者 拝金主義者 達の 独尊的な所業を連想させますね
たとえ 身が滅ぼされたとしても 汚すことのできない 魂や志と 気高く誇りをもって我が道を進め
と いう教えをもらいましたね 私の反骨精神も水滸伝から与えられたものと 思ってます
マリー
あたい・・・・
権力者だったけど、
童貞とエロ小説家のせいで
ギロチンにかけられました
水滸伝って、三国志演義より封神演義の方が似てないですか?
太公望は悪を倒して終了したけどね…水滸伝はちょっと虚しいかな
それ言い出したら「平妖伝」のほうが近い「一応」同じ作者「ということになってる」だし!
何じゃこりゃ~の一人です(*゚◇゚)ノ
水滸伝を読んだのは随分と昔だったけど面白かったね
小説だと、誰と誰と誰が東に向かったとか、誰と誰が西に向かったとか一々大勢の登場人物の羅列(数十人)の名前が書かれていて読むのが大変、中には間違いがあり同じ人物が同時に違う方向に向かっていたり(笑)
その時は翻訳者の注釈があってその後の登場するシーンから東に行ったのが正しいとか書かれてましたね
それに最後まで読むと、登場人物は108ではなく120人くらいでてしまうんだよねー
水滸伝は意味わからん
なんでこんな作ったの❓って思った
前半はワクワクするけど
後半はずっと悲劇
水滸伝ゲーなら天命の誓いをお勧めしたい。
原典知っていたら、突っ込み所満載だが、そもそも原典からしてアレだしw
三國志と違ってゲームの期限が短いのでもたもたしているとすぐに金国に侵略されてゲームオーバーになるんですよね。
金国もそうだが、ゲーム中最強の敵が原典に登場しない熊×3や、
体力激減状態の時に起こる住民反乱で、
強いキャラが容赦なく殺されるw。
だが高俅はじめとする悪大臣どもに天誅下せるのがいい所w
@@Hayato_Takezawa
正直いうと、あんまりやり込んでないので細かい部分は覚えてないんですよね。
羅真人を仲間にするのが大変というのは覚えていますが。
PC-88版でやったけど、好漢を食料0で放って置くとちょっとの間で食料9999の状態になるというのをよくやっていた。98版でも出来たのだろうか?
水滸伝の好漢たちの中には、いろいろな時代の武将を真似た人もいる、小温公の呼び名のひとは、三国志の呂布だし、大刀関勝は関羽だよね。病尉遅、小李広なんかもいるね。
林冲は張飛やしな
三国志『小説、吉川英治先生』『漫画、横山光輝先生』を何度も読み返しました…
『水滸伝、中国人翻訳の小説』を…
漫画『水滸伝、横山光輝先生』を、何度も読み返しました…
智多星の呉学究軍師を
演義の孔明と同じ様な役割だと思うと、
コケますよね。失敗もする、人間らしい
軍師です。
なして『水滸伝』の二次創作である『金瓶梅』が本家と互角に並んで「中国四大奇書」に入れられているのか、よく分かりません。代わりに『紅楼夢』か『封神演義』を入れた方が良さそうです。
どっちかというと水滸伝は殷周伝説・封神演義に近い?🤔
昔、ゲームでやって面白かったので本を読んだ記憶が(笑)。
蜀漢を滅ぼした時はまだ晋ではなく魏ではなかった?
封神演義と水滸伝で比較してほしかった。
水滸伝は「108人の好漢」という触れ込みでありながら半数以上は李忠やら周通やらみたいな凡人が混じってるのがある意味リアルw公孫勝みたいなSSクラスもいるにはいるが。
水滸伝は、煩悩の数と一緒の人数とバッドエンドてのは知ってた(笑)
小説と国史を「近い」と感じる時点で可笑しい。水滸伝は三国志演義と違って「禁書」にされていたこともある。ココ重要!
どっちも小説だろ
水滸伝は吉川英治版も、途中でこのあとを、物語る価値はないとエンディングまでは、描いてないですね。
吉川は続きを書くつもりだったけど死んで未完になったと、文庫版の巻末解説にあります。
三国志って演義の話なんですね
物語の形式をドラクエに喩えたり、世界観をFFに喩えたり…。万人がドラクエ(1〜4)などの有名RPGをやってるわけではないだろうに、この例えは伝わるのかな?
…私は全部やってるからよくわかるけどさw
三国志も水滸伝も青森のねぶた、弘前のねぷたの人気の題材です
コーエーのゲーム、三国志と水滸伝をやってわかること三国志は序盤を除けばクソゲーで水滸伝は2作とも名作です。人間の知力に100なんぞあるわけがないという現実性も楽しく、カス武将にもかなり使い道があったり、偏差値ゲームではありません。
戦シーンがあるからといって水滸伝が歴史に準ずる読み物かと言うと違うw
水滸伝は娯楽読本の長編というくらいの立ち位置w
水滸伝と比べるのなら、金瓶梅が丁度良いw
ドングリとたんぽぽはどっちが面白いかって言う程度w
せめて「こうきゅう派」と「王進「ししんのおししょう」派」に別れていて「王進派」のしたにつく形でこうきゅうとたたかえたら!
岳飛が英雄視されるのも、水滸伝の反動のためなのかな?
どうも武侠モノは苦手だ。
三國志の前半の主人公わ、曹操で後半の主人公わ諸葛亮です
解説するくらいなら正史と演義くらいちゃんと呼び分けないとダメだろう
あとここまで解説しておいて、水滸伝を歴史小説扱いしたらダメだろ
@柳大海 そうそうそんな感じ
妖術とか普通に出てくるし、
そんなもん歴史小説かのように扱うとかイタすぎや
水滸伝の一部が金瓶梅です。
金瓶梅は二次創作(今で言う同人誌みたいなもの)。
水滸伝の一部ではない。後の時代の水滸伝読者が書いた、あの時もし武松に殺されてなかったら の話
水滸伝は、、、北方謙三の水滸伝でいいや w
一体楊令は逃げきれたんでしょうか………?(最近読み終わった勢)
@@oreka-batoru-daisuki
引続き、楊令伝を読みませう その次は岳飛伝で w
@@ytbnh7738 それが北方謙三の水滸伝は学校の図書館で読み終わったのですが楊令伝は学校の図書館には無いので読みたくても読めないんですよ(´・ω・)
@@oreka-batoru-daisuki
アマゾンやブックオフで安く買う/市や他の図書館を探す
勉強に差支えない範囲で好きなのを選べw
ラッキースケベが多いのはどちらでしょうか
なんつったって、九紋龍史進と豹子頭林中でしょ!
ドラクエやってない俺からしたら、例えがよくわからんwww
ドラクエぐらいやっときなよ・・・
《三国演義》和《水滸傳》是中国著名的小說,日本語相對詞是「物語」?!
《水滸傳》是記戴「俠客」的故事,相傳他們是天上108個星宿轉世。
故事背景是中国北宋末年,當時朝庭奸臣當道,人民生活痛苦。
著名人物如:花和尚-魯智深,他是和尚。同時專殺地方惡霸和貪官污吏,他也是武松的結義兄弟。
而武松,他就是可以一個人徒手打死老虎的人!可見他的勇武。
當然人類徒手怎麼可能打的贏老虎?
哈~小說有誇大的成份。
水滸伝には金瓶梅という官能系の二次創作が有りますね。
「三国志」って括りが広すぎるのでは?
三国志演義、正史、横山三国志によって違うし。
つか、水滸伝って二分するほどじゃないかと。
少不读水浒 老不读三国
まずはドラマ水滸伝をお勧めいたします。我々日本人には胸クソ悪くなること請け合いです!
妖術じゃなくて、1000年も
経ってるから科学技術が
発展したのかもしれない。。
ウリナラファンタジーならぬシナシナファンタジーの嘘っぱちなんで全部創作ですよw
フィクション好きなら楽しめるかも...程度のファンタジー小説ですねww