Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
こんにちは。ゲーセン通ってプレイしてました。やっぱモリガンのエンディングがいいんですよね。惑星をアクセサリーにしちゃうようなエネルギー生命体を倒しておいて「何も変わったことはなかったわ」ってかっこよすぎ。
17:07 玄米ライスw 格ゲー空耳は面白いwヴァンパイアシリーズは物語や世界観設定が濃密なのも魅力的ですね。
ヴァンパイアシリーズはキャラのストーリーがどれも練られてて好き。対戦格ゲーには必要ない要素だけど、でも好きだわ
26:09魔王の力の渡し方「それっ」ってなんかかわいいな
チェーンコンボが革新的だったよなーこれこれのおかげで以降の格闘ゲームで複雑怪奇な連続技とかを無理に覚えなくてもやれるようになった
ワンコインクリアお見事です!PS5に移植されたモンハンライズ サンブレイクに出る王域三公を見た時、ビクトルとガロンとデミトリを思い出しました
ちなみにプロジェクトクロスゾーンでデミトリがが日中でも自由に動き回れるのは、「オーラを体に纏っているから。」その時相棒だったデビルメイクライのダンテには「日焼け止めクリームと同じ原理」と茶化されています。
懐かしいですね。よく行っていたゲーセンにたまたまロケテスト版が入っててハマりました。最初にクリアしたのはガロンでその後ハンター&セイバー、ハンター2&セイバー2も当然のごとくハマりモリガン、ガロン、フェリシアをよく使っていました。基本、乱入(対人戦)は好きじゃなかったけど、このシリーズは結構返り討ちできてたなw
様々な格ゲーが生まれては潰え生まれては潰え…してた時代、カプコン2D格闘ではストリートファイターシリーズに次ぐ人気・勢力を誇っていた作品なのになぁ…、新作出てほしいわぁ。あと、D&Dとエイリアンvsプレデター・・・あと、ジャスティス学園…。あと、殿様の野望…。
初代は色々クセがあってそこそこな評価で、続編のハンターで人気が爆発した感があります。全作ビシャモン使ってました。ちなみにESカオスフレアのボイスは「玄米ライチ!」って聴こえてましたねw
ヴァンパイアが登場した時は「スゲー時代になった・・・」って興奮したな基盤買ったもんなぁ笑CPシステム丸ごと買ったから25万くらいかかったなwモリ子のソウルフィストは未だに「ポークビッツ」て聞こえるわ
この頃はデミトリの声が檜山さんとは思わなかったな…
でも、OVAとパチスロ版の声優はスネークの人なんだ
今でも一番好きなシリーズ!モリガンとガロンを使ってましたモリガンの当て投げはCPU戦でおせわになりましたビシャモンでガチガチに固めてくる相手をガロンでボコるのが正義でしたw
初代からアナカリスを使い続けた好きなキャラだったな。
ヴァンパイアリザクレション→最近カプコンファイティングコレクションの流れで懐かしい思い出と一緒に動画を見ていましたが、細かい解説をみて改めてヴァンパイアシリーズは名作だなと思いました。新作出ないかなぁ。。。w
デミトリが太陽のもとで活動できるのは、確か身体から発生するオーラで日光をガードしているからという設定があったかと
シリーズ通してフェリシア使いでした。これとゼロ系のアニメーションは素晴らしいと思います。あと、ちょいちょい刃牙ネタあって嬉しいです(*´∀`*)
補足説明パイロンがカオスフレアとかで燃えているのは『本人なりのフェアプレー精神』。実際は本当にダメージを受けている訳ではない。
ESカオスフレア、「玄米がゆ!」って聞こえてましたw
フランケンシュタインは怪物の方じゃなくて生み出した博士の名前だぞ。怪物には名前は無く「フランケンシュタインの怪物」が正しい
うえだゆうじさんといえば1,クラウザーさんやっててザベルさんと自分の中では重なった2,ナムカプ同じ緑で妻子持ちのサンドラやってたからサンドラの大冒険プレイ動画見ててサンドラが呆れるような行動してると脳内でオルバスが「何やってんだあいつ・・・」って言ってた。3,自分の中ではカプコンの古谷徹と認識してる。(オルバスのセイバーのEDがガンダムのアムロの例のセリフが似合うやつ、サイバーボッツでジン・サオトメやってたのが古谷徹(当時おまえが赤い機体使うのかよ!?ってつっこんだ人少なからずいそう。)、翔馬の元ネタが飛雄馬)
ヴァンパイアシリーズでコマンドが極まってましたね当時サターンで遊んでた時はマクロコマンドが入力できるパッドがサードメーカーから発売していたので、それで超必殺技を出していました
「マーマン族は全裸なのか」との事ですが、全裸といえばフェリシアもそういう設定だったはずつまり入浴シーンはサービスのようでサービスになってないという…
あまり古さを感じないデザインや世界観で今の時代でもセンスが通ずる良さがありますよね……と思ったら今年で30周年!?時代の流れが早すぎる…
初代はほとんどやった事ないけど、SS版ハンターのオマケモードでBGMだけ思い入れがあるな。気の利いた好移植だった
今夜も完璧ゾヨ😊
荒木香恵・・あ、シュラク隊にいたな。・・ペギーだっけ。懐かしいねヴァンパイアハンター。ドリキャスで死ぬ程やったけど、ドリキャスだからこのヴァンパイアハンターじゃないのかな?
初めて見たときはキャラの滑らかな動きに驚きましたわ。ビクトルで必死にクリアしたなあ…。
セイヴァーも楽しみにしてますぜ。リリスのエンディング紹介する時はモリガンにとどめ刺した時の特殊演出も動画にしてほしいです。隠しボスも倒すならモリガン辺りでやってほしいですが。
ゲーム会社 カプコン がヴァンパイアシリーズと メルティブラッドシリーズの夢の共演の怪奇格闘ゲームを作って欲しいです。ヴァンパイアシリーズと メルティブラッドシリーズは同じ怪奇格闘ゲームです。
初代は荒削りでしたねぇ猛威を奮ったオルバスのしゃがみ強パンチ、通称カニパンチに言及あるかと思ってましたがw中段なのがわからずに発売初期はボコボコにやられましたよwX-MENも同じぐらい荒削りですが期待して待ってますシルバーサムライで対戦は全然勝てなかったんだよなぁw
デミトリは常に張ってるバリア(表面に出てるオーラみたいなの)のお陰で日光も平気なんだそうな。十字架とかニンニクとかその他諸々は「そんなので勝てると思ってるとか……(苦笑)」みたいな感じで効かない模様。
ゲーメストの新作記事で読んだときに仲間内でどれ使うって話してたの思い出した。初代ハンターセイヴァーとザベル使ってたよ、この頃から意欲作の格ゲーが出てて楽しかったな。
裏技でお金入れてない時のデモバトルのキャラセレ中にスタートボタンを押すとキャラが決めらるのを知って、良く観てた。
サスカッチのCPUは、デミトリならスタート時の位置で遠距離立ち大パンチを近づいてくるサスカッチに空振らないように出してれば勝てたはず
セイヴァーとハンターもその内やるんでしょうけど、やっぱりあっちの方が印象深いですね当時めちゃくちゃハマってたなぁ
ケモナーに目覚めたきっかけの作品
ⅡXからのグラ進化が凄いんだよね、当時はそのビジュアルに驚いたもんですヴァンパイアはまだチェーンコンボとまでじゃないけど、通常技繋げてる時に必殺技キャンセルで出せたんで異質だったんだよねバランス悪かったけどこれがあったから次作のハンターで大化けしたんだよね
ビシャモンは普通にファイナルファイトに出ていた奴と同じと思っていた
オルバスの下大Pはトラウマになってますあのグラフィックと発生フレームで中段って反則ですわ(´-ω-`;)
今回の動画には出てきませんでしたが、OPのカッコよさも異常なんですよねぇ…一貫してホラー映画っぽさがあって雰囲気はシリーズ最高でしたが、システムはまだまだ粗削りな印象でした
このシリーズは好きでしたが初代はあまり記憶に無かったです。随分荒削りだったなぁと思いました💦あとデミトリのデモンクレイドルにボイスが無いのもなんか違和感ありました
うえださんはカプコン格ゲーだと色物多めですね(バルログ、ブランカ等)
あと飛竜(マブカプ1だけ?)ジン・サオトメ(同じくマブカプ。あとおそらくタケシカスミがいるのにタケシがおらんやんとつっこまれてかドリキャス版キカイオーに出てた。)翔馬(ジャス学。ちなみに夏が伊集院レイ…だと…?)
友人が好きでよくプレイを隣で見ていたなー。だからフェリシアのエンドだけは知ってる✨
初代はデミトリ、ハンター以降はビクトルメインで遊んでました。ゲームシステムはハンター以降の方がおもしろいけど、BGMやステージ背景の雰囲気、そしてエンディング関連の作りこみは初代が一番だと思う。
一番好きなガロンの解説楽しみにしてたらシステムの解説でほとんど終わった😭
この頃はスーパースト2が全盛期で対戦での強者が多くて初心者が勝つ事が難しくなった頃に出たゲームですね。基盤ではハンターが出るまで値段が下がらなかったな。スーパースト2の方が値段の下がりが早かった(自分が買った時は8Kだった)
ザベル使いのオレが通りますよドリルからのスカルパニッシュはよく使ってたねぇ…削りがないのが辛かったけど二択を食らわせてレバー大ピンチ間違えたレバー大パンチの3段目をいかに当てるかが全て初代のオルバスはしゃがみ大パンチが凶悪な性能…パイロンの通常技に削り有ったせいで涙を飲むこともしばしば…デミトリは体に纏うオーラで太陽の下でも活動可能だとか
ヴァンパイアシリーズは、確かプレイに合わせてCPUが行動を変えるような……
ESカオスフレアのボイスをずっとGet fireッチと聞いてた私参上!むしろ玄米ライスに聞こえる方が無理有るアルよ。
ケモナーでもなくモンスター萌えでもなかった私には刺さらなかったのであまりプレイしてないです。が、続編のレイレイにハマってシリーズに手を出したクチです😅 せめてコンシューマでハンターより先に出ていたら…友人がケモナーだったのでフェリシアが刺さりまくったらしく、モリガンとの薄い本もよく作ってたなあw
当時デマ情報で豪鬼が出ると言う情報に振り回せられたな。理由としてオープニング前に出て来たから。
ミッドナイトブリスという偉大なる技の使い手なんだ、尊いんだ未来永劫に残る功績だから絆が深まるんだ
《豪血寺お種(お梅)》にとって、ミッドナイトブリスなんて基本技のひとつ⋯。生命を…いただきます!
コラボゲー泣かせなんだよなぁ…と知りつつも、ナムコ×カプコンで大暴れしてほしい技だったw
キャラといいシステムといい流石はCAPCOMの一言特にモリガン様の人気はもう、おかげでデミデミの影が(;´д`)
ハンター以降ではスペシャル必殺技というものは無く、正しくはEXスペシャル(エクルペシャル)、ESスペシャル(エスペシャル)と言います。…現役プレイヤーも知らない人多いですが。
スト2もヴァンパイアも今プレイすると初代のぶっ壊れが楽しかったりするw
これもゲーメストで見た。ゲーセンではなく、デパートのゲームコーナーにあったから😳全キャラエンドは有難い🙏
18:40アッグ「ドリルと聞いて」
よくスーパーに行ってゲームしたな、最初はサスカッチだったな
PSPとVITAにも移植はされている セガサターン白を買いたいと思ったきっかけがヴァンパイアシリーズだった
PSP版で出てるクロニクルはVitaTVでたまに遊んでますPS2遊べるようにしてる自分にとってはPS2版コレクションはストゼロ込みでいまだに遊び続けられる傑作でもPS2版にもクロニクルが入ってないのは残念
ダークネスイリュージョンができなくて何とも練習した
サキュバス好きなのでやっぱりハンター以前、特に無印のモリガンの各種ビジュアルが堪りませんなー(令和の今でも二次元美女の頂点であるOPのモリガンも紹介して欲しかったり…)ビシャカッチは相変わらずお咎めナシの上に同ベクトルで壊れてるQBザベなんかも出て来たのに設定・人気・貢献度と真逆に見る影もなく弱体化されたモリガン達やAG・ジャンプガードバッタなどの基礎が腐ってるあんな酷い続編を出したのが悪いのに売れないからシリーズ終了!ってCAPCOMの身勝手さには憤懣遣る方無いですが😅
ビシャモン「おこがましい…実際おこがましい。自らの所業を顧みぬとは。」
ガロンうえだゆうじ!?、当時無名も良いところだけどこんな所で仕事してたのねジンサオトメの方が印象深いわぁ
90年代半ばリアル勢だけど初代はほぼ稼働しているところを見た記憶ない。ハンターはそれなりに、セイヴァーは至るところで稼働してた。
ちょっとしたパンチを打つだけで身体の一部を全く別の形に変化させちゃうから3Dモデルでは作るの難しいだろうな…
待ってました(´▽`)
5:35ヤベェな...。(汗)
デミトリは纏ってるオーラで日光を無効化してるらしいけど
好きな作品です。そろそろ最新版が欲しいですが。
フェリシアだよ…フェリシア………
動画中で言ってたけど、ナムカプシリーズの影響って大きかったよな。ナムカプ、PXZ、PXZ2全部にヴァンパイアのキャラ出てるし。まぁ容量の関係かナムカプでのザベルの扱いの最後はアレだったが。最後に聞いてください「Get My 零児!」
いつかAC版湾岸ミッドナイトやって欲しいです対人格闘ゲームは個人的にストⅡが完成形だと思います
丹下桜版フェリシアが好きです……
ガードキャンセルの始祖はこのゲームのように言われ事が多いけど、フラッシュハイダースの方が先に導入している。知名度が段違いだけど。
ヴァンパイアでは2人のボスキャラは二天王といいのだろうか。スト2の4人のボスキャラは四天王なのだが。実際はどうなのか教えてほしい。
絶対モリガンでプレイすると思ったのに😅
これ当時、猿のようにゲーセン通って、全キャラワンコインクリアしたわ最後がオルバスだった事は覚えてる
このゲームから生まれたチェーンコンボが巡り巡ってアークゲーみたいなe-アスリート御用達のゲームが生まれたんだよなぁ!
今夜も宜しくデゴザル😊
初代?はやったことなかった😅
CPU戦がシリーズでいちばん難しいのが初代『ヴァンパイア』です。
見た目だけでガロン使ってました。
初代ってラウンド制だったんだ知らなかった
鬼太郎いたら鬼太郎使う✊
ケモナー垂涎!
こんにちは。ゲーセン通ってプレイしてました。やっぱモリガンのエンディングがいいんですよね。惑星をアクセサリーにしちゃうようなエネルギー生命体を倒しておいて「何も変わったことはなかったわ」ってかっこよすぎ。
17:07 玄米ライスw 格ゲー空耳は面白いw
ヴァンパイアシリーズは物語や世界観設定が濃密なのも魅力的ですね。
ヴァンパイアシリーズはキャラのストーリーがどれも練られてて好き。
対戦格ゲーには必要ない要素だけど、でも好きだわ
26:09
魔王の力の渡し方「それっ」ってなんかかわいいな
チェーンコンボが革新的だったよなーこれ
これのおかげで以降の格闘ゲームで複雑怪奇な連続技とかを無理に覚えなくてもやれるようになった
ワンコインクリアお見事です!
PS5に移植されたモンハンライズ サンブレイクに出る王域三公を見た時、ビクトルとガロンとデミトリを思い出しました
ちなみにプロジェクトクロスゾーンでデミトリがが日中でも自由に動き回れるのは、「オーラを体に纏っているから。」その時相棒だったデビルメイクライのダンテには「日焼け止めクリームと同じ原理」と茶化されています。
懐かしいですね。よく行っていたゲーセンにたまたまロケテスト版が入っててハマりました。
最初にクリアしたのはガロンでその後ハンター&セイバー、ハンター2&セイバー2も当然のごとくハマり
モリガン、ガロン、フェリシアをよく使っていました。
基本、乱入(対人戦)は好きじゃなかったけど、このシリーズは結構返り討ちできてたなw
様々な格ゲーが生まれては潰え生まれては潰え…してた時代、カプコン2D格闘ではストリートファイターシリーズに次ぐ人気・勢力を誇っていた作品なのになぁ…、新作出てほしいわぁ。
あと、D&Dとエイリアンvsプレデター・・・あと、ジャスティス学園…。
あと、殿様の野望…。
初代は色々クセがあってそこそこな評価で、続編のハンターで人気が爆発した感があります。全作ビシャモン使ってました。ちなみにESカオスフレアのボイスは「玄米ライチ!」って聴こえてましたねw
ヴァンパイアが登場した時は「スゲー時代になった
・・・」って興奮したな
基盤買ったもんなぁ笑
CPシステム丸ごと買ったから25万くらいかかったなw
モリ子のソウルフィストは未だに「ポークビッツ」て聞こえるわ
この頃はデミトリの声が檜山さんとは思わなかったな…
でも、OVAとパチスロ版の声優はスネークの人なんだ
今でも一番好きなシリーズ!
モリガンとガロンを使ってました
モリガンの当て投げはCPU戦でおせわになりました
ビシャモンでガチガチに固めてくる相手をガロンでボコるのが正義でしたw
初代からアナカリスを使い続けた好きなキャラだったな。
ヴァンパイアリザクレション→最近カプコンファイティングコレクション
の流れで懐かしい思い出と一緒に動画を見ていましたが、細かい解説をみて
改めてヴァンパイアシリーズは名作だなと思いました。
新作出ないかなぁ。。。w
デミトリが太陽のもとで活動できるのは、確か身体から発生するオーラで日光をガードしているからという設定があったかと
シリーズ通してフェリシア使いでした。
これとゼロ系のアニメーションは素晴らしいと思います。
あと、ちょいちょい刃牙ネタあって嬉しいです(*´∀`*)
補足説明
パイロンがカオスフレアとかで燃えているのは『本人なりのフェアプレー精神』。
実際は本当にダメージを受けている訳ではない。
ESカオスフレア、「玄米がゆ!」って聞こえてましたw
フランケンシュタインは怪物の方じゃなくて生み出した博士の名前だぞ。怪物には名前は無く「フランケンシュタインの怪物」が正しい
うえだゆうじさんといえば
1,クラウザーさんやっててザベルさんと自分の中では重なった
2,ナムカプ同じ緑で妻子持ちのサンドラやってたからサンドラの大冒険プレイ動画見ててサンドラが呆れるような行動してると脳内でオルバスが「何やってんだあいつ・・・」って言ってた。
3,自分の中ではカプコンの古谷徹と認識してる。(オルバスのセイバーのEDがガンダムのアムロの例のセリフが似合うやつ、サイバーボッツでジン・サオトメやってたのが古谷徹(当時おまえが赤い機体使うのかよ!?ってつっこんだ人少なからずいそう。)、翔馬の元ネタが飛雄馬)
ヴァンパイアシリーズでコマンドが極まってましたね
当時サターンで遊んでた時はマクロコマンドが入力できるパッドがサードメーカーから発売していたので、それで超必殺技を出していました
「マーマン族は全裸なのか」との事ですが、全裸といえばフェリシアもそういう設定だったはず
つまり入浴シーンはサービスのようでサービスになってないという…
あまり古さを感じないデザインや世界観で今の時代でもセンスが通ずる良さがありますよね……と思ったら今年で30周年!?時代の流れが早すぎる…
初代はほとんどやった事ないけど、SS版ハンターのオマケモードでBGMだけ思い入れがあるな。気の利いた好移植だった
今夜も完璧ゾヨ😊
荒木香恵・・あ、シュラク隊にいたな。・・ペギーだっけ。
懐かしいねヴァンパイアハンター。ドリキャスで死ぬ程やったけど、ドリキャスだからこのヴァンパイアハンターじゃないのかな?
初めて見たときはキャラの滑らかな動きに驚きましたわ。
ビクトルで必死にクリアしたなあ…。
セイヴァーも楽しみにしてますぜ。リリスのエンディング紹介する時はモリガンにとどめ刺した時の特殊演出も動画にしてほしいです。隠しボスも倒すならモリガン辺りでやってほしいですが。
ゲーム会社 カプコン がヴァンパイアシリーズと メルティブラッドシリーズの夢の共演の怪奇格闘ゲームを作って欲しいです。
ヴァンパイアシリーズと メルティブラッドシリーズは同じ怪奇格闘ゲームです。
初代は荒削りでしたねぇ
猛威を奮ったオルバスのしゃがみ強パンチ、通称カニパンチに言及あるかと思ってましたがw
中段なのがわからずに発売初期はボコボコにやられましたよw
X-MENも同じぐらい荒削りですが期待して待ってます
シルバーサムライで対戦は全然勝てなかったんだよなぁw
デミトリは常に張ってるバリア(表面に出てるオーラみたいなの)のお陰で日光も平気なんだそうな。
十字架とかニンニクとかその他諸々は「そんなので勝てると思ってるとか……(苦笑)」みたいな感じで効かない模様。
ゲーメストの新作記事で読んだときに仲間内でどれ使うって話してたの思い出した。
初代ハンターセイヴァーとザベル使ってたよ、この頃から意欲作の格ゲーが出てて楽しかったな。
裏技でお金入れてない時のデモバトルのキャラセレ中にスタートボタンを押すとキャラが決めらるのを知って、良く観てた。
サスカッチのCPUは、デミトリならスタート時の位置で遠距離立ち大パンチを近づいてくるサスカッチに空振らないように出してれば勝てたはず
セイヴァーとハンターもその内やるんでしょうけど、やっぱりあっちの方が印象深いですね
当時めちゃくちゃハマってたなぁ
ケモナーに目覚めたきっかけの作品
ⅡXからのグラ進化が凄いんだよね、当時はそのビジュアルに驚いたもんです
ヴァンパイアはまだチェーンコンボとまでじゃないけど、通常技繋げてる時に必殺技キャンセルで出せたんで異質だったんだよね
バランス悪かったけどこれがあったから次作のハンターで大化けしたんだよね
ビシャモンは普通にファイナルファイトに出ていた奴と同じと思っていた
オルバスの下大Pはトラウマになってます
あのグラフィックと発生フレームで中段って反則ですわ(´-ω-`;)
今回の動画には出てきませんでしたが、OPのカッコよさも異常なんですよねぇ…
一貫してホラー映画っぽさがあって雰囲気はシリーズ最高でしたが、システムはまだまだ粗削りな印象でした
このシリーズは好きでしたが
初代はあまり記憶に無かったです。
随分荒削りだったなぁと思いました💦
あとデミトリのデモンクレイドルに
ボイスが無いのもなんか違和感ありました
うえださんはカプコン格ゲーだと色物多めですね(バルログ、ブランカ等)
あと飛竜(マブカプ1だけ?)ジン・サオトメ(同じくマブカプ。あとおそらくタケシカスミがいるのにタケシがおらんやんとつっこまれてかドリキャス版キカイオーに出てた。)翔馬(ジャス学。ちなみに夏が伊集院レイ…だと…?)
友人が好きでよくプレイを隣で見ていたなー。だからフェリシアのエンドだけは知ってる✨
初代はデミトリ、ハンター以降はビクトルメインで遊んでました。
ゲームシステムはハンター以降の方がおもしろいけど、
BGMやステージ背景の雰囲気、そしてエンディング関連の作りこみは初代が一番だと思う。
一番好きなガロンの解説楽しみにしてたらシステムの解説でほとんど終わった😭
この頃はスーパースト2が全盛期で対戦での強者が多くて初心者が勝つ事が難しくなった頃に出たゲームですね。基盤ではハンターが出るまで値段が下がらなかったな。スーパースト2の方が値段の下がりが早かった(自分が買った時は8Kだった)
ザベル使いのオレが通りますよ
ドリルからのスカルパニッシュはよく使ってたねぇ…削りがないのが辛かったけど二択を食らわせてレバー大ピンチ間違えたレバー大パンチの3段目をいかに当てるかが全て
初代のオルバスはしゃがみ大パンチが凶悪な性能…
パイロンの通常技に削り有ったせいで涙を飲むこともしばしば…
デミトリは体に纏うオーラで太陽の下でも活動可能だとか
ヴァンパイアシリーズは、確かプレイに合わせてCPUが行動を変えるような……
ESカオスフレアのボイスをずっとGet fireッチと聞いてた私参上!
むしろ玄米ライスに聞こえる方が無理有るアルよ。
ケモナーでもなくモンスター萌えでもなかった私には刺さらなかったのであまりプレイしてないです。が、
続編のレイレイにハマってシリーズに手を出したクチです😅 せめてコンシューマでハンターより先に出ていたら…
友人がケモナーだったのでフェリシアが刺さりまくったらしく、モリガンとの薄い本もよく作ってたなあw
当時デマ情報で豪鬼が出ると言う情報に振り回せられたな。
理由としてオープニング前に出て来たから。
ミッドナイトブリスという偉大なる技の使い手なんだ、尊いんだ
未来永劫に残る功績だから絆が深まるんだ
《豪血寺お種(お梅)》にとって、ミッドナイトブリスなんて基本技のひとつ⋯。
生命を…いただきます!
コラボゲー泣かせなんだよなぁ…と知りつつも、ナムコ×カプコンで大暴れしてほしい技だったw
キャラといいシステムといい流石はCAPCOMの一言
特にモリガン様の人気はもう、おかげでデミデミの影が(;´д`)
ハンター以降ではスペシャル必殺技というものは無く、正しくはEXスペシャル(エクルペシャル)、ESスペシャル(エスペシャル)と言います。
…現役プレイヤーも知らない人多いですが。
スト2もヴァンパイアも今プレイすると初代のぶっ壊れが楽しかったりするw
これもゲーメストで見た。ゲーセンではなく、デパートのゲームコーナーにあったから😳全キャラエンドは有難い🙏
18:40
アッグ「ドリルと聞いて」
よくスーパーに行ってゲームしたな、最初はサスカッチだったな
PSPとVITAにも移植はされている セガサターン白を買いたいと思ったきっかけがヴァンパイアシリーズだった
PSP版で出てるクロニクルはVitaTVでたまに遊んでます
PS2遊べるようにしてる自分にとってはPS2版コレクションはストゼロ込みでいまだに遊び続けられる傑作
でもPS2版にもクロニクルが入ってないのは残念
ダークネスイリュージョンができなくて何とも練習した
サキュバス好きなのでやっぱりハンター以前、特に無印のモリガンの各種ビジュアルが堪りませんなー(令和の今でも二次元美女の頂点であるOPのモリガンも紹介して欲しかったり…)
ビシャカッチは相変わらずお咎めナシの上に同ベクトルで壊れてるQBザベなんかも出て来たのに設定・人気・貢献度と真逆に見る影もなく弱体化されたモリガン達や
AG・ジャンプガードバッタなどの基礎が腐ってるあんな酷い続編を出したのが悪いのに売れないからシリーズ終了!ってCAPCOMの身勝手さには憤懣遣る方無いですが😅
ビシャモン「おこがましい…実際おこがましい。自らの所業を顧みぬとは。」
ガロンうえだゆうじ!?、当時無名も良いところだけどこんな所で仕事してたのね
ジンサオトメの方が印象深いわぁ
90年代半ばリアル勢だけど初代はほぼ稼働しているところを見た記憶ない。ハンターはそれなりに、セイヴァーは至るところで稼働してた。
ちょっとしたパンチを打つだけで身体の一部を全く別の形に変化させちゃうから
3Dモデルでは作るの難しいだろうな…
待ってました(´▽`)
5:35
ヤベェな...。(汗)
デミトリは纏ってるオーラで日光を無効化してるらしいけど
好きな作品です。そろそろ最新版が欲しいですが。
フェリシアだよ…フェリシア………
動画中で言ってたけど、ナムカプシリーズの影響って大きかったよな。ナムカプ、PXZ、PXZ2全部にヴァンパイアのキャラ出てるし。まぁ容量の関係かナムカプでのザベルの扱いの最後はアレだったが。最後に聞いてください「Get My 零児!」
いつかAC版湾岸ミッドナイトやって欲しいです
対人格闘ゲームは個人的にストⅡが完成形だと思います
丹下桜版フェリシアが好きです……
ガードキャンセルの始祖はこのゲームのように言われ事が多いけど、フラッシュハイダースの方が先に導入している。
知名度が段違いだけど。
ヴァンパイアでは2人のボスキャラは二天王といいのだろうか。スト2の4人のボスキャラは四天王なのだが。実際はどうなのか教えてほしい。
絶対モリガンでプレイすると思ったのに😅
これ当時、猿のようにゲーセン通って、全キャラワンコインクリアしたわ
最後がオルバスだった事は覚えてる
このゲームから生まれたチェーンコンボが巡り巡ってアークゲーみたいなe-アスリート御用達のゲームが生まれたんだよなぁ!
今夜も宜しくデゴザル😊
初代?はやったことなかった😅
CPU戦がシリーズでいちばん難しいのが初代『ヴァンパイア』です。
見た目だけでガロン使ってました。
初代ってラウンド制だったんだ知らなかった
鬼太郎いたら鬼太郎使う✊
ケモナー垂涎!