【ゆっくり実況】力こそパワー!AC版「ラスタンサーガ」をワンコインクリアします【レトロゲーム】
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 筋肉は裏切らない。
今回攻略するのは1987年にタイトーから発売された「ラスタンサーガ」になります!
主人公「ラスタン」を操作しドラゴンを倒すアクションゲーム!
なんかイーグレットツーミニ版って難しくなってません?
Rastan Saga
使用機種 イーグレットツーミニ
★twitterやってます!
/ yorinuki9999
チャンネル登録、、高評価、コメントぜひよろしくお願いします!
※紹介するゲーム作品は、メーカーから公式に発売されたもの及び私個人で所有している基板のものに限ります。
当チャンネルの動画では以下の場所からBGM、効果音等をお借りしています。
DOVA-SYNDROME様(dova-s.jp/)
効果音ラボ様(soundeffect-la...)
Pixabay様(pixabay.com/ja/)
#レトロゲーム
#タイトー
#ゆっくり実況
丸太の消失バグには不覚にも笑ってしまいました…やむなく水中へダイブし「ウ"オー」せざるをえない!w
この漢臭さ全開っぷりがたまらない
BGMも軽快だしほとんどの敵を一撃で倒せて爽快だし、難易度は高めでもすごく魅力のある一作だった
08:30 付近から始まるラウンド3の下り坂溶岩地帯で、画面内に溶岩地帯が表示されてから止まらずに一気にスクロールさせて立ち止まらずに速攻で連続ジャンプして駆け抜けようとすると、2番目の溶岩の所でジャンプした瞬間に画面全体がフリーズしてゲーム自体が完全に止まってしまうバグがあるんですよね。なのでAC版(基板)にはこれを修正したNewバージョンがあります。
当時のTAITO直営店とかだと、バグ持ちの旧バージョンの方が多く出回っていたので、せっかくノーミスで調子良く行っていた所にフリーズバグで冷水を浴びせられる事がよくありました。しかも当時はまだまだゲーセンは客も店員もDQNだったので、止まってしまったと苦情を言っても「わざとやってんじゃないの~?」みたいな感じで、筐体の電源ON/OFFだけしてクレジットを入れて貰えない事もよくありました…。今なら確実にTwitterとかで炎上ネタですね(笑)。
自分はAC版でしかプレイした事がないので、この動画のイグレットミニ版と正確な差異についての詳細は分かりませんが…確かにコウモリの出現タイミングがかなり早くなっている印象です。後、これはAC版での必須テクニックなんですが、「取得した武器の効果時間はスコアに比例して長くなる」ので、むしろクリア重視のエンジョイ勢の人たちこそ宝石等の特典アイテムは残さず取った方が、"斧" や "炎の剣" の効果時間が最大で2倍近くまで伸びるので、かなり攻略が簡単かつ安定する様になります。なので道中で固定の[全回復アイテム(羊)]が出る手前ならば、残体力によっては敢えて[毒薬:+2万点]を取って進むのも有りです。
このゲーム、1面のスタート直後から "永パ" なので(笑)。すぐにしゃんがんだままで、ひたすら剣を連打していれば前方向から雑魚敵が無限に湧いて来るだけなので。誰でも簡単にスコア無限稼ぎが可能です(笑)。ただ注意点として、ラスタンの背後の切り立った崖の中から "永パ防止キャラのコウモリ" が飛んで来るので。これを上手く処理するテクニックが必要となります。自キャラの向きは右方向に固定したままで、背後から来るコウモリを全て "バックアタック:攻撃した瞬間に一瞬だけキャラ背後にも攻撃判定が出る" を利用して倒す様にします。
P.S.
この動画プレイを見た印象だと、AC版よりも武器効果時間が短い様な気がします。もしかしたらイグレットミニ版ではスコア等に関係無く一律に「武器取得から3000フレーム経過で消失」みたいに修正されてるのかも?
名作ですね
ラスタンサーガ2は急にラスタンが短足ゴリラ体型になってカッコ悪かったのを覚えてます
微妙に続編に恵まれなかった筋肉マッチョマン君……。
面クリア時に色々ポーズ決めてくれるサービス精神は大好きでした。
屈強なオーガ(?)や3つ腕の怪物にマンティコアっぽい魔物に果てはドラゴンという、ファンタジーものでは強豪揃いのラインナップを筋肉一本で打ち勝つラスタンさん。 なろう系小説に異世界転生したらすぐに上級の冒険者になれそうですね······いや水に触れただけで即死するからダメか(笑)
ザ・タイトーって感じの音色とBGMで良し!
BGM冒頭の不思議なリズムが好き
丸太の消失バグには不覚にも笑ってしまいました…やむなく水中へダイブせざるをえない!w
やはり筋肉…!筋肉は全てを解決させる…!
気を悪くしないでよ、あんたターミネーターだろ?
筋肉!筋肉!ナイスバルク!ステージクリアの画面をアイコンにしてぇよう!
コナンと言えばグレートと答える私にとって信仰対象のゲームなのですげえ嬉しいです。
ラスタンシリーズ3作目のウォーリアーブレードって2よりも初代からの要素が多かったんですね
剣が斧になったり、剣から炎弾を発射できたり。
ていうかどっかの動画でカダッシュが実質ラスタンサーガの続編って騒がれてたって話をしてた。
ちなみに2がああなったのは数確保のためによそに作らせた結果だとか。(どこまでまじかは不明だが)
なんか専用筐体に入っていましたね。それで出回り悪かったのかな。
うぽつです
この頃のゲームは筋骨隆々の主人公多かったよなぁ
シュワちゃんとスタローンの全盛期だったし筋肉とサイバーパンクの時代でしたね
ラスタンサーガは荒削りだけど不思議な魅力があるゲームでしたね
これに較べるとウォーリアブレードは大分マイルドなゲームでした
筋肉💪モリモリマッチョマンの変態だ‼️
最初にこのゲーム見たとき、まんまコナンやんと思った私は50過ぎのジジイ
もちろん未来少年でも子供探偵でもないのは言うまでもない
このゲーム、ゲエセンのオーナー達のウケが良かったのか宣伝が良かったのか
どこのゲエセンでも見かける程置いてたなぁ。
2面の水場の足場が消えるのは、ネシカアーケード版でプレイした時にも一回だけ遭遇した事ありましたよ…
本日、アーケードアーカイブスで移植されることが決まり、公式番組でも紹介されるという告知がありました。
おめでとうございます🎉
今朝も完璧デゴザル😊
曲も何となくコナン・ザ・グレート風味なのスゲェ
ラスタンサーガシリーズは《ウォリアーブレード》しかプレイした事ないので、初代の攻略解説は有難いですね。
バグについては、正規に修正版が出れば良いのですが…。
コナン・ザ・グレート的マッチョイズムに溢れた世界。しかし脳筋プレイでは決してクリアできない。かっちょいいBGMはフルスロットルやナイトストライカーの作曲者Mar.さんのデビュー作だそうですね。
今はあまり見ない漢臭くて硬派で骨太でどっかで見たような主人公や物語のゲーム、イイですよね
ただのムズゲーかと思われてたゲームが令和の今、こういう風に復刻詰め合わせと言う形で気軽に触れ直せて新たに再評価される機会があるって
遊ぶ側にも作った側にも幸せな事ですね
アーケードとは別版というかいろんなバージョンがあって後期版は難易度難しめに調整されててコウモリ早めに湧くようになってたりするんじゃないのかな。ミカドのラスタンサーガの動画ではイーグレットツーミニ版と同じように1面のターザンジャンプあたりで大量のコウモリが湧いてますね。
お疲れ様でした
アルゴスの戦士の続編かと思ってしまった
みんなー!丸太は持ったなー!! 丸太が消えました!(´;ω;`)
アーケード基盤持ってます✨
数十年前に筐体を部屋に置き
ヤりまくってました😅
今は筐体が無いので😭
上手いな。
おお!マッチョ専用ゲームだ!
2の入荷の報に遊びに行ってガックリし、ヲリャーでも同様にガックリした思い出がある
ファミコンにはチャックンポップよりもこいつを移植してほしかったなあ
まあお前はそれでいいやw 毎回やりこんだ人ならではの解説が素晴らしいですね。
ケン・ケリーのアートワークみたいな主人公だな。
なんならマノウォーのアルバムジャケットに紛れ込んでても気がつかない自信がある。
懐かしいですよく自分がよく行っていたボーリング場にあってプレイしてましただが難しい
パッ、パッ、パッ、パワー(ドカン)海外の懐かしいCM
なんでダメな方の50%はああも簡単に引けるんでしょうねw
ジョーイ閣下!!
昔Beepで読んで存在だけは知ってました😅
こんなゲームだったんですね🤔
莫大な財宝を手にしたのであった(パンツ一丁)
依頼主「嵩張るからカードで支払っていい?」
ラスタン「OK!(ズドン)」
昔あの「筋骨隆々で運動神経の高そうなラスタンさんは何でカナヅチなのですか?」って問いに
「鋼の肉体過ぎて水に浮かない」って回答があって笑った
2なんて無かった
ミラクルラスタンについて触れていたので高評価します。
挙動がおかしいのは豆版をイグレ化したからじゃないですか
このゲーム、確か自分の中学の頃に遊んだ記憶があるけど、1面すらクリアー出来なかった思い出しかないなぁ(;´д`)
このゲーム慣れると1面が一番難しいからなにもおかしくない
私は、タイトーメモリーズ上巻(PS2)からプレイしたのですが、
連コインに物いわせて、コンティニューして最終面行って、コンティニュー不可だった時の絶句と脱力感は、今でも覚えています。
タイトーメモリーズなら、【バイオレンスファイト】よくやってましたね。
ようやくラスボス行って、何十連敗
昔これと間違えてソードオブソダンを購入しました
事故じゃないどすか。
一定時間でパワーアップ効果がきれるのが痛いな…
後ダメージ表現がただ光るだけっぽくてダメージ受けたかどうかわかりにくくていつの間にか死にかけてるな…
筋肉もりもりのマッチョマンだが、この人超カナズチ・・・。
BGMやアクションがすごーくカダッシュをほうふつとさせるなー
プレイしたこと無いけど音楽は知ってる!
Beep!のソノシートかな?
懐かしいなぁ…
名探偵コナンざグレートは今見ても面白いからなあ
あの時代のバーバリアンとかアマゾネスがアバレルゾーウデガナルゼー系の頭空っぽにして見る🎥映画好き🎥
魔法使いだかワケわからんクリーチャーだかとりあえず頭カチ割れば死ぬし
※ちなみにチャンピオンレスラーのミラクル・ラスタンは正確に言えばラスタン本人ではなく、ラスタンを模倣した別人
トリオザパンチを関連ゲームにカウントするのは無しですか?
この時代はコナン(死神じゃない方だけどやっぱり死神気味)に触発されたゲームも多い印象
件のMSX2版持ってましたよ〜。😂
チャンピオンレスラーに居ましたねラスタン。元ネタはこれだったか…
アケアカで本作が出たらラスタンサーガ↑↑(ダブルアッパー)になったりしてね
やっぱり武器以外のアイテム効果覚える必要ないですよねこのゲームw
漢には細かいことは不要なのだ!
そういや現時点ではまだアケアカになってないんでしたか。水面下で移植作業中だったりするのですかね。
パターン組んでクリアしたら、次はどれだけ毒飲めるかのスコア狙いのチキンレース(´・ω・`) 雰囲気いいし、わりと好きだった。なお2は黒歴史。ウォーリアーブレイドはBGMガチっすね。
この時代のタイトーのフォントと音源凄い好きです。朝はよく響いてた…
トップランディングとかヴォルフィードとかも好きでした。
トップランディングの曲はカッコイイですよね!
確変8回スカは筋肉でも解決できなかった😭
テテテテテテテン フーンフーン ウォーッ
というBGMとラスタンの叫び声が常にゲーセンにこだまする程度に人気はあった
タイトー直営店での話だけど
装甲騎兵マッチョマン(笑)。アーノルドマッスルは、人気者⁉️ですか(笑)。此のシリーズの3作目、ウォリアーブレードの動画を偶然見たのを切っ掛けに、アーケードアーカイブスにて、ダウンロード購入しました。ラスタンサーガは初見で、プレイしまくりましたが………、一言で言えば“暑苦しい大味な、ACT”でした(笑)。…本音を言えば、ウォリアーブレードのソフィアさんの、セパレートアーマーに(笑)惹かれて(笑)、ラスタンサーガを購入したのですナ(笑)。此の作品から醸し出す、独特の雰囲気は、クセになりそうで、虜になる人も多そうな、ゲームだな、と、私は思いました。“人を選ぶゲーム”という感じですね。…ただし、正規作品で、何千円という価格で、パッケージ版ででたとしても、多分私は購入しないと思います。理由は主人公が一人しかいない、内容が大味過ぎる、以上の二つが理由です。私個人としては、全シリーズの、ウォリアーブレードまで、アーケードアーカイブスにて、販売されることを望みますな。ウォリアーブレードのソフィアさんの、鞭攻撃で、敵を倒しまくりたいでから(笑)。あ、それと、此のラスタンサーガの、全トロフィーは、100%を、達成しました。
ラスタン2は素晴らしいぞ。サントラさえ有ればゲーム本編など不要だ。
サントラが本編でゲームはそれをイメージに作った出来の悪い二次創作ですよね。
アクトレイザーのアクションパートは、これのp・・・いやなんでもない。
家庭用への移植は少ないけど当時のPCへの移植は結構あるんよね。🤔
ちなみに、PSPにも「タイトーメモリーズポケット」というソフトにて移植されてます。
DL版出てるから今でも買えますね
このゲームは子供の頃、揺れる綱から綱へのジャンプが無理だった。
筋肉もりもりまっちょまん具合の主人公をソード・オブ・ソダンに一瞬見間違えたんだ、尊いんだ絆が深まるんだ
ラスタン「クスリを反対から読むとリスク⋯ドーピング前提のゲームバランスは危険です。」
………私みたいに、コナンと聞いて、シャーロック=ホームズシリーズの、原作者、コナン=ドイルを思い付かず、アーノルド=シュワルツェネッガーさん主演の、コナン.ザ.グレートを、真っ先に思い付いてしまう人は、思っている以上⁇に(笑)、沢山いるかもしれませんな(笑)。
このゲーム雰囲気もいいし面白いんだけどゲームがリセットされるバグがあるのが残念でしたね。
いよいよ明日アケアカに配信!!
カダッシュ感がありますね
PS2のコレクション上巻を持っているけどもこのゲームワンコインクリア出来るんだね、スゴいよ。
この時代のアーケードゲームはエンディングを見る為にコンティニューを繰り返す物だと思っていたしゲーセンの収益もそこを狙っていたと思ってたよ。
昔のファンタジーの主人公ってこう言うのが主流だった気がする。
バーバリアンってこれの3D版だったのか
お前はこれでいいや、前回の生を無かった事にする発言がヤバい。流れるような真理沙氏のコメントに脱帽
ラスタンサーガ2は難しくて全然進めなかった。ACもMDも
ダライアスの3画面使用したラスタンサーガは友達とクリアするまでやったな。基盤は安かったけど買わなかった。
エンディングの専用グラフィックのラスタンの見た目が身軽過ぎる点や、依頼したのが国王ではなく王女(女王でもない)、途中のデモのラスタンの発言を意訳すると「約束したことを後悔した」。これらのことから約束通り国中の宝を貰った(これ自体は明確)が、困難に見合ったほどでは無いorもう国が滅亡寸前で宝が殆ど残って無くて、莫大と言えるほど貰えなかった(寧ろショボかった)可能性がある
開幕コマンドー語録は腹筋に悪い
ラスタンサーガとかカダッシュとかもっとシリーズ続けても良かったのに
タイメモでノーコンクリア出来るまでプレイしたなあ
2つまんなくて数回プレイして辞めたけど
ガキの頃、雨の日はよく傘をラスタンサーガ持ちしたよな
グラフィックがすごい綺麗だな…
確変50%…リ○ロかな…?
ラスタンサーガは地上BGMが全てです。ゲーム自体は友人がハマっていたので、プレイしている隣でBGMを聞いてました。うるさいゲーセンでも音が響くんですよね。
ステージ後半のBGMも特筆モノだと思いますよ。下で燃え盛る炎を綱を渡ってひとつひとつ進む臨場感とちょうど良くタイムリーに極限に盛り上がるBGMには子ども心に夢中でした。ステージ1のことです。
ラスタンはまだマシな方だよ。
アシュギーネから視たら、遥かにメジャー。
そういえば、ウォリアーブレードは公式に、レバガチャ技があったんだよな。
インストに『レバガチャパワー』って、説明が付いていた。
???
「鋼の秘密は見つかったのか?」
ラスタンサーガは1の方が好きなんだけど、プレイ実況やゲーム紹介では何故かラスタンサーガ2の方がよく見かける(クソゲーという理由で)というのが釈然としない…
1はクソ難しくて全然進めなかったけど、絵からゲーム内の空間というか、何から何まで完成度が高いと思う。
ラスタン1はかっこいいけど2はダサくなったよなぁ
絶対コナンザギレートに影響受けたなこれ…
敵にセンターマンみたいな奴おる…
ギ→グ
しかし何故続編はクソゲーに…
難し過ぎて断念した一本だな。
ノーミスできる人って超能力者なんじゃないの?
続編なんてなかった
いいね?
(攻略法を)見つけろ、テメェで!
ラスタンサーガシリーズは1と3が最高。2、お前は駄目だ。
2なんてなかった
なかったんだ、いいね?
どうして2で突然ゴリラの〇ックスみたいな洋ゲーになってしまったんだろう。
時々おっさんの鼻歌みたいなSEが流れるけどあれは何??
ででー