Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
鉄道に興味が無いので他の鉄道系は全く見ないのですが作りが丁寧なのでここだけは何時も見てます。御蔭さまでイギリスの鉄道文化が凄いという事を知りました
投稿お疲れ様です。待ってました!
鉄道を通して、その土地の歴史というか風土というか文化というかが、なんとなく知れて面白いです。異国の景色や建物、人々の服装なんかも見てて楽しいですし。
かつて京都にあった梅小路蒸気機関車館の敷地内を走ってた路面電車が確かトロリーポールで動いてましたね。時々ポールを動かしてる様子も見れたりと、なんだかんだでとても貴重な体験ができてたのを覚えています。
明治村の京都市電も、そうだったけど、今はどうなんだろうね。
@@樋口浩介-o2j 今でもポール集電で走ってますよ
場所が少し変わったけど走ってますよ。ただ京都市のは中身がかなり現代の部品に置き換えられて、バッテリー駆動になりファンの方々は落胆されたとか…。ポールも飾りで架線がありません。現代品に置き換えてでも走れるようにした貴重な例ではあるんですが。 明治村の方がまだポール集電ですね。
@@yaneura500 明治村は胴元のお陰で部品が普通に(代替品とはいえ)出てきそうなのがなぁ…
マン島🇮🇲鉄道100年、に世界最古の電車に乗れました👍、車体の揺れ、たわみ、モーター音とてもなつかしかったです。車庫で、日本人はじめでの訪問との、サインブックに記帳させていただき感動❤ 貴重な動画ありがとうございます。
何気に初っ端の「ELECTRIC RAILWAY」の看板が凄いw
Tちゃんのディアンドル萌え
2周目視聴完了!マン島の各乗り物さんたちは原始的なものが多いので鉄道職員さんたちによる手間も想像以上に大変そうです。トロリーポールの作業も観ていてとても重労働の様に感じました。しかし、昔からのやり方を今も引き継いでその伝統を守り続けているのはとても素敵な事だなって動画を観て思いました。貴重なシーンをたくさん動画にして下さりありがとうございます。
なになに?TDのパーフェクト電車教室めっちゃ気になる
東急電鉄?それとも東洋電機かな?後者だと地獄を見そうだがw
17:20 日本でも上田電鉄が上田丸子電鉄から上田交通の600V時代にやってましたね、
別所温泉駅でモハ5252を保存している線路は付随車用の引き上げ線でしたね。
@田所浩二 そう言えば真田傍陽線、サハがいましたね。
投稿、お疲れさまです。続きが観たくて待ち遠しかったです!
軌道回路の話はしないか突放良き
冷涼地に何故か半袖のおTさん・・・
楽しみです!!!
「クロスベンチ・オープンカー」って名称、なんか格好いいw
1:49 日本初の鉄道(新橋~横浜;汐留~桜木町)はイギリスで公債を募集(=イギリスから借金)して建設したのは有名な話。 ただ、トゥカイドウシンカンセンはイギリスではなくてアメリカが大きく関わっている
ふと思ったんだけど、トロリーポールとパンタグラフのあいだにビューゲルとかいう集電方法がなかったっけ?昔の市電とかでよく使われてたような気がするけど…。あと、レールに電気が流れてるんで左右のレールの間にバールとか鉄の棒を落としてしまうと短絡回路で信号が消えてしまうトラブルが昔あったなぁ。
18:05 これと同じ手法の入換作業が、上田電鉄の別所温泉駅で行われていましたね。
博物館明治村に動態保存されている京都市電も、トロリーポールで動いています。同様の作業もしていますので、日本国内でも見られますよ!
パンタグラフがなければ、200km/hで走る新幹線なんて不可能だったんだから、すごい発明ですよね。モーターの性能の高さはわかっていながら、トロリーポールが弱点で電車はスピードが出せず、路面電車くらいで、中長距離はSLって時代もあったんだから。今の日本は、路面電車、通勤電車、近郊電車だけでなく、新幹線まで電車。ついでに、貨物もM250系ってのがあるな。
愛知県の明治村で動態展示されている京都市電でもトロリーポールの付替えが見れます。しかも周りが明治時代の文化財を移築した本物なので雰囲気もあって良いです。
明治村でもポール回しが見られるんですね。蒸気機関車がねじ式連結器なので以前から興味がありました。お話を伺っていると行きたくなってきます。
うぽつです!鉄道レールはアース線の役割しかないと思ってました。TD教室行ってきます。17:52のとこトロリーを入れ替えずに電車動かしてますね。
英国本島とアイルランド島の間に流れる海峡は冬の日本海並みに激しく荒れる海みたいですね。
イギリス周辺の海って意外に荒れるんですよね。怖いもの見たさで乗ってみたいですが…めちゃくちゃ後悔もしそうです。
TDのパーフェクト電車教室気になる
お待ちしておりました✨
次回も楽しみだなぁ
動画配信お疲れ様です 行くあてのない海外の鉄道知識がもりもり増えていきますね仕方ないのでパスポート申請でもしときましょうか…西ドイツに行った以来ですねゆくりはいつ見ても可愛いですね 日本製の拳骨醤油煎餅をあげましょう
ちなみに1900年代初頭に「Computer」ってのはありました。その名前の通り「計算する人」で、統計局や研究所で計算を担当する係員今とは全く違う言葉の使われ方ですね
続きキタ! 素晴らしい!ああ、マン島行きたいな…
とても良い観光地でした。私もまた訪れたいです。
客車の入れ替え、上り坂に向かって突放するのかと思ってドキドキしたw
さすがにそこまではぶっ飛んでいませんでしたねw
坂道を利用した客車の付け替えですが、西武山口線がナローゲージの時代に西武遊園地駅でやっていました。こちらは機関車がバッテリー式でポールが無い分楽だったかも。
冒頭にあれを持ってくるとは思いませんでした
うぽつ
とんでもねぇ、待ってたんだ。
16:48の『人力ブレーキ』はハンドルの形が違うけど『天空の城ラピュタ』でパズーが使ったやつと同じ構造かな。あっちはトロッコだったけど
だいたい構造、仕組みは同じだと思います。
古い電気機器はPCBとかアスベストとか普通に使っているからな。途絶えた技術の事はドイツの博物館の火災でも問題になってたな。SLは直せるのにDCは無理だった。
手動ブレーキハンドルをガシャコガシャコと操作しているのは良い風景だなぁ。
実際に手ブレーキを操作している光景はあまり見ないですもんね。
日本でも初期の電車はトロリーバスのようにダブルポールの車輌がいるね列車の高速化などで軌道回路を使うようになってシングルポール→パンタグラフと集電装置も変わったのかな?古い電車を大切に末長く使うって、やっぱり大変なんだなぁ…(我が国じゃ戦前どころか昭和後期の車輌ですら本線上から数を減らしたしなぁ……)
英国の鉄道ならRH&DR列車が有名ですけど。そうですかー、今は電車のパンタはシングルアームでしたねー!(しかしまあ良くこの時代まで運転出来ますねー!)でも部品調達が困難ですと引退後の動態保存に影響が出かねますねー。此れ又Nゲージの旧車両の部品交換と同じですねー・・・。※世界遺産でなくても大切に且末長く運行して頂きたいものです!
TDのパーフェクト電車教室見たいです。
日本で最近というと、京都の叡山電鉄(当時、京福鉄道叡山線?)がポール集電でしたよ、雨天時でも車掌がポールを操作するため、窓?ドア?から身を乗り出して、操作してたらしい(情報はうろ覚え)(ほぼほぼ40年ぐらい前の話)
線路に電流が流れてるけど、走行用の電流ではないですね雷が地面に落ちるのと同じ理屈かなあと、電車の台車がテーラー製っぽいけど、電装品のメーカーとか何処なんでしょ?
機械周りは形と素材が合ってればある程度復元できるけど、電気は抵抗からインバーター制御になったように手法がそもそも変わっていく。今から電車黎明期の電気部品作ってくれる会社なんてまずないでしょう。現代の機器に乗せ換えるにしても載せるスペースが合うわけもなく専用設計になって高く付くから誰もやらない。電車の動態保存って難しいでしょうねぇ。あ、遅ればせながら今回のキャラのホワイトバランス完璧です!w
ホワイトバランスの件は失礼いたしました。実は前回、外での撮影のために少し設定を変更していまして、それを戻すのを忘れていました。電車の動態保存は難しいですね。別の車両から状態のいいパーツを持ってくるのが関の山な部分も多いですよね。
いわゆる突放入れ替えなんですね。逸走してソドー島みたいにならないように機回し配線にした方が良さそうに思います。。。
>集電装置その意味で、第三軌条集電方式って、画期的だなと思える説明/動画だなや。
普段何気なく利用していて当たり前の装置が、実は長い歴史の中で幾度となく改良されてきた賜物だと実感しました。
I live on the Isle of Man and like anime so nice to see :)
17:23 まさかの位置エネルギー車wトーマスでありそうなことを毎日やってるんだな
位置エネルギー車と言えば…「追ってくるぞあのバカ」
トロリーポールは高速走行が苦手といわれるけど、その割に米国のインターアーバンはトロリーポールの電車が100~140㎞/hで突っ走る路線が結構「あった」んだよね。エレクトロライナーが試運転で180km/h出したという伝説もあるし。多分高速時に外れやすいという以上に、パンタグラフと比べて操作が滅茶苦茶面倒くさいというのがトロリーポール衰退の理由なんじゃないかな。
(´・ω・`)私もレールに電流が流れてるなんて知らなかったww 触ってもビリビリしないんだもん。なんでなんやろ
架線と線路に触れてはじめて電気が流れるからね
突放!ハンプ! それに、連結してる車掌さん、その位置だと死ぬぜ!! (ラムジー駅)
確かにちょっと見てて怖かったです。
@@ETR500 動画いつも楽しく拝聴しております。2年前確かに書きましたが、転職し、牽引車で車両入替する職に就きましたら、「ああ、安全位置を取っていても結構近いな」とか、簡易な連結器は「首振りやがる」くそう!『連結器を押さえねば』とかなりまして、「ああ、傍から見たら怖いな」をやってます。ピンリンクカプラー(朝顔連結器)気まぐれに首振るんだろうな~・・首振った時に動力車が連結位置に来たら事故だなーとか思うと「押さえねば」なので、当たり前の動作ですね。やってみねば分からぬものです。ただ、車掌が接近する動力車のステップに足を掛けてるのは分かりません。足掛けると楽なんかなーくらいで。
サブチャンのリンクが概要かどこかにあると良き
すみません。整備します。
とっぽうで入れ替えするのか?
昔ドラマでホームで酔っ払いが線路に向かってたっしょんして感電死したってのあったな。踏切なんか大丈夫なんか?とちょっと思う。裸足で線路に接触するとやばいのかな(;^_^A
たぶん、第三軌条ていう電気が流れてるレールにしょんしたからちゃう?
たしかレールは信号用に電流が流れてるので感電すると思います
@@Ban_miki 軌道回路じゃ電圧低くて感電しないかと。確かインドだかどっか発展途上国で線路を跨いで寝て電気治療器の代わりにするのが流行ったって聞いたことが。
日本も、そこまで古くないけど路面電車を使っている会社があるので、技術のサポートできないのかな?
一級フラグ建築士?!
10:03頃で、ビューゲルが抜けていますよ。たしか、トロリーポールのあと、一気にパンタグラフが発明されたのではなく、トロリーポールの後には、ビューゲルの時代もあったはずなのですが・・・。現に、都電(荒川線)は、現代に至っても尚、ビューゲルを使っているはずですが。 あと、ついでに、13:19頃からの説明で、リスボン?で現代でもトロリーポールを使っている理由として、車のせいで舗装が凹むから、みたいに説明されていますが、このビデオを視るに、リスボンの路面電車が激しく揺れる理由は、車のせいではなく、石畳、若しくは、ブロックで敷かれているからのように視えますが。仮に、車が走っていなくても、石畳やブロック敷きでは、路面電車の重みだけて舗装が歪みそうですが・・・。
車両を車庫の肥やしにするくらいなら、電気部品くらい最新のものにアップデート(レトロフィット?)すればいいのにと思ってしまう。当然見える部分は現状に似せた造形にして。でも拘りのある英国紳士達には、そういうのは許されない事なんだろうなぁ。
なるべく中までオリジナルの姿をと考えているのでしょうね。その割に蒸気機関車はボイラーのリベット留めを諦めて溶接にしていたりしますけど(笑)
うん、TDは電気式ディーゼルカーだから、実質エンジンと発電機がついた電車なんだよなあ…本当にパーフェクト電車教室やったほうがいいかもしれん(笑)
あの車両は車体の端からはモーターの音がします。パーフェクト電車教室はやってみましょうかね(笑)
@@ETR500 ゆくりさんのマニアックな講座を楽しみにしてます(笑)
17:30〜、転車台なんて高級な施設を作る代わりに自然片突放を利用したわけですか。窮すれば通ずですねwしかしオバちゃん(18:25〜18:30)危なくないか?w
あの連結は見てて怖いなと思いました。
TD、気動車なのに電車もわかるのか……
電気と内燃機関の両方いける性格です。
マン島がイギリスとは別の国だと明言くださって歓喜です。まあ「国」と言えるか微妙ですが。
独自の憲法などがあれば立派な国ですよ。空港には(無人でしたが)税関や入国審査ブースもあり、通過するとき妙に緊張しました。
鉄道バンザイ
突放で草
鉄道に興味が無いので他の鉄道系は全く見ないのですが作りが丁寧なのでここだけは何時も見てます。御蔭さまでイギリスの鉄道文化が凄いという事を知りました
投稿お疲れ様です。待ってました!
鉄道を通して、その土地の歴史というか風土というか文化というかが、なんとなく知れて面白いです。
異国の景色や建物、人々の服装なんかも見てて楽しいですし。
かつて京都にあった梅小路蒸気機関車館の敷地内を走ってた路面電車が確かトロリーポールで動いてましたね。時々ポールを動かしてる様子も見れたりと、なんだかんだでとても貴重な体験ができてたのを覚えています。
明治村の京都市電も、そうだったけど、今はどうなんだろうね。
@@樋口浩介-o2j
今でもポール集電で走ってますよ
場所が少し変わったけど走ってますよ。
ただ京都市のは中身がかなり現代の部品に置き換えられて、バッテリー駆動になりファンの方々は落胆されたとか…。ポールも飾りで架線がありません。
現代品に置き換えてでも走れるようにした貴重な例ではあるんですが。 明治村の方がまだポール集電ですね。
@@yaneura500 明治村は胴元のお陰で部品が普通に(代替品とはいえ)出てきそうなのがなぁ…
マン島🇮🇲鉄道100年、に世界最古の電車に乗れました👍、車体の揺れ、たわみ、モーター音とてもなつかしかったです。車庫で、日本人はじめでの訪問との、サインブックに記帳させていただき感動❤ 貴重な動画ありがとうございます。
何気に初っ端の「ELECTRIC RAILWAY」の看板が凄いw
Tちゃんのディアンドル萌え
2周目視聴完了!
マン島の各乗り物さんたちは原始的なものが多いので鉄道職員さんたちによる手間も想像以上に大変そうです。
トロリーポールの作業も観ていてとても重労働の様に感じました。
しかし、昔からのやり方を今も引き継いでその伝統を守り続けているのはとても素敵な事だなって動画を観て思いました。
貴重なシーンをたくさん動画にして下さりありがとうございます。
なになに?
TDのパーフェクト電車教室めっちゃ気になる
東急電鉄?それとも東洋電機かな?後者だと地獄を見そうだがw
17:20 日本でも上田電鉄が上田丸子電鉄から上田交通の600V時代にやってましたね、
別所温泉駅でモハ5252を保存している線路は付随車用の引き上げ線でしたね。
@田所浩二
そう言えば真田傍陽線、サハがいましたね。
投稿、お疲れさまです。
続きが観たくて待ち遠しかったです!
軌道回路の話はしないか
突放良き
冷涼地に何故か半袖のおTさん・・・
楽しみです!!!
「クロスベンチ・オープンカー」って名称、なんか格好いいw
1:49 日本初の鉄道(新橋~横浜;汐留~桜木町)はイギリスで公債を募集(=イギリスから借金)して建設したのは有名な話。
ただ、トゥカイドウシンカンセンはイギリスではなくてアメリカが大きく関わっている
ふと思ったんだけど、トロリーポールとパンタグラフのあいだにビューゲルとかいう集電方法がなかったっけ?昔の市電とかでよく使われてたような気がするけど…。
あと、レールに電気が流れてるんで左右のレールの間にバールとか鉄の棒を落としてしまうと短絡回路で信号が消えてしまうトラブルが昔あったなぁ。
18:05 これと同じ手法の入換作業が、上田電鉄の別所温泉駅で行われていましたね。
博物館明治村に動態保存されている京都市電も、トロリーポールで動いています。同様の作業もしていますので、日本国内でも見られますよ!
パンタグラフがなければ、200km/hで走る新幹線なんて不可能だったんだから、すごい発明ですよね。
モーターの性能の高さはわかっていながら、トロリーポールが弱点で電車はスピードが出せず、路面電車くらいで、中長距離はSLって時代もあったんだから。
今の日本は、路面電車、通勤電車、近郊電車だけでなく、新幹線まで電車。
ついでに、貨物もM250系ってのがあるな。
愛知県の明治村で動態展示されている京都市電でもトロリーポールの付替えが見れます。
しかも周りが明治時代の文化財を移築した本物なので雰囲気もあって良いです。
明治村でもポール回しが見られるんですね。
蒸気機関車がねじ式連結器なので以前から興味がありました。
お話を伺っていると行きたくなってきます。
うぽつです!
鉄道レールはアース線の役割しかないと思ってました。TD教室行ってきます。
17:52のとこトロリーを入れ替えずに電車動かしてますね。
英国本島とアイルランド島の間に流れる海峡は冬の日本海並みに激しく荒れる海みたいですね。
イギリス周辺の海って意外に荒れるんですよね。怖いもの見たさで乗ってみたいですが…めちゃくちゃ後悔もしそうです。
TDのパーフェクト電車教室気になる
お待ちしておりました✨
次回も楽しみだなぁ
動画配信お疲れ様です 行くあてのない海外の鉄道知識がもりもり増えていきますね
仕方ないのでパスポート申請でもしときましょうか…西ドイツに行った以来ですね
ゆくりはいつ見ても可愛いですね 日本製の拳骨醤油煎餅をあげましょう
ちなみに1900年代初頭に「Computer」ってのはありました。その名前の通り「計算する人」で、統計局や研究所で計算を担当する係員
今とは全く違う言葉の使われ方ですね
続きキタ! 素晴らしい!
ああ、マン島行きたいな…
とても良い観光地でした。私もまた訪れたいです。
客車の入れ替え、上り坂に向かって突放するのかと思ってドキドキしたw
さすがにそこまではぶっ飛んでいませんでしたねw
坂道を利用した客車の付け替えですが、西武山口線がナローゲージの時代に西武遊園地駅でやっていました。こちらは機関車がバッテリー式でポールが無い分楽だったかも。
冒頭にあれを持ってくるとは思いませんでした
うぽつ
とんでもねぇ、待ってたんだ。
16:48の『人力ブレーキ』はハンドルの形が違うけど『天空の城ラピュタ』でパズーが使ったやつと同じ構造かな。あっちはトロッコだったけど
だいたい構造、仕組みは同じだと思います。
古い電気機器はPCBとかアスベストとか普通に使っているからな。途絶えた技術の事はドイツの博物館の火災でも問題になってたな。SLは直せるのにDCは無理だった。
手動ブレーキハンドルをガシャコガシャコと操作しているのは良い風景だなぁ。
実際に手ブレーキを操作している光景はあまり見ないですもんね。
日本でも初期の電車はトロリーバスのようにダブルポールの車輌がいるね
列車の高速化などで軌道回路を使うようになってシングルポール→パンタグラフと集電装置も変わったのかな?
古い電車を大切に末長く使うって、やっぱり大変なんだなぁ…(我が国じゃ戦前どころか昭和後期の車輌ですら本線上から数を減らしたしなぁ……)
英国の鉄道ならRH&DR列車が有名ですけど。そうですかー、今は電車のパンタはシングルアームでしたねー!(しかしまあ良くこの時代まで運転出来ますねー!)でも部品調達が困難ですと引退後の動態保存に影響が出かねますねー。此れ又Nゲージの旧車両の部品交換と同じですねー・・・。※世界遺産でなくても大切に且末長く運行して頂きたいものです!
TDのパーフェクト電車教室見たいです。
日本で最近というと、京都の叡山電鉄(当時、京福鉄道叡山線?)がポール集電でしたよ、雨天時でも車掌がポールを操作するため、窓?ドア?から身を乗り出して、操作してたらしい(情報はうろ覚え)(ほぼほぼ40年ぐらい前の話)
線路に電流が流れてるけど、走行用の電流ではないですね
雷が地面に落ちるのと同じ理屈かな
あと、電車の台車がテーラー製っぽいけど、電装品のメーカーとか何処なんでしょ?
機械周りは形と素材が合ってればある程度復元できるけど、電気は抵抗からインバーター制御になったように手法がそもそも変わっていく。
今から電車黎明期の電気部品作ってくれる会社なんてまずないでしょう。
現代の機器に乗せ換えるにしても載せるスペースが合うわけもなく専用設計になって高く付くから誰もやらない。電車の動態保存って難しいでしょうねぇ。
あ、遅ればせながら今回のキャラのホワイトバランス完璧です!w
ホワイトバランスの件は失礼いたしました。
実は前回、外での撮影のために少し設定を変更していまして、それを戻すのを忘れていました。
電車の動態保存は難しいですね。別の車両から状態のいいパーツを持ってくるのが関の山な部分も多いですよね。
いわゆる突放入れ替えなんですね。
逸走してソドー島みたいにならないように機回し配線にした方が良さそうに思います。。。
>集電装置
その意味で、第三軌条集電方式って、画期的だなと思える説明/動画だなや。
普段何気なく利用していて当たり前の装置が、実は長い歴史の中で幾度となく改良されてきた賜物だと実感しました。
I live on the Isle of Man and like anime so nice to see :)
17:23 まさかの位置エネルギー車w
トーマスでありそうなことを毎日やってるんだな
位置エネルギー車と言えば…「追ってくるぞあのバカ」
トロリーポールは高速走行が苦手といわれるけど、その割に米国のインターアーバンはトロリーポールの電車が100~140㎞/hで突っ走る路線が結構「あった」んだよね。
エレクトロライナーが試運転で180km/h出したという伝説もあるし。
多分高速時に外れやすいという以上に、パンタグラフと比べて操作が滅茶苦茶面倒くさいというのがトロリーポール衰退の理由なんじゃないかな。
(´・ω・`)私もレールに電流が流れてるなんて知らなかったww 触ってもビリビリしないんだもん。なんでなんやろ
架線と線路に触れてはじめて電気が流れるからね
突放!ハンプ! それに、連結してる車掌さん、その位置だと死ぬぜ!! (ラムジー駅)
確かにちょっと見てて怖かったです。
@@ETR500
動画いつも楽しく拝聴しております。
2年前確かに書きましたが、転職し、牽引車で車両入替する職に就きましたら、
「ああ、安全位置を取っていても結構近いな」とか、簡易な連結器は「首振りやがる」くそう!『連結器を押さえねば』とかなりまして、「ああ、傍から見たら怖いな」をやってます。
ピンリンクカプラー(朝顔連結器)気まぐれに首振るんだろうな~・・首振った時に動力車が連結位置に来たら事故だなーとか思うと「押さえねば」なので、当たり前の動作ですね。
やってみねば分からぬものです。
ただ、車掌が接近する動力車のステップに足を掛けてるのは分かりません。足掛けると楽なんかなーくらいで。
サブチャンのリンクが概要かどこかにあると良き
すみません。整備します。
とっぽうで入れ替えするのか?
昔ドラマでホームで酔っ払いが線路に向かってたっしょんして感電死したってのあったな。
踏切なんか大丈夫なんか?とちょっと思う。裸足で線路に接触するとやばいのかな(;^_^A
たぶん、第三軌条ていう電気が流れてるレールにしょんしたからちゃう?
たしかレールは信号用に電流が流れてるので感電すると思います
@@Ban_miki 軌道回路じゃ電圧低くて感電しないかと。
確かインドだかどっか発展途上国で線路を跨いで寝て電気治療器の代わりにするのが流行ったって聞いたことが。
日本も、そこまで古くないけど路面電車を使っている会社があるので、技術のサポートできないのかな?
一級フラグ建築士?!
10:03頃で、ビューゲルが抜けていますよ。たしか、トロリーポールのあと、一気にパンタグラフが発明されたのではなく、トロリーポールの後には、ビューゲルの時代もあったはずなのですが・・・。現に、都電(荒川線)は、現代に至っても尚、ビューゲルを使っているはずですが。
あと、ついでに、13:19頃からの説明で、リスボン?で現代でもトロリーポールを使っている理由として、車のせいで舗装が凹むから、みたいに説明されていますが、このビデオを視るに、リスボンの路面電車が激しく揺れる理由は、車のせいではなく、石畳、若しくは、ブロックで敷かれているからのように視えますが。仮に、車が走っていなくても、石畳やブロック敷きでは、路面電車の重みだけて舗装が歪みそうですが・・・。
車両を車庫の肥やしにするくらいなら、
電気部品くらい最新のものにアップデート(レトロフィット?)すればいいのにと思ってしまう。
当然見える部分は現状に似せた造形にして。
でも拘りのある英国紳士達には、そういうのは許されない事なんだろうなぁ。
なるべく中までオリジナルの姿をと考えているのでしょうね。
その割に蒸気機関車はボイラーのリベット留めを諦めて溶接にしていたりしますけど(笑)
うん、TDは電気式ディーゼルカーだから、実質エンジンと発電機がついた電車なんだよなあ…
本当にパーフェクト電車教室やったほうがいいかもしれん(笑)
あの車両は車体の端からはモーターの音がします。パーフェクト電車教室はやってみましょうかね(笑)
@@ETR500 ゆくりさんのマニアックな講座を楽しみにしてます(笑)
17:30〜、転車台なんて高級な施設を作る代わりに自然片突放を利用したわけですか。窮すれば通ずですねw
しかしオバちゃん(18:25〜18:30)危なくないか?w
あの連結は見てて怖いなと思いました。
TD、気動車なのに電車もわかるのか……
電気と内燃機関の両方いける性格です。
マン島がイギリスとは別の国だと明言くださって歓喜です。まあ「国」と言えるか微妙ですが。
独自の憲法などがあれば立派な国ですよ。
空港には(無人でしたが)税関や入国審査ブースもあり、通過するとき妙に緊張しました。
鉄道バンザイ
突放で草