YMO - La Femme Chinoise | Live at Budokan, Japan (1980) | Max & Sujy React

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 19 сен 2024
  • Yellow Magic Orchestra is a Japanese electronic music band formed in Tokyo in 1978 by Haruomi Hosono, Yukihiro Takahashi and Ryuichi Sakamoto. The group is considered influential and innovative in the field of popular electronic music.
    -----
    2 coffee ($10) per video suggestion:
    buymeacoffee.c...
    -----
    Business email: MaxSujyBusiness@hotmail.com
    -----
    Official Video: • Video
    -----
    Instagram: sujythebravetv
    Twitch: sujythebrave

Комментарии • 42

  • @MaxSujyReact
    @MaxSujyReact  2 года назад +7

    YMOのプレイリストです。これまで "Rydeen"、"Tong Poo"、"Technopolis ", "1000 Knifes" に反応しています。: ruclips.net/p/PLTsUnWTuL567K_yZenHajbN8w7tN1x6zE

  • @masarin33
    @masarin33 Год назад +9

    Breaking News:
    YMOドラム高橋幸宏氏のご冥福を心よりお祈りします。才能あふれる斬新で素晴らしい演奏をありがとうございました。

    • @MaxSujyReact
      @MaxSujyReact  Год назад +4

      R.I.P

    • @masarin33
      @masarin33 Год назад +1

      @@MaxSujyReact  May Yukihiro Takahashi's spirit rest in peace.

  • @koukimatsumoto
    @koukimatsumoto 2 года назад +5

    歌詞は元々は「スージー・ウォン・アンド・シャンハイ・ドールズ」というタイトルで、歌われている部分よりもずっと長い歌詞だったが、ここから高橋がピックアップして使われたと、作詞を担当したクリス・モスデルはコメントしている。
    あと歌詞の世界はリチャード・クワイン監督、ナンシー・クワン主演のハリウッド映画『スージー・ウォンの世界(The World of Suzie Wong)』(1960年)そのものである。

    • @MaxSujyReact
      @MaxSujyReact  2 года назад +4

      情報をありがとうございました。

  • @quelquechose
    @quelquechose Год назад +5

    I love seeing your reactions.

  • @33no151011
    @33no151011 Год назад +2

    I am of the real generation.
    YMO was formed in 1969 with Haruomi Hosono's group "Happiendo" and has been the backing band for many works under the name Caramel Mama since 1973.
    The song "Yellow Magic Carnival" is one of their songs.
    From there the name Yellow Magic Orchestra was formed.
    The musical sense of "Happiendo" was so far ahead of its time that it was not accepted by the general public, but only by a small core group of people. One of its members was a musician named Eiichi Otaki.
    He released "A LONG VACATION" in his other musical career, and his breakthrough song in Japan in 1981 was "Kimi wa Tear-Yellow. This song is refreshing.
    The song is a true story about how Eiichi Otaki felt when he had to take care of and carry his sick sister. That sister passed away at an early age. Eiichi Otaki also passed away in 2013. This is a very good album.
    Haruomi Hosono formed Yellow Magic Orchestra in 1978 and was a member of drummer Yukihiro Takahashi's group, Sadistic Mika Band. Yukihiro Takahashi was in charge of costumes for YMO.
    Ryuichi Sakamoto was considered a genius at the time at the Tokyo University of the Arts, Department of Music, Biano Department.
    He joined the band because he was a friend of Yukihiro Takahashi's. The album was released in London in December 1979 and became a hit when it was re-imported, changing the Japanese music scene.
    The tempo of the song "Raiden" is
    The tempo of the song "Raiden" was inspired by the sound of horses running in the battle scene of Akira Kurosawa's "Seven Samurai.
    YMO related series. Chris Mosdell, the poet who wrote the lyrics to all of the early YMO songs, released the album "EQUASIAN" in 1982.
    EQUASIAN" and others.
    Other releases at this time include.
    Mariah's experimental rock album formed with Yasuaki Shimizu in 1983. Mariah/Utakata no Hibi
    A Japanese style album with a mysterious tempo.
    The second solo album by Yasuaki Shimizu.
    Scarecrow.
    An album that symbolizes the atmosphere of the times, incorporating techno and rock.
    As an aside, I met and talked with Mr. Haruomi Hosono. Mr. Hosono's grandfather
    I put him on the Titanic.
    He was saved by holding onto a Louis Vuitton suitcase.

  • @imetlull2170
    @imetlull2170 2 года назад +9

    彼等の1st.LP“Yellow Magic Orchestra”では3人それぞれが、ジャン・リュック・ゴダール(フランスの映画監督)の作品タイトルをモチーフに1曲ずつ持ち寄りました。これは高橋幸宏からの曲で“La Femme Chinoise”←日本公開時の邦題“中国女” ←原題“La Chinoise”というわけです(^^)。
    ちなみに細野晴臣のは“Mad pierrot”(←日本公開時の邦題“気狂いピエロ” ←原題“Pierrot le fou”)、坂本龍一のは“Tong poo(東風)” でした。
    追伸:若き日に親しんだ音楽についての、(このチャンネルなど)若き人たちからの先入観抜きの反応を、私はいつも心待ちにしてますよ(。・・。)。
    For their first LP, "Yellow Magic Orchestra," each of the three musicians contributed a song based on the title of a film by Jean-Luc Godard (French film director). This song was from Yukihiro Takahashi and was called "La Femme Chinoise" (Japanese title when it was released in Japan: 「中国女(The Chinese Woman)」 ←original title: "La Chinoise").
    Incidentally, Haruomi Hosono's is "Mad pierrot" (Japanese title when it was released in Japan: 「気狂いピエロ(Mad clown)」 ←original title "Pierrot le fou"). ) , and Ryuichi Sakamoto's was "Tong poo".
    P.S.: I'm always looking forward to hearing the non-preconceived reactions from young people (such as on this channel) about the music they were familiar with in their youth.

    • @MaxSujyReact
      @MaxSujyReact  2 года назад +3

      I just read that on google: “Tong Poo” was written by Sakamoto with the Beijing Symphony Orchestra in mind. At the time, he had bought a record with songs on Mao Zedong’s poems. The song title is taken from Jean-Luc Godard’s movie “Eastern Wind”. It was also the name of the Chinese restaurant the members used to go to.
      It make sense because "Tong poo" doesn't sound French, but Chinese.
      "Pierrot le fou" is a famous movie. Everyone from my dad generation in French part of Canada know this movie.

    • @imetlull2170
      @imetlull2170 2 года назад

      お父様世代(のフランス語圏?)は、‘everyone knows’ “Pierrot le fou(邦題“気狂いピエロ”)” なのですね、ビックリです! ちなみに細野氏曰く「2人(坂本・高橋)はゴダール大好きで、僕はそうでもない」ようです (..私は3作何れも観た事無いんです)。
      ...そういえば私も、楽曲“Tong poo”の項はwikiで読んでました。そして当該曲ご紹介の回に詳細なコメントも有ったのですね。 もう一つ、彼等の 'テクノカット' も北京交響楽団の風貌に倣ったと聞いています。ご返信ありがとうございました!。
      I'm surprised that your father's generation (in French-speaking countries?) 'everyone knows' "Pierrot le fou" (Japanese title: "Crazy clown")! By the way, Mr. Hosono says "they (Sakamoto and Takahashi) love Godard and I don't so much" (...). I have never seen any of the three films.
      ... By the way, I also read the wiki section on the song "Tong poo". And I see that you made a detailed comment on the times you responded to that song. One more thing, I heard that their "Techno Cut" also follows the Beijing Symphony Orchestra's look. Thank you very much for your reply!

  • @ongenmania4004
    @ongenmania4004 2 года назад +5

    当時のテクノ少年はみんな、YMOが着ている『YMO』とプリントされたツアーシャツに憧れたものです。富士フイルムカセットテープのキャンペーンで、レプリカシャツのプレゼントがあったと記憶しています。
    私はこのライブを、アリーナ席、前から10番目くらいで観ました。前座は、シーナ&ザ・ロケッツでしたから、別日だったかもしれません。
    ライブ終了後、出待ちしていたら、YMOの3人は、出待ちのファンを振り切って走り出し、待たせていたタクシーに乗り込んで、颯爽と逃げたことを思い出しました。

    • @MaxSujyReact
      @MaxSujyReact  2 года назад +3

      なぜか走っていた(笑) ! wwwww

    • @jammaru
      @jammaru 2 года назад +3

      YMOシャツ当たりましたよ。
      生地は特殊加工された紙製だったと思います。洗濯は10回程度できるような記載があった記憶が…。

    • @ongenmania4004
      @ongenmania4004 2 года назад +2

      @@jammaru
      実際に当たった人いたんですね。私の場合は、増殖のジャケットの人形も外れたし。とほほ。
      紙だったんですか。何と!しょうがなく、ワイシャツに赤と黒のマジックYMOと書いたほど欲しかったんですよ。
      ワールドツアーファイナ『FromTOKIO,To TOKYO』以降のYMOのライブ全てを観に行くほどのファンだったのに。

    • @josebatt3359
      @josebatt3359 2 года назад

      当時富士カセットはYMOをCMに起用してただけに懸賞品を色々出してましたねぇ、シャツもカセットブックも外れましたけど。シナロケ前座だったコンサート行ってました、TVカメラもチビッコバンドもなく落ち着いて観れた日だったと個人的に思っています

    • @ongenmania4004
      @ongenmania4004 2 года назад

      @@josebatt3359 私が観に行ったのも、シナロケが前座でした。同じ日だったんですね。

  • @Microglobe
    @Microglobe 2 года назад +5

    79~80年辺りの楽しそうな雰囲気のライヴも良いですが、
    色々聴いてきたこのタイミングで、81年に行われた"Winter Live"という
    ライブイベントの映像を見ると面白いかも知れません。
    当時YMOは不仲が噂されていて、発表された曲もダークな物が多かったです。
    ライヴの演奏もピリピリとした緊張感のあるものになっています。
    YMO - Music Plans_音楽の計画 (live at 1981 Shinjuku Koma Gekijo)
    ruclips.net/video/oNtrkdLIHMg/видео.html

  • @岩崎安治-l9o
    @岩崎安治-l9o 8 месяцев назад +2

    今聴いても新鮮

  • @tendenbarabara
    @tendenbarabara 2 года назад +3

    これらの歌は、とりとめもない内容ですが、
    海外のお客さんから「良かったけど、あなたたちは何を歌っているの?」と言われてしまったようです。

  • @鈴木三郎-u4l
    @鈴木三郎-u4l 2 года назад +4

    YMO behind the mask(1979)please
    I recommend it.

  • @kei-io5hd
    @kei-io5hd 2 года назад +3

    Listen to Yuuri's first take Leo! It's a really good song from Pet Shop Dog Buying... to the end of the dog!

  • @sakamichitori9630
    @sakamichitori9630 2 года назад +2

    当時シンセサイザーの調整するのに何時間もかけていたそうです。
    アメリカのシカゴもシンセサイザーを取り入れてイメージが変わりましたね
    ruclips.net/video/5Oaf10Ulz40/видео.html

  • @sonicnights7
    @sonicnights7 2 года назад +4

    最初、曲名がアルファベット表記で「知らない曲なのかな?」と思いましたが、冒頭の説明で分かりました。日本語表記で『中国女』だったんですね。知ってる曲でした。
    レビューしてくれて良かったです。^^

    • @MaxSujyReact
      @MaxSujyReact  2 года назад +2

      そう、原作はジャン・リュック・ゴダールの映画です。

  • @patrizia_HARAMAKI
    @patrizia_HARAMAKI 2 года назад +2

    La Femme Chinoise
    music Yukihiro Takahashi
    words Chris Mosdell
    Des notes sans fin Des visages identiques
    C'eat un bras brillant De petits pieds laces
    Des notes sans fin Des visages identiques
    La demarche saccadee Avec des voix pincees
    La discretion noiraude Arriere-pencees, qui sait
    C'eat un bras brillant De petits pieds laces
    Des notes sans fin Des visages identiques
    La demarche saccadee Avec des voix pincees
    Fu Manchu and Susie Que
    And the girls of the floating world
    Junk sails on a yellow sea
    For Susie Wong and Shanghai dolls
    Susie can soothe Away all youe blues
    She's the mistress The scent of the orient
    Notes sans fin visages identiques
    Comme tous les vieux insectes
    Demarche saccadee, affiche criarde, voix pincess
    Discretion noiraude bible rouge
    Arriere-pencees, qui sait Un monde finit

  • @noroi_amano
    @noroi_amano 7 месяцев назад +1

    この年のこの曲ならロンドンのハマースミスオデオンでの演奏をお勧めします、映像ないかもだけど。

  • @Do_Na_306
    @Do_Na_306 2 года назад +5

    この時代YMOとファミコンが時代をリードしていたように思えます。そして中国に期待し未来を感じていたのもあります。結果として中国には悪用されてしまったのが残念です。

  • @eeooji
    @eeooji 2 года назад +2

    高橋幸宏は歌いたくてねぇ、徐々に歌が中心になってったんだよねぇ。😎

    • @ラシアザ-v2i
      @ラシアザ-v2i Год назад

      稲垣潤一😂

    • @user-ch7kq4dp8b
      @user-ch7kq4dp8b 8 месяцев назад

      ドラマーは座ってリズムを刻むだけで飽き足らず、前に出て歌いたくなるんだよね。
      あと歳をとると、体力的ににきつい。
      海外では、ドラム叩かずに歌中心になったミュージシャンというとフィル・コリンズかな?

  • @josebatt3359
    @josebatt3359 2 года назад +3

    MaxはCanadianだけあってFrenchが分かるのですね

    • @MaxSujyReact
      @MaxSujyReact  2 года назад +3

      カナダは、英語とフランス語の二ヶ国語国家です。カナダ人の20%がフランス語を話します。

  • @KO-fe7no
    @KO-fe7no 2 года назад +2

    いつも楽しませていただいてます。
    ちなみにこの曲を和訳してる人もいらしゃいますね。
    ruclips.net/video/Szhke1rFLL4/видео.html

  • @user-rt5ne9dm5z
    @user-rt5ne9dm5z 6 месяцев назад

    是非、Live Album 「Public Pressure(公的抑圧)」を聴いた反応もアップして欲しい。あと、当時のライヴ映像に「Public Pressure(公的抑圧)」の音を付けて、映像版「Public Pressure(公的抑圧)」を誰か編集して作ってもらえないものかなぁ。。。

  • @akiraakira1906
    @akiraakira1906 2 года назад +2

    コンセプトを知らないで聞くとこうなってしまうのか…

    • @MaxSujyReact
      @MaxSujyReact  2 года назад +4

      ジャン・リュック・ゴダールの映画のタイトルを知っても何も変わらなかったと思います。サントラのインスピレーションの準備のためだけに映画を見るなんて、とてもできない。