Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
「僕の彼氏」には誰もツッコミ入れないほど自然な関係なんですね。
コメント欄で触れてる人少なくて笑う
公認の仲なのかも
えっ!?って思って動画戻して聞き直したわ。
お疲れ様です。このような説明はどこのバイク屋にもないですね。大変熱心で敬服します。
つい先日、バイク屋さんにホーネットを買いに行った時にとても役立ちました。エンジン音を聞いたところ3万キロのホーネットと同じ音だったので安心して購入出来ました。ありがとうございました。
走行距離増えていく度にいい音になるとか最高じゃん
こういう動画を配信するバイク屋さん。。本当に素晴らしいと思います。
最初、在庫のホーネットのタンクバキバキかと思ったわwww
俺も思った!ベッコベコで塗装剥げてるのかと思った(笑)
サランラップだったwww
全く同じこと考えてて『タンクが特徴のバイクなのになんで二宮さん在庫に置いてるんだろう』って思ったw
MarkTheLost48 90ー
こっちも
機械が壊れる直前の「絶好調断末魔」ってある。
8万キロを感じさせないホーネットかっこええ
國光田中 さすが世界のホンダですね。
オイル交換と消耗品、点検をしてあげれば10万走るよ。機械はメンテナンスしてあげれば俺のVTR250は15万走ってるけど、セル一発だしな。
和也駒崎 すごいです
エンジンのメンテナンスは必要ですね!
好きあらば自分語り草誰も聞いてないから
@@shotarok9142 いや上ですごい言うてる人おるやん、誰も聞いてないことはないwしかも2年前のコメントに今更アンチすんなよw
8万キロのホーネットがあの状態とかむしろ新車より信用できるわwww絶対手放さないだろうけど、
家族だよね その感覚わかります
オーナーさんがほぼ確実に、定期的なメンテナンスを実践されているのでしょうね。
「まぁお客さんって言っても、ボクの彼氏なんですけどぉ…//」この時の顔が動画内で一番幸せそうでした
キモすぎて一瞬耳を疑った
ウエモサト 別にキモくないやろ
タンクえっぐ何したんよと思ったらラップかよ
比較用3万6:50 6:508万7:20 7:20
めっちゃありがたいです!
8万キロでも、バリオスに比べたら全然いい音してる。ホンダエンジン、やっぱスゲーわ
わかりやすい。思わず自分のホーネット(3.6万km)のエンジン音聞きに行ってしもた。なるほどだ!
違いはわかるけど、それが良いのか悪いのかの判断が難しい。さらに車種によりちがいがあるのならなおさら難しい。やっぱり信頼できるバイク屋で買うしかないですね。
メーカー承認の所だと思う。YAMAHAならYSPだね。
二宮さんのふかし方はエンジンバラしたことある人でプロだからわかるし、吹けの良さはそうやってしか判断できませんが、素人にはレブを一定の回転数に保つほうがわかりやすい、かもしれません。日頃の運転で忘れているかもですが教習所などで半クラの練習でやるふかし方です。アイドリングだけ不調なのか、回転が不調なのかとかも判断できるか、それをやったらショップないし販売者が注釈してくれるかもです。あと、中古なら冷間時と暖気後の違いがわかるまでエンジンをかけ続けるとかも大事かもです。今は涼しくなってきてるので涼しくてもフラッと来てエンジンかかるバイクは機関に関しては良好であると思います。
タンクめっちゃ傷だらけって思ったらラップみたいなのしてただけで安心した
バイクへの愛を感じますね
8万㌔走ろうとも性能の変わらない唯一のバイク スーパーカブ(’-’*)♪
ステラ・ルーシェ なにそのダイソンみたいなキャッチコピー
そう、スーパーカブならねっ☆
うちのカブも33000キロ走ってますが1発で掛かります。燃費も60キロ安定です
わけねえだろ 坂登らんだろ
「カブに始まりカブに戻る」
ウォーンが3万キロでキュイーンが8万キロって感じですかね。
旧車の場合、けっして悪意のある巻き戻しではなく、メーター自体を交換してしまっている場合とか、いろいろありますよね。レストア車両とかは特に。
消耗したエンジン音はそれはそれで鋭くて好きだ✨
あの、ふぃんふぃぃぃぃーーんがいいよね。
2つ並んでたらわかるかもしれないけど単品じゃきっと分かんないなあ…すごい。
良いですね。非常に良い参考動画だと思います。次買うときこの動画の内容も参考にさせて頂きます。
素晴らしい…大変良い参考になりました。二宮さんのお人柄ですね、オーナーさん👍
8万でもOHも載せ替えもなく持つって凄いねホーネット笑
む、難しいです。毎日色々な音を聞いているからこそ見分けられるものですね(´Д` )異音は判ってもこの差は。。。
8万キロの方のエンジン音が好きw
その前に部品の供給期間をもっと伸ばして欲しい。
マンティーン
8万・・・に見えないくらいピカピカだな~結構手を入れてるんだろうなぁ。
8万も走ってるのにめっちゃ綺麗!すっごい丁寧に扱ってるんだろうね〜見習わなきゃダメだなぁ
カムギアが減っての鳴きが大きくなってくるのですね。でも音が大きい方がいかにもカムギアトレインっぽくていいなw
昔の白バイの特徴音みたいな音ですね。そのモーター音みたいな音が後ろから聴こえてくると周りをよく警戒していました。
以前、ホーネットに乗っていたので大変興味深い内容でした!
イヤホン推奨ですね音の違いがクリアに分かります
silver spoon
Nice fuck you
距離走ってるほうがモーターっぽい音ですね教習所でボコボコになったcbが同じ音でした
わかりやすい動画だ!!!!
3万キロの方のタンクめっちゃキズだらけ!?と思ったらラップですか?w
最初よくこんなボロいの仕入れたなぁって思っちゃいました
これいいね付けたっら擦り傷も埃も気にならなくて済む金掛からないし
おばあちゃんちのリモコンかよっ!!!ww
やってたわそれw
巻いてる人意外といるよね
❣️❣️❣️❣️❣️❣️❣️❣️❣️❣️❣️❣️二宮さん、初めまして🌼チャンネル登録しました🥰とても解りやすい説明ありがとうございます❣️❣️😀❣️❣️
CBR250RRに乗ってるので凄く参考になりました!日が明けたら早速意識してカムギアの音を聞いてみたいと思います!
長年バイクを乗り継ぎ、色んなバイク屋さんとお付き合いして来ましたが…こんなに正直なバイク屋さんは数えるほどしか存じ上げません。ゴッドハンドと謳われた彼の“ポップ吉村”はデイトナでスペンサーの排気音を聞いて、あと何周でエンジンが音を上げるかを言い当てたそうですね?!今後は二宮さんのことは皆、ゴッドと呼ぶように!!(笑)
今日もお疲れ様です!
わかりやすいです!
私のインパルスちゃんは20万キロ走ってるけど割と元気にしてる∧( 'Θ' )∧
イヤホンして聞くと違いが分かりやすいですね!
俺夜勤で昼間に寝るんだけど、ホワイトベースの近くには住めないなw
とても解りやすかったです。
あのミュンミュンいうのがカムギヤトレインの通常だとずっと思ってた
まさに、「やってみないとわからない」ですな
すご、こんなに違うんやね。僕のホーネットももうすぐ7万キロだからこんな音になるのかな?🤔
ギア軸受や、ギア歯面のフリクションが大分大きくなってる音ですね。
同じ年式のホネットで比べたらいいと思いますね。なぜか、技術は全然違うだから。
エンジン落ち着くアイドリング前の挙動とか明らかに違いますね。
音で距離がわかるなんて初耳ですw
スーパーチャージャーだと思えばok笑笑
カムギアの車両より、カムチェーンの車両の見分け方を説明すればよかったのにとか思ったり、、、w世の中に出回っているバイクは圧倒的にカムチェーン駆動のほうがおおいわけですしおすし
ハーレーの動画でよく、オープンプライマリーになっているバイクでカラカラ音がするのは乾式クラッチってやつだったからなんですね
確かに両方ヒュンヒュン言うが 8万の方がすごい雑な音がする
タンクにラップしてあるのか…冒頭、遠目で「凄い事故車だな!」と思った。
一コメントいただきました。これからも頑張ってください。
カブエンジンはどんな音に変わるのかな?楽しみ(ノ`・∀・)ノまだ1万いってないけど
ターボかな?って思えば大丈夫w
メンテナンス次第で長生きするんだね(^∇^)人間も機械も一緒だな
純正マフラー何ですが、こちらのバイクの年代によってマフラーの種類が違います。*左=2001のK2*右=1998のK1
問題はメーター1周バイク
さらにモーター音がしますね(笑)自分のホーネットも6万キロ突破です( ^∀^)
NSR250の乾式クラッチだとベアリングが壊れたようなガランガランシャーと言う音がしますよねw(実際には壊れているわけでは無い) このような動画UPは一般の方々に非常に役立つと思いますね。しかし他のバイクになれば実際に音で素人がエンジンの調子や走行距離の判断をするのは難しいと思いますので、二宮さんが本で書かれているように信用できるお店かあるいは信頼できる知識や経験を持った方に一緒に付いていってもらって愛車選びをした方が良いですね。
すごくわかりやすいです。ありがとうございます。
いつもわかりやすい動画ありがとうございます!
CB1100Rで遊びに行きます。750SSでは辿り着かなそうなので(笑)
youtubeで見るホーネットのエンジン音が、8万キロのキュイーンて音が特徴的で自分のホーネットからはキュイーンて言わないからなんか悪くなってるのかなとずっと思ってたけどこれ見たおかげでむしろ状態いいものなんだと安心できましたちなみにホワイトベースで買いました
距離が多いと確実にピストンリングが磨耗してます 圧縮抜けは確実に走りません 山を登りません リングの交換が正解 ライナーも変えれば新車に近く坂を上ります
車とかの悪質店は一時的に音をならない処理(ベルトなど)をしているところがありますが、バイクにもそういう処理をしようとおもえばできるのでしょうか?
音なんか入れてるオイルでも違ってくるけどな
うう~ん!どっちもイイ音するよな~。HONDAだなぁ~、くやしいなぁ~。世界一の4スト250ccのエンジン音だ・・・芸術だ~シンフォニーだ~
今は2気筒ばっかりだしね、4気筒の高回転まで吹き上がる音 良いね。
2016年式 HONDA VTR250 (2気筒 5MT) : 598,320円~ (メーカー小売価格)2016年式 HONDA CBR250R (単気筒 6MT) : 498,960円~ (メーカー小売価格)1986年式 HONDA CBR250フォア(4気筒 6MT) : 559,000円(メーカー小売価格)1982年式 HONDA VT250F (2気筒 6MT) : 399,000円(メーカー小売価格)
排気ガス規制でとうとう4気筒250は造れなくなっちゃいましたからねぇ。
SUZUKIGSX1100SR 4気筒のウワサはチラホラしますが、HONDA VTR250ですら2気筒 5MTで「598,320円~」という高額。もし作っても凄い高額でしょうね。
3万キロの方タンク汚ない!...て思ったらラップだったw
最近のバイク屋さんはバイクにまたがるな触るなが多いどうやってバイク選ぶんだろうなと?
1:47 画面左 %通過
エンジンの音の比較楽しい~♬︎違いは明らか音の査定してる時の祥平さんかっこえぇ(`д゚;A)スルドイ...
過走行でも程度が良ければ買いに走ると思う・・・問題は素直に「現状説明してくれない」事でも、良い音っ!
こうして聴き比べるとかなり違うただ別々に聞いたらわかんないと思う
黒エンジンの前期と中期ですなw後期はタンクにウィングマン
正義とは?について思い出しました 以前尊敬するメカニックの談 まず信頼できるメカニックがお前の側にいるのか?外形と状態、品質は別物だぞ 中古はおっかねぇんだぞだから 信頼できるメカニック探しを一番にすべきなんだ 好きないい物探すならって言われましたむか~し~昔ですが
15,000kmぐらいから75,000kmまでJADE乗ってたから、8万kmのエンジン音の方が普通だなぁ、自分にとっては。この頃のメーターは素人でも簡単に巻き戻せる(自分は逆に2万km弱の時に一時的に9万kmに巻き増してみたw)からね、メーターでの距離は信用ならんよね。ホーネットのスピードメーターはワイヤーで取ってたかどうかは記憶にないけど、メーターワイヤーが切れたまま走ってたりしたら、巻き戻さなくても走行距離が伸びないし。一度メーターワイヤーが切れたけど、JADEの場合は6速5000rpmで60km/hだったから、計算も楽で特に困る事も無かったし・・。
五感を研ぎ澄まして良い物をそのうち購入したいと思います新車は無理ですので
バイヤーですか?整備士ですか?
山田タオル ブリーダーです。
大切にしてるんだなぁ
傷かと思ったらサランラップまいてるのかw
なぜかヌコ動画からwarpしてきた
オイルの粘度でも多少は変わるので個体差もあり当たり外れもあるので当たりのエンジンなら10万キロだって走れますハズレ引いたら2万キロで終わりですあとは乗り方とメンテナンスでいくらでも寿命は伸びます
ホーネットいくらですか?クレジットカード払い大丈夫ですか?
8万キロの音がレットバロンで2万キロぐらいで売ってた音だ!!
じゃあ、それは巻いてるな。
おぉて中古車屋も巻くんですね‼
新車でもエンジンの当たり外れって有りますよね。
ああぁ〜カムギアの音ぉ〜
うちの激安ツインバード製サイクロン掃除機の音だわ
エンジン音なんてなかなか中古店では聞かしてもらえないしなぁ。
メーター16000kmの2008年式CB400sf revoで外装がものすごくキレイで傷一つないのにアクセルグリップがボロボロってありえますか?
Torima Mosh'sh どんなゴリラが乗ってたんでしょうねぇ
自分のような 素人にも とても分かり易かった。
8万キロのホーネット調子良すぎw
「僕の彼氏」には誰もツッコミ入れないほど自然な関係なんですね。
コメント欄で触れてる人少なくて笑う
公認の仲なのかも
えっ!?って思って動画戻して聞き直したわ。
お疲れ様です。このような説明はどこのバイク屋にもないですね。大変熱心で敬服します。
つい先日、バイク屋さんにホーネットを買いに行った時にとても役立ちました。
エンジン音を聞いたところ3万キロのホーネットと同じ音だったので安心して購入出来ました。
ありがとうございました。
走行距離増えていく度にいい音になるとか最高じゃん
こういう動画を配信するバイク屋さん。。本当に素晴らしいと思います。
最初、在庫のホーネットのタンクバキバキかと思ったわwww
俺も思った!
ベッコベコで塗装剥げてるのかと思った(笑)
サランラップだったwww
全く同じこと考えてて『タンクが特徴のバイクなのになんで二宮さん在庫に置いてるんだろう』って思ったw
MarkTheLost48 90ー
こっちも
機械が壊れる直前の「絶好調断末魔」ってある。
8万キロを感じさせないホーネットかっこええ
國光田中 さすが世界のホンダですね。
オイル交換と消耗品、点検をしてあげれば10万走るよ。機械はメンテナンスしてあげれば俺のVTR250は15万走ってるけど、セル一発だしな。
和也駒崎 すごいです
エンジンのメンテナンスは必要ですね!
好きあらば自分語り草
誰も聞いてないから
@@shotarok9142 いや上ですごい言うてる人おるやん、誰も聞いてないことはないw
しかも2年前のコメントに今更アンチすんなよw
8万キロのホーネットがあの状態とかむしろ新車より信用できるわwww絶対手放さないだろうけど、
家族だよね その感覚わかります
オーナーさんがほぼ確実に、定期的なメンテナンスを実践されているのでしょうね。
「まぁお客さんって言っても、ボクの彼氏なんですけどぉ…//」この時の顔が動画内で一番幸せそうでした
キモすぎて一瞬耳を疑った
ウエモサト 別にキモくないやろ
タンクえっぐ何したんよと思ったらラップかよ
比較用
3万
6:50 6:50
8万
7:20 7:20
めっちゃありがたいです!
8万キロでも、バリオスに比べたら全然いい音してる。
ホンダエンジン、やっぱスゲーわ
わかりやすい。
思わず自分のホーネット(3.6万km)のエンジン音聞きに行ってしもた。
なるほどだ!
違いはわかるけど、それが良いのか悪いのかの判断が難しい。さらに車種によりちがいがあるのならなおさら難しい。やっぱり信頼できるバイク屋で買うしかないですね。
メーカー承認の所だと思う。YAMAHAならYSPだね。
二宮さんのふかし方はエンジンバラしたことある人でプロだからわかるし、吹けの良さはそうやってしか判断できませんが、
素人にはレブを一定の回転数に保つほうがわかりやすい、かもしれません。日頃の運転で忘れているかもですが教習所などで半クラの練習でやるふかし方です。アイドリングだけ不調なのか、回転が不調なのかとかも判断できるか、それをやったらショップないし販売者が注釈してくれるかもです。あと、中古なら冷間時と暖気後の違いがわかるまでエンジンをかけ続けるとかも大事かもです。今は涼しくなってきてるので涼しくてもフラッと来てエンジンかかるバイクは機関に関しては良好であると思います。
タンクめっちゃ傷だらけって思ったらラップみたいなのしてただけで安心した
バイクへの愛を感じますね
8万㌔走ろうとも
性能の変わらない
唯一のバイク スーパーカブ(’-’*)♪
ステラ・ルーシェ なにそのダイソンみたいなキャッチコピー
そう、スーパーカブならねっ☆
うちのカブも33000キロ走ってますが1発で掛かります。燃費も60キロ安定です
わけねえだろ 坂登らんだろ
「カブに始まりカブに戻る」
ウォーンが3万キロでキュイーンが8万キロって感じですかね。
旧車の場合、けっして悪意のある巻き戻しではなく、メーター自体を交換してしまっている場合とか、いろいろありますよね。レストア車両とかは特に。
消耗したエンジン音はそれはそれで鋭くて好きだ✨
あの、ふぃんふぃぃぃぃーーんがいいよね。
2つ並んでたらわかるかもしれないけど単品じゃきっと分かんないなあ…すごい。
良いですね。非常に良い参考動画だと思います。次買うときこの動画の内容も参考にさせて頂きます。
素晴らしい…大変良い参考になりました。
二宮さんのお人柄ですね、オーナーさん👍
8万でもOHも載せ替えもなく持つって凄いねホーネット笑
む、難しいです。
毎日色々な音を聞いているからこそ見分けられるものですね(´Д` )
異音は判ってもこの差は。。。
8万キロの方のエンジン音が好きw
その前に部品の供給期間をもっと伸ばして欲しい。
マンティーン
8万・・・に見えないくらいピカピカだな~
結構手を入れてるんだろうなぁ。
8万も走ってるのにめっちゃ綺麗!
すっごい丁寧に扱ってるんだろうね〜
見習わなきゃダメだなぁ
カムギアが減っての鳴きが大きくなってくるのですね。
でも音が大きい方がいかにもカムギアトレインっぽくていいなw
昔の白バイの特徴音みたいな音ですね。そのモーター音みたいな音が後ろから聴こえてくると周りをよく警戒していました。
以前、ホーネットに乗っていたので大変興味深い内容でした!
イヤホン推奨ですね
音の違いがクリアに分かります
silver spoon
Nice fuck you
距離走ってるほうがモーターっぽい音ですね
教習所でボコボコになったcbが同じ音でした
わかりやすい動画だ!!!!
3万キロの方のタンクめっちゃキズだらけ!?と思ったらラップですか?w
最初よくこんなボロいの仕入れたなぁって思っちゃいました
これいいね
付けたっら擦り傷も埃も気にならなくて済む
金掛からないし
おばあちゃんちのリモコンかよっ!!!ww
やってたわそれw
巻いてる人意外といるよね
❣️❣️❣️❣️❣️❣️❣️❣️❣️❣️❣️❣️二宮さん、初めまして🌼
チャンネル登録しました🥰
とても解りやすい説明ありがとうございます❣️❣️😀❣️❣️
CBR250RRに乗ってるので凄く参考になりました!
日が明けたら早速意識してカムギアの音を聞いてみたいと思います!
長年バイクを乗り継ぎ、色んなバイク屋さんとお付き合いして来ましたが…こんなに正直なバイク屋さんは数えるほどしか存じ上げません。ゴッドハンドと謳われた彼の“ポップ吉村”はデイトナでスペンサーの排気音を聞いて、あと何周でエンジンが音を上げるかを言い当てたそうですね?!今後は二宮さんのことは皆、ゴッドと呼ぶように!!(笑)
今日もお疲れ様です!
わかりやすいです!
私のインパルスちゃんは20万キロ走ってるけど割と元気にしてる∧( 'Θ' )∧
イヤホンして聞くと違いが分かりやすいですね!
俺夜勤で昼間に寝るんだけど、ホワイトベースの近くには住めないなw
とても解りやすかったです。
あのミュンミュンいうのがカムギヤトレインの通常だとずっと思ってた
まさに、「やってみないとわからない」ですな
すご、こんなに違うんやね。僕のホーネットももうすぐ7万キロだからこんな音になるのかな?🤔
ギア軸受や、ギア歯面のフリクションが大分大きくなってる音ですね。
同じ年式のホネットで比べたらいいと思いますね。なぜか、技術は全然違うだから。
エンジン落ち着くアイドリング前の挙動とか明らかに違いますね。
音で距離がわかるなんて初耳ですw
スーパーチャージャーだと思えばok笑笑
カムギアの車両より、カムチェーンの車両の見分け方を説明すればよかったのにとか思ったり、、、w
世の中に出回っているバイクは圧倒的にカムチェーン駆動のほうがおおいわけですしおすし
ハーレーの動画でよく、オープンプライマリーになっているバイクでカラカラ音がするのは乾式クラッチってやつだったからなんですね
確かに両方ヒュンヒュン言うが 8万の方がすごい雑な音がする
タンクにラップしてあるのか…冒頭、遠目で「凄い事故車だな!」と思った。
一コメントいただきました。
これからも頑張ってください。
カブエンジンはどんな音に変わるのかな?楽しみ(ノ`・∀・)ノまだ1万いってないけど
ターボかな?って思えば大丈夫w
メンテナンス次第で長生きするんだね(^∇^)人間も機械も一緒だな
純正マフラー何ですが、こちらのバイクの年代によってマフラーの種類が違います。*左=2001のK2
*右=1998のK1
問題はメーター1周バイク
さらにモーター音がしますね(笑)
自分のホーネットも6万キロ突破です( ^∀^)
NSR250の乾式クラッチだとベアリングが壊れたようなガランガランシャーと言う音がしますよねw(実際には壊れているわけでは無い) このような動画UPは一般の方々に非常に役立つと思いますね。しかし他のバイクになれば実際に音で素人がエンジンの調子や走行距離の判断をするのは難しいと思いますので、二宮さんが本で書かれているように信用できるお店かあるいは信頼できる知識や経験を持った方に一緒に付いていってもらって愛車選びをした方が良いですね。
すごくわかりやすいです。ありがとうございます。
いつもわかりやすい動画ありがとうございます!
CB1100Rで遊びに行きます。750SSでは辿り着かなそうなので(笑)
youtubeで見るホーネットのエンジン音が、8万キロのキュイーンて音が特徴的で
自分のホーネットからはキュイーンて言わないから
なんか悪くなってるのかなとずっと思ってたけど
これ見たおかげでむしろ状態いいものなんだと安心できました
ちなみにホワイトベースで買いました
距離が多いと確実にピストンリングが磨耗してます 圧縮抜けは確実に走りません 山を登りません リングの交換が正解 ライナーも変えれば新車に近く坂を上ります
車とかの悪質店は一時的に音をならない処理(ベルトなど)をしているところがありますが、バイクにもそういう処理をしようとおもえばできるのでしょうか?
音なんか入れてるオイルでも違ってくるけどな
うう~ん!
どっちもイイ音するよな~。
HONDAだなぁ~、くやしいなぁ~。
世界一の4スト250ccのエンジン音だ・・・芸術だ~シンフォニーだ~
今は2気筒ばっかりだしね、4気筒の高回転まで吹き上がる音 良いね。
2016年式 HONDA VTR250 (2気筒 5MT) : 598,320円~ (メーカー小売価格)
2016年式 HONDA CBR250R (単気筒 6MT) : 498,960円~ (メーカー小売価格)
1986年式 HONDA CBR250フォア(4気筒 6MT) : 559,000円(メーカー小売価格)
1982年式 HONDA VT250F (2気筒 6MT) : 399,000円(メーカー小売価格)
排気ガス規制でとうとう4気筒250は造れなくなっちゃいましたからねぇ。
SUZUKIGSX1100SR
4気筒のウワサはチラホラしますが、HONDA VTR250ですら2気筒 5MTで「598,320円~」という高額。もし作っても凄い高額でしょうね。
3万キロの方タンク汚ない!...て思ったらラップだったw
最近のバイク屋さんはバイクにまたがるな触るなが多いどうやってバイク選ぶんだろうなと?
1:47 画面左 %通過
エンジンの音の比較楽しい~♬︎
違いは明らか
音の査定してる時の祥平さんかっこえぇ(`д゚;A)スルドイ...
過走行でも程度が良ければ買いに走ると思う・・・
問題は素直に「現状説明してくれない」事
でも、良い音っ!
こうして聴き比べるとかなり違う
ただ別々に聞いたらわかんないと思う
黒エンジンの前期と中期ですなw後期はタンクにウィングマン
正義とは?について思い出しました 以前尊敬するメカニックの談
まず信頼できるメカニックがお前の側にいるのか?
外形と状態、品質は別物だぞ 中古はおっかねぇんだぞ
だから 信頼できるメカニック探しを一番にすべきなんだ 好きないい物探すならって言われました
むか~し~昔ですが
15,000kmぐらいから75,000kmまでJADE乗ってたから、8万kmのエンジン音の方が普通だなぁ、自分にとっては。
この頃のメーターは素人でも簡単に巻き戻せる(自分は逆に2万km弱の時に一時的に9万kmに巻き増してみたw)からね、メーターでの距離は信用ならんよね。
ホーネットのスピードメーターはワイヤーで取ってたかどうかは記憶にないけど、メーターワイヤーが切れたまま走ってたりしたら、巻き戻さなくても走行距離が伸びないし。一度メーターワイヤーが切れたけど、JADEの場合は6速5000rpmで60km/hだったから、計算も楽で特に困る事も無かったし・・。
五感を研ぎ澄まして
良い物を
そのうち購入したいと思います
新車は無理ですので
バイヤーですか?整備士ですか?
山田タオル
ブリーダーです。
大切にしてるんだなぁ
傷かと思ったらサランラップまいてるのかw
なぜかヌコ動画からwarpしてきた
オイルの粘度でも多少は変わるので
個体差もあり当たり外れもあるので
当たりのエンジンなら10万キロだって走れます
ハズレ引いたら2万キロで終わりです
あとは乗り方とメンテナンスでいくらでも寿命は伸びます
ホーネットいくらですか?クレジットカード払い大丈夫ですか?
8万キロの音がレットバロンで2万キロぐらいで売ってた音だ!!
じゃあ、それは巻いてるな。
おぉて中古車屋も巻くんですね‼
新車でもエンジンの当たり外れって有りますよね。
ああぁ〜カムギアの音ぉ〜
うちの激安ツインバード製サイクロン掃除機の音だわ
エンジン音なんてなかなか中古店では聞かしてもらえないしなぁ。
メーター16000kmの2008年式CB400sf revoで外装がものすごくキレイで傷一つないのにアクセルグリップがボロボロってありえますか?
Torima Mosh'sh どんなゴリラが乗ってたんでしょうねぇ
自分のような 素人にも とても分かり易かった。
8万キロのホーネット調子良すぎw