Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ラストのおまけは超感覚論ですが、張り上げ型であればコレで地声と裏声が繋がるキッカケとなる方多いのでは?、、🤔✨ぜひ教えてね!!ザッと目次🤓🌿00:00 張り上げ/裏返り発声改善のコツ7選とありがち注意点00:44 ①リップロール何となくやってない?01:51 パフィーチークエクササイズ!02:40 ②喉を締めずにエッジボイス04:14 ③地声が重すぎてないか?04:47 ④声の強さは喉の柔らかさから05:49 ⑤芯のある裏声が鍵!07:16 ⑥同じボリューム保てるか?08:13 ⑦声の繊細さが染みるラスボス、、12:04 ⑧地声感引っ張る"感覚的"コツ13:51 Thanks so much for watching🤍
いろいろわかったかもですまたレッスン受けます!
@@amateur_voicetraining-_98351 あくまで今回は非常に感覚的な話でしたが、お役に立てて嬉しいです☺️
最初動画見た時は言葉で理解出来ても身体の感覚として付いてくる感じがありませんでしたがシャワー中なんの気無しにパフィーチークしていたら上手く脱力出来ていたのか何か掴めた感覚が得られました
@@なのなの-f9e 何の気無しに思い出したかのようにやってみると、力まず自然と出せてるケースが多いので(特にお風呂のエコー!自分の声が良く聞こえます🛀)上手く出せたりするの納得です!😊
今月起床時に声変わりして、力強い喉奥が常に響く声帯がストレッチされたチェストボイスっぽい声に変わっていて、低音から高音迄自由に選択して歌えるようになり、旅愁(唱歌)ではド4からで歌い始めて、ド5くらいで勝手にファルセットに変わりますが、他の音程の出だしだと、ひっくり返す事が無いです。なので、換声点は必ずあると思います。換声点を生かせる曲は中々見つけ難いです。要は歌唱のスタート点をどこに持ってくるかだけですね。曲の出だしで息漏れの少ないファルセットを使う前練習法も考えつき、実践しています。なので、出だしの声、音程以外何も考えずに、歌が始まったらもう無意識ですね。上はファくらいの声だったら出ます。ボーカル音程モニターアプリで、出だし音と最高音と、喚声点があるか無いか簡単に調べられます。
@@yukinko-winter はい、換声点は多少なりとも必ず皆さんお持ちです!稀に天然ミックスの方いらっしゃいますが(ああ、羨ましい😭)、実際にどこかの時点で裏声には徐々に移行しています!切り替えが自然に出来ているということですね🥹今の自分の声の魅力ポイントがサビの盛り上がる箇所に来るように(地声、裏声、換声点を敢えて生かす出し方も含め)キー設定してあげると歌いやすいと思います✨あとはメロディラインやメロディの上がり下がりによっても、皆さん得意不得意はあるので、同じ音なのにひっくり返らず歌えるケースもありますよね👀ご自身の体験談シェアありがとうございます😌
TA強めのままの高音=張り上げ徐々にCTの割合を増やす=張り上げではないってことですか?ブルーノとかマイケルの地声歪み発声が好きでよく聞く度に気になるんですけど、ブルーノは張り上げでは無いんですか?強い閉鎖に息も強く当ててるような感じがして、自分がそれを真似するとすぐ枯れるのでよく枯れないなって思うのと同時にめっちゃ羨ましくて震えてくるんですけどどうなんですか?!
その二人ヘッド系だと思いますベルトとも言われてるかもしれませんがヘッドの親戚
@ 強い閉鎖に対して裏声の成分をヘッド(軟口蓋側)の方向で当ててるということですか?
@@Ffffffffffffffuul 個人的には軟口蓋とうなじのラインに前側が入ってくる感じです喉が枯れる人は喉締めとかで代替してるような気がしますライブ後半とか調子悪いとかで本人も喉締めたりしてるかもですが
@ イメージはほぼ同じで安心しました!そうですね。どこの筋肉が足りないのかよくわからないですけど主要筋だけじゃ支えられないのか締めてるんだと思います。自覚ないんですよね...
@Ffffffffffffffuul 喉締め治すために弱い息で弱く歌うみたいな方向に行きやすく、呼気強くなったら結局喉が締まるみたいなことが多い気がしますこれで一先ず歌えるようになってもマイケルみたいなことしたら今まで以上に危ないかもしれませんあるいはアンザッツ系の単一的な声帯の使い方に目覚めてしまうか……
ラストのおまけは超感覚論ですが、張り上げ型であればコレで地声と裏声が繋がるキッカケとなる方多いのでは?、、🤔✨ぜひ教えてね!!
ザッと目次🤓🌿
00:00 張り上げ/裏返り発声改善のコツ7選とありがち注意点
00:44 ①リップロール何となくやってない?
01:51 パフィーチークエクササイズ!
02:40 ②喉を締めずにエッジボイス
04:14 ③地声が重すぎてないか?
04:47 ④声の強さは喉の柔らかさから
05:49 ⑤芯のある裏声が鍵!
07:16 ⑥同じボリューム保てるか?
08:13 ⑦声の繊細さが染みるラスボス、、
12:04 ⑧地声感引っ張る"感覚的"コツ
13:51 Thanks so much for watching🤍
いろいろわかったかもです
またレッスン受けます!
@@amateur_voicetraining-_98351 あくまで今回は非常に感覚的な話でしたが、お役に立てて嬉しいです☺️
最初動画見た時は言葉で理解出来ても身体の感覚として付いてくる感じがありませんでしたが
シャワー中なんの気無しにパフィーチークしていたら上手く脱力出来ていたのか何か掴めた感覚が得られました
@@なのなの-f9e
何の気無しに思い出したかのようにやってみると、力まず自然と出せてるケースが多いので(特にお風呂のエコー!自分の声が良く聞こえます🛀)上手く出せたりするの納得です!😊
今月起床時に声変わりして、力強い喉奥が常に響く声帯がストレッチされたチェストボイスっぽい声に変わっていて、低音から高音迄自由に選択して歌えるようになり、旅愁(唱歌)ではド4からで歌い始めて、ド5くらいで勝手にファルセットに変わりますが、他の音程の出だしだと、ひっくり返す事が無いです。
なので、換声点は必ずあると思います。
換声点を生かせる曲は中々見つけ難いです。
要は歌唱のスタート点をどこに持ってくるかだけですね。
曲の出だしで息漏れの少ないファルセットを使う前練習法も考えつき、実践しています。
なので、出だしの声、音程以外何も考えずに、歌が始まったらもう無意識ですね。上はファくらいの声だったら出ます。
ボーカル音程モニターアプリで、出だし音と最高音と、喚声点があるか無いか簡単に調べられます。
@@yukinko-winter
はい、換声点は多少なりとも必ず皆さんお持ちです!稀に天然ミックスの方いらっしゃいますが(ああ、羨ましい😭)、実際にどこかの時点で裏声には徐々に移行しています!切り替えが自然に出来ているということですね🥹
今の自分の声の魅力ポイントがサビの盛り上がる箇所に来るように(地声、裏声、換声点を敢えて生かす出し方も含め)キー設定してあげると歌いやすいと思います✨
あとはメロディラインやメロディの上がり下がりによっても、皆さん得意不得意はあるので、同じ音なのにひっくり返らず歌えるケースもありますよね👀
ご自身の体験談シェアありがとうございます😌
TA強めのままの高音=張り上げ
徐々にCTの割合を増やす=張り上げではない
ってことですか?ブルーノとかマイケルの地声歪み発声が好きでよく聞く度に気になるんですけど、ブルーノは張り上げでは無いんですか?
強い閉鎖に息も強く当ててるような感じがして、自分がそれを真似するとすぐ枯れるのでよく枯れないなって思うのと同時にめっちゃ羨ましくて震えてくるんですけどどうなんですか?!
その二人ヘッド系だと思います
ベルトとも言われてるかもしれませんがヘッドの親戚
@ 強い閉鎖に対して裏声の成分をヘッド(軟口蓋側)の方向で当ててるということですか?
@@Ffffffffffffffuul 個人的には軟口蓋とうなじのラインに前側が入ってくる感じです
喉が枯れる人は喉締めとかで代替してるような気がします
ライブ後半とか調子悪いとかで本人も喉締めたりしてるかもですが
@ イメージはほぼ同じで安心しました!
そうですね。どこの筋肉が足りないのかよくわからないですけど主要筋だけじゃ支えられないのか締めてるんだと思います。自覚ないんですよね...
@Ffffffffffffffuul 喉締め治すために弱い息で弱く歌うみたいな方向に行きやすく、呼気強くなったら結局喉が締まるみたいなことが多い気がします
これで一先ず歌えるようになってもマイケルみたいなことしたら今まで以上に危ないかもしれません
あるいはアンザッツ系の単一的な声帯の使い方に目覚めてしまうか……