昭和15年(1940年)の都市人口ランキング

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 11 сен 2024
  • #人口 #ランキング #市町村 #昭和 #雑学
    昭和15年(1940年)の都市人口ランキングです。100位から写真付きになっています。(1:48~)
    ニコニコ動画用に作成したので動画倍率のせいで画質が悪いです。ご了承ください。
    明治22年1889年の都市人口ランキング
    • 明治22年1889年の都市人口ランキング
    新作動画の紹介:
    律令国名と同じ名字ランキング
    • 律令国名と同じ名字ランキング
    【2018年版】会社別路線バス保有台数ランキング
    • 会社別 路線バス保有台数ランキング(2018年)

Комментарии • 358

  • @Shochan.G
    @Shochan.G 7 месяцев назад +1

    横浜市ってまだ100万人いなかったんだ…
    川崎市30万人!?この2市は本当に増えたな~

  • @SA-zv5ze
    @SA-zv5ze 5 лет назад +134

    2:42 夕張市の落ちっぷりよ…

    • @user-gu9ej1vs6y
      @user-gu9ej1vs6y 3 года назад +2

      歌志内市もすごいぞ

    • @user-po3gz2ze5s
      @user-po3gz2ze5s 2 года назад

      歌志内は、ピークが46000人位で、
      しかも、町の時だった。

  • @tormatyy
    @tormatyy 4 года назад +17

    京都市は可住地面積が狭すぎるのと、古くからの建物が多すぎて、新興住宅地ができにくい。だから、大津や草津の人口が増える。

  • @蝶の舞
    @蝶の舞 5 лет назад +57

    現在をこのときと比べると全体的に大都市圏と都道府県庁所在地に集中していて現在地方が寂れていっていることが頷けるね。

  • @daisuke5755
    @daisuke5755 4 года назад +5

    これ比較が難しいんだよな。戦後に吸収合併をたくさんしているから、どの範囲の人口を比べているのかは自治体による。

  • @roastmomotarou8536
    @roastmomotarou8536 5 лет назад +80

    六大都市になった瞬間人口爆増するの草

    • @山口線Suica
      @山口線Suica 2 года назад +1

      特に東京市、比率では現在を超えて府の9割に及ぶ❗️

  • @tknightmare7892
    @tknightmare7892 5 лет назад +45

    夕張、歌志内の衰退が半端ない

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 5 лет назад +6

      歌志内市はいまだに国道はおろか主要地方道すらありません。離島以外では山梨県忍野村や奈良県安堵町みたいに

    • @user-po3gz2ze5s
      @user-po3gz2ze5s 4 года назад +3

      6万人台の夕張町、3万人台の歌志内村
      8千人台の夕張市、3千人台の歌志内市
      衰退ぶりが、、、

    • @Aova-8534-pbf
      @Aova-8534-pbf 3 года назад

      炭鉱の需要が凄過ぎる。
      戦時中と言うのもデカかったな。

    • @山口線Suica
      @山口線Suica 3 года назад

      @@user-po3gz2ze5s 「町」時代の夕張、現在の広島の府中町より多く、「村」の時の歌志内はほぼ今の東海村の人口規模だった……❗️

  • @kankanji244
    @kankanji244 5 лет назад +6

    これまた有難うございます!
    100位以内は市内名勝地の写真が出ているのも良いですね。
    他にもあったかもしれませんが、何と現在より昭和15年の方が人口が多い都市が大阪市と広島県呉市!
    しかも呉市は平成の大合併で遥かに広くなったのに。
    呉市出身の父が「戦前は海軍があったから今より人口が多かった」と言っているのが裏付けられました。有難うございました。

  • @murashige5542
    @murashige5542 5 лет назад +47

    どこも平成、昭和の大合併を経験する前だから、面積は概して狭いはず。人口密度で見たら昭和15年当時の方が凄い筈。(特に地方都市)

  • @have872
    @have872 5 лет назад +18

    これ明治22年の都市人口ランキングと比べると面白いな、軍港・重工業都市・石炭関連が伸びてる、室蘭・若松は石炭積出港だったから上位にきてるな

    • @user-rt5cv7do2n
      @user-rt5cv7do2n 5 лет назад +5

      明治22年当時市制が布かれた自治体の多くは城下町です。インフラも整っているし、人も集住しているし。

    • @ryokowakamatsu4993
      @ryokowakamatsu4993 3 года назад

      やはり 第二次大戦直前のせいか
      軍の関連地や 戦争特需品の関連地に 人が集まっているんですね。

  • @user-sr3gj2bm2p
    @user-sr3gj2bm2p 5 лет назад +21

    札幌が10倍くらい増えてるのすごいな

    • @chupaou
      @chupaou 4 года назад +9

      北海道は札幌以外が総じて死んでるからな
      夕張の減少具合にビビるわ

    • @user-vv2oz6ko6f
      @user-vv2oz6ko6f 4 года назад +1

      北海道って札幌以外人口減ってるん?

  • @kazukawa1358
    @kazukawa1358 Год назад +1

    なるほど、福岡県の門司・八幡・小倉・戸畑・若松はそのころからすでに人口が多かったんだ。
    その後、この五市が合併し北九州市が誕生した。

  • @user-pw3rn7qg8q
    @user-pw3rn7qg8q 5 лет назад +12

    2:43 76位の夕張、今じゃあ1/8じゃないか。炭鉱ってすごいんだな。

  • @user-fe9kg8ju9w
    @user-fe9kg8ju9w 5 лет назад +34

    新潟市のの人口が810.514人で…

  • @AzusaGOGO
    @AzusaGOGO 5 лет назад +7

    上位10位は70年以上経っても順位が5つ変わるか変わらないか程とあまり変化ない様子。

  • @ミロコップ
    @ミロコップ 5 лет назад +36

    やっぱ北九州勢強いな

  • @feliass730
    @feliass730 5 лет назад +18

    北九州は今の市の範囲の人口で考えたらもっと上位だったかもなぁ
    大阪市が人口減ってるのはびっくりしたな

    • @yuukikikiki
      @yuukikikiki 5 лет назад +2

      北九州
      近年では商業は福岡市、工業は大分市がそれぞれ九州を代表する都市となり、求心力を失いつつあり人口減少が進んでいる。

    • @中畑真司
      @中畑真司 5 лет назад +4

      大阪は吹田市、高槻市、枚方市、堺市、西宮市等の郊外のベッドタウンへの人口流出が顕著でしたからね。

  • @zetec000
    @zetec000 5 лет назад +8

    今はタワマン含め当時よりも高層住宅がいくらでもあるはずなのに、大阪が2割も減少してるのがすごく興味深い。
    市の面積は分割で減少とかしてないのかね。
    大阪都心が東京都心よりもすっきりしてるのは、平地と道路が広いだけではなく都心部の人口減少もあるんだろう。
    これを見ると人口が増えている順に、交通の便のいい大都市郊外>交通の要衝にある地方都市>大都市都心部>大都市から離れた交通の便の悪い地方都市という感じ。
    呉や小樽などは産業が変わったというより近くに大都市があり、平野が非常に狭く拡大の余地がないというのもあると思う。
    横須賀や佐世保も増えてるけど平地が狭いという地理的な限界もありそう。
    まあこれは海流や風を遮る山に囲まれた港が優れているという場所の宿命ではあるんだけど。

    • @zenjiromitsubishi
      @zenjiromitsubishi 5 лет назад +2

      地方都市は周辺区域の編入もある。(新設合併でも実態は編入である場合も含む。) 純粋に人口が増えているのは大都市郊外であり都心自治体や地方からの流入が多い 東京も大阪も当時の区域から沿岸部の埋め立て以外では区域は拡大していない。ただ近年のタワマンの増加

    • @zetec000
      @zetec000 5 лет назад +2

      @@zenjiromitsubishi 一つ見逃してたのは大阪市の面積は223km²、東京23区が619km²だから東京には郊外の住宅地の要素も一部含まれているということ。
      江戸川区とかは周辺県の郊外都市と同じく一貫して戦後人口増加してる。
      大阪市と比較するなら旧東京市15区と比較する必要がありそうだし、それだとそんなに変わらないのかもしれない

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 5 лет назад +2

      @@zetec000 大阪06だと豊中市、吹田市、守口市、東大阪市(旧布施市域と旧河内市の一部)、府外だが尼崎市が含まれますが
      (豊中市中北部と吹田市山田は1974年まで市外局番が068でした)

  • @山口線Suica
    @山口線Suica 4 года назад +3

    東京市は実は一番最初の市になれなかったんです😅水戸や横浜に1ヶ月遅れてようやく市制施行となりました😃130万人以上の人口を抱えるため各インフラが間に合わず制度上先送りにするしかなかったらしいです😵

  • @tsuta22
    @tsuta22 4 года назад +3

    軍関係の都市が軒並み上位から陥落してますね。佐世保とか、呉とか、横須賀とか

  • @user-pm3iy6wx8p
    @user-pm3iy6wx8p 5 лет назад +8

    4:16小樽今より人口多くて草

  • @やんほぬ-r1m
    @やんほぬ-r1m 4 года назад +10

    山口県は昔は人口が多かったんだなぁ...

    • @chupaou
      @chupaou 4 года назад +5

      山口は現代日本を作った中心だからね

  • @user-ld7rn5vz8i
    @user-ld7rn5vz8i 4 года назад +5

    大阪市320万人て笑
    人口密度バケモンすぎやろ笑

  • @HAL-17
    @HAL-17 5 лет назад +10

    炭鉱強いな!
    やはり仕事があるところに人もモノも金も集まるんだな!

  • @Firefox大好き
    @Firefox大好き 5 лет назад +4

    北海道が結構減ってるな...
    今もなお減り続けてるからなあ
    こういうの見てると悲しくなってくる

  • @k.j9532
    @k.j9532 4 года назад +2

    名もない花には名前を付けましょう この世に一つしかない
    冬の寒さに打ちひしがれないように 誰かの声でまた起き上がれるように
    土の中で眠る命のかたまり アスファルト押しのけて
    会うたびにいつも 会えないときの寂しさ 分けあう二人 太陽と月のようで
    実のならない花も 蕾のまま散る花も
    あなたと誰かのこれからを 春の風を浴びて見てる
    桜の花びら散るたびに 届かぬ思いがまた一つ
    涙と笑顔に消されてく そしてまた大人になった
    追いかけるだけの悲しみは 強く清らかな悲しみは
    いつまでも変わることの無い 無くさないで 君の中に 咲く Love…
    街の中見かけた君は寂しげに 人ごみに紛れてた
    あの頃の 澄んだ瞳の奥の輝き
    時の速さに汚されてしまわぬように
    何も話さないで 言葉にならないはずさ
    流した涙は雨となり 僕の心の傷いやす
    人はみな 心の岸辺に 手放したくない花がある
    それはたくましい花じゃなく 儚く揺れる 一輪花
    花びらの数と同じだけ 生きていく強さを感じる
    嵐 吹く 風に打たれても やまない雨は無いはずと
    桜の花びら散るたびに 届かぬ思いがまた一つ
    涙と笑顔に消されてく そしてまた大人になった
    追いかけるだけの悲しみは 強く清らかな悲しみは
    いつまでも変わることの無い 君の中に 僕の中に 咲く Love…
    名もない花には名前を付けましょう この世に一つしかない
    冬の寒さに打ちひしがれないように
    誰かの声でまた起き上がれるように

  • @kawakazu212
    @kawakazu212 4 года назад +10

    昔は浜松より岐阜の方が人口多いのが意外

  • @稲田朋宏
    @稲田朋宏 4 года назад +2

    やはり時代の変化を象徴しています。炭鉱、工業都市は戦前までは大都市だったのが現在では町村レベルにまで低下した所も。港町も伸び悩みですね。札幌、横浜、福岡は戦後爆発的に増加しましたね。

  • @kanda0252
    @kanda0252 5 лет назад +2

    労働集約型産業が当時既に存在していたと思われる都市がやはり、上位に来ているのですね。
    製鉄・石炭・繊維・鉄道、そして軍都。

  • @user-gu3jg8sv4r
    @user-gu3jg8sv4r 4 года назад +6

    神戸すごい増えてるなあ

    • @chupaou
      @chupaou 4 года назад +4

      神戸より福岡市がヤバい

    • @user-df8eh1iz5e
      @user-df8eh1iz5e 4 года назад

      神戸増えてるけど1.5倍じゃん…福岡は5倍増えてるぞ

  • @sunagat28
    @sunagat28 4 года назад +4

    群馬県桐生市が宇都宮市とほぼ同じ人口だったんだね。

    • @user-pu5fn6iv6r
      @user-pu5fn6iv6r 4 года назад +1

      桐生は織物で栄えてたからね(笑)
      人口も多い方だったんでしょ

  • @Kiriya_Kirigaoka
    @Kiriya_Kirigaoka 4 года назад +1

    本部って町制施行直前には既に2万いたのか・・・
    今はそんなに栄えてないけど
    あと首里入ってるかなと思ったら入ってなかったので調べてみたら当時人口が激減してて2万切ってたらしい

  • @jojiajordan5942
    @jojiajordan5942 5 лет назад +2

    2024年に国体開催予定の県は人口上位がなかったとは。
    今や大津市33万人、草津市12万人なのに

  • @LEN-on9su
    @LEN-on9su 5 лет назад +6

    神戸すげぇな

  • @マー君が勝つことが生きがいです

    子供のころから都市の人口には興味があって
    人口が多い=正義みたいな考えもあって
    当時住んでいた旭川市が昭和52年頃で約32万
    ピーク時が昭和63年頃で36.3万人この数字は今でも覚えているし
    多くの県庁所在地より多くて誇りに思っていた
    大宮とか福山とか大分とかが人口40万人を超えたのを羨ましく思っていた
    一方旭川は人口36万からは中々増えなくて人口40万とか望んでいたんですけど
    残念ながら人口減少は旭川にも及んで今や33万くらいになってしまった

  • @user-up9oy9ww2n
    @user-up9oy9ww2n 5 лет назад +1

    東京市の人口見てリアルで嘘だろお前って口に出してしまった

  • @user-ze1mt1bm2u
    @user-ze1mt1bm2u 4 года назад

    昔は町が現在の市の地位で、市は政令指定都市の地位にあった。
    明治以降人口が爆増したため町村を束ねる郡は無意味になり政令指定都市も創設された。

  • @遠江少納言
    @遠江少納言 4 года назад +2

    浜松市、安定の28位。
    まだホンダは存在してないし、ヤマハは「山葉」名義、
    スズキは織機を造っていた頃。
    旧国鉄工場と紡績が主だった時ぐらいか?

  • @user-tz3gf8fg9p
    @user-tz3gf8fg9p 5 лет назад +1

    大阪は私鉄王国で郊外のベッドタウン化がいち早く進んで人口はドーナツ化により大幅に減少。その分、空いたスペースを都市計画により再整備。公園、道路、河川整備により、都市としての機能は立派になった。昔は出稼ぎ労働者がタコ部屋みたいな所に多数住んでたから、人口は多かった。その分、生活環境は劣悪だった筈。にしても現代は首都圏ひとり勝ち。地方は高齢化が進んでるから、どんどん人口が減るでしょうね。

  • @user-wx7fe5kw6i
    @user-wx7fe5kw6i 5 лет назад +37

    古い港町の凋落と首都圏や新幹線沿線が伸びてるなと思ってたら二位の大阪が衝撃的。同じ二位キープかと思いきや人工激減してる

    • @中畑真司
      @中畑真司 5 лет назад +14

      郊外化が進んだ影響ですね。一応、都市圏人口では全然とは比較にならないほど増加していますよ。

  • @user-uc3jr4sx4q
    @user-uc3jr4sx4q 4 года назад +2

    大阪市が特徴的やな
    みんな大阪市から大阪周辺に引越したんやろうね。周りの市の人口増を見ると

  • @user-ki9el7mt2m
    @user-ki9el7mt2m 2 года назад

    大阪市の人口が減った理由は隣の堺市に高級住宅街が出来たから大阪市の富裕層が北摂や堺市に移住したからだろうな
    「白い巨塔」「華麗なる一族」などで知られる山崎豊子先生は大阪市船場の出だが堺の浜寺に居を構えていた

  • @user-bj9eg5lm1l
    @user-bj9eg5lm1l 5 лет назад +10

    夕張くん...

  • @user-cn2db8dt9y
    @user-cn2db8dt9y 6 лет назад +62

    夕張は本州の名だたる都市を抑えて。今では信じられないくらい当時から都会だったんですね

    • @user-ub3eo8zl9f
      @user-ub3eo8zl9f 5 лет назад +5

      北海道の他の街も人口減ってますね

    • @Kouta.K.
      @Kouta.K. 5 лет назад +13

      当時「は」が正しいな。
      国策に翻弄された都市達。

    • @yos0914
      @yos0914 5 лет назад +12

      「夕張の最盛期は当時の札幌市より生活水準は高かったかも」なんて言ってた人もいました。

    • @gontaro6300
      @gontaro6300 5 лет назад +11

      炭鉱の力が強かったんだろうね。

    • @tk-rs2dq
      @tk-rs2dq 3 года назад

      @@Kouta.K. ネタだと思いますが……

  • @hanpeigugu2110
    @hanpeigugu2110 5 лет назад +2

    この時代の福岡市の面積は東西10km南北5km程度のごく狭い市域ですよ。現在の中央区・博多区の一部・早良区の一部で、統計にはこの年12月に編入した東区箱崎は入っていないはずです。ちなみに今も市域は福岡平野全部ではありません。

    • @user-od5mn9zu7j
      @user-od5mn9zu7j 4 года назад

      春日とか大野城とか太宰府とかも平野内なんだっけ?

    • @user-cz2hw7bn1q
      @user-cz2hw7bn1q 2 года назад

      この当時は福岡に限らずどこでもそうだよ

  • @FF-fh9zb
    @FF-fh9zb 5 лет назад +38

    この時代は、六大都市がいかに別格やったのかがよくわかるな。

  • @kittynyaa1210
    @kittynyaa1210 4 года назад

    確かに広島市の人からすると日本屈指の大都市なのに終戦間際まで全く空襲被害なかったの不思議だっただろうね、いくら近くの呉が軍事拠点とはいえ

    • @BATLLASH
      @BATLLASH 4 года назад

      加えて広島は陸軍要塞都市としてもかなりの規模で、幼年学校や大規模病院が完備、終戦直前には『第二軍司令部』まで設けられて東京が不随になった時の拠点として威容を誇ってました。
      不思議を通り越して『さすが陸軍の大都』とされ思われてたようです(内情はともかく(ー ー;)
      不幸にもそんな広島には現在の中高生が疎開宜しく東京大阪などから集結して一中などに転校して幼年学校を目指し、被爆という末路を迎えた子供が沢山いました。

    • @user-yp2kl3hc2s
      @user-yp2kl3hc2s 7 месяцев назад

      アメリカ軍は、原爆の破壊力を正確に調べるために、
      原爆投下まで、わざと広島を空襲しないでおいた。

  • @user-vg8rf8em3k
    @user-vg8rf8em3k 6 лет назад +87

    北九州の前身が多いなあ...

    • @susuchannel7262
      @susuchannel7262 4 года назад +1

      だって5市合併だから。常識。

    • @user-vg8rf8em3k
      @user-vg8rf8em3k 4 года назад +3

      @@susuchannel7262 このランキングはこの時代の人口が特に多い自治体を掲載してるわけで、北九州市の前身が5つ存在することは前提として、そのおのおのがここまで栄えているのはすごいねって話

    • @susuchannel7262
      @susuchannel7262 4 года назад +3

      @@user-vg8rf8em3k 実はそれほど栄えてない。戦後~高度成長期に工業の台頭でグンと伸びただけで、80年代あたりからは衰退の一途です。現に5市合併でしかもいち早く政令+100万超えでしたが、すぐに福岡市に追い越されます。言いたいことは本当はまだあと500行くらいはあるがめんどいので割愛。まだまだだね。

    • @ufomimi5560
      @ufomimi5560 4 года назад

      福岡ッパリの方ですか?

    • @805eagle6
      @805eagle6 3 года назад

      @@susuchannel7262 ほんとだ北九州強いな

  • @user-sj3ez8kw1b
    @user-sj3ez8kw1b 2 года назад

    まだ北九州市が誕生してなかった頃。福岡市も30万位だったのか。やはり現在とは人口分布も全然違いますね。

  • @user-qh5yx2lw7d
    @user-qh5yx2lw7d 5 лет назад +12

    戦前は東京と大阪はそんなに変わらなかった。
    昔のドラマとか見ると大阪の方が栄えてた位。

    • @user-qr8by5og1r
      @user-qr8by5og1r 5 лет назад +16

      江戸時代初期まで遡れば、京都や大阪のほうがはるかに大都市です。昔は首都でしたので。

    • @user-ze1mt1bm2u
      @user-ze1mt1bm2u 4 года назад +5

      江戸時代は政治の中心は江戸であるものの、経済の中心は完全に関西だった。
      明治で東京に首都が移転したものの、民間経済は依然関西の方が力を持っていた。
      昭和初期に軍部の統制により、権力が国=首都圏に集中する傾向が強まったが、それでも関西は首都圏と並び地場の大企業が経済を引っ張った。
      しかし、統制経済が終わりを告げる1970〜90年代にかけて、自由化によりむしろ関西から企業が流出してしまった。
      商社も銀行も全部東京に移転した。
      これがトドメを刺したと言える。

    • @user-up4bi7kd5b
      @user-up4bi7kd5b 4 года назад

      @@user-ze1mt1bm2u 江戸時代って江戸の人口大阪の倍はいたんだけどw経済の中心が関西な訳ないだろ
      殆どが農民の時代に半分の人口でどうやって江戸の経済力越せるんだよ馬鹿か?

    • @user-ze1mt1bm2u
      @user-ze1mt1bm2u 4 года назад +1

      @][
      江戸の人口は大半が武士だからな。
      民間経済関係はほとんどが大坂。
      諸藩の米蔵とか先物市場とか大坂にあって、江戸は「下ってきた」ものを消費する都市だった。

    • @user-up4bi7kd5b
      @user-up4bi7kd5b 4 года назад

      @@user-ze1mt1bm2u 大半が武士www社会成り立つわけねーw
      仮に江戸の人口の60%(60万人)が武士だった場合大阪からの食料で60万人の武士達を食わせてたって事か?何百キロも離れた所から60万人分の食料を供給し続けていたとすると関西は経済の中心ではなくただの奴隷民族だね。

  • @user-zx1kv7bs8r
    @user-zx1kv7bs8r 5 лет назад +10

    29位小樽市
    流石北のウォール街の名は伊達ではない

  • @guttyao
    @guttyao 5 лет назад +3

    人口増加率のランキングやってみたら?
    合併とかあって何基準にしたらいいか
    難しいかもしれんけど

    • @user-fn2uo4ky6j
      @user-fn2uo4ky6j 5 лет назад +3

      そういうランキング見てみたい!
      相模原市は増加率高い気がする。
      合併してるけど。

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 5 лет назад +5

      @@user-fn2uo4ky6j 今の相模原市は高知県より人口が多い。

  • @user-gv1de9sl3x
    @user-gv1de9sl3x 5 лет назад +67

    5:41 大阪減ってるやんけ

    • @user-rq1xu7ql2p
      @user-rq1xu7ql2p 5 лет назад +23

      uuu m ドーナツ化現象

    • @user-pl9em7to8u
      @user-pl9em7to8u 4 года назад +10

      bana naga
      ドーナツ化現象の意味知らないの?
      大阪市の昼間人口昭和15年より今の方が断然多いよ

    • @user-gv1de9sl3x
      @user-gv1de9sl3x 4 года назад +4

      @@user-pl9em7to8u
      ドーナツ化現象持ち出したら他の都市にも同じこと言えますが?

    • @マングース326
      @マングース326 3 года назад +1

      そうそう何で減ってるんだ???

    • @akaten
      @akaten 3 года назад

      @@マングース326 たしか公害とかの汚染でみんな田舎に行ったんでしたっけね?
      そうだった気がします。間違えてたらすいません
      ですが現在は人口が増加傾向にあります

  • @yutoeuph6830
    @yutoeuph6830 5 лет назад +5

    えっ昔は千葉市より福井市の方が人多かったのか

  • @juto710
    @juto710 4 года назад

    遅くして見た動画に初めて出会った笑
    トップクラスは別として、やっぱり自動車が少なかった時代は人口が地方にもうまくばらけていたんですねー。

  • @user-xw4lb9lv8r
    @user-xw4lb9lv8r 5 лет назад +14

    これを見ると神戸と横浜、東京と大阪で比較される理由がわかるね

  • @irohas_san
    @irohas_san 5 лет назад +13

    こう見ると当時の六大都市って他と段違いだったんだな…。

  • @ziroura
    @ziroura 5 лет назад +33

    大阪は中心に集まってたのが、
    交通網の発達で分散したんやろな

  • @user-gv1de9sl3x
    @user-gv1de9sl3x 5 лет назад +5

    2:40 夕張めっちゃ減ってるやんけ てか、1万人切ってるのに都市?

    • @user-qr8by5og1r
      @user-qr8by5og1r 5 лет назад +2

      昭和28~30年くらいの時は11万~12万人くらいいて、その当時市内にあった鹿島小学校という小学校は児童だけで2800人在籍していた全国でも屈指の超マンモス校でした。廃校になった最後の年は全校生徒数が12人でした。今は大シューパロ湖の湖底に沈んでしまっています。

  • @kazunaotoki7026
    @kazunaotoki7026 5 лет назад

    ブービーに地元、旧・尾西市、現・一宮市の起町。当時は毛織物が盛んだったっていうけど、人口にも如実に表れてたんだなって、少し感慨深し。

  • @user-vt9ew3mb9y
    @user-vt9ew3mb9y 4 года назад +16

    たった79年前なのに日本人口増え過ぎたね
    人口減少は適正人口に戻る自然な流れなのかもね

    • @user-vv2oz6ko6f
      @user-vv2oz6ko6f 4 года назад +5

      新井 明人 人口が減るんじゃなくて高齢者と若者の比率がおかしくなるのが問題なんだよね

    • @user-zz1iq6gf4m
      @user-zz1iq6gf4m 3 года назад

      それなら苦労しないんだがな

    • @山口線Suica
      @山口線Suica 3 года назад

      日本が最も適正人口だったのは、江戸時代初期……😅幕末までだって、約800万しか増えなかった………😵

  • @kintaroneo
    @kintaroneo 5 лет назад +13

    大阪の人口多少減ってるのは知ってたけど、この時からも減ってるの初めて知ったわ。昔の方が多かったんだなぁ。
    あと6大都市は凄い。
    それと炭鉱で栄えた街や北海道はやっぱり厳しくなってるのは改めてわかった

    • @中畑真司
      @中畑真司 5 лет назад +5

      大阪は郊外化がより顕著でしたからね。一応、都市圏人口では数倍に膨れ上がっていますよ。

    • @SAKANAYA_OSAKANA
      @SAKANAYA_OSAKANA 5 лет назад +3

      大阪市はこの頃から全く市域が拡大してないからです
      他の大都市は郊外までどんどん市域を拡大してきてる
      他都市も当時と同じ市域のままならどこも人口減ってるはずですよ
      それだけ日本の都市がスプロール化したということ

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 5 лет назад +5

      @@SAKANAYA_OSAKANA 大阪市は1956年に北河内郡茨田町、中河内郡巽町、中河内郡加美町、南河内郡長吉村、南河内郡瓜破村、南河内郡矢田村を合併しています。もし豊中、吹田、守口を合併していたら現在人口が270万人ではなく361万人になっていました

  • @user-mg2vd6nm7b
    @user-mg2vd6nm7b 3 года назад

    四国一の都市が徳島市だったことに衝撃を受けた徳島市民

  • @user-uf7qy2wi1m
    @user-uf7qy2wi1m 2 года назад

    広島から神戸一気に増えすぎ

  • @bot-bi3cn
    @bot-bi3cn 4 года назад +12

    広島が福岡より上!?

    • @bot-bi3cn
      @bot-bi3cn 4 года назад

      北島貴弘
      どうなんですかね?
      皮肉なもんで世界初の被曝都市として特に欧米人観光客は多く来広するし、8月6日には必ず現職の総理大臣も来広されます。なんだかんだ言って中四国の中心、最大都市な事は変わりないし、最低賃金は一応福岡よりは上なんですよね笑
      カープが出来たのも広島の人が原爆から力強く復興したっていうこともありますし、腐ってもやっぱり野球は国技なんで、全国から日々注目されますよね。特にセリーグだし。
      そういうのを考えるとどっちが上だったのか個人的には微妙な気もしますね…
      まあこんな事言ったら人道に反するかもしれませんが、平和記念公園の敷地なんてド繁華街にあり、あの土地を有効活用出来ないのも原爆のせいであるんで、勿体ないっちゃ勿体ないですね…
      長文失礼しました。

    • @user-yp2kl3hc2s
      @user-yp2kl3hc2s 7 месяцев назад +1

      戦前の広島は、軍事都市として軍需産業が発達し、
      全国から人が集まってきて、人口が激増した。
      札仙広福で、広島が一番人口が多かった。

  • @user-nq7rl9hz7r
    @user-nq7rl9hz7r 5 лет назад +4

    数字だけじゃ北九州凄いって思うかもだけどカラクリがあって実際には衰退が酷い。
    当時は八幡製鉄所があって筑豊の炭鉱も栄えてて門司はアジアでも有数の貿易港で九州ではダントツ、アジアでも有数の都市だったのに戦後から産業は右肩下がりで福岡市に対抗するために若松、戸畑、小倉、八幡、門司の5市を合併したがそれでも福岡市には勝てず差は開くばかり…
    当時製鉄で最も栄えていた八幡(東区)に至っては現在では消滅可能性都市にまで…
    地元民としては悲しい。

    • @yuukikikiki
      @yuukikikiki 5 лет назад +1

      北九州の衰退は半端ない。
      商業は福岡市、工業は大分市が強くなり、対抗できない。
      九州の人は地元愛が強く、また九州という島から出たがらず、産業があまりない福岡市を目指す傾向がある。北九州はもうかつてのように復活出来ないかも知れない。
      ただ、福岡は日本の端っこ。何をするにも飛行機がないと不便。
      今後も首都圏をはじめ3大都市圏に人は流れるだろうし、福岡市はいったん人を集めたが、その子ども世代以降が将来的に本州方面へ移り、人口減少や低い平均所得なんかの社会的問題を抱える可能性もあると思う。

    • @paulrabilpogba3368
      @paulrabilpogba3368 4 года назад

      ろきちゃん 福岡の住みやすさと利便性の良さは日本でも随一。そんな簡単に流れないしなんなら福岡目指して他県からの流入すごいからね。現在も人口も激増していってこれからも増えるだろうね。

  • @jkpmk2
    @jkpmk2 5 лет назад +6

    長崎がその昔、政令市レベルの大都市だったことは意外と知られていない

    • @user-qr8by5og1r
      @user-qr8by5og1r 5 лет назад +4

      江戸時代は数少ない外国との窓口でしたし、鍋島氏に治めさせず幕府が直轄領にしたくらいですから。また、丸山遊郭は、
      江戸の吉原、京都の島原、大阪の新町などの遊郭に負けないくらい繁盛してたそうです。戦前も三菱の造船所などで栄えて
      いましたし。

    • @山口線Suica
      @山口線Suica 2 года назад

      江戸時代までは、金沢も凄かった❗️城下町の華やかなイメージで人が住みやすく、都市ポテンシャルが高い街でした😃角栄政治にしてやられ、平野にも恵まれ可住地割合も多い、今や日本海側最大にして政令指定都市の新潟にボロ負けですが……😢

  • @kintaroneo
    @kintaroneo 5 лет назад +8

    ※以下データの参考にはなると思いますが長いです
    現人口500万人以上の都道府県/昭和15(1940)年当時の人口(単位は万人)
    東京 1384/735
    神奈川 918/219
    大阪 882/479
    愛知 754/317
    埼玉 732/160
    千葉 627/159
    兵庫 548/322
    北海道 531/327
    福岡 511/309
    この80年で南関東への一極集中がヤバいのが良くわかる。
    比率だと埼玉>神奈川>千葉がダントツ(約4倍以上)で東京以外の南関東が上位3県。
    増加数も神奈川>東京>埼玉が圧倒的に飛び抜けていて(500万人以上増加)、次いで千葉>愛知>大阪。こちらも上位4県が南関東。
    また、直近の人口増加率はプラスに転じているのが7都県しかなく、やはり南関東は全部ランクインしている。(東京0.73(1位)、埼玉0.28(2位)、千葉0.16(5位)、神奈川0.15(6位)
    。その他は沖縄、愛知、福岡)
    更にこの動画を見て解る通り、埼玉と千葉は当時大きな都市が無く、最大人口は川口9.7万人と千葉9.2万人。
    それが現在それぞれの最大人口都市はさいたま130万と千葉98万。
    全体の人口は減少しているし、首都直下地震も切迫してるかもしれないのに未だに増加してるってことは、南関東への一極集中は止まるどころか拍車がかかってる事が改めて解る訳で末恐ろしい。

  • @user-qo1hl6xd1d
    @user-qo1hl6xd1d 4 года назад +3

    横浜の成金っぷりよw

  • @syouki6659
    @syouki6659 5 лет назад +21

    わい尼崎市民、結構順位高くてご満悦

    • @ZyAmA-GaIaKu1
      @ZyAmA-GaIaKu1 5 лет назад +2

      わいも尼崎市民。嬉しい

  • @shueiblackstone1322
    @shueiblackstone1322 5 лет назад +6

    本部町何があった…

  • @user-pm3iy6wx8p
    @user-pm3iy6wx8p 5 лет назад +46

    5:43大阪も今より多くて草

    • @user-uv5yv6vx6l
      @user-uv5yv6vx6l 4 года назад +5

      おそらく大大阪時代の最中だったのでしょう

    • @user-uv5yv6vx6l
      @user-uv5yv6vx6l 4 года назад +7

      大大阪時代終了直後でした。たぶん

    • @giantnioinoba
      @giantnioinoba 4 года назад +5

      関東大震災以降は、東京からの移住もあって、大阪は東京の人口より多かった時がある(大大阪)。

    • @user-ze1mt1bm2u
      @user-ze1mt1bm2u 4 года назад +1

      梅田や難波あたりも住宅地だった代わりに中百舌鳥や千里が田園地帯だったからな。

    • @user-mz3df8ns8i
      @user-mz3df8ns8i 4 года назад +2

      全部東京が吸い取った。

  • @kii_san
    @kii_san 5 лет назад +33

    面積が違うとはいえ
    大宮<熊谷<浦和<川口
    は埼玉県民として興味深い

  • @user-gd7nk2yt2t
    @user-gd7nk2yt2t 5 лет назад +5

    福岡ですけど、炭鉱で栄えた筑豊と近接の八幡製鉄所の町々、同じく三井三池炭鉱の
    大牟田の名にしんみり、、、夕張もありますね。

  • @user-qm7gz6tt7n
    @user-qm7gz6tt7n 5 лет назад +3

    小野田意外と多いな

  • @user-ef6pe5hk6l
    @user-ef6pe5hk6l 5 лет назад +1

    歌志内が1/10になってて悲しい

  • @しろ-r4i
    @しろ-r4i 5 лет назад +5

    大阪市民ワイ、どう反応していいかわからない

    • @Jirrokki
      @Jirrokki 5 лет назад +2

      それな

    • @しろ-r4i
      @しろ-r4i 5 лет назад +2

      快速特急rapid limited express この動画の頃はまさに東の東京、西の大阪みたいでカッコイイけど、今なんか昔より人口減ってるし横浜にも負けてるしでちょっと悔しい

    • @Jirrokki
      @Jirrokki 5 лет назад +1

      @@しろ-r4i しかも愛知県も迫ってるし福岡市も人口増やしてるし

    • @しろ-r4i
      @しろ-r4i 5 лет назад +4

      人口密度は東京23区と大阪市が文字通り桁違いだからまだマシかな

    • @Jirrokki
      @Jirrokki 5 лет назад +2

      @@しろ-r4i 大阪市が狭いのが救い

  • @keikoa5490
    @keikoa5490 5 лет назад +5

    1:53俺の地元ピッタリ100位で草

    • @user-gv1de9sl3x
      @user-gv1de9sl3x 5 лет назад

      よお総武線東西線京成線ユーザーブラザー

    • @keikoa5490
      @keikoa5490 5 лет назад

      船橋にはあと東武アーバンパークライン、新京成線、東葉高速鉄道、北総線がありますよ。

  • @user-np7mj2hr7o
    @user-np7mj2hr7o 5 лет назад +31

    砂川市31000現在17000人
    歌志内33000人現在3500人
    三笠38500人現在9000人
    赤平22800現在11000人
    美唄54000人現在23000人
    夕張64800人現在8800人
    室蘭108000人現在88000人
    尚夕張と歌志内に至っては全盛期の10分の1以下という衰退ぶり(´`:)

    • @user-qj4eh1hw5e
      @user-qj4eh1hw5e 5 лет назад +7

      これ皆すべて……炭鉱等で栄えた町ばかり。紋別市鴻之舞にあった鴻之舞金山は最盛期に1万~1万5千人ほどいたそうですが、今現在は誰もいません。当時使っていた駅逓が貴重な資料館となっており、管理人の方のみしかいないように思われます。

    • @user-vv2oz6ko6f
      @user-vv2oz6ko6f 5 лет назад +2

      北海道で増えてる市札幌以外わからない

    • @maymeg6777
      @maymeg6777 4 года назад +1

      登録したらプランクトン増量 中標津、音更

    • @user-eb8ti5kd7m
      @user-eb8ti5kd7m 4 года назад +1

      夕張も歌志内も10分の1以下ではないけどな

    • @kankuri
      @kankuri 4 года назад

      @@user-vv2oz6ko6f 旭川「」

  • @user-oz8ut8sp8o
    @user-oz8ut8sp8o 5 лет назад +5

    夕張市...

  • @user-hn8yo5qg7x
    @user-hn8yo5qg7x 4 года назад

    水俣市はあまり人数に変化がない

  • @Hokkaido-ichi
    @Hokkaido-ichi 5 лет назад

    室蘭ほとんど変わらないの草

    • @user-dz5cg6kg8r
      @user-dz5cg6kg8r 5 лет назад

      北海道1
      室蘭は、そのあと最盛期は17万人まで増えた。だから今の人口は最盛期の半分ほど

  • @kamiruuk
    @kamiruuk 4 года назад +1

    北海道がほとんどヤバい…。

  • @user-ky7mt4hg2s
    @user-ky7mt4hg2s 4 года назад +6

    札幌は頑張ったけど、それ以外の北海道の都市は未開の地へ戻りつつあります。

  • @user-fn2uo4ky6j
    @user-fn2uo4ky6j 5 лет назад +10

    相模原町(現相模原市)(現座間市は相模原町から分離独立)は昭和16年に誕生したけど、その時の人口が約4万人。このランキングには載っていない。
    2006、7年に津久井郡(7万人)と合併し、政令指定都市になり、今では72万人ってすごいな

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 5 лет назад +3

      今や高知県は69万人、徳島県は73万人

    • @kaitoshimizu9408
      @kaitoshimizu9408 5 лет назад +2

      クロースサンタ 恐ろしい伸び率...
      なにが要因なんでしょうか

    • @user-fn2uo4ky6j
      @user-fn2uo4ky6j 5 лет назад +1

      @@kaitoshimizu9408 ベットタウン化ですね

    • @山口線Suica
      @山口線Suica 3 года назад

      千葉市のほうが凄い❗️市制施行時(大正10年)で4万人ほどが現在はほぼ百万まで激増❗️❗️

  • @rrroooki9
    @rrroooki9 5 лет назад +3

    おおお!佐世保16位!!

    • @rrroooki9
      @rrroooki9 5 лет назад +2

      長崎も11位かあ

  • @67taitai21
    @67taitai21 5 лет назад +3

    姫路って今、人口26位なの!?

  • @user-bo3ft4xp6k
    @user-bo3ft4xp6k 5 лет назад

    釧路市意外と順位高いな…

  • @kt8271
    @kt8271 4 года назад +6

    政治の力で東京を繁栄させて他を衰退させたのは悲しい
    本来関西は日本の中心なんだから昔のような強さを取り戻してほしい

    • @kt8271
      @kt8271 4 года назад +2

      こまや波や
      別に東京が中心でもいいんだけど、この異常なほどの一極集中は危ないってことを言いたかった。
      他の主要国と比べても断トツで一極集中が進んでいってる。全てのものを東京に集めすぎて、戦争とか地震で一気に崩れ落ちる仕組みは問題ですよ。

    • @kt8271
      @kt8271 4 года назад

      @こまや波や
      あと、東京も地方といえば地方ですけどね。関東地方の一部。

    • @kt8271
      @kt8271 4 года назад +1

      @こまや波や
      そうそう、これがさらに割合が増えて行くとデメリットの方が大きくなりすぎる。冗談抜きで北朝鮮のミサイル一発で日本は即負け寸前になる。太平洋戦争では広島と長崎の原発でトドメを刺されたことを考えれば…

    • @kt8271
      @kt8271 4 года назад +1

      @こまや波や
      首都なんだけど、東京の文化や意見が正しくて地方は変だ。みたいな意見が時々あるからちょっと強めに言っただけ。地方には地方の考えや文化があってそれが標準なんだから、無理して東京に合わせなくてもいいんだよって地方の人には言いたい。

    • @user-yp2kl3hc2s
      @user-yp2kl3hc2s 7 месяцев назад

      東京の発展は、東日本の後進性の解消に役立っている。

  • @user-hi3gv5kq1m
    @user-hi3gv5kq1m 5 лет назад +1

    サムネが若戸大橋
    地元民より

  • @sakishima6134
    @sakishima6134 5 лет назад +9

    北海道の札幌一極化の凄まじさを感じた。

  • @user-el7wc9hv9r
    @user-el7wc9hv9r 5 лет назад +32

    大阪はドーナツ化現象で減ったらしいわ

    • @user-zs2rn7bu7y
      @user-zs2rn7bu7y 4 года назад +2

      重岡そーたろー 東京都市圏への転出超過でだいぶ減った。いま転入超過で福岡市の年間人口増加数を超えて政令市一位
      平成28年から今年にかけての4年で5万人増えた大阪市

    • @towel777
      @towel777 3 года назад

      あと空襲

  • @aT-hy7ez
    @aT-hy7ez 5 лет назад +2

    昔は東京府だったんだ

  • @shtaru8915
    @shtaru8915 5 лет назад +10

    1940年だから開戦の前年か…。
    この4、5年後には空襲にあうわけか…。
    概ね100数十位くらいまでの都市は大体空襲や艦砲射撃にあってるわけだから、米軍の襲撃がどれだけ大規模で悲惨だったかがわかる。
    上位100や200の都市の中で、被害にあってない都市を見つける方が難しいのではないか?

    • @shtaru8915
      @shtaru8915 5 лет назад +2

      お、奇遇ですね。
      私、富山県出身です。
      富山大空襲は、市街地の99%を焼き尽くし、地方都市にはありえないくらいの被害を受けた空襲として特筆されます。
      地方都市でありながら、大空襲、と呼ばれてます。
      富山の空襲は、カーチスルメイの昇進記念と日本海側の工業集積地だったからと言われています。
      金沢が空襲を受けなかったのは知ってますが、金沢城に師団司令部があって日本海側北陸の軍都でもあったのに被害がなかったのは珍しいですよね。
      おかげで、古い町並みが残されたので良かったのですが。

    • @user-vv2oz6ko6f
      @user-vv2oz6ko6f 4 года назад

      札幌

    • @user-up4bi7kd5b
      @user-up4bi7kd5b 4 года назад

      @ksk mst 首都って海外から輸入された近代の概念だからね。海外から見て京都ごときが首都と見られるわけ無いだろ。

  • @TheA9817020
    @TheA9817020 5 лет назад +7

    桐生市が前橋と同じくらいで高崎太田より多かったんだな。戦前は絹織物が日本の主要輸出産業だったもんね。

  • @あびしょう
    @あびしょう 5 лет назад +4

    大阪人口減ってんじゃん

  • @user-さわ
    @user-さわ 4 года назад

    四日市より津のほうが人口が多かったとは!

  • @user-yw9bx6iu9q
    @user-yw9bx6iu9q 5 лет назад +1

    銚子が…

  • @ばななぶどう
    @ばななぶどう 5 лет назад +5

    大阪市人口減ってるっていう声が多いけど、中心部にビルが建つようになって、住居が都心から郊外に移動しただけの話。
    なんで大阪市だけって思うかも知れないけど、東京区部、名古屋市と比較して面積が小さく余裕がないから。
    東京の世田谷区とかは大阪でいう豊中市や吹田市があてはまる。そこで人口が増えたから問題ない

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 5 лет назад +3

      豊中市、吹田市、守口市、東大阪市布施、尼崎市とか06ですから

    • @user-df8eh1iz5e
      @user-df8eh1iz5e 5 лет назад +2

      世田谷区の面積は東大阪市の面積に匹敵するからな…人口は倍ぐらい違うけど

    • @ばななぶどう
      @ばななぶどう 5 лет назад +1

      @@jojiajordan5942 そうですねー
      その範囲だとめちゃくちゃ増えてますねー

    • @ばななぶどう
      @ばななぶどう 5 лет назад

      @@user-df8eh1iz5e 世田谷区広いですねー
      東大阪は中小工場が多いのと、山のふもととか結構田んぼ残ってます

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 5 лет назад +1

      @@ばななぶどう 東大阪市は市外局番が4つに分かれています。
      大阪06、
      枚方0728(大東市境近くの一部)、
      八尾0729、
      奈良0743(郵便番号が630の生駒山上)

  • @blacksg3201
    @blacksg3201 4 года назад +1

    関西と札幌圏外の北海道の衰退ぶりよ