【法改正】放課後等デイサービスと児童発達支援の令和6年4月以降の改定内容の率直な感想と3年後に向けた対応について(令和6年法改正)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • ◆チャンネル登録はこちら↓
    bit.ly/2k3GCm2
    *現在、新規のお問い合わせの受付を一時的に停止しています。
    弊社クライアント様でない方のご質問は、RUclipsのコメント欄にご質問をお願いします。
    【放デイラボ3分シリーズ】
    令和6年(2024年)法改正・報酬改定に関する情報です。
    放課後等デイサービスや児童発達支援において、令和6年4月以降、放課後等デイサービスと児童発達支援の令和6年4月以降の改定内容の率直な感想と3年後に向けた対応ついて解説しました。
    参照
    令和6年度障害福祉サービス等報酬改定の概要
    厚生労働省障害福祉課
    令和6年2月6日 
    <無料メールセミナー>
    放課後等デイサービスをスムーズに開設する方法
    kaigo-shoshi.c...
    <行政書士法人放デイラボ&株式会社放デイラボホームページ>
    kaigo-shoshi.com
    <行政書士・保育士 小澤信朗ツィッター>
    / tomoroh77
    <小澤信朗チャンネル【放デイラボ動画】>
    チャンネル登録すると更新情報が届きます。
    ⇒ bit.ly/2k3GCm2
    <行政書士・保育士 小澤信朗のプロフィール>
    kaigo-shoshi.c...
    ☆★☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    <免責について>
    情報の正確性には万全を期しておりますが、その内容の正確性及び安全性を保証するものではございません。
    技術上または法令解釈上などの不正確な記載や誤植を含む場合がございます。
    情報が不正確であったことや誤植があったことなどにより生じたいかなる損害に関しても責任を負いません。
    掲載された情報もしくは内容を利用することに伴い、直接・間接的に生じた損失等に対しましては何ら責任を負いません。当サイトの情報を使用したことから生じる結果の全ては、ご自身の責任と負担になりますので予めご了承ください。
    なお、掲載されている情報については、事前に予告なしに変更又は削除、閉鎖する場合がありますのであらかじめご了承ください。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・★☆★
    #令和6年 #厚生労働省 #報酬改定
  • ХоббиХобби

Комментарии •

  • @newhorizon4610
    @newhorizon4610 7 месяцев назад

    いつも有難うございます。 児童の当日の欠席時対応加算を取るには親御様と電話でお話しをしないといけないのでしょうか?

  • @miiyan0
    @miiyan0 10 месяцев назад

    小学生でも6校時の日は来所するのが16時過ぎるので、1時30分を超える利用は難しいです。
    なので、サービス提供時間を開始時間を遅らせ、無理のない様に延長しようと考えています。

  • @challengent6347
    @challengent6347 Год назад +27

    児童発達支援、放課後等デイサービスを経営しています。動画の中でこれ以上のアップは今後見込めないとおっしゃってましたが、今後のアップが見込めないとなると同じ業種で働く方々はこれ以上の給与アップはないのかと思い、やる気も削がれます。経営者もギリギリでやってるところは多いと思いますし、この後も報酬を上げていかなければ給与アップは難しいと思います。こんな微々たるアップ?では、上がったと思いません。正直危機感だらけです。福祉はボランティアですか?物価高の中、政府は賃上げといっていますが、もっともっと報酬アップしていかなければこの業種は成り立ちません。

  • @翔金子-l2s
    @翔金子-l2s 9 месяцев назад

    すみません、1点お聞きしたいです。
    事業所の定員10人の方デイを運営していますが、たまに11人、12人の受け入れになることがあります。
    その際の、必置人数は2人ですか?それとも3人ですか?

    • @hodaylabo
      @hodaylabo  9 месяцев назад

      3人です。

    • @翔金子-l2s
      @翔金子-l2s 8 месяцев назад

      ありがとうございます!

  • @heyakukuru8490
    @heyakukuru8490 11 месяцев назад +1

    放課後デイサービスを利用している保護者です。児発管の方から、報酬改定があり、これまでは9時から17時まで預かっていたが、これからは、夏休みは5時間しか預かれなくなるという説明を受けました。仕事をしている親は、9時から17時以上預かっていただかないと仕事を辞めなければいけなくなります。今日のコメントを見ていると、延長支援加算をとれば、これまで通り9時から17時まで利用できるのかなと思いました。管理者の方の勘違いかなと思うのですが,教えていただければうれしいです。保護者はめちゃくちゃ不安です。

    • @hodaylabo
      @hodaylabo  11 месяцев назад +1

      事業所が延長支援の必要性の個別支援計画書を作成したうえで、延長支援の人員体制をととのえれば、延長支援加算の取得は可能です。

    • @heyakukuru8490
      @heyakukuru8490 11 месяцев назад

      教えていただきありがとうございます。事業所さんに確認したいと思います。

  • @YukoKiyama
    @YukoKiyama Год назад +2

    土日の基本報酬がもれなく下がるので、大きな減収になると認識し、危機感を感じています。

  • @かわむらじん-c8y
    @かわむらじん-c8y Год назад +2

    3年後6年後、基本報酬が下がるという情報リソースはどこかにありますか?教えて下さいませ。

    • @atu9251
      @atu9251 Год назад +1

      私もこれに関しては話題が飛躍しているように感じます。

    • @hodaylabo
      @hodaylabo  Год назад

      リソースはありませんよ。私の個人的な感覚です。私の予想、と伝えていると思います。

    • @hodaylabo
      @hodaylabo  Год назад +1

      気づいていただき、ありがとうございます。あえて3年後や6年後の予想を飛躍することで、何を準備したらいいか、という私の見解をお伝えさせていただきました。

  • @yukihiroyoshimura
    @yukihiroyoshimura 11 месяцев назад

    時間区分の設定は今まで事業所単位で行っていましたが、今後は利用ごとに設定する形になるように思います。同じ日でもAさんとBさんが別々の時間区分になる、同じCさんの利用も日によって時間区分が変わってくるという事になりそうです。このような認識で一致していますか?

    • @hodaylabo
      @hodaylabo  11 месяцев назад

      はい。同じ日でもAさんとBさんで別々の時間区分になれば請求額がかわります。

    • @yukihiroyoshimura
      @yukihiroyoshimura 11 месяцев назад

      @@hodaylaboありがとうございます。

  • @舛尾亜紀-j9m
    @舛尾亜紀-j9m 11 месяцев назад +1

    休日の、サービス提供時間が、6時間以上ですか?5時間以上ですか?

    • @hodaylabo
      @hodaylabo  11 месяцев назад

      サービス提供時間は6時間以上ですね

    • @舛尾亜紀-j9m
      @舛尾亜紀-j9m 11 месяцев назад

      @@hodaylabo
      すいません、厚生労働省の資料を見ると、
      ①30分以上~1.5時間以下
      ②1.5時間超~3時間以下
      ③3時間超~5時間以下
      とあります。

    • @hodaylabo
      @hodaylabo  11 месяцев назад

      それはあくまでも、利用児童の事業所滞在時間です。5時間以上滞在が元々の計画でたてられているのであれば、延長支援加算の取得が可能です。サービス提供時間は児童指導員・保育士が2名以上配置義務がある時間のことをいいます。

    • @舛尾亜紀-j9m
      @舛尾亜紀-j9m 11 месяцев назад

      @@hodaylabo
      ありがとうございます‼️
      今後もよろしくお願いします‼️

    • @hodaylabo
      @hodaylabo  11 месяцев назад +1

      こちらこそ、よろしくお願いします。

  • @福助-d4w
    @福助-d4w Год назад +5

    私も経営者ですが、今回の改訂で何を持って、先生はプラス改訂と判断されたのですか?
    前回の改訂内容に合わせて給与を上げて人員を配置したのに、完全にマイナスになります。
    トントンにするにも増える業務量に対して割に合わないので、実質マイナスです。

    • @hodaylabo
      @hodaylabo  Год назад

      報酬改定は、原則、以前と同じやり方をすればマイナスになりますね。ご覧いただき、ありがとうございます。工夫をしていただくのが経営者の役割ですね。

  • @ぱぴぷぺぽ-t8u
    @ぱぴぷぺぽ-t8u 11 месяцев назад

    週6営業でも常勤3名で事足りますか?

  • @suzuki9490
    @suzuki9490 Год назад +1

    こんばんは。
    いつも拝見しております。
    報酬について、具体的な例がありましたらわかりやすいと思いますが、例えば1時間半以内、1時間半から3時間、3時間以上それぞれ金額はどれぐらい違うのか?が分かれば助かります。
    よろしくお願いします。

  • @おそのその
    @おそのその Год назад +6

    私の事業所は、小学校高学年の子が多く6時間目終了後に事業所は向かうと到着が16時を過ぎてしまい、17時半までの活動となると1時間半以下の活動時間となるため、売り上げは大きくマイナスとなってしまいます。
    このマイナス分を、何かで補填しなければならないとは思うのですがどうすればいいのかがわかりません、、、。
    何か良い方法はないのでしょうか?

  • @ヒロユキ-w8k
    @ヒロユキ-w8k Год назад +1

    昨年、児童発達支援、放課後等デイサービス事業所に勤務を始めたのですが、行動援護従事者は強度行動障害支援者とみなして加算算定して良いのでしょうか?

    • @hodaylabo
      @hodaylabo  Год назад +1

      行動援護従事者養成研修修了者は強度行動障害支援修了者と同じ扱いに放デイ・児発はなりますね。

  • @O2mmm
    @O2mmm Год назад

    児童発達支援で現行が885単位に対して改定報酬が1.5H未満で901単位
    シンプルに見たら上がっているように思うのですが、8%のダウンはどのように考えたら8%ダウンになるのでしょうか?
    教えて頂ければ幸いです。

    • @hodaylabo
      @hodaylabo  Год назад

      現在の児童発達支援のほとんどの児童が個別サポート加算Ⅰの対象です。なので、885+100=985単位を前提として計算しております。

    • @O2mmm
      @O2mmm Год назад

      @@hodaylabo
      すいません…
      読み込みが甘かったかもです。
      改定後の901単位は個別サポート加算1込みの単位なんでしょうか?
      対象ではない児童はマイナス120単位になるという解釈なんでしょうか?

    • @hodaylabo
      @hodaylabo  Год назад

      旧個別サポート加算Ⅰが入った単位です

    • @O2mmm
      @O2mmm Год назад

      @@hodaylabo
      では、新設の個別サポート加算1の120単位はどう解釈するべきなのでしょうか?
      対象児童は801+120=921ということでしょうか?
      わからなくなってきた…😖

    • @hodaylabo
      @hodaylabo  Год назад

      新設の個別サポート加算1は、おそらくほとんどの児童は算定不可になると思われます。数パーセントくらいしか該当児童はでてこないと思われます。

  • @wapiko.
    @wapiko. Год назад +2

    動画参考になります。
    いつもありがとうございます。
    私は児童発達支援、放課後等デイサービスで勤務しています。
    改定後の基本報酬で時間ごとの単価はいくらになるのでしょうか?

    • @hunbarito
      @hunbarito Год назад +2

      昨日付で、厚生労働省がホームページにて通知している
      報酬算定構造のPDFの中に
      区分ごとの該当時間と単位数が出されてるので、ご参考までに!

  • @きょんすう
    @きょんすう Год назад

    学校に5年以上勤めていたら、経験5年以上になりますか?

    • @hodaylabo
      @hodaylabo  Год назад

      おそらくならない方向になりそうです。

  • @GsdjVj6_uWIHF3E6XLs-Dg
    @GsdjVj6_uWIHF3E6XLs-Dg Год назад +1

    さては、現場の状況をわかってないな?

    • @hodaylabo
      @hodaylabo  Год назад

      現場の人間ではありませんので、どうぞ、ご教示いただけると幸いでーす!
      ご覧いただき、ありがとうございます!

    • @GsdjVj6_uWIHF3E6XLs-Dg
      @GsdjVj6_uWIHF3E6XLs-Dg Год назад +3

      @@hodaylabo
      児童発達支援でいいますが、とんでもなくマイナス改定ですよ!
      そもそも集団と個別でできる支援、対応が全く違う。
      個別なら2人でよかった職員が、集団にすると倍は必要。
      親子幼児教室から保育園に組織を変えるくらい違いますよ。
      さらに、食事やおむつ替え、外遊びなど今までなかった対応も満載。
      個別で通用してたことが集団では通用しない=職員のやり方も根本から変える必要がある。
      さらに、3時間以上で構成するなら、午前午後の2枠になる。発達が大きく違う子を一緒に療育しなければいけない。
      プログラムも個々に設定できないので、今までにない対応、その日のプログラムを考えなければならない。
      まぁ、ある意味、別の事業立ち上げるくらい違いますよ。

    • @GsdjVj6_uWIHF3E6XLs-Dg
      @GsdjVj6_uWIHF3E6XLs-Dg Год назад +3

      @@hodaylabo
      ついでに言えば、3時間×2枠にしたら、保護者対応も長くなるし、休憩も1時間取るとそうすると1日1人が仕事8時間で回らなくなる。残業が増える、もしくは人を増やさないと回らない。人件費増える。
      休憩、共有、相談、準備の時間も減る。
      職員は疲弊する。
      もっと人が必要になる。人が多くなると共有認識がしにくくなる。
      ただでさえ人不足。採用がさらに困難。採用経費は上がる。質は必然的に下がる。
      個別で続けていくにしても報酬は基本下がる。経営が厳しくなる。
      加算取れればいいけど、取りづらくなる場合、取れない場合はもう最悪ですよ。  
      さらに方針ややり方の見直し、研修を1から新しい形でしなければならないし、それには数ヶ月。マニュアルも全部作り直し。
      プラスなことを見つける方が難しいくらいだが。

    • @hodaylabo
      @hodaylabo  Год назад

      ご教示、ありがとうございます。参考になりました。

    • @GsdjVj6_uWIHF3E6XLs-Dg
      @GsdjVj6_uWIHF3E6XLs-Dg Год назад +5

      @@hodaylabo
      そういうところまで寄り添える行政書士さんだと強いですね!
      うちはまぁ、そんなに影響大きくないけど、マジ個別のみの事業所は大変なんてもんじゃない。
      保護者も仕事もあるし、保護者同士のトラブル、クレームも見えない分増えるし、子供同士のトラブルも増えるしね。
      誰が対応すんだか。
      なんで改悪しかならないんだろうな、福祉って。もっと現場を見る、もしくは意見をちゃんと吸い上げる人がいればね。。発達支援に限らずだが。

  • @helloradio2289
    @helloradio2289 Год назад +3

    2/6に公表された資料の中に加算表がありましたが、見直し後の児発の欄では、aからcまでの以外の場合(区分1だと901単位)

    その下の(一)以外の場合のaからcまでの場合(区分1では781単位)
    とありますが、どのように違うのでしょうか。
    教えていただければと思います。

    • @helloradio2289
      @helloradio2289 Год назад +1

      ざっと計算しましたが、改訂前よりマイナスになります…。
      今回の報酬改定、かなり残念です。

  • @sumida_ganbare
    @sumida_ganbare Год назад +6

    サービス提供時間これ中々きつい場面増えそうですね。送迎時間なしで放課後1.5h以上は学年上がると相当きつくなりますよね…現職低学年が多いですが6時間授業の日は16時ギリギリか過ぎるので1.5hまたはギリギリになります。休業日6h以上となると送迎開始時間を早めたり終わりを下げたり枠組の変更も必要になる。経営のことを考えると用事があって午後からくる場合の子は報酬がマイナスになるのかな?なかなか実態と乖離してるなと思いました。