Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
良いですよね西鉄カラー
2000系か懐かしい急行、特急の代表格車両だったな
西鉄と言えばこの顔だな。子供の頃図鑑で見てて憧れた。
マイクロエースで格下げ魔改造編成が2種類製品化決定!予約しました(リバイバルと通常)この2000形の功績を称えパンタ付き電動車3両、パンタ無し電動車3両による6M2T8両化して遊ぶ予定です
わたしも関東の人間ですがやはり手続き図鑑を見ていて衝撃を受けました😍😍京王にも2000系という同じマスクの電車がいましたが西鉄1000系の方がずっとカッコ良く見えました❤
西武のNRAのパチモン??
関東人からしても西鉄特急と言えば2000系だね。
@@s.hr-vermouth656 レッドアロー(5000形):1969~西鉄2000形:1973~NRA(10000形):1993~
2000系、ドア増設しても違和感ない。それだけ設計が良かったんですよね。
3扉改造と聞くと京急の2000形を思い出す。京急2000形は3扉改造の際に『集団お見合いシート』からロングシートに改められた。
2000形といえば運転席が中央部にあるのが特徴でしたね。
昔、柳川駅のホームに小便小僧があったの憶えてる人いる?1000系が堂々と特急を張ってたころの話です。
懐かしいですね2000系でしたよね60歳のおじさんより
2000形は良い車両でしたよ。あと福岡って大地震が起きたり列車事故があってもあまり死者が出ない印象がある。西鉄の乗務員の方の現場対応が素晴らしいですね。良い動画をありがとうございます。
本当に好きな車両建てかえ前の福岡駅に待機している姿がかっこよかった40年前の福岡駅は色々な車両があり見ているだけでも飽きなかったな
今見てもカッコイイ車両ですね。西鉄2000系。いかにも特急型な車両です。カラリングもおしゃれ。
惜しむらくは、保存車が全くなく、今では現物を見ることが出来ないことです・・・。
@@htht-rg9ib ホンマですか。そりゃ残念ですよね。大手私鉄が大同団結して、総合私鉄博物館作って保存して欲しいですね。
@@まるかつ鉄道だったら、自分で直接各鉄道会社へ要望出してみれば?民営鉄道協会へ申し入れしてもいい。なんなら、廃車体を買い取り自分で保存してみればどう?どれくらいの手前や費用がかかるか、判るよ。
@@htht-rg9ib西鉄は車両の保存について行わない方針としている。西鉄グループでは、ISO14001の認証を受けたり、環境負荷への対策、循環型社会への取組などを行っている。使えなくった鉄道車両は、リサイクルの材料となる。鉄道車両というのは、素材資源の塊なのよ。車体に使われる金属や樹脂、ガラスなど色々な材料は再利用され、次世代の鉄道車両の素となる。そこを理解せず、やれ保存しろだの外野が文句垂れるのは子供じみている。
@@toonjichannel 具体的にどこがだよ?こっちはさ、アンタみたいに遊びで他人をからかってるんじゃないからな。真剣だよ。顔文字か絵文字か知らんが、流行ってるからってよくそんなの使いまくるわ。女子高生か女子大生みたいに。アンタがどういう身分になるのか知らないけど、良識ある大人が見ず知らずの他人へのレスで使うか?親しい仲間なら構わんがね。
やっぱり西鉄特急は4駅停車で2000型か8000型しか認めない。いまの停車駅と3000型は快速急行としか思えん
無料特急で、ここまでかっこええのは、無かった🤗
西鉄で初めて乗ったのが2000形でした。西鉄福岡天神駅〜太宰府までの急行で。2004年の秋のこと。2011年、次に福岡を訪れたときにはすでになく、このときは8000形と3000形に乗りましたが、今や8000形もなくなってしまったのは残念です…
2000系だから、早く急行に成り下がったのですね。ためになります。急行···昔···小学生の頃、停車駅のアナウンスを真似して覚えていました。例えば····この電車は、津福行き急行でございます。途中停まります駅は····大橋·二日市·朝倉街道·小郡·宮の陣·久留米·····久留米から津福までは各駅に停まります。今や、急行も停まる駅が増えましたよね♪電車の運転手は、当時憧れの職業でした。(笑)
ここまでの傑作車両だったのか...こりゃ神鉄の3000がローレル賞取れんかったのも文句ないわ
正面非貫通センターコックピット(中央運転台)は、当時小学生だった私は、魅力的に感じた。
2000形のさよなら運転の出発式を福岡天神駅で見ました。そのスタイルとど真ん中に配置されていた運転台、車内空間に惚れてました☺️
京浜急行2100系→西鉄8000系、京浜急行2000系→西鉄2000系と似た運命をたどっていますね。京急2000系は事故廃車は無いが車内のクロスシートは連結面以外はロングシートになり塗装もランク下の塗り分けになった。2000系の前面と色は西武5000系のイメージを感じる。
西鉄特急停車駅増やし過ぎ。
京王特急はもっとひどいでー。
利便性のためっていうのが大きいでしょうね…
小学生の頃、クリスマスの日に天神へ遊びにいくために乗った急行がクリスマスラッピングされた2000形だった。歳を取りWikipediaで知った。その編成こそ2041F…井尻の事故で一足先に引退した車両で、そのクリスマスラッピングが最期の晴れ姿だったのだと。そしてその後、福岡を離れて大学生生活をしているうちに、いつの間にかすべての2000形が引退していた。知った時の「ああ、また乗りたかったなぁ」という後悔は今でも忘れられない。自分は8000形と同い年だから特急2ドア時代の2000形を知らないのだけれど、元特急車の威厳を褪せずに感じたな。
これが出た時には「『西武5000系』(1969年登場)を意識してるな。」と思いました。逆に キハ66・67(1974年登場)のサイドビューは この電車を参考としたように思えました。フロントガラスは 登場時の路線バス車両のリアスタイルによく見られたような『3分割スタイル』で そこは日本一のバス会社でもある 西鉄ならでは?
そして次の8000系見た時は、小田急のHiSEと配色がそっくりだと思ったね😅なんか…この2000系は西武初代レッドアローを、次作8000系は小田急HiSEを(失礼な言い方だが)89ってるように見えた…😅(西鉄ファンの方々申し訳ありません🙇)逆に、今の2代目レッドアロー10000系の初代レッドアロー5000系復刻カラー編成が、この2000系に見えるような…(^-^;💦
@@ゴンタオヤジ-n6n さん確かに復刻カラーの方は 2000形と ステンレスの飾りと 灯具類の位置関係が似てますね。奇しくも どちらも『ライオンズ⚾』の親会社。
@@ゴンタオヤジ-n6n さんむしろ8000系は近鉄一般車に似ていると思いました。大阪に来た時、難波駅でデジャヴを感じたものです・・・。
最終運用は団体貸し切り列車でしたその運用を筑紫駅で終え、当日開催されていた筑紫車庫の西鉄祭り会場に回送され地元高校の吹奏楽部の999テーマ演奏のもと、展示スペースへと進入してきた2000形を見て生まれたころから見続けてきた雄姿を思い返したのを覚えています
運転台をセンターに設置したという極めて異例な車両、西鉄2000形。
非貫通だからこそできたレイアウト。8000も引き継がれたよね。
@ 8000は通常の左側運転席です。
地元じゃないけど、この車両だけはよく覚えてますわ。子供の頃に駄菓子屋で買った鉄道カードの当たりカードがこれでしたからね。当たりカードが出るとカードが収納できるアルバムが貰えましたわ。
なんかかわいいデザインですよね😊
西鉄1000形系列には1000形/1100形/1200形/1300形のバリエーションがあって、全車が戦後製で戦前製ではありません。1300形の先頭車の車体が戦前製の国鉄52系電車の流線型に似た初代600形からの流用ですが、戦前形っぽい見た目に反して1951年製です。
個人的には、700形が好きだった❤
2000系が特急運用についてから、国鉄がJRになる直前までは、私鉄特急の表定速度のトップ5で天神〜大牟田特急は何と5位(1位近鉄名阪甲特急、2位東武DRCけごんノンストップ、3位阪急梅田〜河原町特急、4位名鉄豊橋〜岐阜特急につぐ速さ)だった。当時大牟田線は単線区間も多かったが、列車交換を行う際は特急は必ず直線方向が優先されるという待遇だった為と言われていた。
あと、特急同士は、必ず複線区間ですれ違うよう、単線区間の中に部分的に複線を差し込んでいたのも特筆です。
俺も高校への通学時にお世話になったよ。それも朝夕のラッシュ時には特急運用から外れ、普通電車で運行していたから貴重な存在だったよ。それと2000形事故だけど事故の翌日に現場に見に行ったよ。もう先頭車なんか見てられんかったわ。俺にとっても西鉄最高の特急電車やったよ。ありがとう
大橋駅に周辺に住んでいた僕にとっては特急運用されていた8000系より急行の2000系の方が愛着があり大好きな車両です。
かつて鹿児島本線を走る急行の弓張号から2000系を見たことがあります。キハ58の急行よりも無料の特急の方が輝いて見えたものです。クロスシートとはいえ3つドア、さらには大橋駅だけでなく新たに春日原にも停車することで特急自体が天神大牟田線のエースからカジュアルな方向に舵を切ったものと思います。
ただ その『弓張号』には 島鉄の冷房・空気ばね仕様のキハ26がぶら下がっていた。
ありがとうございます。その急行の弓張号は出島号と連結され、加津佐行きがありましたね。連結位置がかなり離れており、島鉄の車両は見ませんでした。冷房付き、空気バネとは小さな私鉄としては凄いものでしたね。
その場所は、竹下~南福岡間の、西鉄との立体交差付近と察します。地面を走る鹿児島本線に比べて、上を行く西鉄が輝いて見えますね。あと、特急は春日原駅には止まらず、止まるのは急行ですね。かつては特急急行とも福岡~二日市間はノンストップでしたが、だんだんと停車駅が増えていき、短距離利用者も利用できるようになったのは、時代の流れでしょうか・・・。
@@htht-rg9ibさまその鹿児島本線と西鉄の立体交差のところで2000系を見ました。出来たばかりの山陽新幹線から乗り換えたキハ58のギャップも凄いものでしたが、それ以上に西鉄で立派な車両があるのに驚きました。2000系には乗りませんでしたが、後釜の8000は何度か乗車しました。本当に快適でしたね。春日原に特急が停まるのは3月からとのことです。言葉足らずですみませんでした。
2000系は登場時には8Pのパンフレットが無料で配布されていました。手に入れましたが、、何処に行ったか、、紛失してて後悔しています。ただ、2000系って6両×6編成でしたが、、すぐ後に5000系を製造され8000系登場まで、この体制でしたね!あの事故は凄まじかった記憶がある。2000系先頭車が横倒しで住宅に突っ込んでいた
当時、事故現場に見に行った記憶があるよ。😅
子供の頃に良く乗りました。特急運用で物凄くカッ飛んでいた印象が残っている。1000系もまだ走っていたし、良い時代だったな。茶色の通勤車もまだいたけど何系だったかなあ😅
西鉄1000系は戦後製のカルダン駆動車ですよ。
名車ですね。中央に運転台もありましたし、何となく独特な、そしてエキゾチックな出で立ちの特急車両でした。これは個人的な見解ですが、この車両が活躍していた時期と沿線の久留米市出身の松田聖子さんやチェッカーズが全盛期の頃とオーバーラップするせいか、西鉄2000系の走行シーンを動画で観るにつけ、自然と頭の中にチェッカーズの哀しくてジェラシーや松田聖子さんの天使のウインクが流れてきます。それほど時代を一世風靡した車両だったということなのでしょう。これまた個人的な意見ですが、三両編成化と狭軌改造を施して例えば地方私鉄の大井川鐵道あたりに引き取って欲しかったなあと思っております。
そういえば、8000形時代の特急には、車内放送時に地元福岡出身歌手の曲が流れていましたね。西鉄電車は大牟田線から宮地岳線(現貝塚線、狭軌)への転属の際、改造を行なった実績もあるので、2000形もそういった形で残してもらいたかったですね。貝塚線電車の色はかつての2000形の色そのものですし・・・。
@@htht-rg9ib 様、返信有難うございました。🙇8000系に乗車した際に西鉄久留米駅の手前でチェッカーズの涙のリクエストがオルゴールで流れていたのを聞いた事があります。宮地岳線...じゃなかった貝塚線のカラーは2000系のいわゆるボンレッド&オキサイドイエローだったのですね。😳近年は西武鉄道のニューレッドアローがイエローカラーで走っていた時に何となく西鉄2000系に似ているなあと思っておりました。
21歳の夏、一時的に福岡市民になって西鉄をよう利用してたんやけど天神の駅でこのクルマ見たときはめちゃ感激したなぁもうすでに8000系に特急仕業を譲って急行に格下げされてたけどやっぱり西鉄の顔っちゅうか真っ先に浮かぶクルマやし
高運転台なので子供の身長だと前が見えない仕方なく思い切りつま先立ちしてかぶりつきした記憶
朝の時間帯は太宰府線で走ってました
クロスシートゆえ、ラッシュ対応が難しいことから、比較的余裕のある太宰府線で運用されてましたね・・・。
西鉄ダイヤ改正2024で平日日中の特急運用復活&春日原停車
おお、ニュースだ。でも、福岡~二日市間では、特急も急行もそれほど変わらなくなるわけか・・・。
昼間の特急にはきっちりと3000系を充当することを願います。ラッシュ時も極力9000系で。
@@ヘリリバース う〜ん、気持ちはわかりますが、3000形と9000形だけでは車両数が足りないのでどうしても5000形が特急運用に就いてしまいますね。ただ、5年後には5000形が9000形に全部置き換わっている頃なのでそれまでに特急運用から外れる可能性は高いかと。
どんどん停車駅が増える西鉄特急
@@sunami808 京阪や阪急の場合、特急の停車駅が増え続けた末に「快速特急」で原点回帰。
チャンネル登録しました。動画配信頑張ってください。
1000形も2000形も学生時代の通勤でお世話になっていました。懐かしいです。ありがとうございます。1000形は戦後に製造された電車です。両先頭車が旧600形の流用であった1300形は冷房化・3扉化できず、最期まで2扉・非冷房でしたが、1000・1100・1200形は3扉・ロングシート化とともに冷房化されました。(引退前の復刻塗装の絵でもクーラーが見えていますね)
西鉄2000形、この動画にプラス、コイルばねではなく空気ばねでしたね。
事故に遭った2041Fは、この影響で2001年に一番早く廃車になりましたね。
2000系は学生時代によく乗りました。
西鉄と言えばこの2000系のイメージが強い!1000系の青の湘南型?もかっこいい!
当時1000系だけでは特急編成が足りず、旧型の(旧)600系の先頭車に1000系と同じ車体でモーター出力アップの中間車を組み込んだ「1300形」もあったと聞いています。
「系」でなくて「形」ですよ。1300形に乗ったこともあるけど加速性能は貧弱だし、先頭車(旧600形の流用)と中間車とのギャップが衝撃的でした。
2000系のヤクルトみたいな色美味しそうで好きでしたね…w
小林よしのりの漫画で登場する電車として知っていました。 福岡県出身だったのですね。 西鉄の車輌と知ったのは、「鉄道」という小学館の図鑑でした。
「おぼっちゃまくん」の喋り方は、博多弁をアレンジしてるけん、参考にするとよかぶぁい。
あかん、泣いてしまった、
西鉄特急を着席率を上げるために有料化して、3000系を2ドア化しデッキをつけるのとリクライニングシートを導入してグレードアップを図ってほしい。
競輪好きだった親父が久留米競輪に行くのについていくと大善寺駅で普通からこれに乗り換えていたなあ。子供心にもカッコいい車両で乗れるのが楽しみで嬉しくもありました。
特急時代の西鉄2000形8000形にお世話になりました両方とも引退して特急型がないのが寂しいですね(´・ω・`)
今は主に3000形が特急運用をこなしていますが、貫通編成ではないので風格が今一つです。あと今は平昼間は特急列車自体がなくなり、寂しい限りです・・・。
今度のダイヤ改正で平日昼間特急復活しますね(*^-^*)ホームライナー的な有料特急も検討してたことあったので8000形廃止は痛かったなぁ3000形がフラッグシップ水都にも使われているので良いかなでも特急専用車ほしいですね
@@白ビア さん返信ありがとうございます。ただ、春日原も停車するとは・・・。これでは福岡~二日市間では急行とほとんど変わらなく(下大利停車の有無のみ)、特急のありがたみが半減してしまう・・・。車両的には、5000系の置き換えで9000系をちびちび作っている状況なので、新系列は当分先でしょうか・・・。
名古屋地区や京阪神の新快速も、117系が引退して今は313系をはじめ快速などと車両がだいたい共通化されていますね。
今や西鉄特急は長距離通勤電車って感じですからね。福岡出る段階で満席立ち席。もっとも久留米までしか使わないから立っていても30分程度
土休日昼間の特急で、9000系という微妙な存在に乗りました。まだ数少ない新型を引き当てた喜びと、昼間の特急でロングというハズレ感の微妙に入り混じった感覚…阪神乗って山陽6000系が来たのと似たような感覚。
すみません。西鉄の最初の冷暖房完備の系式は、貝塚線の600系が大牟田線でデビューした後、4両編成、MM'ユニットにした試作車の700系なのでは?間違っていましたらすみません。
たしかに西武の初代レッドアローと似てる。
なんか凄いクラシックレッドアローに見えた
子供の頃西鉄大牟田線沿線に住んでいました。普段は普通しか乗らず、特急は見ているだけでした。ある日特急で大牟田に行くことになり、2000形に乗ることを楽しみにしていました。しかし来たのは一般形の5000形で、ショックを受けてしまいました。帰りは2000形に乗ることができたのでよかったです。
今の5000形によるロングシート特急を認め難い理由。挙げ句、春日原停車とか……。急行分かりやすくして、特急はクロスシートのみ+薬院の次は二日市に戻してほしい。
ロングシートの特急は昔からあるけど。特に朝夕の時間帯はロングシートでなきゃ客を捌けない。要望あれば、西鉄へ直接言えばいい。「…してほしい」「…してくれ」動画に対する感想じゃない。
5000形特急は、1970年代から走っているからね。
西鉄は特別料金取らないんだからなんでも良いと思う。
西鉄電車といえば、新車がチキに台車を積んで。鹿児島本線を運ばれていたのを見たのですが?
中学の頃、この2000系を見に、乗りに東京から撮影に行ったよ。ついでに福岡市内線もね。
では、おそらくは薬院の大牟田線/路面電車の十字交差もご覧になられたのでは?今では愛媛県松山にしかありませんし、当時でも珍しかったと記憶しております。
@@htht-rg9ib なんせ中学生だったのでそこまで頭が回らなくて、箱崎とか九大前とかで三連節を狙ってたもんで。その十字交差は架線電圧はどうしてたんだろう?大牟田線が負けることはないよねえ?
@@塩島聖一 交差部分は、デッドセクションといって、架線に電気が流れていません。電車は蛇行でこの区間を行き過ぎることになります・・・。
西武5000系の方が登場先じゃないでしたっけ?
2000形が1973年、5000形は1975年です。
いや、西鉄の5000形じゃなくて西武の5000系です…。
レッドアローは1970年のブルーリボン賞、西鉄2000形は1974年のローレル賞なので、西鉄が西武を参考にしたのでしょうね
この電車 調べてみたら ギア比が81:20(4.05)で国鉄急行形や京急2000形(共に4.21)よりもハイギヤードで 135kwの4M2Tだから 加速もそんなに悪くはなく 高速域の伸びは良かったと思います。乗った事のある方 いかがでしたでしょうか?
晩年の大牟田線最高速度110km/hでの運用でやっと性能フル発揮かな
自分も最後まで乗れずじまいだったけど、制御装置は小田急5200形と同じ、電動機出力も共に135kwで4M2T。ただ、編成重量が小田急5200が10%程度重く(220t。西鉄2000形は200t程度)小田急5200形の歯車比は90:17(5.29)なので小田急5200よりさらに中高速域の加速が良いのかなと。他の投稿動画を見ると何となくそんな印象もあります。
@@hisakounosuke2474 さまありがとうございます。小田急5000シリーズも 高速域が割と伸びる電車でしたので 私もなんとなくイメージ出来ました。調べた時に気付きませんでしたが 西鉄さんも『三菱電機』ユーザーだったんですね。
@@toriri-service さん2000形までマスコンがABFM仕様でした。
コメ欄間違えてる人が多い。西鉄電車の形式名称は 「系」でなく「形」だよ。
形を「けい」と読む関係ですかね?
ふそうの古い観光バスのリアスタイルに似ている
西武鉄道の5000系レッドアローに似てますね。
うpありがとうw
確かデビュー当時、この2000形のアダ名が、「仮面ライダー」だったなぁ…😅この2000形のグレーのバカでかいスカートの色と形が、当時の最初の仮面ライダー、1号&2号ライダーのクラッシャー(顎)に見えたかららしい…(^-^;-w-w今思えば…「う~ん…そうかなぁ( ̄~ ̄;)💦❓️」って微妙だよね…d(^-^;😅で、同時期にデビューした神鉄の3000系が、デビュー当時のそのカラーから、「ウルトラマン」って呼ばれてお互いヒーロー車輛として双璧成した存在だったという…(* ̄∇ ̄*)b
そして ファンから正式にあだ名が付いた訳ではないけど 小田急3100形(NSE)は『ウルトラセブン』に似てます。『緑の恐怖』にも出演しました。2000形が『仮面ライダー』と呼ばれていたのは知りませんでした。個人的には『蜘蛛の顔』みたいで 仮面ライダーBLACKに『クモ怪人』が出た時「西鉄2000形っぽい。」と思いました。
その2000形のあだ名は、初めて聞きました。むしろ、今の3000形の方が仮面ライダーに似ているような・・・。神戸といえば、たしか2000形は、関西生まれ(川崎重工兵庫工場製)ですね。できたての本車を見た現地の鉄道ファンが、京阪の新車かと思ったとか、思わなかったとか・・・。(当時、両社の車両は似てた)
「系」でなくて「形」ですよ。小田急のと同様です。関東の鉄道に詳しい人なら、前面の丸いライトから小田急9000形を思い出すかもしれません。走行音も似てるし。
西武レットアローのヘッドマーク気になる。
仮面ライダーって渾名つけられてなかったっけ?
井尻駅高架化してあげて🥺雑餉隈も高架化できたんだから、井尻も可能でしょ?🥺
レッドアロー
1000形は戦前の車両ではありませんよ、もう少し勉強してからupしてください。
本当ですね、気をつけます
自衛隊での基本課程が九州の久留米だったので、休日はよく西鉄で天神に出てたけど、当時は8000系の特急に乗ってた。2000系については、京急の2000系ほどの印象はない
「系」ではなく「形」ですよ。8000形が登場した時点で、既に2000形は急行用として格下げ、3扉化改造されたので。時代的には、1970年代こそ西鉄のピークだったとは思うので、2000形はその華やかなりし頃の象徴として派手な印象を与えたと思います。リアルタイムで体験できた人にとってはそんな感じです。
ーーっl😢😢😢
西鉄電車のデザインにはまったく一貫性がない全部バラバラだろ
無いわよ。だめかしらw
確かに。でも「バリエーション」あった方が面白い。
でも、3000形のデザインイメージは1000形を踏襲したものらしい・・・。
バラバラで何が悪い?文句あんなら西鉄へ直接言えよ!
@@jamesjacobsen7824 別に文句はないけど西鉄がイマイチな理由だと思うよ
令和6年現在西鉄電車は、2つドアの電車を入れるべき3つドアばかりはダメ
やっぱポスト2000は欲しい。JRの「有明」に対抗して製造されたのかもだが、その列車も無くなり、福岡市〜太牟田は新幹線除けばJRは殆ど片側3扉車ばかりだから3000系はソレに合わせた?
関西の新快速・快速で運用していた2扉の117系が引退して後、3扉の電車ばかりになったのと同じで、実現は難しいのではなかろうか・・・。
だったら、西鉄へ直接要望出しゃいいじゃん。今後の車両についての方向性は3扉へ統一すること。理由は西鉄から答えてもらうべし。近い将来、4枚扉の6000・6050・7000形も寿命が来れば淘汰される。4扉車は増備されないよ。
1000形も2000形も3扉改造されましたし、優等列車でもロングシート車で運用する会社で2扉は金輪際出ないと思う
統一すればいいんだけど、昭和50年は1975年
ラッシュ時を除く停車駅…二日市、久留米、柳川、新栄町たったの四つ。2000系時代の西鉄特急は風格と格式があった!大牟田駅から先の国鉄連絡きっぷ、三井グリーンランドきっぷ、そして大牟田〜島原高速船航路で雲仙方面の往復きっぷ。大牟田行き下り特急2000系には昭和末期当時のリゾート観光旅行を象徴する華やかな特別感があった!
令和6年現在西鉄電車は2ドアがないからだめ特急列車専用車を作るべき
良いですよね西鉄カラー
2000系か懐かしい
急行、特急の代表格車両だったな
西鉄と言えばこの顔だな。子供の頃図鑑で見てて憧れた。
マイクロエースで格下げ魔改造編成が2種類製品化決定!予約しました(リバイバルと通常)この2000形の功績を称えパンタ付き電動車3両、パンタ無し電動車3両による6M2T8両化して遊ぶ予定です
わたしも関東の人間ですがやはり手続き図鑑を見ていて衝撃を受けました😍😍
京王にも2000系という同じマスクの電車がいましたが西鉄1000系の方がずっとカッコ良く見えました❤
西武のNRAのパチモン??
関東人からしても西鉄特急と言えば2000系だね。
@@s.hr-vermouth656
レッドアロー(5000形):1969~
西鉄2000形:1973~
NRA(10000形):1993~
2000系、ドア増設しても違和感ない。
それだけ設計が良かったんですよね。
3扉改造と聞くと京急の2000形を思い出す。
京急2000形は3扉改造の際に『集団お見合いシート』からロングシートに
改められた。
2000形といえば運転席が中央部にあるのが特徴でしたね。
昔、柳川駅のホームに小便小僧があったの憶えてる人いる?1000系が堂々と特急を張ってたころの話です。
懐かしいですね
2000系でしたよね
60歳のおじさんより
2000形は良い車両でしたよ。あと福岡って大地震が起きたり列車事故があってもあまり死者が出ない印象がある。西鉄の乗務員の方の現場対応が素晴らしいですね。良い動画をありがとうございます。
本当に好きな車両建てかえ前の福岡駅に待機している姿がかっこよかった
40年前の福岡駅は色々な車両があり見ているだけでも飽きなかったな
今見てもカッコイイ車両ですね。西鉄2000系。いかにも特急型な車両です。カラリングもおしゃれ。
惜しむらくは、保存車が全くなく、今では現物を見ることが出来ないことです・・・。
@@htht-rg9ib ホンマですか。そりゃ残念ですよね。大手私鉄が大同団結して、総合私鉄博物館作って保存して欲しいですね。
@@まるかつ鉄道
だったら、自分で直接各鉄道会社へ要望出してみれば?
民営鉄道協会へ申し入れしてもいい。
なんなら、廃車体を買い取り自分で保存してみればどう?
どれくらいの手前や費用がかかるか、判るよ。
@@htht-rg9ib
西鉄は車両の保存について行わない方針としている。
西鉄グループでは、ISO14001の認証を受けたり、環境負荷への対策、循環型社会への取組などを行っている。
使えなくった鉄道車両は、リサイクルの材料となる。
鉄道車両というのは、素材資源の塊なのよ。
車体に使われる金属や樹脂、ガラスなど色々な材料は再利用され、次世代の鉄道車両の素となる。
そこを理解せず、やれ保存しろだの外野が文句垂れるのは子供じみている。
@@toonjichannel
具体的にどこがだよ?
こっちはさ、アンタみたいに遊びで他人をからかってるんじゃないからな。真剣だよ。
顔文字か絵文字か知らんが、流行ってるからってよくそんなの使いまくるわ。女子高生か女子大生みたいに。
アンタがどういう身分になるのか知らないけど、良識ある大人が見ず知らずの他人へのレスで使うか?親しい仲間なら構わんがね。
やっぱり西鉄特急は4駅停車で2000型か8000型しか認めない。いまの停車駅と3000型は快速急行としか思えん
無料特急で、ここまでかっこええのは、無かった🤗
西鉄で初めて乗ったのが2000形でした。西鉄福岡天神駅〜太宰府までの急行で。2004年の秋のこと。2011年、次に福岡を訪れたときにはすでになく、このときは8000形と3000形に乗りましたが、今や8000形もなくなってしまったのは残念です…
2000系
だから、早く急行に成り下がったのですね。
ためになります。
急行···
昔···小学生の頃、停車駅のアナウンスを真似して覚えていました。
例えば····
この電車は、津福行き急行でございます。
途中停まります駅は····
大橋·二日市·朝倉街道·小郡·宮の陣·久留米·····
久留米から津福までは各駅に停まります。
今や、急行も停まる駅が増えましたよね♪
電車の運転手は、当時憧れの職業でした。(笑)
ここまでの傑作車両だったのか...
こりゃ神鉄の3000がローレル賞取れんかったのも文句ないわ
正面非貫通センターコックピット
(中央運転台)は、当時小学生だった私は、魅力的に感じた。
2000形のさよなら運転の出発式を福岡天神駅で見ました。そのスタイルとど真ん中に配置されていた運転台、車内空間に惚れてました☺️
京浜急行2100系→西鉄8000系、京浜急行2000系→西鉄2000系と似た運命をたどっていますね。京急2000系は事故廃車は無いが車内のクロスシートは連結面以外はロングシートになり塗装もランク下の塗り分けになった。2000系の前面と色は西武5000系のイメージを感じる。
西鉄特急停車駅増やし過ぎ。
京王特急はもっとひどいでー。
利便性のためっていうのが大きいでしょうね…
小学生の頃、クリスマスの日に天神へ遊びにいくために乗った急行がクリスマスラッピングされた2000形だった。
歳を取りWikipediaで知った。
その編成こそ2041F…井尻の事故で一足先に引退した車両で、そのクリスマスラッピングが最期の晴れ姿だったのだと。
そしてその後、福岡を離れて大学生生活をしているうちに、いつの間にかすべての2000形が引退していた。
知った時の「ああ、また乗りたかったなぁ」という後悔は今でも忘れられない。
自分は8000形と同い年だから特急2ドア時代の2000形を知らないのだけれど、元特急車の威厳を褪せずに感じたな。
これが出た時には「『西武5000系』(1969年登場)を意識してるな。」と思いました。
逆に キハ66・67(1974年登場)のサイドビューは この電車を参考としたように思えました。
フロントガラスは 登場時の路線バス車両のリアスタイルによく見られたような『3分割スタイル』で そこは日本一のバス会社でもある 西鉄ならでは?
そして次の8000系見た時は、小田急のHiSEと配色がそっくりだと思ったね😅
なんか…この2000系は西武初代レッドアローを、次作8000系は小田急HiSEを(失礼な言い方だが)89ってるように見えた…😅(西鉄ファンの方々申し訳ありません🙇)
逆に、今の2代目レッドアロー10000系の初代レッドアロー5000系復刻カラー編成が、この2000系に見えるような…(^-^;💦
@@ゴンタオヤジ-n6n さん
確かに復刻カラーの方は 2000形と ステンレスの飾りと 灯具類の位置関係が似てますね。
奇しくも どちらも『ライオンズ⚾』の親会社。
@@ゴンタオヤジ-n6n さん
むしろ8000系は近鉄一般車に似ていると思いました。大阪に来た時、難波駅でデジャヴを感じたものです・・・。
最終運用は団体貸し切り列車でした
その運用を筑紫駅で終え、当日開催されていた筑紫車庫の西鉄祭り会場に回送され
地元高校の吹奏楽部の999テーマ演奏のもと、展示スペースへと進入してきた2000形を見て
生まれたころから見続けてきた雄姿を思い返したのを覚えています
運転台をセンターに設置したという極めて異例な車両、西鉄2000形。
非貫通だからこそできたレイアウト。8000も引き継がれたよね。
@
8000は通常の左側運転席です。
地元じゃないけど、この車両だけはよく覚えてますわ。
子供の頃に駄菓子屋で買った鉄道カードの当たりカードがこれでしたからね。
当たりカードが出るとカードが収納できるアルバムが貰えましたわ。
なんかかわいいデザインですよね😊
西鉄1000形系列には1000形/1100形/1200形/1300形のバリエーションがあって、全車が戦後製で戦前製ではありません。
1300形の先頭車の車体が戦前製の国鉄52系電車の流線型に似た初代600形からの流用ですが、戦前形っぽい見た目に反して1951年製です。
個人的には、700形が好きだった❤
2000系が特急運用についてから、国鉄がJRになる直前までは、私鉄特急の表定速度のトップ5で天神〜大牟田特急は何と5位(1位近鉄名阪甲特急、2位東武DRCけごんノンストップ、3位阪急梅田〜河原町特急、4位名鉄豊橋〜岐阜特急につぐ速さ)だった。当時大牟田線は単線区間も多かったが、列車交換を行う際は特急は必ず直線方向が優先されるという待遇だった為と言われていた。
あと、特急同士は、必ず複線区間ですれ違うよう、単線区間の中に部分的に複線を差し込んでいたのも特筆です。
俺も高校への通学時にお世話になったよ。それも朝夕のラッシュ時には特急運用から外れ、普通電車で運行していたから貴重な存在だったよ。それと2000形事故だけど事故の翌日に現場に見に行ったよ。もう先頭車なんか見てられんかったわ。俺にとっても西鉄最高の特急電車やったよ。ありがとう
大橋駅に周辺に住んでいた僕にとっては特急運用されていた8000系より急行の2000系の方が愛着があり大好きな車両です。
かつて鹿児島本線を走る急行の弓張号から2000系を見たことがあります。キハ58の急行よりも無料の特急の方が輝いて見えたものです。
クロスシートとはいえ3つドア、さらには大橋駅だけでなく新たに春日原にも停車することで特急自体が天神大牟田線のエースからカジュアルな方向に舵を切ったものと思います。
ただ その『弓張号』には 島鉄の冷房・空気ばね仕様のキハ26がぶら下がっていた。
ありがとうございます。
その急行の弓張号は出島号と連結され、加津佐行きがありましたね。
連結位置がかなり離れており、島鉄の車両は見ませんでした。
冷房付き、空気バネとは小さな私鉄としては凄いものでしたね。
その場所は、竹下~南福岡間の、西鉄との立体交差付近と察します。地面を走る鹿児島本線に比べて、上を行く西鉄が輝いて見えますね。
あと、特急は春日原駅には止まらず、止まるのは急行ですね。かつては特急急行とも福岡~二日市間はノンストップでしたが、だんだんと停車駅が増えていき、短距離利用者も利用できるようになったのは、時代の流れでしょうか・・・。
@@htht-rg9ibさま
その鹿児島本線と西鉄の立体交差のところで2000系を見ました。出来たばかりの山陽新幹線から乗り換えたキハ58のギャップも凄いものでしたが、それ以上に西鉄で立派な車両があるのに驚きました。
2000系には乗りませんでしたが、後釜の8000は何度か乗車しました。本当に快適でしたね。
春日原に特急が停まるのは3月からとのことです。言葉足らずですみませんでした。
2000系は登場時には8Pのパンフレットが無料で配布されていました。手に入れましたが、、何処に行ったか、、紛失してて後悔しています。ただ、2000系って6両×6編成でしたが、、すぐ後に5000系を製造され8000系登場まで、この体制でしたね!
あの事故は凄まじかった記憶がある。2000系先頭車が横倒しで住宅に突っ込んでいた
当時、事故現場に見に行った記憶があるよ。😅
子供の頃に良く乗りました。特急運用で物凄くカッ飛んでいた印象が残っている。1000系もまだ走っていたし、良い時代だったな。茶色の通勤車もまだいたけど何系だったかなあ😅
西鉄1000系は戦後製のカルダン駆動車ですよ。
名車ですね。中央に運転台もありましたし、何となく独特な、そしてエキゾチックな出で立ちの特急車両でした。これは個人的な見解ですが、この車両が活躍していた時期と沿線の久留米市出身の松田聖子さんやチェッカーズが全盛期の頃とオーバーラップするせいか、西鉄2000系の走行シーンを動画で観るにつけ、自然と頭の中にチェッカーズの哀しくてジェラシーや松田聖子さんの天使のウインクが流れてきます。それほど時代を一世風靡した車両だったということなのでしょう。
これまた個人的な意見ですが、三両編成化と狭軌改造を施して例えば地方私鉄の大井川鐵道あたりに引き取って欲しかったなあと思っております。
そういえば、8000形時代の特急には、車内放送時に地元福岡出身歌手の曲が流れていましたね。
西鉄電車は大牟田線から宮地岳線(現貝塚線、狭軌)への転属の際、改造を行なった実績もあるので、2000形もそういった形で残してもらいたかったですね。貝塚線電車の色はかつての2000形の色そのものですし・・・。
@@htht-rg9ib 様、返信有難うございました。🙇
8000系に乗車した際に西鉄久留米駅の手前でチェッカーズの涙のリクエストがオルゴールで流れていたのを聞いた事があります。
宮地岳線...じゃなかった貝塚線のカラーは2000系のいわゆるボンレッド&オキサイドイエローだったのですね。😳
近年は西武鉄道のニューレッドアローがイエローカラーで走っていた時に何となく西鉄2000系に似ているなあと思っておりました。
21歳の夏、一時的に福岡市民になって西鉄をよう利用してたんやけど
天神の駅でこのクルマ見たときはめちゃ感激したなぁ
もうすでに8000系に特急仕業を譲って急行に格下げされてたけど
やっぱり西鉄の顔っちゅうか真っ先に浮かぶクルマやし
高運転台なので子供の身長だと前が見えない
仕方なく思い切りつま先立ちして
かぶりつきした記憶
朝の時間帯は太宰府線で走ってました
クロスシートゆえ、ラッシュ対応が難しいことから、比較的余裕のある太宰府線で運用されてましたね・・・。
西鉄ダイヤ改正2024で平日日中の特急運用復活&春日原停車
おお、ニュースだ。でも、福岡~二日市間では、特急も急行もそれほど変わらなくなるわけか・・・。
昼間の特急にはきっちりと3000系を充当することを願います。
ラッシュ時も極力9000系で。
@@ヘリリバース
う〜ん、気持ちはわかりますが、3000形と9000形だけでは車両数が足りないのでどうしても5000形が特急運用に就いてしまいますね。ただ、5年後には5000形が9000形に全部置き換わっている頃なのでそれまでに特急運用から外れる可能性は高いかと。
どんどん停車駅が増える西鉄特急
@@sunami808
京阪や阪急の場合、特急の停車駅が増え続けた末に「快速特急」で原点回帰。
チャンネル登録しました。動画配信頑張ってください。
1000形も2000形も学生時代の通勤でお世話になっていました。懐かしいです。ありがとうございます。
1000形は戦後に製造された電車です。両先頭車が旧600形の流用であった1300形は冷房化・3扉化できず、最期まで2扉・非冷房でしたが、1000・1100・1200形は3扉・ロングシート化とともに冷房化されました。(引退前の復刻塗装の絵でもクーラーが見えていますね)
西鉄2000形、この動画にプラス、コイルばねではなく空気ばねでしたね。
事故に遭った2041Fは、この影響で2001年に一番早く廃車になりましたね。
2000系は学生時代によく乗りました。
西鉄と言えばこの2000系のイメージが強い!
1000系の青の湘南型?もかっこいい!
当時1000系だけでは特急編成が足りず、旧型の(旧)600系の先頭車に1000系と同じ車体でモーター出力アップの中間車を組み込んだ「1300形」もあったと聞いています。
「系」でなくて「形」ですよ。
1300形に乗ったこともあるけど
加速性能は貧弱だし、先頭車(旧600形の流用)と中間車とのギャップが衝撃的でした。
2000系のヤクルトみたいな色美味しそうで好きでしたね…w
小林よしのりの漫画で登場する電車として知っていました。 福岡県出身だったのですね。 西鉄の車輌と知ったのは、「鉄道」という小学館の図鑑でした。
「おぼっちゃまくん」の喋り方は、博多弁をアレンジしてるけん、参考にするとよかぶぁい。
あかん、泣いてしまった、
西鉄特急を着席率を上げるために有料化して、3000系を2ドア化しデッキをつけるのとリクライニングシートを導入してグレードアップを図ってほしい。
競輪好きだった親父が久留米競輪に行くのについていくと
大善寺駅で普通からこれに乗り換えていたなあ。
子供心にもカッコいい車両で乗れるのが楽しみで嬉しくもありました。
特急時代の西鉄2000形
8000形にお世話になりました
両方とも引退して特急型がないのが寂しいですね(´・ω・`)
今は主に3000形が特急運用をこなしていますが、貫通編成ではないので風格が今一つです。あと今は平昼間は特急列車自体がなくなり、寂しい限りです・・・。
今度のダイヤ改正で
平日昼間特急復活しますね
(*^-^*)
ホームライナー的な有料特急も検討してたことあったので8000形廃止は痛かったなぁ
3000形がフラッグシップ
水都にも使われているので良いかな
でも特急専用車ほしいですね
@@白ビア さん
返信ありがとうございます。
ただ、春日原も停車するとは・・・。
これでは福岡~二日市間では急行とほとんど変わらなく(下大利停車の有無のみ)、特急のありがたみが半減してしまう・・・。
車両的には、5000系の置き換えで9000系をちびちび作っている状況なので、新系列は当分先でしょうか・・・。
名古屋地区や京阪神の新快速も、117系が引退して今は313系をはじめ快速などと車両がだいたい共通化されていますね。
今や西鉄特急は長距離通勤電車って感じですからね。福岡出る段階で満席立ち席。もっとも久留米までしか使わないから立っていても30分程度
土休日昼間の特急で、9000系という微妙な存在に乗りました。
まだ数少ない新型を引き当てた喜びと、昼間の特急でロングというハズレ感の微妙に入り混じった感覚…
阪神乗って山陽6000系が来たのと似たような感覚。
すみません。西鉄の最初の冷暖房完備の系式は、貝塚線の600系が大牟田線でデビューした後、4両編成、MM'ユニットにした試作車の700系なのでは?間違っていましたらすみません。
たしかに西武の初代レッドアローと似てる。
なんか凄いクラシックレッドアロー
に見えた
子供の頃西鉄大牟田線沿線に住んでいました。
普段は普通しか乗らず、特急は見ているだけでした。
ある日特急で大牟田に行くことになり、2000形に乗ることを楽しみにしていました。
しかし来たのは一般形の5000形で、ショックを受けてしまいました。
帰りは2000形に乗ることができたのでよかったです。
今の5000形によるロングシート特急を認め難い理由。
挙げ句、春日原停車とか……。急行分かりやすくして、特急はクロスシートのみ+薬院の次は二日市に戻してほしい。
ロングシートの特急は昔からあるけど。
特に朝夕の時間帯はロングシートでなきゃ客を捌けない。
要望あれば、西鉄へ直接言えばいい。
「…してほしい」「…してくれ」
動画に対する感想じゃない。
5000形特急は、1970年代から走っているからね。
西鉄は特別料金取らないんだからなんでも良いと思う。
西鉄電車といえば、新車がチキに台車を積んで。鹿児島本線を運ばれていたのを見たのですが?
中学の頃、この2000系を見に、乗りに東京から撮影に行ったよ。ついでに福岡市内線もね。
では、おそらくは薬院の大牟田線/路面電車の十字交差もご覧になられたのでは?今では愛媛県松山にしかありませんし、当時でも珍しかったと記憶しております。
@@htht-rg9ib なんせ中学生だったのでそこまで頭が回らなくて、箱崎とか九大前とかで三連節を狙ってたもんで。その十字交差は架線電圧はどうしてたんだろう?大牟田線が負けることはないよねえ?
@@塩島聖一 交差部分は、デッドセクションといって、架線に電気が流れていません。電車は蛇行でこの区間を行き過ぎることになります・・・。
西武5000系の方が登場先じゃないでしたっけ?
2000形が1973年、5000形は1975年です。
いや、西鉄の5000形じゃなくて西武の5000系です…。
レッドアローは1970年のブルーリボン賞、西鉄2000形は1974年のローレル賞なので、西鉄が西武を参考にしたのでしょうね
この電車 調べてみたら ギア比が81:20(4.05)で国鉄急行形や京急2000形(共に4.21)よりもハイギヤードで 135kwの4M2Tだから 加速もそんなに悪くはなく 高速域の伸びは良かったと思います。
乗った事のある方 いかがでしたでしょうか?
晩年の大牟田線最高速度110km/hでの運用でやっと性能フル発揮かな
自分も最後まで乗れずじまいだったけど、制御装置は小田急5200形と同じ、電動機出力も共に135kwで4M2T。
ただ、編成重量が小田急5200が10%程度重く(220t。西鉄2000形は200t程度)
小田急5200形の歯車比は90:17(5.29)なので小田急5200よりさらに中高速域の加速が良いのかなと。
他の投稿動画を見ると何となくそんな印象もあります。
@@hisakounosuke2474 さま
ありがとうございます。
小田急5000シリーズも 高速域が割と伸びる電車でしたので 私もなんとなくイメージ出来ました。
調べた時に気付きませんでしたが 西鉄さんも『三菱電機』ユーザーだったんですね。
@@toriri-service さん
2000形までマスコンがABFM仕様でした。
コメ欄間違えてる人が多い。
西鉄電車の形式名称は
「系」でなく「形」だよ。
形を「けい」と読む関係ですかね?
ふそうの古い観光バスのリアスタイルに似ている
西武鉄道の5000系レッドアローに似てますね。
うpありがとうw
確かデビュー当時、この2000形のアダ名が、「仮面ライダー」だったなぁ…😅
この2000形のグレーのバカでかいスカートの色と形が、当時の最初の仮面ライダー、1号&2号ライダーのクラッシャー(顎)に見えたかららしい…(^-^;-w-w
今思えば…
「う~ん…そうかなぁ( ̄~ ̄;)💦❓️」って微妙だよね…d(^-^;😅
で、同時期にデビューした神鉄の3000系が、デビュー当時のそのカラーから、「ウルトラマン」って呼ばれてお互いヒーロー車輛として双璧成した存在だったという…(* ̄∇ ̄*)b
そして ファンから正式にあだ名が付いた訳ではないけど 小田急3100形(NSE)は『ウルトラセブン』に似てます。『緑の恐怖』にも出演しました。
2000形が『仮面ライダー』と呼ばれていたのは知りませんでした。
個人的には『蜘蛛の顔』みたいで 仮面ライダーBLACKに『クモ怪人』が出た時「西鉄2000形っぽい。」と思いました。
その2000形のあだ名は、初めて聞きました。むしろ、今の3000形の方が仮面ライダーに似ているような・・・。
神戸といえば、たしか2000形は、関西生まれ(川崎重工兵庫工場製)ですね。できたての本車を見た現地の鉄道ファンが、京阪の新車かと思ったとか、思わなかったとか・・・。(当時、両社の車両は似てた)
「系」でなくて「形」ですよ。小田急のと同様です。
関東の鉄道に詳しい人なら、前面の丸いライトから小田急9000形を思い出すかもしれません。
走行音も似てるし。
西武レットアローのヘッドマーク気になる。
仮面ライダーって渾名つけられてなかったっけ?
井尻駅高架化してあげて🥺
雑餉隈も高架化できたんだから、井尻も可能でしょ?🥺
レッドアロー
1000形は戦前の車両ではありませんよ、もう少し勉強してからupしてください。
本当ですね、気をつけます
自衛隊での基本課程が九州の久留米だったので、休日はよく西鉄で天神に出てたけど、当時は8000系の特急に乗ってた。
2000系については、京急の2000系ほどの印象はない
「系」ではなく「形」ですよ。
8000形が登場した時点で、既に2000形は急行用として格下げ、3扉化改造されたので。
時代的には、1970年代こそ西鉄のピークだったとは思うので、2000形はその華やかなりし頃の象徴として派手な印象を与えたと思います。
リアルタイムで体験できた人にとってはそんな感じです。
ーーっl😢😢😢
西鉄電車のデザインにはまったく一貫性がない
全部バラバラだろ
無いわよ。だめかしらw
確かに。
でも「バリエーション」あった方が面白い。
でも、3000形のデザインイメージは1000形を踏襲したものらしい・・・。
バラバラで何が悪い?
文句あんなら西鉄へ直接言えよ!
@@jamesjacobsen7824
別に文句はないけど
西鉄がイマイチな理由だと思うよ
令和6年現在
西鉄電車は、2つドアの電車を入れるべき
3つドアばかりはダメ
やっぱポスト2000は欲しい。
JRの「有明」に対抗して製造されたのかもだが、その列車も無くなり、福岡市〜太牟田は新幹線除けばJRは殆ど片側3扉車ばかりだから3000系はソレに合わせた?
関西の新快速・快速で運用していた2扉の117系が引退して後、3扉の電車ばかりになったのと同じで、実現は難しいのではなかろうか・・・。
だったら、西鉄へ直接要望出しゃいいじゃん。
今後の車両についての方向性は3扉へ統一すること。
理由は西鉄から答えてもらうべし。
近い将来、4枚扉の6000・6050・7000形も寿命が来れば淘汰される。
4扉車は増備されないよ。
1000形も2000形も3扉改造されましたし、優等列車でもロングシート車で運用する会社で2扉は金輪際出ないと思う
統一すればいいんだけど、昭和50年は1975年
ラッシュ時を除く停車駅…
二日市、久留米、柳川、新栄町
たったの四つ。
2000系時代の西鉄特急は風格と格式があった!
大牟田駅から先の国鉄連絡きっぷ、三井グリーンランドきっぷ、
そして大牟田〜島原高速船航路で
雲仙方面の往復きっぷ。
大牟田行き下り特急2000系には
昭和末期当時のリゾート観光旅行を象徴する華やかな特別感があった!
令和6年現在西鉄電車は2ドアがないからだめ
特急列車専用車を作るべき