Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
上りの始発駅も表示してくださってるのが粟生線の需要動向がわかっていいですねラッシュ時はなかなかの賑わいですけど日中は空気輸送なのかな~
はじめまして^_^、神戸電鉄大好き💕なんです。^_^配信拝見させて頂き登録👍しました。、その他の配信拝見してまーす♪
元沿線民で鈴蘭台西町に住んだ時期もあります。亡き祖母が神戸高速鉄道社員寮の寮母やってました。トンネルの手前にドクダミが生えまくってました。夏休みのラジオ体操終わったら駅前のパン屋でサンドイッチ買って帰るみたいなこともありました。神鉄一番街ってスーパーが駅の隣にあったんですが閉めたんですね・・・。神鉄の「朝市」が近隣の駐車場を借りて開催されてて、野菜の鮮度が評判でした。縁あって、朝市の主体になってた中央市場の仲買さんでアルバイトしたことがあったんですが、鮮度抜群の評判は健在でしたね(開催場所は違いますが)。神鉄沿線が寂れていく様子が見てて悲しいものです。
神鉄一番街って名前をサンテレビのCMか何かで聞いたことあります。粟生線はどうなるのやら。
この隣に西鈴蘭台があるのもカオスですよね!!!あと、列車本数が蜜です。
西鈴蘭台はすぐそこですからね。
朝早くからの撮影お疲れ様です。神戸市民として とても嬉しい動画です😃
こっち向いて変なとこ立っとるな〜って思ってたらしゃけさんだったのか
あらま。
ユーザー阪急 同じく最寄駅!
関東だと単線高頻度運転は湘南モノレール、あと羽田空港、品川、横浜方面が発着する地上駅時代の京急蒲田駅1番線を思い出します。
地上時代の京急蒲田もカオスだったようですね。
東武野田線の逆井駅もかつて単線1面1線でしたが朝ラッシュには1時間9往復くらい発着していたような気がします。
湘南モノレールの湘南町屋、片瀬山駅は1時間に16本!しかも早朝から深夜まで。この線は廃線が取りざたされているのに1時間に13本というのも凄いものですね。
毎日通学通勤で使いますが粟生線はほとんど田舎線なので三田線よりは多いです粟生駅も終点ですが一面一線の小規模ですがJR加古川線 第三セクター北条鉄道の乗り換え駅でとても重要な駅です一面一線は粟生 市場 三木上の丸恵比寿 緑が丘 があります三田線は五社 二郎 神鉄道場の3駅になります
見ているとドコとなく懐かしさとのどかさを感じますねぇ。我が関東の大手私鉄にはあまり無いタイプの駅で…(^^ゞ単線ではなかったですが、京王線の上北沢駅も以前はこんな雰囲気、見た目な駅でしたよ。(^_-)興味ある動画のup、ありがとうございました。
青梅線の東青梅も平日7時台に13本発着するようになりましたね。もっとも、片方はギリギリまで複線という面は考慮する必要はありますが…。
そういえば「宮地岳線」時代の香椎宮前駅も1面1線で上下あわせて10本以上出てたなぁ「貝塚線」になってばっさり切られたけど
人の多さでどっち方面行きの電車が来るかがわかるわかる………
地元は西武沿線だけど多摩湖線や国分寺線も単線でかなり本数が多いです。棒線(1面1線)駅でもこの様なところは結構あります。(青梅街道駅) 西武新宿線の本川越駅手前は駅の直前に単線区間があります。名鉄岐阜駅も同様です。
多摩湖線とか国分寺線はマイナー感が。どこらを走っているか頭にぱっと出てきません。
@@shaketabi 都内だけど若干ローカルな雰囲気があります。国分寺線も多摩湖線も国分寺駅から始発です。
こんな路線が存続問題にさらされてるのか…
単線版の名鉄名古屋駅ですかね🤔今はコロナ禍で本数が少し減ったらしいが
この地域から大阪圏あたりへ通勤や通学する事を考えたら7時前後の列車がどうしても多くなりますよね。にしても単線でこれはなかなかカオスですね😅
だいたいこの辺から通勤だと1時間ちょいでしょうか。
40年以上前の住人です。駅の雰囲気は,当時とさほど変わっていませんね。大雪でしばしば不通になり、湊川に通う父親が帰宅できなくなったことがありました。
神戸でも北区は雪の影響受けやすいんですね。
西鈴蘭台駅が出来る以前は一部の電車が新開地方面からこの駅で折り返していたそうな。ホームの端の新開地側1両分は既に急勾配が始まっている。
乗り場までが遠い鈴蘭台や西鈴蘭台と比べるとホーム直結なのですごく利便性が良いですね。
お疲れ様です。複線化してもおかしくないのに、何故か複線区間の西鈴蘭台から西(押部谷までだが、藍那付近で中抜きあり)よりも本数が多いですね。都心・新開地寄りとはいえ…。2020年1月5日(日)に新開地から粟生線を乗り通して来たんですが(実際の入場駅は、阪神なんば線の近鉄難波駅)、やはり用地が十分ではなかったそうですね。
あの場所だと複線化は100無理ですね。
現在では粟生線の急行、なくなりましたね。かっては急行よりも停車駅の少ない快速もありましたが…
かつては5両編成も走っていたのに……。都会の起点側が勾配だらけで、終点の粟生や三田側に行くと平坦部になるという、通常の概念が通用しない鉄道会社。
数年前はもっと多かったんですよね。確か14本か15本はMAXであったかと。若干でもダイヤが乱れると反対方向が遅れますが、昔は顕著だった気がします。さらに昔は5両編成がありました。このホーム両方向ギリギリで端の1両は勾配上に停車でした。
この時間帯に初めての利用だと上下誤乗車しそうですねww私は京阪沿線住民で神鉄にはほとんど縁がないけどこの利用客状況で廃線危機とは...😢💦日中時間帯はガラガラ状態なんかな?
以前粟生まで乗りましたが粟生方面に進めば進むほどガラガラに。
西鈴蘭台が4線だった頃は17本発着していた模様w
関東では地上駅時代の京急蒲田駅1番線は異常でした。日中でも1時間のうちに『品川方面6本』『羽田空港方面9本』『横浜方面3本』の3方向、計18本を捌いていました。今は複数階ホームとなり空港線ホームは増えましたが…、系統により発着番線が異なりますね。
鈴蘭台南町にある鈴蘭台西口駅、ややこしや...確かに出口は西口w
できた時はは鈴蘭ダンスホール前という駅名だったそうです。
両隣の、鈴蘭台、西鈴蘭台とも1kmも離れていないからできる技なんですね。
そうですね。
実家の最寄り駅。6500系のヘッドライトが美しいですね。
乗客の待つ位置で次の列車の上下に察しが付くようになるほど本数が多い😊
都心方面がいきなりトンネルだから、複線化は困難のようですね。これでも神戸の中心部まですぐのところなんですよね。それにしても踏切待てないのかしら・・・
それと、複線化するためには、近くにある崖ごと崩さないとできませんネ
すぐといっても30分くらいかかりますね。乗り換えもあるので。
単線の駅でこの本数は凄いなと…さすがは神戸電鉄と言うべきか(^-^;
単線と複線が入り組んだ神鉄ならではですね。
三田駅ですが、田舎に帰るのに使ってました。〇〇形のカラーリングが懐かしい。ちなみに、「形」と「系」の違いって何か意味があるんでしょうか?
え、こんなに乗客いるのに廃止の話があるんですか
鈴蘭台に近いところは乗客も多いですが、粟生方面の乗客がかなり少ないですからね
押部谷以西が危ない
正直鈴蘭台〜西鈴蘭台は乗客数めちゃ多いから廃線は絶対ない。新開地から乗った乗客が鈴蘭台、鈴蘭台西口、西鈴蘭台の3駅で9割降りちゃうイメージ。西鈴より西の駅はマジ過疎。三木とか押部谷ならバスの方が便利だしね。バスなら直接三宮まで行ってくれるし、料金安いし、運行上の決まりで絶対に座れるし。
ぬいぐるみの乗務員さんが乗ってるんですねぇ。ホッコリです。
前面展望を楽しみたい人には残念ながら少し邪魔と思います。他の鉄道会社にない試みで素晴らしいと思いますが。「しんちゃん」です。
駅間が短いからできる業ですね。西武国分寺線の鷹の台駅も、朝ラッシュを過ぎた日中は1面1線で12本/時やっていますが、5分ごとに異なる方向の電車が来て楽しいですよ。
割と近くの西武多摩湖線の青梅街道駅も20時台も13本で頑張ってますよ♪
日中は1線しか使ってないんですね。
この駅は、無人駅なのでしょうか?ホームに駅員さんの姿が見えないようですが。また、他の鉄道動画に見られる、駅の発車ベルも聞こえないし・・・・。
ここの駅は無人駅です。
列車の方向を切り替える駅が近くにあるんですか。結構すぐ次の列車が方向を変えてきますね。
それほど離れていないところに西鈴蘭台駅があります。
@@shaketabi やっぱりそうですね。それでも1線でよく方向切り替えしながら運行するのが凄いです。
電車はよほどのことが無い限り「方向の切り替え」なんてやりませんよ。
@@yankitamito 表現の間違えと思います。方向の切り替えではなく駅で方向の違う列車を待ち合わせすることですね。その駅だけ線路が2つ線になっていることです。
両端の駅で行き違い可能なら、その本数も可能ですが、棒線の駅としてはかなり忙しい駅でありますね。単純に計算すると、時間あたり6、7往復の本数という事になる訳ですから。全国には複線でも時間あたり1往復以下の区間(上越線・水上~越後中里間等)さえあるから、その差がかなりありますね。
上越線は新幹線開業前は本数多かったんでしょうね。
湘南モノレールは単線なのに上下合わせて16本
カオス
粟生、あおとなかなか読めない。
粟生は「粟生」「あお」「AO」と何で書いても2文字です。おそらくハングルでも。
沿線ですが志染と読める人は神戸電鉄粟生線だけかな✨🤗
元沿線民です。そもそも、粟生が読めないですね。
普通は読めないですね。
志染とは万葉仮名の当て字です(丿 ̄ο ̄)丿
自分も読めんかった
しじみでしょ!
うわー地元だけど凄いシャッター街
停車位置が不親切ですね!新開地駅の電車、目一杯前まで行ってる関西にしては珍しい。
駅にかかる50‰の勾配も多少関係あるのかもしれません。
編成が短くなったから?とか思ったんですが、駆け込み乗車対策とちゃいますかね?
神鉄は基本的にワンマン運転なので、運転手がミラーで確認出来る位置で停止するんじゃないかなぁ。( *・ω・)ノ
両隣りの駅で交換できるから可能なダイヤなんですね。
ぼーっ!としながら電車に乗り込んだら逆方向に行きそうですねw
神鉄粟生線の赤字は、複線化のための設備投資の減価償却が莫大なのが最大の理由。それで結局複線化出来てないってんだからねえ。沿線自治体も、それが分かってるから神鉄が「廃線するぞするぞ」言ってもあまり真剣に取り合ってない感じ。
バスが減便、大幅値上げしない限りは手のうちようがなさそう。
名鉄名古屋駅に勝るとも劣らない列車本数を捌いとる。
この路線が廃線危機になるなんて、地方の中小私鉄が聞いたら笑うレベル。うちよりどんだけ環境恵まれてるのって言われる。間違いなく今の事態に陥ったのは神戸電鉄の経営努力不足も大きい。
粟生線の場合は神戸三宮と直通していないのが大きいですね。高速バスだと三宮まで直通してますから。
@@shaketabi 他にも勾配対応の特殊な車両が必要で全部車両を自前で用意しなきゃいけないとか事情はわかりますが、それにしてもですよねえ(笑)
ぶっちゃけ地元民が安直にマイカー使うからです。昔神戸に美脚美人が多かったのは最寄り駅まで歩く事で足腰が鍛えられたからですが、今は多少の不便さえ我慢せずにマイカー使うのでだいぶ質も落ちてますよ。
確かに地方の非電化私鉄(三セク)からしたらこれが廃線危機なんて『なにしとんねん!!』というレベルw
バスやマイカー相手じゃ厳しいよね。
駅舎はこじんまりとしているのに本数は割と多めその本数は…奇数?謎が深まる(時間帯のせいでしょうが)
新開地行きの列車が多いですからね。
ここまでの通勤・通学客が居たら、部分廃止は有るにせよ粟生線全線での「廃止」は「無い」ですねに…しても…ミラクル運行!😱😲😄
さすがに粟生線全廃は影響デカすぎますね。
やるなら志染粟生間かな?
Webで調べると全廃もありそうですね。それと、第三セクターと民間企業を比べるのことはできないと思います。時間の問題で、最終的には自治体の判断になるでしょう。
部分廃止はあるかもしれませんが。
車掌が乗車していないのは利用客が少ないからなんですかね❓by中3
本数多いのに何故複線化しないのかな?敷設置の費用とかの問題かな?
費用と場所の問題ですね。
@@shaketabi 場所は大きいですね。
複線に出来ないのかな。もしくは上り下りを別駅にするとかしないと利便性を考えるともったいないよ
そこまでの用地とお金が。
家の近くなんで、来るって言ってくれたら、ここら辺案内しますよ〜!
廃線と言っても志染位までは存続しそうだか。三木小野では無理だな
加西市が整備されてプチ観光町化しているだけにもったいない。神戸からでなく加古川まで行く事になる。まあ高速道路の恩恵があるからだけど、野菜の王国
新開地と北新地がにててわからない。にしても運賃はどうなのかな⁉️
そこだけやんか単線は💦
これには名鉄もびっくり
名鉄名古屋には敵わないかと。
タイムプラスで見れば本数の多さがよくわかると思う。
この手の駅は近鉄長野線にもあるよ。
粟生、志染、これ兵庫の難読地名。
私は神戸電鉄粟生の近くから、大阪の粟生に転居しました。だから難なく読めました。だからどうしたなんですけどね(笑)
単線版の名鉄名古屋状態だな
相模線も見習って欲しいもんです
僕も鈴蘭台西口駅のこの風景、知ってますよ!
都心に住んでいると「1時間で13本だけ?w」と思ってしまいますが(決してバカにしているわけではありませんよ)単線区間だと凄いですよね
これに、さらに鈴蘭台で三田線と合流したり、鈴蘭台発の列車もありますからね笑
長田方面に乗る人は、踏み切りが閉まっても遮断竿が上がったらダッシュで間に合うんですねぇ。車掌さんは駆け込み乗客がいないか見ているんでしょうね?でも冬に大雪で積雪があった時は転んで怪我する人もいそうですね。見捨てられて発車~とかなったりして。そんな妄想が浮かびました。
神鉄は基本的にワンマン運転なので運転士が乗車確認もします。慣れた感じでダッシュ乗車。
名鉄名古屋駅に似たような属性を感じる素晴らしい駅ですね(笑)言うなれば名鉄名古屋駅の単線バージョンと言っても差し支えないのでは?こんな素晴らしい駅があるとは是非とも見に行かねば・・・車で行く?そんなの列車に失礼でしょう!列車を乗り継いで現地まで行くのが車両達への最低限の礼儀です(笑)
車は停めれるとこなさそう。あっても電車で来ますけどね。
それにしても学生のみなさん、踏切駆け込み危ない!(・_・;)
日常化してますね。これだと。
撮影の角度が良いね
昔は西鈴蘭台駅ができたら廃止になるかもって 駅の存続運動があったらしいです。
鳴ってから渡る人だらけで呆れた
わかった!これトンネルに入った瞬間どこかの空間に飛ばされてるからこんなに頻繁に電車来れるんじゃね?
映画の見すぎw
こんな過密なら複線にすりゃいいのに
用地がないですね。
地下鉄化すりゃいいのに
上りの始発駅も表示してくださってるのが粟生線の需要動向がわかっていいですね
ラッシュ時はなかなかの賑わいですけど日中は空気輸送なのかな~
はじめまして^_^、神戸電鉄大好き💕なんです。^_^配信拝見させて頂き登録👍しました。、
その他の配信拝見してまーす♪
元沿線民で鈴蘭台西町に住んだ時期もあります。亡き祖母が神戸高速鉄道社員寮の寮母やってました。トンネルの手前にドクダミが生えまくってました。夏休みのラジオ体操終わったら駅前のパン屋でサンドイッチ買って帰るみたいなこともありました。神鉄一番街ってスーパーが駅の隣にあったんですが閉めたんですね・・・。神鉄の「朝市」が近隣の駐車場を借りて開催されてて、野菜の鮮度が評判でした。縁あって、朝市の主体になってた中央市場の仲買さんでアルバイトしたことがあったんですが、鮮度抜群の評判は健在でしたね(開催場所は違いますが)。
神鉄沿線が寂れていく様子が見てて悲しいものです。
神鉄一番街って名前をサンテレビのCMか何かで聞いたことあります。粟生線はどうなるのやら。
この隣に西鈴蘭台があるのもカオスですよね!!!あと、列車本数が蜜です。
西鈴蘭台はすぐそこですからね。
朝早くからの撮影お疲れ様です。神戸市民として とても嬉しい動画です😃
こっち向いて変なとこ立っとるな〜って思ってたらしゃけさんだったのか
あらま。
ユーザー阪急 同じく最寄駅!
関東だと単線高頻度運転は湘南モノレール、あと羽田空港、品川、横浜方面が発着する地上駅時代の京急蒲田駅1番線を思い出します。
地上時代の京急蒲田もカオスだったようですね。
東武野田線の逆井駅もかつて単線1面1線でしたが朝ラッシュには1時間9往復くらい発着していたような気がします。
湘南モノレールの湘南町屋、片瀬山駅は1時間に16本!しかも早朝から深夜まで。
この線は廃線が取りざたされているのに1時間に13本というのも凄いものですね。
毎日通学通勤で使いますが
粟生線はほとんど田舎線なので
三田線よりは多いです
粟生駅も終点ですが一面一線
の小規模ですが
JR加古川線 第三セクター北条鉄道
の乗り換え駅でとても重要な駅です
一面一線は粟生 市場 三木上の丸
恵比寿 緑が丘 があります
三田線は五社 二郎 神鉄道場
の3駅になります
見ているとドコとなく懐かしさとのどかさを感じますねぇ。我が関東の大手私鉄にはあまり無いタイプの駅で…(^^ゞ
単線ではなかったですが、京王線の上北沢駅も以前はこんな雰囲気、見た目な駅でしたよ。(^_-)
興味ある動画のup、ありがとうございました。
青梅線の東青梅も平日7時台に13本発着するようになりましたね。
もっとも、片方はギリギリまで複線という面は考慮する必要はありますが…。
そういえば「宮地岳線」時代の香椎宮前駅も1面1線で上下あわせて10本以上出てたなぁ
「貝塚線」になってばっさり切られたけど
人の多さでどっち方面行きの電車が来るかがわかるわかる………
地元は西武沿線だけど多摩湖線や国分寺線も単線でかなり本数が多いです。棒線(1面1線)駅でもこの様なところは結構あります。(青梅街道駅) 西武新宿線の本川越駅手前は駅の直前に単線区間があります。名鉄岐阜駅も同様です。
多摩湖線とか国分寺線はマイナー感が。どこらを走っているか頭にぱっと出てきません。
@@shaketabi 都内だけど若干ローカルな雰囲気があります。国分寺線も多摩湖線も国分寺駅から始発です。
こんな路線が存続問題にさらされてるのか…
単線版の名鉄名古屋駅ですかね🤔
今はコロナ禍で本数が少し減ったらしいが
この地域から大阪圏あたりへ通勤や通学する事を考えたら7時前後の列車がどうしても多くなりますよね。にしても単線でこれはなかなかカオスですね😅
だいたいこの辺から通勤だと1時間ちょいでしょうか。
40年以上前の住人です。
駅の雰囲気は,当時とさほど変わっていませんね。
大雪でしばしば不通になり、湊川に通う父親が帰宅できなくなった
ことがありました。
神戸でも北区は雪の影響受けやすいんですね。
西鈴蘭台駅が出来る以前は一部の電車が新開地方面からこの駅で折り返していたそうな。ホームの端の新開地側1両分は既に急勾配が始まっている。
乗り場までが遠い鈴蘭台や西鈴蘭台と比べるとホーム直結なのですごく利便性が良いですね。
お疲れ様です。
複線化してもおかしくないのに、何故か複線区間の西鈴蘭台から西(押部谷までだが、藍那付近で中抜きあり)よりも本数が多いですね。都心・新開地寄りとはいえ…。
2020年1月5日(日)に新開地から粟生線を乗り通して来たんですが(実際の入場駅は、阪神なんば線の近鉄難波駅)、やはり用地が十分ではなかったそうですね。
あの場所だと複線化は100無理ですね。
現在では粟生線の急行、なくなりましたね。
かっては急行よりも停車駅の少ない快速もありましたが…
かつては5両編成も走っていたのに……。
都会の起点側が勾配だらけで、終点の粟生や三田側に行くと平坦部になるという、通常の概念が通用しない鉄道会社。
数年前はもっと多かったんですよね。確か14本か15本はMAXであったかと。
若干でもダイヤが乱れると反対方向が遅れますが、昔は顕著だった気がします。
さらに昔は5両編成がありました。このホーム両方向ギリギリで端の1両は
勾配上に停車でした。
この時間帯に初めての利用だと上下誤乗車しそうですねww
私は京阪沿線住民で神鉄にはほとんど縁がないけどこの利用客状況で廃線危機とは...😢💦
日中時間帯はガラガラ状態なんかな?
以前粟生まで乗りましたが
粟生方面に進めば進むほどガラガラに。
西鈴蘭台が4線だった頃は17本発着していた模様w
関東では地上駅時代の京急蒲田駅1番線は異常でした。
日中でも1時間のうちに『品川方面6本』『羽田空港方面9本』『横浜方面3本』の3方向、計18本を捌いていました。
今は複数階ホームとなり空港線ホームは増えましたが…、系統により発着番線が異なりますね。
鈴蘭台南町にある鈴蘭台西口駅、ややこしや...
確かに出口は西口w
できた時はは鈴蘭ダンスホール前という駅名だったそうです。
両隣の、鈴蘭台、西鈴蘭台とも1kmも離れていないからできる技なんですね。
そうですね。
実家の最寄り駅。6500系のヘッドライトが美しいですね。
乗客の待つ位置で次の列車の上下に察しが付くようになるほど本数が多い😊
都心方面がいきなりトンネルだから、複線化は困難のようですね。
これでも神戸の中心部まですぐのところなんですよね。
それにしても踏切待てないのかしら・・・
それと、複線化するためには、近くにある崖ごと崩さないとできませんネ
すぐといっても30分くらいかかりますね。乗り換えもあるので。
単線の駅でこの本数は凄いなと…
さすがは神戸電鉄と言うべきか(^-^;
単線と複線が入り組んだ神鉄ならではですね。
三田駅ですが、田舎に帰るのに使ってました。〇〇形のカラーリングが懐かしい。
ちなみに、「形」と「系」の違いって何か意味があるんでしょうか?
え、こんなに乗客いるのに廃止の話があるんですか
鈴蘭台に近いところは乗客も多いですが、粟生方面の乗客がかなり少ないですからね
押部谷以西が危ない
正直鈴蘭台〜西鈴蘭台は乗客数めちゃ多いから廃線は絶対ない。新開地から乗った乗客が鈴蘭台、鈴蘭台西口、西鈴蘭台の3駅で9割降りちゃうイメージ。西鈴より西の駅はマジ過疎。
三木とか押部谷ならバスの方が便利だしね。バスなら直接三宮まで行ってくれるし、料金安いし、運行上の決まりで絶対に座れるし。
ぬいぐるみの乗務員さんが乗ってるんですねぇ。
ホッコリです。
前面展望を楽しみたい人には残念ながら少し邪魔と思います。他の鉄道会社にない試みで素晴らしいと思いますが。「しんちゃん」です。
駅間が短いからできる業ですね。
西武国分寺線の鷹の台駅も、朝ラッシュを過ぎた日中は1面1線で12本/時やっていますが、5分ごとに異なる方向の電車が来て楽しいですよ。
割と近くの西武多摩湖線の青梅街道駅も20時台も13本で頑張ってますよ♪
日中は1線しか使ってないんですね。
この駅は、無人駅なのでしょうか?ホームに駅員さんの姿が見えないようですが。また、他の鉄道動画に見られる、駅の発車ベルも聞こえないし・・・・。
ここの駅は無人駅です。
列車の方向を切り替える駅が近くにあるんですか。結構すぐ次の列車が方向を変えてきますね。
それほど離れていないところに西鈴蘭台駅があります。
@@shaketabi やっぱりそうですね。それでも1線でよく方向切り替えしながら運行するのが凄いです。
電車はよほどのことが無い限り「方向の切り替え」なんてやりませんよ。
@@yankitamito 表現の間違えと思います。方向の切り替えではなく駅で方向の違う列車を待ち合わせすることですね。その駅だけ線路が2つ線になっていることです。
両端の駅で行き違い可能なら、その本数も可能ですが、棒線の駅としてはかなり忙しい駅でありますね。単純に計算すると、時間あたり6、7往復の本数という事になる訳ですから。
全国には複線でも時間あたり1往復以下の区間(上越線・水上~越後中里間等)さえあるから、その差がかなりありますね。
上越線は新幹線開業前は本数多かったんでしょうね。
湘南モノレールは単線なのに上下合わせて16本
カオス
粟生、あおとなかなか読めない。
粟生は「粟生」「あお」「AO」と何で書いても2文字です。おそらくハングルでも。
沿線ですが
志染と読める人は神戸電鉄粟生線だけかな✨🤗
元沿線民です。そもそも、粟生が読めないですね。
普通は読めないですね。
志染とは万葉仮名の当て字です(丿 ̄ο ̄)丿
自分も読めんかった
しじみでしょ!
うわー地元だけど凄いシャッター街
停車位置が不親切ですね!新開地駅の電車、目一杯前まで行ってる
関西にしては珍しい。
駅にかかる50‰の勾配も多少関係あるのかもしれません。
編成が短くなったから?とか思ったんですが、駆け込み乗車対策とちゃいますかね?
神鉄は基本的にワンマン運転なので、運転手がミラーで確認出来る位置で停止するんじゃないかなぁ。
( *・ω・)ノ
両隣りの駅で交換できるから可能なダイヤなんですね。
ぼーっ!としながら電車に乗り込んだら逆方向に行きそうですねw
神鉄粟生線の赤字は、複線化のための設備投資の減価償却が莫大なのが最大の理由。それで結局複線化出来てないってんだからねえ。
沿線自治体も、それが分かってるから神鉄が「廃線するぞするぞ」言ってもあまり真剣に取り合ってない感じ。
バスが減便、大幅値上げしない限りは手のうちようがなさそう。
名鉄名古屋駅に勝るとも劣らない列車本数を捌いとる。
この路線が廃線危機になるなんて、地方の中小私鉄が聞いたら笑うレベル。うちよりどんだけ環境恵まれてるのって言われる。
間違いなく今の事態に陥ったのは神戸電鉄の経営努力不足も大きい。
粟生線の場合は神戸三宮と直通していないのが大きいですね。高速バスだと三宮まで直通してますから。
@@shaketabi 他にも勾配対応の特殊な車両が必要で全部車両を自前で用意しなきゃいけないとか事情はわかりますが、それにしてもですよねえ(笑)
ぶっちゃけ地元民が安直にマイカー使うからです。
昔神戸に美脚美人が多かったのは最寄り駅まで歩く事で足腰が鍛えられたからですが、
今は多少の不便さえ我慢せずにマイカー使うのでだいぶ質も落ちてますよ。
確かに地方の非電化私鉄(三セク)からしたらこれが廃線危機なんて『なにしとんねん!!』というレベルw
バスやマイカー相手じゃ厳しいよね。
駅舎はこじんまりとしているのに本数は割と多め
その本数は…奇数?謎が深まる(時間帯のせいでしょうが)
新開地行きの列車が多いですからね。
ここまでの通勤・通学客が居たら、部分廃止は有るにせよ
粟生線全線での「廃止」は「無い」ですね
に…しても…
ミラクル運行!😱😲😄
さすがに粟生線全廃は影響デカすぎますね。
やるなら志染粟生間かな?
Webで調べると全廃もありそうですね。
それと、第三セクターと民間企業を比べるのことはできないと思います。
時間の問題で、最終的には自治体の判断になるでしょう。
部分廃止はあるかもしれませんが。
車掌が乗車していないのは利用客が少ないからなんですかね❓by中3
本数多いのに何故複線化しないのかな?敷設置の費用とかの問題かな?
費用と場所の問題ですね。
@@shaketabi 場所は大きいですね。
複線に出来ないのかな。もしくは上り下りを別駅にするとかしないと利便性を考えるともったいないよ
そこまでの用地とお金が。
家の近くなんで、来るって言ってくれたら、ここら辺案内しますよ〜!
廃線と言っても志染位までは存続しそうだか。三木小野では無理だな
加西市が整備されてプチ観光町化しているだけにもったいない。
神戸からでなく加古川まで行く事になる。まあ高速道路の恩恵があるからだけど、
野菜の王国
新開地と北新地がにててわからない。にしても運賃はどうなのかな⁉️
そこだけやんか単線は💦
これには名鉄もびっくり
名鉄名古屋には敵わないかと。
タイムプラスで見れば本数の多さがよくわかると思う。
この手の駅は近鉄長野線にもあるよ。
粟生、志染、これ兵庫の難読地名。
私は神戸電鉄粟生の近くから、大阪の粟生に転居しました。だから難なく読めました。だからどうしたなんですけどね(笑)
単線版の名鉄名古屋状態だな
相模線も見習って欲しいもんです
僕も鈴蘭台西口駅のこの風景、知ってますよ!
都心に住んでいると「1時間で13本だけ?w」と思ってしまいますが
(決してバカにしているわけではありませんよ)単線区間だと凄いですよね
これに、さらに鈴蘭台で三田線と合流したり、鈴蘭台発の列車もありますからね笑
長田方面に乗る人は、踏み切りが閉まっても遮断竿が上がったらダッシュで間に合うんですねぇ。車掌さんは駆け込み乗客がいないか見ているんでしょうね?でも冬に大雪で積雪があった時は転んで怪我する人もいそうですね。見捨てられて発車~とかなったりして。そんな妄想が浮かびました。
神鉄は基本的にワンマン運転なので運転士が乗車確認もします。慣れた感じでダッシュ乗車。
名鉄名古屋駅に似たような属性を感じる素晴らしい駅ですね(笑)
言うなれば名鉄名古屋駅の単線バージョンと言っても差し支えないのでは?こんな素晴らしい駅があるとは是非とも見に行かねば・・・
車で行く?そんなの列車に失礼でしょう!列車を乗り継いで現地まで行くのが車両達への最低限の礼儀です(笑)
車は停めれるとこなさそう。
あっても電車で来ますけどね。
それにしても学生のみなさん、踏切駆け込み危ない!(・_・;)
日常化してますね。これだと。
撮影の角度が良いね
昔は西鈴蘭台駅ができたら廃止になるかもって 駅の存続運動があったらしいです。
鳴ってから渡る人だらけで呆れた
わかった!これトンネルに入った瞬間どこかの空間に飛ばされてるからこんなに頻繁に電車来れるんじゃね?
映画の見すぎw
こんな過密なら複線にすりゃいいのに
用地がないですね。
地下鉄化すりゃいいのに