【神棚】神棚 御札の種類、納め方と祀り方 (令和元年6月12日)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 23 янв 2025

Комментарии • 68

  • @桂美貴-x2d
    @桂美貴-x2d 6 месяцев назад +1

    祖母に熱田神宮のお札を買おうかと思います。
    サイズ小さいのがいいかなあ。とかやはり一番大きいのを買いたいなあとかいろいろ悩みますね。
    ひとまず、大きいのと小さいのを一枚ずつ買って祖母の家の神棚のサイズを見てどちらかを自分用にします。神棚にしまうとなるとあんまり大きくないほうが確実かなあ。
    出雲で祈祷してもらったときにいただいたのがお札=紙ではなく木製。重ねられないので伊勢のお札の下にその他のお札。その左に出雲のお札(木製)を並べています。
    立てかけるといいのですね。ただエアコンで飛びそうなので下につけて並べております。
    半紙が良いのですね、、、、なかなかそこまでできず100均でプラスチック製ランチョンマットのようなものを購入し、その上にお札を並べ、毎週きれいに拭いております。できる範囲で大事にしたいなあ。

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  6 месяцев назад

      できる範囲で大切にお祀りください

  • @eternallapislazuli7
    @eternallapislazuli7 2 года назад +3

    伊勢神宮が氏神さまにあたる場合の人は、
    三社造りの神棚の場合どうしてるんでしょうか。。気になります。
    外宮か別宮のお札を置くのかな。。

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  2 года назад +2

      内宮のお近くに住んでいる方でしたら、猿田彦神社が氏神様になるかと思います。

    • @eternallapislazuli7
      @eternallapislazuli7 2 года назад

      @@miyazaki-jinja ありがとうございます。氷解しました!
      どこを調べても見つからなかったので、助かります!

  • @会津松平家の容保
    @会津松平家の容保 5 лет назад +1

    霊璽とは何種類あるのでしょうか?ぜひ神葬祭や年祭についても動画で教えてください。
    またお盆やお彼岸の祖霊舎の祭り方も教えて欲しいです。

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  5 лет назад +2

      神道の葬式については、地域色が非常に強く、霊璽もいくつか種類があるようです。
      お盆やお彼岸も近いので、祖霊舎のお祀りについても、近々お話したいと思います。

  • @淡路則之
    @淡路則之 4 года назад +2

    既に、ご説明頂いていたのですね。

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  4 года назад +1

      私も忘れていることがあります。

  • @長谷川諭-p3f
    @長谷川諭-p3f Год назад

    何時も拝聴させて頂いております。我が家も神棚をお祭りしていますので、とても参考になります。
    さて、動画主様の白衣の下に透かして見える黄色のTシャツの様なものは、如何なものでしょうか。神職として、拝聴している者の1人として、また、参拝に訪れた人からも、違和感を与えるとおもうのですが。

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  Год назад

      作務衣という作業着ですが、違和感を覚えても、その方の自由です。

  • @riedon6234
    @riedon6234 Год назад

    網棚に御札を入れて扉は開けてた方がいいのか⁉️閉めていた方がいいのか⁉️どちらでしょうか⁉️

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  Год назад

      神棚でしたら、扉は閉じます。ですが、網棚であればどちらでもよろしいかと。

  • @gonbeisan
    @gonbeisan 8 месяцев назад

    おやしろの種類によっては、お札がおやしろの中に収められないものがあります。例えば我が家のおやしろは中に御簾と位牌のようなものが収まっています。この場合、お札はおやしろの前でよろしいのでしょうか。収められるものの解説や位置の解説はあるのですけど。

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  8 месяцев назад +1

      納められているものによりますが、基本的にはお社の前に御神札を祀りすることは稀かと。

  • @asuberu1971
    @asuberu1971 4 года назад +2

    三社造りの神棚を設置しました。神宮大麻を納めて地元の神社のお札も祀りました。ただ地元の神社と隣接しているお寺もあり昔から参拝してたのでそこのお札も祀りたいと思っています(十一面観音菩薩様)。この場合は、地元ではありますが空席の左側に祀った方がいいでしょうか?

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  4 года назад

      お寺のものは、別でお祀りしてはいかがでしょうか。
      そういう風習があるのでしたら、別ですが。

    • @asuberu1971
      @asuberu1971 4 года назад

      @@miyazaki-jinja わかりました。風習はないので別の方法でまつります。

  • @りい-h1r
    @りい-h1r 2 года назад +1

    お守りはバックに入れて持ち歩いていいのですか?教えてください🙏🙇‍♀️
    お守りは何個も持っていいですかー?

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  2 года назад

      丁重に扱う、それを忘れなければよろしいかと。

  • @江戸吉武町人
    @江戸吉武町人 3 года назад +2

    神棚のお社の横等に仏像を祀っても問題ないとお坊さんがおっしゃったのですが、神職側からはどのように思いますか?

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  3 года назад

      分けることができれば、それがよろしいでしょうが。

    • @江戸吉武町人
      @江戸吉武町人 3 года назад

      ありがとうございます。審神者祈祷師の方も、「神仏習合で信仰しても大丈夫」とおっしゃいまして、天照大神の神像と、大日如来、不動明王の仏像を合祀しています。近々、他三体の神像が増える予定です。(同じ棚に祀る予定です)

  • @dash-no3uo
    @dash-no3uo 5 лет назад +2

    地元の神社が無人、氏神様のお札が無い場合、右側にお隣の町の神社のお札を祀って良いでしょうか?
    それとも右側を空けて左側に、いくつかのお札を祀るのでしょうか?

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  5 лет назад +1

      難しいですね。仰るように右側にお隣の町の神社の御札を納めて、今後、氏神さまのお札を受けられたら、入れ替えるというのはどうでしょうか?
      右側を空けておくというのも、間違えではないと思います。

    • @dash-no3uo
      @dash-no3uo 5 лет назад

      返信ありがとうございます!

  • @MoriNana831
    @MoriNana831 Год назад +1

    最近、我が家で祀っている御札が勝手に落ちてきます。これって、なにかの警告でしょうか?何か良くない事が起きる予兆ですかね?
    御札には毎朝お供えをして手を合わせて礼拝をし、夜お供えを下げて感謝の礼拝をしています。
    落ちてくる時に共通するのが、その日の朝にお供えをし忘れた!あるいは前日の夜に手を合わせなかった時なんですよ…あ、神棚の掃除しました!

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  Год назад

      警告であるかは、分かりません。
      ですが、省みて、改めるところは改めるなど、良い方向に行動なさるのは、よろしいことかと存じます。

  • @ja-ci1oj
    @ja-ci1oj 3 года назад +1

    いつも動画有り難う御座います。
    自宅には神棚はあるのですが、掘り込み(コンクリート打ちっぱなし)駐車場にも神棚を設置しても良いものなのでしょうか?いつも駐車場には朝晩出入りする場所なのですが。
    ご教示しただければ幸いです。
    ご教示しただければ幸いです
    宜しくお願い致します。

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  3 года назад +1

      それもよろしいでしょうが、神棚を増やすより、今あるご自宅の神棚をより丁寧にお祀りなさるのをオススメします。

    • @ja-ci1oj
      @ja-ci1oj 3 года назад

      @@miyazaki-jinja
      ありがとうございます🙏🏻

  • @ともとも-w8c
    @ともとも-w8c 3 года назад

    産土と自宅近くの鎮守様だと、向かって右側に鎮守様になるんでしょか?
    自分は産土様の方がお参りしてて相性がいいので神棚に向かって右側に産土様を祀ってます。

  • @鈴-d6e
    @鈴-d6e 4 года назад +1

    わが家の神棚は扉が三つあるのですが、氏神様の御札が神宮大麻と同じ大きさで神棚に入らないんですが、この場合はどうしたら良いのでしょうか?

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  4 года назад +1

      神宮大麻の後ろに、氏神様の御札を納めてはいかがでしょうか。

    • @鈴-d6e
      @鈴-d6e 4 года назад

      @@miyazaki-jinja なるほど、さっそくそのようにして納めます。
      ありがとう御座います。

  • @ぽこぽこ-j9q
    @ぽこぽこ-j9q 4 года назад +1

    お札に巻いてある薄紙は外したあと、どのようにしたらよいのですか?保管しておくべきでしょうか

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  4 года назад

      保管しなくてもよろしいかと。

  • @霧の浮舟アルフォート
    @霧の浮舟アルフォート 5 лет назад +2

    薄い紙を取ると言うのは神社庁が広めた比較的新しい風習なのでしょうか?家の回りの地域では神札が人間の息で汚れないようにとか
    邪気に触れないようにとか言って
    薄い紙は取らないですこの動画を見て近くの宮司さん3人ぐらいに聞いたら地域によるって言われました

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  5 лет назад +1

      神社庁が広めているかは分かりません。たしかに地域による、考え方によるでしょうね。
      用途は汚損を防ぐためですので、それを剥がすかどうかは無理強いするものではないでしょうから。

  • @akimhchikagawa8531
    @akimhchikagawa8531 4 года назад +1

    初めまして
    家の神棚は5社ございます。
    両端には、お札を お祀りは致しておりません
    もしもお祀りすると致しましたら両端には、どちらの神社の御札をお祀りさせていただきましたらよろしゅうございますでしょうか
    因みに中央が、お伊勢さん右側には八幡神社、左には沢山の崇敬神社をお祀り致しております。

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  4 года назад

      崇敬、信仰する神社の御札をよろしいと思います。

  • @Dojimagawa
    @Dojimagawa 3 года назад

    2月1日に神棚を初めてお祀りしました。先月氏神様の御札も初めて頂いたのですが、神棚をお祀りしようと袋の中身を見ると神宮大麻とセットになっていました。他の神社で先に神宮大麻を頂いておりましたので神宮大麻が2つになってしまいました。その場合神棚にはどうお祀りすれば良いのでしょうか?因みに神棚は1社造りの神棚です。今は前に神宮大麻を2枚目重ねてお祀りしていますが、これでも良いのでしょうか?

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  3 года назад +1

      返答が遅くなってすみません。またライブ配信でも質問いただきまして、ありがとうございました。

    • @Dojimagawa
      @Dojimagawa 3 года назад

      @@miyazaki-jinja
      いいえ、こちらこそありがとうございました。

  • @rainbow-ih3mi
    @rainbow-ih3mi 5 лет назад +2

    私は令和に合わせて神棚を祀ったのですが、お札を戴きに行った際に問い合わせたら、宮司さんのおそらく奥様に「絶対とってはいけません!とんでもないです。」と言われたのでそのままで祀ってます。今からでも取った方がいいですか?

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  5 лет назад +3

      取らなくても良いと思います。取らないといけない!という訳ではないでしょうから。
      ただとってはいけません!と云われる理由がわからないので、なんとも(^_^;)
      ちなみに伊勢の神宮のHPを見ていただいても分かるように、薄い紙は取ってお祀りしているのですよね。
      www.isejingu.or.jp/about/jingutaima/index.html?fbclid=IwAR3rM8s3fTdTsFp9A4sVVwcWo_jDt5xR7kInHBt9mbQEr-Bt3iMe85U-h8w

  • @和幸-s8h
    @和幸-s8h 4 года назад +1

    こんばんは、一つ質問あるんですが、同じ稲荷神社の神札が2枚あるんですが、一緒の神棚にお祀りして大丈夫でしょうか、
    ちなみに11月に御祈祷をして、神札を交換して、1月1日に新年1番御祈祷して今日新しいお札が届いたところです交換したばかりなので神札不要とお伝えしたのですが笑
    前の神札も交換したばかりなので返却は少しあとになりそうですので

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  4 года назад

      一緒にお祀りしても、よろしいかと。

  • @jinjyamovie
    @jinjyamovie 5 лет назад

    薄い紙はほとんどの人はとってない気がしますね。
    島根の美保神社、宗像大社のように祈祷した時にいただくのがお札ではなく
    御幣の場合もあるので、それはお札と
    同じ扱いで、この場合は崇敬している神様のお札を置く場所で良いと思うのですが、
    どうでしたでしょうか?

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  5 лет назад

      御幣も、仰るように置いていただいても、よろしいと思います。

  • @zephyrkawasaki8865
    @zephyrkawasaki8865 5 лет назад +1

    はじめまして、教えて下さい。先日、祖霊舎を購入しました。宮司さんにお願いしてお祓いをしていただき、霊示を祖霊舎の扉の中へ納めました。神事が終わった後に神宮大麻と宮司さんの所の神社の御札を頂きました。そしたら御札を祖霊舎の扉の外の右側に神宮大麻、左側に宮司さんの所の御札を置いて祀っていいですよ。と言われたので、今現在その様に祀っています。本当にこれで良いのでしょうか?ご教授下さい。お願い致します。

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  5 лет назад +1

      宮司さんから、そのようにと案内があれったのであれば、それでも宜しいと思います。
      できましたら、祖霊舎は先祖をお祀りするものですので、神さま様に神棚を設けていただければ、より良いかと思います。

    • @zephyrkawasaki8865
      @zephyrkawasaki8865 5 лет назад

      @@miyazaki-jinja ありがとうございました。

  • @霧の浮舟アルフォート
    @霧の浮舟アルフォート 5 лет назад +1

    御札の種類について教えて下さい
    神璽とか玉串とか御璽とか御札どう違うのでしょう

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  5 лет назад +1

      多くの神社では、神さまのお力を分けていただいた印でもある「神璽」が押された御札を頒布されています。御札は、御神符などとも言います。
      御璽は天皇の印という意味で使われます。玉串は、神社のお祭りや正式参拝で奉られる、榊に紙垂を付けたものですね。

    • @霧の浮舟アルフォート
      @霧の浮舟アルフォート 5 лет назад

      @@miyazaki-jinja
      それもありますが
      出雲大社御玉串みたいな御札でしたよ

  • @修理固成-p2t
    @修理固成-p2t 5 лет назад +1

    神棚の扉は閉じておくものでしょうか。
    プロ(神職の方)によって、畏れ多いものであるから普段は閉じておくものとか、家庭の神棚は常に開いておいた方が良いとか様々な意見があるようですが、アップ主樣はどちらが正しいとお考えでしょうか。
    先日、宗像大社に夏越大祓に伺った時に、巫女さんに質問したら粗末にしないのであれば開けっ放しでも良いということでした。
    神樣を毎日気がける心が大事なのであって、榊の水だけは毎日取り替えるとかが大事だと言われました。
    因みにその巫女さんは個人的には開きっぱなしだそうです。

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  5 лет назад +1

      どちらが正しい、と明確なお答えできる典故がわからないのですが。
      私は、神社の御扉に倣い、神棚の御扉も普段は閉じています。

    • @修理固成-p2t
      @修理固成-p2t 5 лет назад

      @@miyazaki-jinja
      なるほど。
      ありがとうございました。

  • @rinrin2585
    @rinrin2585 4 года назад

    よく、伊勢神宮のお札をお供えすると聞くのですが、伊勢神宮は遠すぎて行けません。
    そんな場合は、どうしたらいいのですか?

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  4 года назад

      神宮の御札は、全国の神社にも頒布されて受けることができます。神主がいない神社ですとお正月しか受けられないかもしれませんが。

  • @maxdevil8709
    @maxdevil8709 2 года назад +1

    伊勢神宮の近くの人は天照様3枚並べるのでしょうか?アホな質問ですいませんw

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  2 года назад +1

      アホな質問ではないですよ。氏神様は別でしょうから、3体並べてはないと思います。

    • @maxdevil8709
      @maxdevil8709 2 года назад

      @@miyazaki-jinja ありがとうございます。すいません・・・

  • @マリンナル
    @マリンナル 2 года назад

    伊勢神宮の神宮大麻だけではダメですか?

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  2 года назад

      ダメではありません。

    • @マリンナル
      @マリンナル 2 года назад

      @@miyazaki-jinja
      返信、有難うございました🙇‍♀️