Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
高速を通る際に仰ぎ見ていたきれいな高崎山が城跡だったとは。初めて知りました。今回もいい映像をありがとうございました。あ、家久さんの方が弟ですねたしか(1:25)。義弘さんの兄は義久さんで。
観て下さりありがとうございました。またそのようなお言葉失礼致しました。島津氏の指摘、その通りでございます。これまで島津の城を何度も紹介していながら、なぜ間違いに気づかなかったのかとただただ反省です(九州の名城を歩くの原文を引用しましたので本の説明自体が違っていたのもあるのですが)。RUclipsは投稿してしまうと動画の修正を差し替えることができないので、大変すみません。失礼しました。
土の城から石の城への改造は、島津軍に対する防備と秀吉の九州討伐のハザマでの緊張がよく伝わる遺跡。見応えがありますね。今回も動画楽しませて貰いました。
観て下さりありがとうございました。今回の動画も喜んでいただいて嬉しい限りです。まさに戦国末期に連れての城の使い方の変更、宗麟から代が変わっての様々な思い、葛藤も想像してしまうような気もしました。
高崎山城のことは知っていましたが、これ程までの大規模な城郭が存在していたことは無知でした。猿の軍団がいますので登城するのはやはり勇気がいりますね(笑)別府と言えば温泉にグルメ夜景も綺麗な街ですね。別府にて正月を迎えるのが我が家の恒例でしたが暫く行って無いので近々行きたいなと想います。猿との葛藤の中の登城に撮影大変お疲れ様でした。御無事にて何よりです。失礼いたします。
観て下さりありがとうございました。別府は温泉にしても食事にしても、何もかも素晴らしい地と思っています。高崎山城の魅力、色々な方に伝わってほしい…それほど素晴らしかったです。
熱さもましになって来たので山城に行きたくなりました。今日もいい映像でした。
観て下さりありがとうございました!そう仰って下さって嬉しいです。台風の通過でぐっと気温が下がりましたね。もう少しだけ下がれば山城シーズンかと思います…!
ありがとうございます。とても解りやすい解説で当時の土地の形状を理解し、城を守るための建設の知恵は素晴らしいですね。高崎山は小学生の時に修学旅行で行き、社会人になり関東から帰省して嫁と子供を連れて行きました。しっかりと歴史の勉強をして今度は孫を連れて行きたいなぁ。
観て下さりありがとうございます。そのような言葉恐縮です。ありがとうございます。山城はどこにいっても、違う感動があるといいますか、重機もない時代に人々がその地域を守り生き残るための様々な工夫がなされている、その熱量を体感できるところに感動があると思っています。これからも九州の山城を中心に全国行けるだけいって紹介していこうと思います。宜しくお願いします。
高崎山自然動物園は本当は たかざき だが たかさき の方が言い易いのでそうしてと聞いていましたので、城の方も たかざきやまじょう かと思っていました。
観て下さりありがとうございました。読み方の話、実は結構悩みました。日本城郭体系では高崎山城(たかさきさんじょう)、「九州の名城を歩く」では高崎城(たかさきじょう)、一般的にわりと言われているのが高崎山(たかさきやま)で、この度のお話の「たかざきやまじょう」なので…どれが適切かわかりにくい状況でした。この度はたかさきさんじょうで使わせてもらっています。
高速を通る際に仰ぎ見ていたきれいな高崎山が城跡だったとは。初めて知りました。
今回もいい映像をありがとうございました。
あ、家久さんの方が弟ですねたしか(1:25)。義弘さんの兄は義久さんで。
観て下さりありがとうございました。またそのようなお言葉失礼致しました。島津氏の指摘、その通りでございます。これまで島津の城を何度も紹介していながら、なぜ間違いに気づかなかったのかとただただ反省です(九州の名城を歩くの原文を引用しましたので本の説明自体が違っていたのもあるのですが)。
RUclipsは投稿してしまうと動画の修正を差し替えることができないので、大変すみません。失礼しました。
土の城から石の城への改造は、島津軍に対する防備と秀吉の九州討伐のハザマでの緊張がよく伝わる遺跡。見応えがありますね。今回も動画楽しませて貰いました。
観て下さりありがとうございました。今回の動画も喜んでいただいて嬉しい限りです。まさに戦国末期に連れての城の使い方の変更、宗麟から代が変わっての様々な思い、葛藤も想像してしまうような気もしました。
高崎山城のことは知っていましたが、これ程までの大規模な城郭が存在していたことは無知でした。猿の軍団がいますので登城するのはやはり勇気がいりますね(笑)別府と言えば温泉にグルメ夜景も綺麗な街ですね。別府にて正月を迎えるのが我が家の恒例でしたが暫く行って無いので近々行きたいなと想います。
猿との葛藤の中の登城に撮影大変お疲れ様でした。御無事にて何よりです。
失礼いたします。
観て下さりありがとうございました。別府は温泉にしても食事にしても、何もかも素晴らしい地と思っています。高崎山城の魅力、色々な方に伝わってほしい…それほど素晴らしかったです。
熱さもましになって来たので山城に行きたくなりました。今日もいい映像でした。
観て下さりありがとうございました!そう仰って下さって嬉しいです。
台風の通過でぐっと気温が下がりましたね。もう少しだけ下がれば山城シーズンかと思います…!
ありがとうございます。
とても解りやすい解説で当時の土地の形状を理解し、城を守るための建設の知恵は素晴らしいですね。
高崎山は小学生の時に修学旅行で行き、社会人になり関東から帰省して嫁と子供を連れて行きました。しっかりと歴史の勉強をして今度は孫を連れて行きたいなぁ。
観て下さりありがとうございます。そのような言葉恐縮です。ありがとうございます。山城はどこにいっても、違う感動があるといいますか、重機もない時代に人々がその地域を守り生き残るための様々な工夫がなされている、その熱量を体感できるところに感動があると思っています。これからも九州の山城を中心に全国行けるだけいって紹介していこうと思います。宜しくお願いします。
高崎山自然動物園は本当は たかざき だが たかさき の方が言い易いのでそうしてと聞いていましたので、城の方も たかざきやまじょう かと思っていました。
観て下さりありがとうございました。読み方の話、実は結構悩みました。
日本城郭体系では高崎山城(たかさきさんじょう)、「九州の名城を歩く」では高崎城(たかさきじょう)、一般的にわりと言われているのが高崎山(たかさきやま)で、この度のお話の「たかざきやまじょう」なので…どれが適切かわかりにくい状況でした。この度はたかさきさんじょうで使わせてもらっています。