Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
なんて豪華な2人(と2台)の走り!!!ちゃんと気になるところもキチンと伝えてくれるのが好きです!(だから毎回見ちゃいます!)
直6のエンジン音が至高でいつまでも聞いてられる
ワインディングに照準合わせてるのは良いね。スープラはそれで良い。
ちょっと音がスピーカー音だけど気持ちよく回るエンジンなのはわかる。
パソコンやスマホのスピーカーから出てる音を聴いて、エンジン音とスピーカー音を判断出来るのですか?
@@masamitarou1935 逆にこの動画みていて分かりませんか?実車にも乗りましたが、割と合成音のような感じはありますよ。
@@MM-gg1fj 車に詳しい方だとわかるのですね。恐れ入りました。
スピーカー音って綺麗な感じなんだよね普通はもう少し雑味がある
個人的にスープラは現行が一番デザイン好きなのですが、今回追加されたホイールがとても似合っていて余計格好良くなったと思いました。
GRヤリスもこのホイールじゃなかった?カッコいいですよね!
@@山田太郎-y7d8q そうですね!GR86RZ、GRヤリスRZ、GRカロスポRZと意匠を合わせていて、統一感があって格好良いし、ブランディングとしても良いと思います~
刀 ジャパニーズソウル
お尻の膨らみがたまりません!
GRMNと一緒に試乗してきちんと頭が切り替えて評価できるのがプロの仕事。しかしこういうクルマをホイホイ出してくるトヨタの恐ろしさよ...
その裏でコストカットの犠牲になってる車種も数多なのがトヨタ
@@user-ui1co9qu6n まぁそれはユーザーが選んでる結果やしオッケー。
@@user-ui1co9qu6n 客にコストカットを意識させるのがマーケティング上で重要なんですよ。ベースグレードと上位グレードで極端に質感を変えることで、顧客に「安っぽい」とか「コストダウンされてるな」と思い込ませるせることで、収益率の高い上のグレードを買うように誘導しやすくする戦略ってありますよね。わざわざグレードごとに別パーツを作ったほうが明らかにコスト掛かりますから。トヨタはコストを掛けずに「安っぽく」作るのもうまいから、収益率というか生産性が高いんだなと思うこともありますね。他メーカーとの競争に加えて、自メーカーの同一車両でも仮想敵を作るから高く売れるんだなぁと。他のベースグレードの役割としては、燃料タンクまで小さくして車両重量を(カタログ上)軽く作り、燃費計算の区分を下げて燃費の数値を引き上げる目的がある。実際にはどのグレードも実燃費は変わらないんだけどね。
@@rstetsuro なんか草
両方見てると、GRMNヤリスの完成度は別格なんだと思った。
サーキットが小さく見えるくらいのパワー感手懐けたときの速さを想像するとおそろしい…
豊田社長!!GRスープラにMT設定を付けてくれて有難う御座います🥰
スープラとZの比較企画をいずれお願いしたいです。スポーツカー不況のこの時代にこの2台が存在することがうれしいです。
@浅倉舞 ACCはともかく、ペダル配置は右に寄っていた方が良くないですか?右ハンドル車の場合、ドライバーの足元がホイールハウスで圧迫されていることが多くペダルレイアウトが左に寄りがちなので、それに毒されている方は逆に戸惑うのかもしれませんが。
@浅倉舞 ブレーキとアクセルは右に寄っているのが理想なので右寄りが良いと言いましたが、クラッチまで明らかに寄っているとなるとまた別問題ですね。それと同時に、写真や動画を見るとエンジンをフロントミッドに搭載するために後方に下げられたトランスミッションが左側足元まで張り出して圧迫しているように見えるので、これは致し方ない話とも思います。また、一般的にペダル配置が良いと言われるNDロードスターもこんな感じですし、踏み続ける時間が長くロングツーリングでの疲労度に大きく関わるアクセルとブレーキの配置の方が一瞬しか踏まないクラッチよりも重要視されているのは事実でしょうね。
購入予定なので日本レビューはかなり助かる🤩
スープラの動画なのにヤリスの凄さがわかる動画になってますね。
ヤリスの回のあとに見ると五味さんの言葉に雲泥の差がありますね。ほんと五味さん正直すぎる。ありがとうございます。
トヨタってロマンある86とスープラはそれぞれ他者と半々でやってリスク回避してるあたり頭いいよな、ロマン求めつつ経営もこなす、モリゾーのトヨタって感じ。
このエンジンでMTは魅力的ですね。見た目も個人的にはかっこいいと思います。…にしてもGRMNヤリス速いな~。
公道でMTを楽しむにはちょいとパワーありすぎるな
ノーマルはワインディングを照準に合わせた仕様で良きかもですね😄サーキット走る方はアフターパーツ等でサーキット仕様にチューニングしていく楽しみがあって、MTの楽しみ方は色々ありますからね!トヨタさんありがとう🎵
見た目についてはトヨタは写真だけで結構言われる事が多いですが、見慣れてくるとよく感じるのが不思議。※50プリウスは除く実物のスープラも結構モリっとしててかっこよかった。
スープラのマット色最高ですね!陰影がくっきりわかる☺️
BMWは8ATになった頃から、ATの出来が良すぎてMTよりATみたいな雰囲気が少しありましたよね💦
先日はスープラが抜かせてくれない場面がありましたが、今日の動画でもヤリスはめちゃくちゃ速い🤣
五味さんの言うように、スープラのデザイン馴染んできましたよね、この外装でオープンが欲しい…
ボディーカラーと曲線美が2000GTを彷彿とさせます♪
2ペダルのシフトチェンジのキレも良いと思うけどMTでるとやっぱり MT選んじゃうかな
スープラがパワフルで速いの伝わってきますが、それよりもGRMNヤリスの凄さが際立ってしまいますね〜😅
ゴッホの絵画などと似ていて癖が強いデザインは、実は飽きの来ないものだったりしますからね。
まなぶさんとの動画で両方楽しめました。
MTスープラにパフォーマンスダンパーつけるとどうなるか検証お願いしたいです!この動画を何回も見てしまう程、公道試乗も楽しみにしております
スープラ見慣れるとマジカッコいいすね👍
タイヤ含め、GRMNヤリスとスープラで競うのは、値段的には気持ちスープラの方が安いと思いますが、内容的にかわいそうですね💦まぁFRの醍醐味は振り回す楽しさなので…にしても、GRMNヤリスの加速とコーナー進入から脱出まで全て速いwポテンザの71RSか、それこそADVAN A052履かしたスープラではどこまで近づけるか見てみたいですね♪どちらも個人的に買えないですが、ここまで愉しい車を作り続けてくれるトヨタに感謝です✨
GRスープラも凄く良いね!
オーダー入れてきました!
AT乗ったけど、エンジン良いし音も最高。サーキット走る車じゃないね、首都高走ると楽しい車ですね。
現代のダウンサイズターボなら多段ATの方がエンジンの美味しい所を引き出せそう。同じzf8hpの車に乗ってるけど、mtへの関心が失せるくらい優秀なAT。ダイレクト感ありすぎてギクシャクするのが玉に瑕だけど。
GRスープラというよりもGRMNヤリスはやっぱスゴいんだなということが分かる走行動画でした (笑
GRスープラに待望のMT追加はアツい!!!!でもパーキングブレーキはレバー式が良かったな…やっぱ配置とかシステムとかの理由で難しかったのかな?
クルマの速さ云々よりMTを追加設定したことによって、GRスープラのチューニングが一層盛り上がるのでは?と私は期待しております。GRスープラは素材として見れば大変素晴らしいのですが、いかんせん複雑すぎる制御系などによって百戦錬磨の名チューナーも手を焼くぐらいだそうで・・・それがMT化によってチューニングにどのような変化をもたらすのか。むしろGRスープラのMT車で注目すべきはソコかな、と。
70・80・90全部において言えるけどスープラはデザインが一見奇抜な分、シックな色の個体がずば抜けてカッコよく見えるよね
スープラ&Zやスープラ&ケイマンとの比較企画なんかも期待してます!
ドライバー次第っていう意味では楽しそう
15:02 昔のドリキンの走り思い出しました!
レバーいじってとっ散らかるよりパドルの方がステアリングに集中できるからクルマの動きをちゃんと楽しめる…そろそろそういう層の方が主流になってくる気がします(もうなってるかな)まぁ昭和のおっさんとしてはMT出してくれただけでも感謝しなければいけないとも思いますがあとどうせスピーカーで鳴らすなら2JZの音を選べるようにしてほしいなぁ
モリゾウさんが「絶対負けませんから」って話ていたのはこのクルマの事だったのかな?だとすれば、日産 新型フェアレディZとの比較動画期待しています。
新型ZにMTがあったからスープラにもMT出さなければ!ってことじゃないですかね!?性能は変わっていませんし!
スポーツカーならMTで乗ってみたいところではありますけど、やはりこれだけのパワーとトルクとなってくるとマニュアルで操る楽しさといったところが薄くなってきて手なずける事が優先されちゃうのでしょうか。以前どこかで、マニュアルで載るなら300馬力以下なんて言ってる評論家さんの記事を読みましたが、確かにその通りなのかもしれませんね~。
grmnヤリスって凄いんやな
エンジン、良い音ですね。
完全にGTって感じですね。サーキットだとどうもフワフワしている感じだけど、タイヤがPSSだからしょうがないですね。PSSは結構動くからタイヤに合わせるとどうしてもこうなる。そもそもA052とPSSをサーキットで同時に評価するのが土俵違いかな。本音を言えばボディ剛性を生かしてCUP2履いてキビキビさせたい。スープラにA052履いて合わせればヤリスのようにスイスイ走るだろうし、侵入の舵角も減るからスライドコントロールもやりやすいと思う。
GRブランドの歴史が更新されましたね
磯へのアクセスはリールもロッドもカバーして、いざという時には両手あけられるようにしないと怪我しますよー
新色、マット系ホワイトとの事ですが光の加減か白よりもアース系のグレーかブルーに見えますね。
五味2:31と感じちゃいました💗
スープラと言えば昔は憧れの車やったけどなぁ…カッコ良かった。
ボディ剛性高そう。
GRMNヤリスは完全なスポーツカー。スープラはトヨタBMW合作のスポーティーカー。GRMNスープラは出来るのでしょうか?
後ろからGRヤリスが迫ってきていましたね。GRヤリスの凄さにはびっくりしました。スープラのセッティング方向の違いなのですね。スープラの音はとてもいいです。
スープラRZ 6MTオーダーしたので、是非バブらせ方教えて頂きたいです!!
これはピュアスポーツっていうよりもGTカーですね小排気量のMTの方が全開率高くて操ってる感高くて 遅いけど駆け抜ける喜びがあるのかもしれないですねそういう意味では2LのSZの方がMTとの相性良さそうですね
言いたいこともわかるけど、日本の狭い道路事情がいつまでも通じるわけがない
2.0ℓの小排気量は振り回す悦び中排気量の3.0ℓ直6ターボこそが駆け抜ける歓び恐らく3.0ℓ自然吸気の方が良かったのだと…
そういう遊び方ならGR86って強力なライバルが身内にいるから
GRMNヤリス欲しくなった笑
やはりスポーツカーはMTが似合う。
この色も良いなぁ・・・。たまにサーキット走行会に参加するくらいなら、コッチが良いんでしょうか。
GRMNヤリスと比べてヤリスが速いとか、見当違いな事言ってるやつ多いな〜。サーキットだけに焦点を当てたチューニングカーGRMNに、吊るしでここまでやれれば充分。
走りに対する無駄を削ったのがGRMNヤリス。走りの無駄を楽しむのがスープラ。GRMNヤリスもワインディングで跳ねて走れないようなセッティングには見えませんが、音や振動に対しては快適では無いでしょうね。個人的にはヤリスは頑張らなくても気持ちいいけど、スープラは頑張らないと気持ちよくなり難いと感じる。
GRMNスープラが限定発売されたら速そうですね
スープラは直線番長であってナンボだと思ってるのでこのジャジャ馬感は解釈通り(?)
BMWの開発陣にGRMNヤリスを運転してもらいたい
マニュアルの気持ち良さは歴代何位くらいでしょうか?
エンジンの滑らかさがえぐい
つまりは下山のテストコースで作り込んだ足なんですかね
リュックの底が簡易クーラーになってるのおすすめです。
2LにもMT欲しい人いるんだろうけど、トヨタさんはそこまで作り分ける体力あるんかなぁ…とも思う
トヨタで無理なら出来る会社ないやろ。
モノ自体はZ4に設定あるから今すぐ出せる。出せないんじゃなく出さない。
@@h7us2wrsf65 86と似たようなスペックになっちゃうしね
このスープラのエンジン音と、GR86.BRZのサウンドクリエーターの違いが分からない位、スピーカーから出ているようなエンジン音ですね。
これは速さでは相手が悪いですね普段街乗りメインの人は約700万のスープラの方が安いし満足感あると思います五味さん年次改良後のスープラのバブリングのさせかた教えて下さい!
2,000rpm位までの鋭いブリッピング時が一番バブリングします。
そーなんですね、教えて頂きありがとうございます。今度試してみます
エンジン党は、これ買って大事に乗るのが正解かな? 音だけ聞いていると完全にBMWのインプレですね。
磯場での怪我はシャレにならないので気を付けてください
見るからに8ATのほうがスイスイ加速出来て楽しそうではある
mtの方が楽しいと思う人は多いと思います
五味さんの素直なコメントが最高ですね。忖度しまくるジャーナリストが沢山居ますが,五味さんは車の好きな人の心を掴みますね。ふわふわスープラ...剛性が足りないんでしょうか。タイヤかな🥲
50:50のSZこそMTがあるべきなのかなとか😅
剛性よりサスペンションじゃないかな。欧州産まれボディで剛性足りないは笑いのネタになってしまう。グランツーリスモでしか乗ったことないけど、まぁ〜ふわふわで荷重移動感じれる()
@@housemusicjk8869 測定値だとRZの方がヒトが乗った状態で重量配分が50 : 50 らしいですSZ系だと極端にフロントが軽過ぎて重量バランスが崩れてるらしいです。後楽器趣向品たる直列6気筒の方が趣向品たるMTが向き速さを求める戦闘マシーンの直列4気筒には不向きです
ケイマンGTS4.0とどっちがいいのか迷う
SZ-Rも改良したって事なら、それも試乗してほしいです
ATとMTの比較だとまた印象変わってくるんですかね?素性がそもそもワインディング向けだとは思いますが…。
絶対サイドブレーキ欲しくなるサイド付いてないのが残念でもサーキット走行しなければ無くてもいいかぁ
スープラのレポートなのにヤリスの化け物ぷりが目立ってしまった・・・
それと、エギに時々引っ付いてくるプルプルはクラゲの可能性が高いので気をつけてください
やっぱMTは最強
ウインカーが左で、かつクラッチ操作もあるからなぁ。
MT出るって聞いた時、ATを買った者からすると羨ましいなと思ったけど、やっぱり五味さんでも扱いづらいんっすね。最初の開発責任者の多田さんはMTは必要無い的な事を言ってましたが間違いでは無かった??多田さんが辞めた途端にMTを出すトヨタに何か闇を感じますわ。でも良い車で楽しいですけどね。
さては、まなぶのGRMNヤリスの前をこれで走ってたな
さすがBMW!
まなぶさんとレースで対決してほしいw
GRMNヤリスとスープラの混走,自動車づくりに正解がないのがよくわかる
スープラはグランドツーリングですね
ヤリスと比べるとあれですけどスープラもいいですね
スープラかこいですよ
なんか偉そうな人が多いね、ひとつ言っておくと、元々スープラはGTカー、サーキットをガチガチに攻める車ではない。
これ。まなぶGRヤリスと同時撮影だよね。
最後に言い繕ってる感がすごくて、本当にスープラ良いと思ってんのかなあ?って気はSWBだからサーキットだと跳ねるし楽しく走れるけど速くは走れないって素直に言えばって気持ちで見ちゃうのは捻くれてる見方かな?
S58積んだGRMNスープラ来ないかなぁ…買えんけど
Z4MTお願いします
サーキットはやらない前提でATとMTで買うならどちらがいいんですかね
MTサーキットやるならATサーキット走らないスポーツクーペって趣向品でしか無いので徹底的に堪能できた方が良い
マニュアルもいいけど6速と決まってるから、最高速が…だからATがいいかな俺はてか直6はいい音だなぁ🤤
これ手懐けたらめちゃ速そう
やはりBMWさんはニュルとかそういう道で速く安全に楽しく走るってセッティングで小さいサーキットでの速さにはあまりご興味ないんでしょうね。
どんなタイヤを履いているかでその車の狙ったキャラクターは見えてきますよね。グリップがめっちゃ高くなくても、タイヤの剛性が高くなると車の動きは豹変します
@@rstetsuro 見えてきますかね?スープラ&BMWはランフラットタイヤなので単純比較はできません。
せっかくだからMTモデルのドリフトコントロール性も知りたいな。ATはかなりドリフトしやすそうだったけど、その辺りMTはどうなんだろう。
直列6気筒の音を楽しむ楽器のGTカーだから限定50台で潰さ無い様大切に保管する投機対象で有りドリフト等を楽しむスポーツカーではないのでドリフト性は意味無い気が…
@@nekonotyaya5273 GRMNヤリスと違って限定車じゃないし、MTでこんな楽しいハイパワーFR買ったらドリフトぐらいするでしょ。
@@naochanroadster 色んなメディアを観てる限りメーカーから限定50台のアナウンスがある様です。コレっきりでは無く年次追加生産なら良いのですが…
@@nekonotyaya5273 MTモデルが台数限定販売になるという話は聞いたこと無いし、改めて調べてもそういう情報は見受けられませんでしたが。それに本当に台数限定販売になるとしたらメーカーの担当者と直接話が出来る五味さんがそのことに触れないのはあり得ないのでは…もしあなたが台数限定販売になることを確信してるなら具体的にソースを示してください。
@@nekonotyaya5273 限定はマットホワイトエディションじゃないの?
なんて豪華な2人(と2台)の走り!!!
ちゃんと気になるところもキチンと伝えてくれるのが好きです!(だから毎回見ちゃいます!)
直6のエンジン音が至高でいつまでも聞いてられる
ワインディングに照準合わせてるのは良いね。スープラはそれで良い。
ちょっと音がスピーカー音だけど気持ちよく回るエンジンなのはわかる。
パソコンやスマホのスピーカーから出てる音を聴いて、エンジン音とスピーカー音を判断出来るのですか?
@@masamitarou1935 逆にこの動画みていて分かりませんか?実車にも乗りましたが、割と合成音のような感じはありますよ。
@@MM-gg1fj 車に詳しい方だとわかるのですね。
恐れ入りました。
スピーカー音って綺麗な感じなんだよね
普通はもう少し雑味がある
個人的にスープラは現行が一番デザイン好きなのですが、今回追加されたホイールがとても似合っていて余計格好良くなったと思いました。
GRヤリスもこのホイールじゃなかった?カッコいいですよね!
@@山田太郎-y7d8q そうですね!GR86RZ、GRヤリスRZ、GRカロスポRZと意匠を合わせていて、統一感があって格好良いし、ブランディングとしても良いと思います~
刀 ジャパニーズソウル
お尻の膨らみがたまりません!
GRMNと一緒に試乗してきちんと頭が切り替えて評価できるのがプロの仕事。しかしこういうクルマをホイホイ出してくるトヨタの恐ろしさよ...
その裏でコストカットの犠牲になってる車種も数多なのがトヨタ
@@user-ui1co9qu6n まぁそれはユーザーが選んでる結果やしオッケー。
@@user-ui1co9qu6n 客にコストカットを意識させるのがマーケティング上で重要なんですよ。
ベースグレードと上位グレードで極端に質感を変えることで、顧客に「安っぽい」とか「コストダウンされてるな」と思い込ませるせることで、収益率の高い上のグレードを買うように誘導しやすくする戦略ってありますよね。わざわざグレードごとに別パーツを作ったほうが明らかにコスト掛かりますから。
トヨタはコストを掛けずに「安っぽく」作るのもうまいから、収益率というか生産性が高いんだなと思うこともありますね。
他メーカーとの競争に加えて、自メーカーの同一車両でも仮想敵を作るから高く売れるんだなぁと。
他のベースグレードの役割としては、燃料タンクまで小さくして車両重量を(カタログ上)軽く作り、燃費計算の区分を下げて燃費の数値を引き上げる目的がある。
実際にはどのグレードも実燃費は変わらないんだけどね。
@@rstetsuro なんか草
両方見てると、GRMNヤリスの完成度は別格なんだと思った。
サーキットが小さく見えるくらいのパワー感
手懐けたときの速さを想像するとおそろしい…
豊田社長!!GRスープラにMT設定を付けてくれて有難う御座います🥰
スープラとZの比較企画をいずれお願いしたいです。
スポーツカー不況のこの時代にこの2台が存在することがうれしいです。
@浅倉舞 ACCはともかく、ペダル配置は右に寄っていた方が良くないですか?
右ハンドル車の場合、ドライバーの足元がホイールハウスで圧迫されていることが多くペダルレイアウトが左に寄りがちなので、それに毒されている方は逆に戸惑うのかもしれませんが。
@浅倉舞 ブレーキとアクセルは右に寄っているのが理想なので右寄りが良いと言いましたが、クラッチまで明らかに寄っているとなるとまた別問題ですね。それと同時に、写真や動画を見るとエンジンをフロントミッドに搭載するために後方に下げられたトランスミッションが左側足元まで張り出して圧迫しているように見えるので、これは致し方ない話とも思います。
また、一般的にペダル配置が良いと言われるNDロードスターもこんな感じですし、踏み続ける時間が長くロングツーリングでの疲労度に大きく関わるアクセルとブレーキの配置の方が一瞬しか踏まないクラッチよりも重要視されているのは事実でしょうね。
購入予定なので日本レビューはかなり助かる🤩
スープラの動画なのにヤリスの凄さがわかる動画になってますね。
ヤリスの回のあとに見ると五味さんの
言葉に雲泥の差がありますね。
ほんと五味さん正直すぎる。
ありがとうございます。
トヨタってロマンある86とスープラはそれぞれ他者と半々でやってリスク回避してるあたり頭いいよな、ロマン求めつつ経営もこなす、モリゾーのトヨタって感じ。
このエンジンでMTは魅力的ですね。見た目も個人的にはかっこいいと思います。…にしてもGRMNヤリス速いな~。
公道でMTを楽しむにはちょいとパワーありすぎるな
ノーマルはワインディングを照準に合わせた仕様で良きかもですね😄サーキット走る方はアフターパーツ等でサーキット仕様にチューニングしていく楽しみがあって、MTの楽しみ方は色々ありますからね!トヨタさんありがとう🎵
見た目についてはトヨタは写真だけで結構言われる事が多いですが、見慣れてくるとよく感じるのが不思議。※50プリウスは除く
実物のスープラも結構モリっとしててかっこよかった。
スープラのマット色最高ですね!
陰影がくっきりわかる☺️
BMWは8ATになった頃から、ATの出来が良すぎてMTよりATみたいな雰囲気が少しありましたよね💦
先日はスープラが抜かせてくれない場面がありましたが、今日の動画でもヤリスはめちゃくちゃ速い🤣
五味さんの言うように、スープラのデザイン馴染んできましたよね、この外装でオープンが欲しい…
ボディーカラーと曲線美が2000GTを彷彿とさせます♪
2ペダルのシフトチェンジのキレも良いと思うけどMTでるとやっぱり MT選んじゃうかな
スープラがパワフルで速いの伝わってきますが、それよりもGRMNヤリスの凄さが際立ってしまいますね〜😅
ゴッホの絵画などと似ていて
癖が強いデザインは、実は飽きの来ないものだったりしますからね。
まなぶさんとの動画で両方楽しめました。
MTスープラにパフォーマンスダンパーつけるとどうなるか検証お願いしたいです!
この動画を何回も見てしまう程、公道試乗も楽しみにしております
スープラ見慣れるとマジカッコいいすね👍
タイヤ含め、GRMNヤリスとスープラで競うのは、値段的には気持ちスープラの方が安いと思いますが、内容的にかわいそうですね💦
まぁFRの醍醐味は振り回す楽しさなので…
にしても、GRMNヤリスの加速とコーナー進入から脱出まで全て速いw
ポテンザの71RSか、それこそADVAN A052履かしたスープラではどこまで近づけるか見てみたいですね♪
どちらも個人的に買えないですが、ここまで愉しい車を作り続けてくれるトヨタに感謝です✨
GRスープラも凄く良いね!
オーダー入れてきました!
AT乗ったけど、エンジン良いし音も最高。サーキット走る車じゃないね、首都高走ると楽しい車ですね。
現代のダウンサイズターボなら多段ATの方がエンジンの美味しい所を引き出せそう。
同じzf8hpの車に乗ってるけど、mtへの関心が失せるくらい優秀なAT。
ダイレクト感ありすぎてギクシャクするのが玉に瑕だけど。
GRスープラというよりもGRMNヤリスはやっぱスゴいんだなということが分かる走行動画でした (笑
GRスープラに待望のMT追加はアツい!!!!
でもパーキングブレーキはレバー式が良かったな…
やっぱ配置とかシステムとかの理由で難しかったのかな?
クルマの速さ云々よりMTを追加設定したことによって、GRスープラのチューニングが一層盛り上がるのでは?と私は期待しております。GRスープラは素材として見れば大変素晴らしいのですが、いかんせん複雑すぎる制御系などによって百戦錬磨の名チューナーも手を焼くぐらいだそうで・・・それがMT化によってチューニングにどのような変化をもたらすのか。むしろGRスープラのMT車で注目すべきはソコかな、と。
70・80・90全部において言えるけどスープラはデザインが一見奇抜な分、シックな色の個体がずば抜けてカッコよく見えるよね
スープラ&Zやスープラ&ケイマンとの比較企画なんかも期待してます!
ドライバー次第っていう意味では楽しそう
15:02 昔のドリキンの走り思い出しました!
レバーいじってとっ散らかるよりパドルの方がステアリングに集中できるからクルマの動きをちゃんと楽しめる…
そろそろそういう層の方が主流になってくる気がします(もうなってるかな)
まぁ昭和のおっさんとしてはMT出してくれただけでも感謝しなければいけないとも思いますが
あとどうせスピーカーで鳴らすなら2JZの音を選べるようにしてほしいなぁ
モリゾウさんが「絶対負けませんから」って話ていたのはこのクルマの事だったのかな?
だとすれば、日産 新型フェアレディZとの比較動画期待しています。
新型ZにMTがあったからスープラにもMT出さなければ!ってことじゃないですかね!?
性能は変わっていませんし!
スポーツカーならMTで乗ってみたいところではありますけど、やはりこれだけのパワーとトルクとなってくるとマニュアルで操る楽しさといったところが薄くなってきて手なずける事が優先されちゃうのでしょうか。
以前どこかで、マニュアルで載るなら300馬力以下なんて言ってる評論家さんの記事を読みましたが、確かにその通りなのかもしれませんね~。
grmnヤリスって凄いんやな
エンジン、良い音ですね。
完全にGTって感じですね。
サーキットだとどうもフワフワしている感じだけど、タイヤがPSSだからしょうがないですね。PSSは結構動くからタイヤに合わせるとどうしてもこうなる。
そもそもA052とPSSをサーキットで同時に評価するのが土俵違いかな。
本音を言えばボディ剛性を生かしてCUP2履いてキビキビさせたい。
スープラにA052履いて合わせればヤリスのようにスイスイ走るだろうし、侵入の舵角も減るからスライドコントロールもやりやすいと思う。
GRブランドの歴史が更新されましたね
磯へのアクセスはリールもロッドもカバーして、いざという時には両手あけられるようにしないと怪我しますよー
新色、マット系ホワイトとの事ですが光の加減か白よりもアース系のグレーかブルーに見えますね。
五味2:31と感じちゃいました💗
スープラと言えば昔は憧れの車やったけどなぁ…カッコ良かった。
ボディ剛性高そう。
GRMNヤリスは完全なスポーツカー。
スープラはトヨタBMW合作のスポーティーカー。
GRMNスープラは出来るのでしょうか?
後ろからGRヤリスが迫ってきていましたね。GRヤリスの凄さにはびっくりしました。
スープラのセッティング方向の違いなのですね。スープラの音はとてもいいです。
スープラRZ 6MTオーダーしたので、是非バブらせ方教えて頂きたいです!!
これはピュアスポーツっていうよりもGTカーですね
小排気量のMTの方が全開率高くて操ってる感高くて 遅いけど駆け抜ける喜びがあるのかもしれないですね
そういう意味では2LのSZの方がMTとの相性良さそうですね
言いたいこともわかるけど、日本の狭い道路事情がいつまでも通じるわけがない
2.0ℓの小排気量は振り回す悦び
中排気量の3.0ℓ直6ターボこそが駆け抜ける歓び
恐らく3.0ℓ自然吸気の方が良かったのだと…
そういう遊び方ならGR86って強力なライバルが身内にいるから
GRMNヤリス欲しくなった笑
やはりスポーツカーはMTが似合う。
この色も良いなぁ・・・。
たまにサーキット走行会に参加するくらいなら、コッチが良いんでしょうか。
GRMNヤリスと比べてヤリスが速いとか、見当違いな事言ってるやつ多いな〜。
サーキットだけに焦点を当てたチューニングカーGRMNに、吊るしでここまでやれれば充分。
走りに対する無駄を削ったのがGRMNヤリス。
走りの無駄を楽しむのがスープラ。
GRMNヤリスもワインディングで跳ねて走れないようなセッティングには見えませんが、音や振動に対しては快適では無いでしょうね。
個人的にはヤリスは頑張らなくても気持ちいいけど、スープラは頑張らないと気持ちよくなり難いと感じる。
GRMNスープラが限定発売されたら速そうですね
スープラは直線番長であってナンボだと思ってるのでこのジャジャ馬感は解釈通り(?)
BMWの開発陣にGRMNヤリスを運転してもらいたい
マニュアルの気持ち良さは歴代何位くらいでしょうか?
エンジンの滑らかさがえぐい
つまりは下山のテストコースで作り込んだ足なんですかね
リュックの底が簡易クーラーになってるのおすすめです。
2LにもMT欲しい人いるんだろうけど、トヨタさんはそこまで作り分ける体力あるんかなぁ…とも思う
トヨタで無理なら出来る会社ないやろ。
モノ自体はZ4に設定あるから今すぐ出せる。
出せないんじゃなく出さない。
@@h7us2wrsf65 86と似たようなスペックになっちゃうしね
このスープラのエンジン音と、GR86.BRZのサウンドクリエーターの違いが分からない位、スピーカーから出ているようなエンジン音ですね。
これは速さでは相手が悪いですね
普段街乗りメインの人は約700万のスープラの方が安いし満足感あると思います
五味さん年次改良後のスープラのバブリングのさせかた教えて下さい!
2,000rpm位までの鋭いブリッピング時が一番バブリングします。
そーなんですね、教えて頂きありがとうございます。今度試してみます
エンジン党は、これ買って大事に乗るのが正解かな? 音だけ聞いていると完全にBMWのインプレですね。
磯場での怪我はシャレにならないので気を付けてください
見るからに8ATのほうがスイスイ加速出来て楽しそうではある
mtの方が楽しいと思う人は多いと思います
五味さんの素直なコメントが最高ですね。忖度しまくるジャーナリストが沢山居ますが,五味さんは車の好きな人の心を掴みますね。
ふわふわスープラ...剛性が足りないんでしょうか。タイヤかな🥲
50:50のSZこそMTがあるべきなのかなとか😅
剛性よりサスペンションじゃないかな。欧州産まれボディで剛性足りないは笑いのネタになってしまう。
グランツーリスモでしか乗ったことないけど、まぁ〜ふわふわで荷重移動感じれる()
@@housemusicjk8869 測定値だとRZの方がヒトが乗った状態で重量配分が
50 : 50 らしいです
SZ系だと極端にフロントが軽過ぎて重量バランスが崩れてるらしいです。
後
楽器趣向品たる直列6気筒の方が趣向品たるMTが向き
速さを求める戦闘マシーンの直列4気筒には不向きです
ケイマンGTS4.0とどっちがいいのか迷う
SZ-Rも改良したって事なら、それも試乗してほしいです
ATとMTの比較だとまた印象変わってくるんですかね?素性がそもそもワインディング向けだとは思いますが…。
絶対サイドブレーキ欲しくなる
サイド付いてないのが残念でもサーキット走行しなければ無くてもいいかぁ
スープラのレポートなのにヤリスの化け物ぷりが目立ってしまった・・・
それと、エギに時々引っ付いてくるプルプルはクラゲの可能性が高いので気をつけてください
やっぱMTは最強
ウインカーが左で、かつクラッチ操作もあるからなぁ。
MT出るって聞いた時、ATを買った者からすると羨ましいなと思ったけど、やっぱり五味さんでも扱いづらいんっすね。最初の開発責任者の多田さんはMTは必要無い的な事を言ってましたが間違いでは無かった??多田さんが辞めた途端にMTを出すトヨタに何か闇を感じますわ。でも良い車で楽しいですけどね。
さては、まなぶのGRMNヤリスの前をこれで走ってたな
さすがBMW!
まなぶさんとレースで対決してほしいw
GRMNヤリスとスープラの混走,自動車づくりに正解がないのがよくわかる
スープラはグランドツーリングですね
ヤリスと比べるとあれですけどスープラもいいですね
スープラかこいですよ
なんか偉そうな人が多いね、
ひとつ言っておくと、元々スープラはGTカー、サーキットをガチガチに攻める車ではない。
これ。まなぶGRヤリスと同時撮影だよね。
最後に言い繕ってる感がすごくて、本当にスープラ良いと思ってんのかなあ?って気は
SWBだからサーキットだと跳ねるし楽しく走れるけど速くは走れないって素直に言えばって気持ちで見ちゃうのは捻くれてる見方かな?
S58積んだGRMNスープラ来ないかなぁ…
買えんけど
Z4MTお願いします
サーキットはやらない前提でATとMTで買うならどちらがいいんですかね
MT
サーキットやるならAT
サーキット走らないスポーツクーペって
趣向品でしか無いので徹底的に堪能できた方が良い
マニュアルもいいけど6速と決まってるから、最高速が…だからATがいいかな俺は
てか直6はいい音だなぁ🤤
これ手懐けたらめちゃ速そう
やはりBMWさんはニュルとかそういう道で速く安全に楽しく走るってセッティングで小さいサーキットでの速さにはあまりご興味ないんでしょうね。
どんなタイヤを履いているかでその車の狙ったキャラクターは見えてきますよね。
グリップがめっちゃ高くなくても、タイヤの剛性が高くなると車の動きは豹変します
@@rstetsuro 見えてきますかね?スープラ&BMWはランフラットタイヤなので単純比較はできません。
せっかくだからMTモデルのドリフトコントロール性も知りたいな。
ATはかなりドリフトしやすそうだったけど、その辺りMTはどうなんだろう。
直列6気筒の音を楽しむ楽器のGTカーだから
限定50台で潰さ無い様大切に保管する投機対象で有り
ドリフト等を楽しむスポーツカーではないので
ドリフト性は意味無い気が…
@@nekonotyaya5273 GRMNヤリスと違って限定車じゃないし、MTでこんな楽しいハイパワーFR買ったらドリフトぐらいするでしょ。
@@naochanroadster 色んなメディアを観てる限り
メーカーから限定50台のアナウンスがある様です。
コレっきりでは無く年次追加生産なら良いのですが…
@@nekonotyaya5273 MTモデルが台数限定販売になるという話は聞いたこと無いし、改めて調べてもそういう情報は見受けられませんでしたが。
それに本当に台数限定販売になるとしたらメーカーの担当者と直接話が出来る五味さんがそのことに触れないのはあり得ないのでは…
もしあなたが台数限定販売になることを確信してるなら具体的にソースを示してください。
@@nekonotyaya5273 限定はマットホワイトエディションじゃないの?