Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
オートベッドの見た目なんか既視感あると思ったらあれだ、電動キックボードだ
なんだこれはっ! こんなアメリカぽくないものをよく作ってたなあ!
意外とたくさん持っていたようです。アメリカ製ってだけで欲しくなりますね。
昭和40年代の週間少年マガジンのカラーページで海外のバイクが特集され、インディアンの直列4気筒エンジンの車両が紹介されていました。
USA Military Channelに本日投降された動画は、アメリカ空軍特殊作戦コマンド (AFSOC) の部隊配備されている「市販のカワサキ KLX110L/KLX110R L の改造車両」でした。
情報提供ありがとうございます!カワサキなのがうれしいですね、軍用バイク特集したら面白そうです。
スクターのことはほとんど分かりませんが、昔読んだスーパーカブの記事では米国のバイクは大型ばかりでヘルズ・エンジェルスの悪い印象が浸透していたそうです。そこにスーパーカブが登場して、若者をはじめとして日常の足に使う人たちが急増してヒットしたという意味合いのことが書かれてていました。この動画に登場したスクーターらがしぶとく生き延びていたらHONDAの成功もCB750の系統だけになったかもしれないと考えると、色々面白そうですね。
日本のみならず本国での偏見はあるようですね。もしかしたら日本以上かもしれません。スクーターや小排気もあったのに、発展しなかったのも面白いですね。なぜハーレーしかないのか?という答えを現在模索中です。
太平洋戦争で日本に上陸したのは沖縄戦の時だけで空挺部隊の話は聞いた覚えがありませんから、空挺バイクの投下はなかったと思います。
本日は地元で開かれた昭和の車のイベントに参加し、白バイ隊員の話も伺いデジタルメーターの撮影も出来ました。CB1300をベースとした白バイですが、メンテナンスはホンダに任せているそうです。ハンドルは白バイ専用のアップハンドルでした。以前は署内に整備の部署があったそうですが、現在は日常のメンテナンス程度のみだそうです。陸自の偵察用オートバイ(カワサキKLX250)隊員の方は市販バイクの知識を全くもっておらず、全て整備部隊任せと直接伺いました。「私用のバイクがほしいけど何を選べば良いのか分からない」と、駐車場に同行して私のXR250を見ておられました。自衛隊は何を扱うにしても専用の資格が必要になりますから、その辺りの影響があるのかもしれません。
@bakemonomoke2642さんいつもありがとうございます!イベント参加羨ましいです、白バイ特集頂戴いたしました。世界各国の白バイを集めた動画も作ってみたいと思います。自衛隊の方はカワサキ車購入時に割引などあるのでしょうか?隊員の方の処遇改善を進めてほしい限りであります。
@@bikeandtsumugi 公務員が納入業者に便宜を図ってもらうと癒着と見なされるでしょうから、メーカーからの割り引きは無いと思います。車両の廃棄に関しても「スクラップとして処理し再生できないようにする」事を条件に入札されています。ただ、一部の業者が雑な切断で済ませ海外で再生された車両(4輪)らしき物がロシア軍側で使用されている画像が出回ったことがあります。隊員が購入する時の割引に関しては、防衛省共済組合(昔は防衛庁共済組合)の加盟店で購入すると割引や低金利の分割払などを利用できます。昔勤めていたところが防衛庁共済組合加盟の電気店だったので、何度か隊内や護衛艦の中などに納入に行ったことがあります。ホームページには自動車販売会社の項目もあるみたいですが、自衛隊に在席していないとログインできないようになっています。
政治家は癒着しかしてないのに、自衛隊はダメなんですね・・・。共済組合の件、全然知りませんでした。大変勉強になりました、@bakemonomokeいつもありがとうございます!
オートベッドの見た目なんか
既視感あると思ったらあれだ、
電動キックボードだ
なんだこれはっ! こんなアメリカぽくないものをよく作ってたなあ!
意外とたくさん持っていたようです。アメリカ製ってだけで欲しくなりますね。
昭和40年代の週間少年マガジンのカラーページで海外のバイクが特集され、インディアンの直列4気筒エンジンの車両が紹介されていました。
USA Military Channelに本日投降された動画は、アメリカ空軍特殊作戦コマンド (AFSOC) の部隊配備されている「市販のカワサキ KLX110L/KLX110R L の改造車両」でした。
情報提供ありがとうございます!
カワサキなのがうれしいですね、軍用バイク特集したら面白そうです。
スクターのことはほとんど分かりませんが、昔読んだスーパーカブの記事では米国のバイクは大型ばかりでヘルズ・エンジェルスの悪い印象が浸透していたそうです。
そこにスーパーカブが登場して、若者をはじめとして日常の足に使う人たちが急増してヒットしたという意味合いのことが書かれてていました。
この動画に登場したスクーターらがしぶとく生き延びていたらHONDAの成功もCB750の系統だけになったかもしれないと考えると、色々面白そうですね。
日本のみならず本国での偏見はあるようですね。もしかしたら日本以上かもしれません。
スクーターや小排気もあったのに、発展しなかったのも面白いですね。
なぜハーレーしかないのか?という答えを現在模索中です。
太平洋戦争で日本に上陸したのは沖縄戦の時だけで空挺部隊の話は聞いた覚えがありませんから、空挺バイクの投下はなかったと思います。
本日は地元で開かれた昭和の車のイベントに参加し、白バイ隊員の話も伺いデジタルメーターの撮影も出来ました。
CB1300をベースとした白バイですが、メンテナンスはホンダに任せているそうです。ハンドルは白バイ専用のアップハンドルでした。
以前は署内に整備の部署があったそうですが、現在は日常のメンテナンス程度のみだそうです。
陸自の偵察用オートバイ(カワサキKLX250)隊員の方は市販バイクの知識を全くもっておらず、全て整備部隊任せと直接伺いました。
「私用のバイクがほしいけど何を選べば良いのか分からない」と、駐車場に同行して私のXR250を見ておられました。
自衛隊は何を扱うにしても専用の資格が必要になりますから、その辺りの影響があるのかもしれません。
@bakemonomoke2642さんいつもありがとうございます!
イベント参加羨ましいです、白バイ特集頂戴いたしました。世界各国の白バイを集めた動画も作ってみたいと思います。自衛隊の方はカワサキ車購入時に割引などあるのでしょうか?隊員の方の処遇改善を進めてほしい限りであります。
@@bikeandtsumugi
公務員が納入業者に便宜を図ってもらうと癒着と見なされるでしょうから、メーカーからの割り引きは無いと思います。
車両の廃棄に関しても「スクラップとして処理し再生できないようにする」事を条件に入札されています。
ただ、一部の業者が雑な切断で済ませ海外で再生された車両(4輪)らしき物がロシア軍側で使用されている画像が出回ったことがあります。
隊員が購入する時の割引に関しては、防衛省共済組合(昔は防衛庁共済組合)の加盟店で購入すると割引や低金利の分割払などを利用できます。
昔勤めていたところが防衛庁共済組合加盟の電気店だったので、何度か隊内や護衛艦の中などに納入に行ったことがあります。
ホームページには自動車販売会社の項目もあるみたいですが、自衛隊に在席していないとログインできないようになっています。
政治家は癒着しかしてないのに、自衛隊はダメなんですね・・・。
共済組合の件、全然知りませんでした。
大変勉強になりました、@bakemonomokeいつもありがとうございます!