モーターサイクル史イギリスまとめ!過去世界で最も繫栄した国の背景とは?
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- #イギリス #motorcycle history #yamahabikes #hondabike #バイクメーカー #suzuki #kawasaki
モーターサイクル史 イギリス。
世界でも有数のオートバイ産業が栄えた国でありながら、現在大手はトライアンフのみとなってしまったイギリス。
産業革命以降の内燃機関開発の出遅れから、メーカーの書物に書かれている、産業に大きく関わった出来事を要点に衰退までの流れをまとめてみました。
1970年までに殆どのメーカーがなくなっており、1950年~60年代の繁栄からわずか20年も経たずに急激に衰退しているのは興味深い点です。
オートバイメーカーを通してイギリスの魅力に触れられたことに感謝。
※イギリスのメーカーを中傷するコメントはお控え下さい。
※会話と画像が一致しない場合もあり、発音、長音符が異なる場合もあります。
※書籍をベースに作成していますが、若干年数、車種、内容など異なる場合もあり、翻訳は、100%ではありませんのでご了承ください。
VOICEBOX:春日部つむぎ
VOICEBOX:ずんだもん
ドイツもですが、1910-20年代はフランスもイギリス以上に凄まじいオートバイ、クルマが沢山有りましたね。戦争が始まってからイギリスオートバイ全盛期が続きましたね。
個人的には戦前からエンジンとミッションを一体化していたニューインペリアルとかも好きです。
それにしてもイギリス、アメリカの戦前からのオートバイ史って中々語る人が少ないので嬉しいですね。
……と来たら、やはりイギリス全盛期にライバルであるイタリア車も避けては通れませんよ…?と半分脅し、半分期待してます(笑)
単気筒グランプリ時代のモト•グッツィや初期のベスパはやはりヨーロッパでもひとつ別格な扱い(それこそドゥカティはある意味で新参者です)なので…パリラやモリーニ、ランブレッタ、ビアンキ、アグスタ、ベネリ辺りは省いたとしてもその2社に関しては少しでも触れて頂けると嬉しかったりします。
ニューインペリアルですか!このメーカーはトライアンフに吸収されたのですよね?トライアンフ側の資料には登場しませんでしたが、3TUのリバッチとして販売する予定があったと記録がありました。
フランスは非常悩んでいます、資料は揃っているんですが、いずれも短命であり、誰も知らないメーカーばかりという・・・。特徴的なメーカーをまとめて出すか、プジョー、モトベカンだけにするかどうかですね。
もちろんイタリアも行きます!共感して頂ける方がいてうれしいです。
@@bikeandtsumugi だいぶ前に浅〜く調べただけなので偉そうには語れませんが…他のメーカーの様に結局イギリスの大御所に身売りしたオチの様ですね。
一度個人売買に出ていた350ccの実車を見ましたがカッコよかったです。
フランス車は確かに難しいですよね。プジョー位しか伝わるバイクが無い、そしてTerrotは発音がちょっと物騒(笑)
イタリア編、首を長くして待っております…!
日本は特にアメリカ経由でイタリア文化を語られやすいので…V7、縦置きVツインと言った70年代以降ばかり語られます。でも車のアルファロメオと一緒で、モト•グッツィも真骨頂は寧ろ戦前から60年代のグランプリ参加中だと考えていますので…!
非常に興味深いお話でした
ここまで調べていただいたことに感謝です
ありがとうございます!オートバイを通してみる歴史は面白いです。自身も勉強になりました☺
英国産バイク(特にトライアンフ)は日本の交通事情に合ったギヤ・レシオなので、楽チンです。
なるほど!考え付きませんでした。土地柄が似ているので日本に合うかもしれませんね。各国のギア比もみてみます!
トライアンフは数十年前にT20タイガーカブを持ってましたが、限定解除とった後にBMW R65と交換しました。電気系が弱かったですね。いきなり火が飛ばなくなって不動。原因はポイントだったり、コイルの突然死やら今となれば単純なものでした。タイにいたら最近はタイに工場できたせいか、タイ人が乗ってるのも良く見ます。時々いにしえのBSAやサンビームやトライアンフ見ることもある。戦災に遭ってないのでとんでもなく古いモデルが生き残っていたりもします。
電気系統ですか、イタリア車もそのようなこと聞いたことがあります。タイは活気があっていいですよね。
戦災にあっていないという点は盲点でした、確かにイギリスとアメリカはやたら残ってますね。戦後のドイツと日本をまた調べてみます!
非常に勉強になります!
ありがとうございます!
私がバイクに乗り始めたのは70年代末。
当時、モーターサイクリストに時々名前が出ていた女性ライダー、堀ひろこさん。既に亡くなっていますが、彼女が所有していたのにTriumph Bonnevilleがあったと記憶しています。
以来、Bonnevilleが頭の隅にあり、いつかは乗ってみたいと思っていました。
そして、私が62歳末にリターンする際に選んだのがTriumph Bonneville T100です。
満足しています。
堀ひろ子さん教えて頂きありがとうございます!T100羨ましいです・・・。
あまりにもイギリス車を扱いすぎて、頭に焼き付いてしまいました。
私もいつかは所有してみたいと思います。
今じゃあ逆にロイヤルエンフィールドなんてインドに移したことで、古典的なオートバイがウケてるのが皮肉ですよね。
本当に今見ても美しいもん。
逆に先鋭的な外観の日本車はメイドインジャパンではなくなって、つい最近ではCB400が中国がどうのこうのって……買いたくもないわ……
絶対金貯めてロイヤルエンフィールド乗るぞ
インドって結構英国旧車パーツ作っていたりするんですよね。
とても面白かったです。オートバイの歴史=欧州の歴史=イギリスの歴史だとは思ってましたが、ここまで掘り下げて頂けるとは
戦後は200社あったと言われる日本のオートバイ産業もいつか取り上げてほしいです
ありがとうございます!いずれはビッグ4以前のメーカーも取り扱う予定です。先代の国々を熟知しておけば、より日本のオートバイ産業の歴史が楽しめると思っています。
動画主さんは編集や構成のセンスがありますねえ。
恐縮です!精進してまいります。
AJSを取り上げてくれて嬉しいー!
内燃機関として、ロールス・ロイスの航空機用エンジンと船舶用エンジンは今でも優秀ですね。
マーリン:スーパーマリン スピットファイアに搭載され、凡庸だったP-51 マスタングを名戦闘機に。車載型に改良されたミーテアは英国の戦車に搭載され活躍。
スペイ:航空機用のターボファンエンジンでファントム FG.1などに搭載。船舶用ガスタービンエンジンとしても発展し、海上自衛隊のあぶくま型とあさぎり型も採用。
MT30 :船舶用ガスタービンエンジンで、最新の「もがみ型」護衛艦や米国のフリーダム級沿海域戦闘艦などが採用。
F130:米国の戦略爆撃機B-52の最新型B-52Hのエンジンとして試験中。燃料の消費がかなり抑えられるそうです。
こんなにあるんですか!?内燃機関の歴史とか作ってみたいですね。
しかしながら航空機や自動車の知識が足りないなと感じております。
オートバイは先生方がおっしゃるように、車体は自転車、エンジンは自動車や飛行機技術からの借り物、独自の開発の物は殆どない、というのはしっくりきます。現在アメリカを作成中ですが、イギリスの方が最先端を行っていたというのは感じますね。
速さは兎も角、味の在るバイクを生産するね。
スペックは関係ありませんよね。確かに現在の日本車はすごいんですが、トライアンフのようなブランドには「味」という点では負けると思っています。
@@bikeandtsumugi 正統派英国美人ですね!。
勤続25年でロレックスをプレゼント…どこかで見たような光景ですね。
今、中古腕時計市場には、裏蓋に「昭和○年○月○日 ○○○○殿 勤続25年記念 ○○株式会社」と刻印されたグランドセイコーやオメガ・コンステレーションといった当時高価だった腕時計がそこそこ出回っております。
貰った当人が鬼籍に入り、遺族も興味がないので手放したのでしょうか。
二輪メーカーに限らず今の日本企業でこんなことしているところは皆無でしょうね。
中古市場に出回っているんですか!私もなんか聞いたことがあるような・・・と思っていたのですが、日本の企業で採用していたところは沢山ありそうですね。ロレックスよりトライアンフ1台欲しい、それなら頑張れるかも。
近年の某大手クロネコさん勤続25年はシチズンアテッサでした。日野の特注モデルは日野の方が着けているのを見たことあります。
@@sunami808 さん、教えて頂きありがとうございます!アテッサかっこいいですね、ちょっと欲しくなりました。
とても面白い内容でした。
赤旗法とか労働組合活動とか政治思想とかw
まんま現代ニッポンの病巣ですなw
ありがとうございます!
過去の小泉政権はすべてではありませんが、サッチャー政権を模したみたいですね。
政治もパクっとるんかい!とツッコんでしまいましたw
おもしろい
英国は有名なブランドが多いのにいつも経営に失敗しているイメージしかない
あと右のキャラクターの発音に撥音が多くてちょっと聞き取りにくいです
調教しておきますね!たまに微調整かけてるんですが、未だに難しいです・・・。
今時、造詣の深いチャンネルですね。小銭稼ぎのチャンネルが多い中、頭が下がります。
元々は小金稼ぎのつもりだったのですが・・・、書籍を残して頂いた先生方に心を浄化されました。
@bikeandtsumugi ww ドンマイ