【水野和敏が斬る!!】似て非なるコンパクトカー!? スズキ スイフト & ホンダ フィット
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- #swift #fit #ベストカー
6月26日号の「水野和敏が斬る!!」ではファン待望の新型スズキ スイフトと、e:HEVを搭載したホンダ フィットが登場。
車格も価格も殆ど同じというコンパクトカーの代名詞的存在でもあるこの2台ですが、ハイブリッドシステムを纏った現行車では、どのような違いがあるのか解説していただきます。
【ベストカーweb】
bestcarweb.jp
【X @bestcarmagazine】
/ bestcarmagazine
【Instagram @bestcar_magazine】
/ bestcar_magazine
いつも水野さんの車に対する評価は、忖度がなくてとても分かりやすいです。
メーカーさんもこの評論を聞いて、さらに良い車作りを行なってくれることを、
期待しています。
もっともっと全ての日本は素晴らしい車になっていって欲しいです。
水野さんみたいな方は本当に貴重な存在だと思います。
これからもまだまだ、お元気で活躍して下さい。
巨匠は、いつも良くなった所、悪くなった所を的確に忖度なく指摘してくれるからとても良い!
ひたすら褒めることしかしない無責任なジャーナリストとは違う。
足のセッティングだけじゃなくて、デザインについても言語化できるって、やっぱすごいな水野さん。
ベラベラ長ったらしく喋るわりには全く内容の入ってこないジャーナリストが多い中、短時間で非常にわかりやすいレビューでした!水野さん流石です
水野さん、前の方のswiftに対して「軽自動車を作るスズキが作る高級車」って例えていたのが秀逸だった
巨匠は、いつも良くなった所、悪くなった所を的確に忖度なく指摘してくれるからとても良い!
好みの問題ではあるんだろうけど「新型スイフトのデザインって言われてるほどカッコ良くはなくね?先代の方がスッキリしてて好きだったな…」と思っていたんですが、違和感に感じていた部分を丁寧に言語化してもらってやっと腑に落ちました🙏
どの自動車評論屋さんもデザイン・エンジンとも褒めちぎってるけど人気が高かった前型と比較してくれる人は誰もいなかったね
新型の進化と退化の部分がとてもよく分かりました
忖度無しの水野さんの的確な評価はわかりやすいです‼️😊😊👍👍㊗️㊗️
水野さんの体で車の特性を説明してくれるのが分かりやすくてものすごく良いです!
今活動されているモータージャーナリストの方より、スーパーカーの開発までやられていた作り手側の水野さんの評価のほうが1番信頼できます!
車の全てを知り尽くしているから、理論的に説明でき、納得することができます!
水野さん…ジャーナリストととして正直に全て話していただけるので聞いていて気持ち良い。
他のRUclipsジャーナリストはただ褒めてるだけ。
では何故日産車は全く評論しないのでしょうか?
フィットの一番のライバル車は、ノートでしょう。
大人の事情があるのです…
@@横山大観-d4s
日産を退職して12年も経つのに?
試乗会に呼ばれなくなりますからね。
身振り手振り腰振りでサスのセッティングを解説してくれる水野さんの熱意が可愛い。
今日2台(スイフトは旧型)乗ってみましたけど、水野さんと同じ結論になりました😁
1人で走るならスイフト、みんなで乗るならフィットですね
FITのデザインがなんであんなに叩かれてるのかよくわかりません。個人的には穏やかでスッキリしてて良いと思います。
叩く奴等はブス専なんでしょ😅
万能な性能を携えているのに売れ行きが悪い。
じゃあデザインのせいなんじゃねーの?って所でしょう。
現行型が発表された時、正直言ってデザインが悪くなったと思いました。
先代のが好きだったから、現行型は売れないだろうと思った通りでした。
ただ、マイナーチェンジを繰り返して、装備が充実して良くなっている。
特に現行型FITのクロスターAWDとRSは欲しいと思います。
正直SUVかハイト軽じゃない時点で今の日本だと売れないこと確定なのかな~って思っちゃいました
それでも世界生産数だとNBOXを余裕で越えてますけど、
開発時の乗り心地の参考がC3だったように、内外装にもTwingoに代表される仏の大衆車の影響。フィット3のベンチマークはPOLOだったので開発方向が180度変わったよね。ホンダ車全般では収益性の改善が裏テーマだったので、既存顧客では無い層に訴えたかったという事もあったんだと思う。個人的にはフィット3のデザインはコンパクトカーなのに無理してて、ゴチャゴチャとビジーなデザインで子供っぽいと感じていたので、今度の方が好き。でも従来のホンダのイメージや、走りの特性が好きでホンダ車を選んできた人からは『何だこれは?』となるのも当然だとは思う。
フィットe:HEV乗りです。内外デザイン、コスパ、装備、運転のしやすさで、一番バランスが良かったのがフィットでした。ほとんど不満なしです。
そうだよね、僕も気に入っている
グレードは?
僕は白のHOMEだけど個性が無さすぎなのでフォグランプ追加、リアガーニッシュを黒、リアアンダースポイラーを黒で追加などしてみた
重鎮でありながら大きなアクションを交え、わかりやすく忖度なく説明される、メーカーへの提言もしっかりされてますね。
そうかなぁ?この人は一般人が判断つかない表現で言っている。メーカーは総合的に判断して仕様を決めているのに決めつけ過ぎやな。メーカーへの提言にはなっていないと思うわ
スイフトのデザインはインドで売れることが一番重要ということでしょう。インド住んでましたが、マルチスズキのシェアは凄まじく発展していく中でこの様なアグレッシブな方が売れるという判断なのでしょう。
スイフトの外装デザインの違和感は継ぎ目だと改めて言われるとなるほどと思った。
スイフトスポーツを今日見ましたが、滑らかな面構成で、継ぎ目も細く統一され、上質感を感じました。
新型の違和感はここだったのですね。
街中に多く出回り 見慣れれば それなりに見えるかもしれない...。
自分は車に全然詳しくないので見た目の好き嫌いだけですが、ぱっと見で「遠目だとスタイリッシュ、近付くとコブダイか栗饅頭みたいな前面に足元スカスカで寒々しい」と感じました。近そうなことを水野さんが解説してくれてて納得しました
スイフトスポーツの方の次期型で解消してくれてると良いな〜
スズキのデザインは時々めちゃ攻めるのよねん。
@@ふなこし-w3h
カタナに隼の会社ですからw
フィットは突出した物は無いけどバランスいいよね。
スイフトは運転を楽しみたい人向けという感じだよね。
スズキのスイフト開発陣は本物の車好きなんだなと思わせます。
ヤリス・マツダ2・スイフトはパーソナル性重視で、フィットはあれはワゴンカテゴリーになるので、ファミリーカーですね。
水野さんの評論は群を抜いています!車のセッティング、特性とその要因を見抜くことに毎回驚きます。こういう情報を提供してくださる評論家が増えてもらいたいです。
スイフトの違和感を言語化してくれた。流石!
水野さんのコメントを聞くと、他の自動車ヒョーロン家の話はもはやポエム
そりゃーポエムですからw 内装外装の評価だけw
クニザワ?
仕事してた人とは
レベルが違うのでしょう…
五味康隆さんは正直者で好きだけどね
相変わらず解りやすくて納得感のある解説で面白い!
水野さんの解説でフロントが妙に入るなぁと言う私のスイフトに対する微妙な違和感が解決しました(どれがbestかじゃなくてセッティングの関係として)。なるほどです。
スイフトに求められているスポーツ性と、フィットに求められているシティユースと、足回りのセッティングが真逆であることをとてもわかりやすく言語化されていて、見ていてとても楽しい解説でした。
フィットもRSだとまたセッティング異なるのでしょうか。水野さんの解説をもっと沢山拝見したいです。
以前の動画でRSグレードとアクアを比較してますよ!!
@@ti6687 ありがとうございます!
スイフトの革新についての水野さんの評価が、的確過ぎて驚きました!! スズキの新しい挑戦の中で丁寧に手を入れることが出来なかった箇所をしっかり見抜いておられますね。
挑戦なくば進化なし、ですので個人的には評価していましたが、確かにおもてなしやスマートさは犠牲になったと感じます。そのあたりはスイスポや年次改良で熟成されることを期待しております!!
水野さんのご意見、とても参考になります!
忖度なしで、こういうコメントが参考になりますし、自動車の根本を理解できていないと話せない内容だと思いました。
しゃべくり聞いてあーこの人凄いんだなと感じた。非常に分かりやすい。カタログ読み上げてるだけの様な情報つらつらと喋り倒してるのより数倍有益
水野先生の評価、いつも参考になります。私はスズキクロスビーを所有していますがスイフトを評価した時の感想が(足周り)クロスビーにも当てはまる気がするのです。スズキのコンパクトカーはこうゆう足なのか?今度、スズキディーラーの試乗車かカーシェアでスイフトと欲言えばフィットと乗り比べてみたいと思います。
新型スイフトのコンセプトの一つに、
スポーティな走行性能を求める層に限定せず、若い世代や女性の方など間口を広げる事があります。
ちょうど昨日、会社の同僚(女性)がデザインがカワイイからとアイボリーパールメタリックのスイフトを契約したと喜んでおりました。
賛否両論あるデザインですが、間口を広げる作戦が今後ジワリジワリと効いてくるかもしれませんね。
すげー・・・
こんな分かりやすいレビュー初めて見た
さすがプロだな
元日産GT-Rの開発責任者です♪
やっぱりクルマの開発をし続けてきて、知り尽くしている水野さんの話は説得力がありますよね。
自動車評論家が薄ぺっらく感じてしまいます。
そら現場で開発してる人とただのエンスーの違いは大きいよ。
ZC11型スイフトのフルドアは
途中できってないデザインで
ピラーからルーフまでカバーする
デザインだったんですよね
水野さん言われる
雪や雨水に考慮したデザインだった
エンジンもダミーヘッド組付けだった
ZC72型から今のドアデザインへ移行
たぶんコストの問題で今に至る
スイフトの印象でやはり
走りの味付けが好印象ですね!
このバランスが最適ですね
48Vマイルドハイブリッドなら
アシスト切れの問題は
大方解消しそうですね
フィットは内外装も綺麗だと感じた
水野さんが唯一の自動車評論家
他はメーカーの広報と同じ
古いコメにすみません。
ウナさんとかも「その他大勢」ですか?
フィットはいたずらに上屋を絞ってスポーティーにしていないので、どことなく先代のゴルフのような落ち着きがありますね。水野さんが指摘された前輪が頑張ってる感じは4WDモデルだと軽減されてバランス良く仕上がっているのでおすすめです。
動画を見ていたらスイフトのセッティングが気になってきたので今度乗ってみます!
しかし見るからに空気抵抗が小さそうな砲弾型フォルムで、しっかりスポーティーでもあると思います!
新型のフィットRSハイブリッドに乗っています
お目々が可愛いです
横から見るとかっこよく見えます
タントに乗ってた頃は感じなかったけど
フィットは雨の日にワイパーしていても視界が悪く感じます
なのでガラコしました
良くなりました
スイフトの内装は個人的に先代の方が質感が高いような気がします。
フィットに関しては以前乗ったことがあるんですが、カーナビの位置が助手席側に寄ってるように感じてかなり違和感を感じました。
同じクラスながら全く性格が違う車なので購入層も結構変わってくると思います。
@@3939-e8v 現行スイフトの内装ちょっと前のトヨタ車のゴテゴテした内装のえぐみ?みたいなのが感じられて微妙。2代前のなんか無駄がなくて良かった
スイフトは剛直な走りの楽しさ重視、フィットは軽快さ重視でキャラが違うんですね。
人気車で代を重ねても、その両方を成立させるクルマってないもんだな、と思いました。
個人的にはスニーカー感覚のフィットが好みかも。😊
新型スイフトのフロンティアブルーパールメタリックの塗装は凄いキレイだなって思ってしまった
解り易い 全部がユーザーに共通するもんではないと思うけど、理解しやすいですね。
何とか比較とか言って、何が言いたいんだか全く分からない動画もありますが、水野さんの動画は切り口が鮮明で、結論もクリアで、それに至るまでのロジックも明快でとても参考になります。
昔スポーツシビックに乗ってて、物凄くしなやかな足回りでしたが、このスイフトとフィットに照らし合わせると、どちらに近いのかなと思いました。
今度はフィットRSとスイフトスポーツで乗り比べしてほしいです❣️🙌🙌❣️
ホンダフィット、仕事で使いますが、いつもスモール位置に捻って、前後のアクセサリー灯を点けて走っています。綺麗で良いですね。
暗い所から明るい所へ戻っても、アクセサリーに戻ってくれるので、とても好きです。
後ろのブッシュの材質まで分かるのか…凄い
スイフトのボンネットのラインは見た瞬間、無いなぁと思ってました。
デザイン的に合ってないものを被せてる感じで違和感しかないです。
仰る通りだと思います。街中で実車を見た時にボンネットが何か蓋を乗っけているように見えてう~んとなりました
的確なコメントが聞けて分かりやすいのが流石です!
ノートがマイチェンした結果、フィットが相対的にかっこよくなった
フィットのほうがマイチェンは早かったはずです🤔
@@hondavteck23a
相対的の意味わかってる?
相対的ってことは比べた場合に良くなったってことで比べない場合はそうではないってこと。
つまりフィットは変わらずともノートが悪くなることで
他社と比べてフィットのデザインがよく見えるようになったってことでしょ?
だったら相対的って言葉を使うのはフィットの方が変わってない、つまりノートより前に変わってる方が正しいでしょ。
新型スイフトスポーツがますます楽しみになりました!
素晴らしい解説♪
凄い分かりやすい
スイフトも5代目か〜
2代目に乗ってるけど故障しないから手放せないんだ(笑)
2代目が最高のデザインだったと思います!
自分も2代目乗ってましたが今思い出してもなにも気になるところがない最高のクルマでした!
スイフトは二代目から評価されるようになりました。スズキの世界戦略車です。
各社レンタカー、タイムズカーシェア、殆ど全てのコンパクトカーに乗りましたが、スイフトは他車の2歩先を行ってます。ファントゥドライブ〜
フロントが柔らかくリアを固めたフィットの方が、前席に座るドライバーからすると乗り心地が上質に感じるでしょうね。
水野
「いつもの山坂道へ持ってきました」
VTRが撮ってございます、ご覧下さい。
頭上は拳が1個、縦に余裕で動かせます。
相変わらずでございます。ひとつよろしくお願いします。
水野さん、トランクの奥行きや幅についても白い棒で解説お願いします。
いつも不躾ですいません
新型スイフト試乗しましたが…普段スイスポ(ZC33S)に乗ってる自分でも違和感がほとんど無かったんですね…それだけ脚が硬め。今回デザインではスポーティさを若干落として広い世代をターゲットにしたクルマにしている一方で脚はめちゃくちゃガチで走りに振ってるので、正直「ノーマルスイフトでこの脚にしてきたか…」と思いました。
乗り心地ヤバくてダメでした😅
先代ノーマル(83)から乗り換えて硬いな〜って思ってたんですけど、スイスポ並だったんですね…
私もZC33Sスイスポ(その前はHA36Sワークス)に乗ってて思うのが、ノーマルのスイフトでも割と他社より硬い(突き上げが酷い)足なのは、元がハーテクト(プラットフォーム)の関係で、あんまりサスストロークが取れないからじゃないか?って思う…
あんだけタイヤとフェンダーに隙間があるのも『苦肉の策』があるような…
って、自身の(最近得た)研究から導いた答えでした。
新型に乗ってないから、何とも言えないですが『更に』硬くした背景には何かがあるかも?です。
@@civ-ng3im デザインの方向性と脚の方向性が合っていないんですよね…自分みたくクルマをよく走らせる人には好まれる脚ですが、日常使いには硬いのとハンドルも重いんですよね…。過去にZC72のノーマルスイフトにも乗っていたことがあって、そっちは脚が適度な硬さがありつつハンドルの軽快感があったのがキャラクター的に合っていたのですが…。
@@Majiで追い越す 脚の硬さもそうですしハンドルも結構重めなので、正直フィーリングはスイスポにかなり近い味付けに感じました。なので一層「幅広いユーザ向け」というデザインの方向性とは少し違うかなと感じました。実は過去にZC72のノーマルスイフトにも乗っていたことがあるので尚のことそう思います。
旧「ベストカーガイド」創刊号を手にした記憶があります。懐かしい。
さすが水野さん。わかりやすい。
この撮し方だと全く見えないんだけど、フィットのデザインに溶け込む感じの給油口は良いなと思ってたりする。
FITって安いのに高性能だけど、市場に評価されてないよね
やはり、子犬をモチーフとしたという このスタイリングがネックなのか?
fitには高性能な部分は求められてないように思います。
かと言ってデザインは可愛らしいので、じゃあN-BOXでいいやになってしまうんでは無いかと
(値段は近くても使い勝手や、お財布握ってる奥様型にウケるんだろうと思います)
N-BOXの出来が良すぎるが故にFitがイイと思わせる強みが薄いんではないかと思います
Nボよりもフリードだろ?需要を吸い上げてる戦犯は・・・
@@ti6687 フリードもいましたね😅
結局はでっかいNボとちっちゃいNボに埋もれちゃってるイメージですね
マイナーチェンジでデザインだいぶましになったけど、最初の印象が悪すぎたからな・・・。
同時期にヤリスという強力なライバルが登場したのも不運だった。
他の評論家先生とは一線を画す、まさしく巨匠ですね。
水野さんをリスペクトする者としていつも楽しみに拝見しております 水野さん自身が開発した車は別として水野さんが過去所有した愛車遍歴が知りたくなりますね あと今の愛車
最近ずっといろんなレビュー見てます。スペック説明系、加速やエンジン音系、試乗しながら解説系。
その中でもこの方のレビューは、細かい装備品などの解説がないながらも、運転した時の感覚が疑似的にですが一番分かりやすく伝わってきました。
スポーティーさと上質感は両方欲しいけど、片道1h通勤や人乗せまた高速道路走行を考えると、7割型は興奮より楽に運転できる事を求めるので私はFITですかね。
でもコンパクトカーで惚れるフォルムってなかなかないなー>
スイフトの見た目の違和感に対する指摘、納得感すごいな。
水野解説しか勝たん
スイフトに乗ってる時ニコニコなのに フィット乗り換えたとたん不満そうな顔なの草
御大は先代スイフトを高く評価していただけに、現行型をどう見るか?楽しみにしてました。
先代の美徳を失ったスイフトの先行きが心配です。
スイフトのデザインは先代の方が好みですね😅
特にボンネットの分割線が受け入れられません😢
(24/5/25)
最近のホンダ車はクルマ自体の問題と言うより広告不足という気がする
センスの不足ですかね・・・新フリードの「ギュッと!」って😩・・・小馬鹿にしてんのか?と😓
というか、少し前の頃の『故障が多い』って悪い印象(日産もそうだけど)がついてしまってるんだと思う…
あれじゃもう誰も『買いたい』って思えなくなるだろうなぁ…(ホンダさんは内情的に詳しくは分からないけど、日産は自分が働いていてそう感じた)
まぁ自業自得なんだけどね。
車選びにとても参考になりました。もう高齢なので次はフィットか、それともN-boxか、さらに免許返納かと考えています。
グレードは違うもののレンタカーレベルでどちらも乗りましたが、スイフトなら買って良いと思いました。
スイフトのフロントカッティングは
エンブレムをやめたら解決したのだと思います。
フィットのような位置にエンブレムはセンサー配置されてるので不可能なのだと思います
このフィットはディスコンしてから再評価されるやつ
フィットAピラーおもろいことしてるんですね。
コレは視界良いだろうなぁ〜楽しそう
軽自動車からの乗り換えでスイフト選びました
ブイブイ出来て可愛い感じのを探したらスイフトになりました
今もスズキの軽自動車のお世話になってます
今度新型Eクラスと5シリーズのガソリン車比較やって欲しいです。水野さんに。
デザイナーに対して実用性も考慮して欲しいといった要望の出し方は、亡き三本氏に重なる部分があって好感が持てた。
とても参考になりました。
水野さんがステアリングぐりんぐりんしてるの好き。
スイフトって昔からそうですが、名前の通り俊敏でカチッとした乗り味なので、一度乗ったらほかのコンパクトカーには乗れなくなります。笑
スイフトがフロントがっちり、リアがそこについていく感じというのは納得です。
リアが上下左右に結構忙しなく動くんですよね。後部座席の乗り心地のイマイチ感につながってます。
スズキの足回りは本当によくできてると思う。
このモデルのSWIFTを見て、「パーテーションの隙間がなぁ」なんて思う人はほぼ居ないと思うので。
メーカーもそれを把握した上で、コストカットなのか、手間を省いたか...これで良し!としたんでしょうね。
価格が違うと言われたらそれまでですが、やはりポロや208なんかは輸入車だから高いのではなく、自動車として細かい所まで緻密に作られてるんだなぁと改めて痛感...
すげー的確に言うじゃん分かりやすい
どっちも主婦の買い物車なのに
ここまで解説してくれて聞きやすいです
スイフトのデザインは違和感がアクセントになってていいと思います。後々評価されそう。
スイフトの加速わかります
購入したけど前型より下のトルクはあるけど高回転は確実に前型の方がいい
値段がほとんど同じなのに
・燃費 フィットが上
・内装 フィットが上
・エンジンの素性 フィット=4気筒 スイフト=3気筒
・馬力やトルク フィットが上
・車内の広さ フィットが上
となると、スイフトを買う理由って何なんだろうと思ってしまう
ひとつ前のスイフトは尋常でないコスパのよさだったけど、今回のスイフトは圧倒的にコスパが悪くなったように感じる
スズキの株は買ってもいいけど、スイフトに乗りたいとは思えない
誰かスイフトを擁護してほしい
値段はオーディオの装着を含めるとスイフトのほうがいくらか安いんじゃないかなぁ?フィットはこのメーカーオプション着けるとETCとセットで20万円増しくらいになる。車体色もほとんどが別途で4~5万円取りますね。
あとは200kg以上も軽い車体による軽快感でしょうか・・・これだけ重量が違えば走りの味わいも大きな差が出るでしょうし。ホンダはスズキを目指せとまでは言わないが、もう少し軽量化を追求してほしいところですね・・・。
@@ti6687 オーディオを付けないの? ナビはスマホでいい人もいるかもしれないけど、オーディオレスでいい人というのは珍しいんじゃないかな・・・
普通に則ればスイフトもオーディオ13万円が追加で必要
ちなみにフィットはネット上の見積もりだとオーディオレスが選べなかった。ディーラーに行けばスイフトに合わせてくれるのかな
色はスイフトも7割は有料色で、好きな色を選んだら3万~10万余分にかかる点は変わらないから特に優れているわけでもないね
見積もりの結果、eHEV HOMEとMZの比較で225万円と230万円。やはりスイフトのコスパが悪い・・・5万円高いうえに、燃費の差で走れば走るほどスイフトはランニングコストもかさんでいく
後段についてはこの動画でも言われているように「キャラクター」なので・・・
「車重が軽くて走りも軽快」だから「燃費が悪くていいし、内装もショボく、車内が狭く、3気筒で馬力もトルクもなくていい」というのは飼いならされ過ぎではないかと思う
デメリットはすべて「コストカット」の結果であって、走りを軽快にするために行った結果ではないからね?
この条件ならもう30万は安くていいんじゃないかなと思う
「燃費も悪く、内装もしょぼく、車内が狭く、3気筒で馬力もトルクもない」「その代わりフィットより30万円安くて軽くて走りも軽快」なら魅力も感じる
補足:何も求めない方針にした場合でも、スイフトの方が高いという結果になった
BASICとXGで比較。フィットもオーディオレスが選べたのでオーディオレスにしたところ、165万円と172万円。相変わらずスイフトは高い
ただし、ここで車重の軽さがきいて、スイフトの方が燃費が良くなる。ランニングコストで対等まで持ち込めるかも
「7万円高くて、車内が狭く、3気筒で馬力もトルクもない」「その代わりフィットより燃費が良くて軽くて走りも軽快」
これなら比較対象になるかもしれないね
※フィットBASICの内装がスイフトと比べてどうなのかは分からないので言及しません
@@あるとすずき 様
もちろん着けますよ😅・・・動画内で出してる金額はそれらを抜きにしたベース価格だけど、オーディオ類を加えたらスイフトのほうが安上がりではないか?と述べたつもりです・・・。
オーディオ含めた見積もりでスイフトMZとフィットHOME(ehev)を比較すると30万円ほどスイフトのが安くならないですか?
それとスイフトとフィットを比較すると安全装置は優位だと思います。
全車速域でのレーンキープアシスト+ACCとアダプティブハイビームはフィットにはありませんからね。
私はスイフト買っちゃいましたけど、細かい不満があってフィットも検討すれば良かったかなって後悔はありますね。
スイフトは外装が事故車(失言)かと思うほど各所隙間があるんですよね…黒いラインテープにさえ見えました。
寸法許容差を広めに取ることでコストダウンしているのかも😂
どんどんスズキにもおしゃれで先鋭的車つくってってほしい
野暮ったいのが多いので
スイフトはスポーティさより、グランドツーリング志向の乗り心地になったと思いますけどね。振動特性も素晴らしく、静粛性も価格に対して素晴らしいと思います。
クルマを持つ理由が昭和ほどない令和の時代に、所有欲を満たしてくれるようなアグレッシブなデザインが好まれるんだろうな
スイフト待ってました!
安全やコネクトとかソフト麺での進化が素晴らしいと思う反面、控えめな外観でスポーツ感抑えたのに乗り味がかなりスポーティで硬いのはどうなんだろう…
タイヤサイズや空気圧でマシにできないもんかな。
ん〜〜どうでしょうね??
試してみないと分からないけど、正直に言って(ZC33Sスイスポもそうだけど)元々が割とタイヤに依存した作りをしてるような気もする(から、なんともだけど)けど、ただ案外最近の新車装着タイヤって(燃費とかは重視していても)作りが適当な場合もあるから、銘柄を変えたり(多分16インチならインチダウン化して所謂外径600ミリサイズの185/60R15ないし、175/65R15が履けるはず)インチダウンも有りかも🤔
ただ33スイスポでの15インチへのインチダウン(冬タイヤで試してます)はあんまり良くない印象かなぁ…
というか、最近思うのはむしろ?タイヤを重くする(外径上げる)ぐらいした方が足の動きもわかりやすいし、突き上げが弱いような…
足回りの使いこなしは後期型に着たいですね
どっちもデザインが残念
フィットはミニバンみたいなデザインが嫌だし、スイフトも先代の方が良かった
ミニバンみたいなデザインと内装がウリですからね
確かに新しいスイフトのデザインは雑だと思いました。
電動パーキングや安全装備、クルーズコントロールなどの先進機能で比べると、
これらを3年前から標準装備していたFITのほうが先進的でコスパが高かった。
スイフトはやっと追いついた印象。
次期FITはさらに3年先進的になれるか?に注目したい。
スイフトはスポーティなファミリーカー?から、スイフト・スポーツ寄りになった印象で、
走り屋の独身男性には歓迎されそうだが、ファミリー用途や、車に疎い奥様のウケは良くないだろう。
このキャラクター、スズキのメイン車種としてはどうなんだろう??
ノーマルスイフトも高くなったなぁ
これだとスイスポは240~250位になるのか。。。