【井戸掘り作業】水圧で一気に埋め込めこむ!最後にプチハプニング。
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- #農業#井戸#水圧
【Instagram】
...
🟠他の動画🟠
【新しい作業場で超効率アップ】
• 【超効率アップ】白ネギ農家の作業場紹介!出荷...
【石見銀山旅行】
• Video
【マキタ チェンソー】
• Video
【玉ねぎの定植】
• Video
【水捌けのいい畑悪い畑の見分け方】
• 【畑の診断】スコップ1本でできる水捌けの良い...
【災害を乗り越えたネギの様子】
• 【ネギは強い】豪雨、長雨、水没、猛暑を乗り越...
【プレミアムネギ美人オプションパーツ紹介】
• 【プレミアムネギ美人】オプションパーツ魔法の...
【ねぎとあじのなめろう料理動画】
• Video
【軟腐でやられた畑の反収やいかに!?】
• 【結果発表】軟腐病がひどかった畑の収量を計算...
【プレミアムネギ美人を使ってみた】
• 【ねぎ美人】プレミアムねぎ美人を使ってみまし...
【管理機用マーカー使ってみた】
• 【定植準備を時短】オーレックの管理機用マーカ...
【軟腐でネギが壊滅状態】
• 【軟腐】雨続きでネギが腐りました。
【黒斑病、ベト病発生のその後の様子】
• 【経過観察】黒斑病、ベト病、大雨被害の1ヶ月...
【ベト病について】
• 【ベト病について】豪雨の後、排水に気を取られ...
【豪雨時の排水対策はこうやる!】
• 【排水対策】大雨降った後の我が家の排水対策!...
【黒斑病について】
• 【黒斑病について】黒斑病の発生条件と対処方法。
【30代新規就農のぶっちゃけトーク】
• 【ぶっちゃけトーク】30代の新規就農者同士で...
【作業場、出荷作業紹介】
• 【作業場紹介】出荷作業の様子の撮影ついでに、...
【白ネギ収穫機ソフィーでの収穫作業】
• 【我が家の収穫】白ネギ収穫機ソフィーを使った...
【はじめての顔出し。土寄せ作業】
• 【初顔出し】土寄せ対決!初めて喋りながら撮影...
【白ネギ雑草対策!】
• 【雑草退治】手でとらない、除草剤を使わずに雑...
【育苗、水やりの様子】
• 【苗の観察】秋冬ネギの苗が変!?病気なのか原...
【白ネギ頭上散水】
• 【頭上散水】白ネギを太らせるための散水。スミ...
【赤さび病について】
• 【赤サビ病】白ネギの赤さび病。発生条件、伝染...
【井戸掘り。水圧で一気に掘る!】
• 【井戸掘り作業】水圧で一気に埋め込めこむ!最...
【肥料の比較。水に溶かしてみた】
• 【肥料の検証】いろんな種類の肥料を水に溶かし...
【白ネギ病害虫防除のポイント】
• 【病害虫防除】白ネギの病害虫防除のポイントを...
【パイプハウスにビニールをかける】
• 【パイプハウス】パイプハウスにビニールを張り...
【白ネギの定植。ヤンマーバージョン】
• 【定植】ヤンマーの定植機を使って白ネギの定植...
【みのる白ネギ用追肥機使ってみた】
• 【白ネギ追肥】みのるの高畝用追肥機を使って追...
【ボトリチス葉枯症について】
• 【ボトリチス葉枯症】発生原因とその対策。病気...
【白ネギの播種から芽出しまでの管理について】
• 【播種】白ネギの種まきから発芽までの管理と様...
【土壌消毒マメトラ使用】
• 【土壌消毒Part2】マメトラSD6B1でデ...
【ビニールハウスの解体①】
• 【超簡単】ビニールハウスの解体作業は一人でも...
【ビニールハウスの解体②】
• 【超簡単②】ハウスの解体続き。6×30mのハ...
【我が家のとある日曜日の様子】
• 【我が家の日曜日】子供を連れて畑へ。子育てし...
【子育て農家の1日の流れ】
• 【農家の1日】子育て世代の農家の1日のスケジ...
【白ネギ農家の収入について】
• 【収入について】新規就農3年目。白ネギ農家の...
【土壌消毒。バスアミド編】
• 【土壌消毒】バスアミド微粒剤(日曹)を散布し...
【ニプロフレールモアの作業の様子】
• 【フレールモア】緑肥をガリガリ粉砕していくの...
【白ネギの消毒。ネギアーチノズル使用】
• 【消毒作業】ネギアーチノズルを使って、白ネギ...
【白ネギの畝割】
• 【畝割り】白ネギの畝上げ作業を只々撮影してみ...
【緑肥で作った巨大迷路!】
• 【巨大緑肥迷路!】大きく育った緑肥をカッティ...
【白ネギの最終止め】
• 【最終止め】白ネギの最終止め作業を撮影しまし...
【白ネギの出荷作業】
• 【出荷作業】白ネギの出荷作業の流れを撮影して...
【白ネギ収穫作業。手掘り編】
• 【収穫作業】手掘りで白ネギの収穫をしました。...
ストレーナー部分(一番下の穴の空いた部分)の作り方を教えて頂けませんか
そこの先端部分だけ購入してるので作り方は分かりません。すみません‼︎
@@otanifarm 早速、回答いただきありがとうございます。
今までいろいろな井戸掘りを見てきましたが
この動画の吸い込み管が一番よくできていました。
これは販売されているものですね。
@@福ちゃん-i9w そうなんですね!ありがとうございます🙇♂️
売られているといえば売られているんですが、地元の工場に作ってもらっているので、全国的に出回っているものでは無いとおもいます。ので、材料だけ載せておきます。
・塩ビパイプ φ40mm 長さ1m
・塩ビパイプ 先端のキャップ
・塩ビパイプ ソケット
・メッシュ 防虫ネットより硬い素材でした
・メッシュを固定する針金
塩ビパイプに無数の穴(φ10mmくらい)を開けてメッシュで巻き付けてる感じです。
メッシュが柔らかいと穴に吸い込まれるから硬めのものを使ってる気がします。
こんな感じですみません💦
@@otanifarm たびたび丁寧な回答ありがとうございます。
凄く参考になりました。
始めて見させて頂きます。農家にとって水は必須条件だから、井戸水が使える事は今後とても重要な鍵になりますよ‼️頑張って下さい💪チャンネル登録させて頂きました🤗
ありがとうございます!
頑張ります!
こんなのが見たいとかあればぜひコメントお願いします🙇♂️
なんの水圧かな⁉️
エンジンポンプです!!
@@otanifarm コンプレッサーとかって最小はどれくらいので出来るんですかね⁉️
ハンマードリルがちさいですもう一段上の機種で無いと無理です(経験済みです)15~18万くらいします、両腕で差し上げるのは難しいかも(ステンパイプを12メートル打ち込みましたが、ポンプの揚程が8.5メートルしかなく地下水の自噴が地表より8.5メートルなく失敗です今パイプを抜く検討中です。
エンジンポンプはどんなのを使ったのでしょうか?
また、送水ホースと単管?の継手はどのようにしていますでしょうか?
エンジンポンプはKOSHINのポンプで、吐出量が毎分340Lのものです。
継手は町野式カップリングを使用しています。