Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
うちは今年の秋冬は10a畑が萎凋病で7割消え、別畑25aのうち20a近く軟腐で消えました。余裕もった作業計画と土づくりが大切ですね。
そうなんですか💦結構やられましたね💦余裕をもたすのも経費はかかるので、その塩梅が難しいですよね。うちは年間の出荷量の10%プラスで作付けしてます。
猛暑日が増えすぎて地温が高すぎるのが原因と思っています。色々な方法を試しましたが、日陰を作るとか水を撒くとか原始的な方法しかないのかなと思い始めました。
猛暑も絶対ありますよね。地温が原因だとしたら1本も残らず綺麗に無くなってくれたら納得なんですが、、、。日陰作ると徒長するし難しいですよね!笑水をまくのが効果的かなーとは思いますが、その頻度とかも重要そうですよね!来年は水撒いてみようかな、、、。
萎凋病ならこの畑休ませたほうがいいのでは、緑肥でからし菜の中に線虫予防の品種があるので期間があるならためされては?
近くの人が緑肥を2回くらいつけて2年くらい休ませてもあまり萎凋は減らなかったと言ってました。連作するよりはマシだと思うんですが、畑に余裕が無いのであまり休ませる時間がとれないのがうちの現状です💦
自分はいちょう病広がった畑は休ませるようにしました。有機肥料も夏前にやるのはいつ頃効くのかわからないので秋以降に追肥で考えています。なんぷ病は去年の動画参考で根を切らないようにして被害少ないです。
難しいなぁ…開墾してるんですか‼︎脱帽します😅
難しいですよね!ひと区画が大きくなった方が作業効率がいいので、開墾してます。大変です。笑
亜リン酸肥料など試された事ありますか
亜リン酸は葉面散布で使ってますが、それで腐れが止まる実感はあまりないですねー、、、。
自分の処モミガラ暗渠入れている場所は何年経過しても腐れ.生育が悪いです。あと川のあった場所なども悪いですね
単純に暑さが原因ではないでしょうか?日本全国的に40度近い温度でしたし。
暑さが原因はもちろんだと思います!それでも作れる技術を身につけたいんです。。。
軟腐は細菌だから、効果がある農薬が少ない。
正直、毎年軟腐の消毒は定期的に入れてますが無意味な気がしてます。笑
先日の8月定植は年内に出荷する予定ですか
そうですね!普通にいけばちょうどこの動画の畑と被りますね!
うちは今年の秋冬は10a畑が萎凋病で7割消え、別畑25aのうち20a近く軟腐で消えました。
余裕もった作業計画と土づくりが大切ですね。
そうなんですか💦結構やられましたね💦
余裕をもたすのも経費はかかるので、その塩梅が難しいですよね。
うちは年間の出荷量の10%プラスで作付けしてます。
猛暑日が増えすぎて地温が高すぎるのが原因と思っています。
色々な方法を試しましたが、日陰を作るとか水を撒くとか原始的な方法しかないのかなと思い始めました。
猛暑も絶対ありますよね。
地温が原因だとしたら1本も残らず綺麗に無くなってくれたら納得なんですが、、、。
日陰作ると徒長するし難しいですよね!笑
水をまくのが効果的かなーとは思いますが、その頻度とかも重要そうですよね!
来年は水撒いてみようかな、、、。
萎凋病ならこの畑休ませたほうがいいのでは、緑肥でからし菜の中に線虫予防の品種があるので期間があるならためされては?
近くの人が緑肥を2回くらいつけて2年くらい休ませてもあまり萎凋は減らなかったと言ってました。連作するよりはマシだと思うんですが、畑に余裕が無いのであまり休ませる時間がとれないのがうちの現状です💦
自分はいちょう病広がった畑は休ませるようにしました。有機肥料も夏前にやるのはいつ
頃効くのかわからないので秋以降に追肥で考えています。なんぷ病は去年の動画参考で根を切らないようにして被害少ないです。
難しいなぁ…
開墾してるんですか‼︎
脱帽します😅
難しいですよね!
ひと区画が大きくなった方が作業効率がいいので、開墾してます。
大変です。笑
亜リン酸肥料など試された事ありますか
亜リン酸は葉面散布で使ってますが、それで腐れが止まる実感はあまりないですねー、、、。
自分の処モミガラ暗渠入れている場所は何年経過しても腐れ.生育が悪いです。あと川のあった場所なども悪いですね
単純に暑さが原因ではないでしょうか?日本全国的に40度近い温度でしたし。
暑さが原因はもちろんだと思います!
それでも作れる技術を身につけたいんです。。。
軟腐は細菌だから、効果がある農薬が少ない。
正直、毎年軟腐の消毒は定期的に入れてますが無意味な気がしてます。笑
先日の8月定植は年内に出荷する
予定ですか
そうですね!
普通にいけばちょうどこの動画の畑と被りますね!