Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
三内丸山遺跡や吉野ヶ里遺跡など一度は行ってみたい
三内丸山遺跡がどうなるか?と議会で話し合われていた時から見ると随分進歩していますね。是川から根城の辺りも広い部落があったように思います。所長さんは、同じ時期に大学にいたんだなと感慨深く思いました。
今回も永久保存版でしょ!
勉強になりました
三内丸山遺跡の続編楽しみに待っていました。やはり展示スペースなどリニューアルがあったのですね、訪れた際に以前と比べとても綺麗になっていて驚いた記憶があります。今でもほぼ同じ形の日用品や食料のゴミ、用途のわからない土偶・ミニチュア土器などバラエティ豊かな出土品を見られるのが魅力ですね。綺麗に整頓されスペースに余裕がありそうなバックヤードも素晴らしいです。今回の動画でまた三内丸山遺跡を訪れたくなりました。サブチャンネルでの次の行き先や企画も楽しみです。
いやー圧巻ですね。ご先祖様の高度で豊かな暮らしを感じます。早く行きたいです!
すぐにでも行きたい! ご案内有難うございました😊
たくさんの出土品で、私が見事だと思ったのは縫い針ですね。縄文の頃はまだ大きな社会形成や経済や宗教による統治とかはないけれど、料理をし洋服も作りそういう文化的な生活があったって事がわかって面白かったです。
柱になる栗の木は何年物なのでしょうか?栗の木を斬るのはもったいない感じもするのですが、何故栗の木にこだわったのか?不思議です。日本の歴史は世界最古と言えるでしょう。縄文人ははるかにお洒落を楽しんでいたと感動もしました。日本から海を渡り旅して、また海外からの交易品を持った人達も行き来していたなら東の果ての憧れの土地だったのかもしれませんね。
縄文人の生死観・・興味深いです。😊😊
遺物が目の前にあると生々しさが全く違いますね。映像で見ただけでも感動しました。
岩偶が有るのは初めて知りました!
カッコイイ物って、皆から憧れを受ける物だと思います。それを作れる人、それを持ってる人もあこがれの人になると思います。現代ならスポーツカーに乗っている人が羨望のまなざしで見られるようなものだと思います。カッコイイ石器が激しく使えば折れるのかもしれないが、カッコイ石刃、矢じりを持ってる、作れるというのは、それだけで羨望を集めるだけの価値があると思います。石器を作ってみればわかると思いますが、きれいな形状の石斧、石刀、石矢じり等は、なかなか出来る物ではないし、それが出来たら見せびらかしたい気持ちになると思います。
縄文時代のNo.1考古学博物館ですね。一度行ってじっくり観たい。よく分析されていて素晴らしい。縄文時代1万2500年を区分する廊下も素晴らしい。よく縄文時代をひとくくりにするが文化は変わる。個人的には5区分にしていますが。
三内丸山遺跡行ってみたいけど、なかなか行けないし、プロの解説付きで見れるなんて貴重
出土品の膨大さに驚きました。この遺跡が保存されて本当に良かった、、、びっしりと並んだ土偶には、縄文人たちの生々しい「念」を感じてちょっと鳥肌が立ちますね
47:13 土器だけに
もう縄文文明でよいのでは😁
土偶を壊すことで身代わりの意味だったのかな、と思ってしまう一度無かったことにしたら大丈夫みたいな儀式が半世紀前まで地元で残っていたから感覚的にそんな気がしてしまうこういうのが民俗学的な訴求なのか、とちょっと思った
三内丸山遺跡や吉野ヶ里遺跡など一度は行ってみたい
三内丸山遺跡がどうなるか?と議会で話し合われていた時から見ると随分進歩していますね。
是川から根城の辺りも広い部落があったように思います。
所長さんは、同じ時期に大学にいたんだなと感慨深く思いました。
今回も永久保存版でしょ!
勉強になりました
三内丸山遺跡の続編楽しみに待っていました。やはり展示スペースなどリニューアルがあったのですね、訪れた際に以前と比べとても綺麗になっていて驚いた記憶があります。
今でもほぼ同じ形の日用品や食料のゴミ、用途のわからない土偶・ミニチュア土器などバラエティ豊かな出土品を見られるのが魅力ですね。綺麗に整頓されスペースに余裕がありそうなバックヤードも素晴らしいです。
今回の動画でまた三内丸山遺跡を訪れたくなりました。サブチャンネルでの次の行き先や企画も楽しみです。
いやー圧巻ですね。ご先祖様の高度で豊かな暮らしを感じます。早く行きたいです!
すぐにでも行きたい! ご案内有難うございました😊
たくさんの出土品で、私が見事だと思ったのは縫い針ですね。縄文の頃はまだ大きな社会形成や経済や宗教による統治とかはないけれど、料理をし洋服も作りそういう
文化的な生活があったって事がわかって面白かったです。
柱になる栗の木は何年物なのでしょうか?栗の木を斬るのはもったいない感じもするのですが、何故栗の木にこだわったのか?不思議です。日本の歴史は世界最古と言えるでしょう。縄文人ははるかにお洒落を楽しんでいたと感動もしました。日本から海を渡り旅して、また海外からの交易品を持った人達も行き来していたなら東の果ての憧れの土地だったのかもしれませんね。
縄文人の生死観・・興味深いです。😊😊
遺物が目の前にあると生々しさが全く違いますね。映像で見ただけでも感動しました。
岩偶が有るのは初めて知りました!
カッコイイ物って、皆から憧れを受ける物だと思います。
それを作れる人、それを持ってる人もあこがれの人になると
思います。現代ならスポーツカーに乗っている人が羨望の
まなざしで見られるようなものだと思います。
カッコイイ石器が激しく使えば折れるのかもしれないが、
カッコイ石刃、矢じりを持ってる、作れるというのは、
それだけで羨望を集めるだけの価値があると思います。
石器を作ってみればわかると思いますが、きれいな形状の
石斧、石刀、石矢じり等は、なかなか出来る物ではないし、
それが出来たら見せびらかしたい気持ちになると思います。
縄文時代のNo.1考古学博物館ですね。一度行ってじっくり観たい。
よく分析されていて素晴らしい。
縄文時代1万2500年を区分する廊下も素晴らしい。よく縄文時代をひとくくりにするが文化は変わる。個人的には5区分にしていますが。
三内丸山遺跡行ってみたいけど、なかなか行けないし、プロの解説付きで見れるなんて貴重
出土品の膨大さに驚きました。この遺跡が保存されて本当に良かった、、、
びっしりと並んだ土偶には、縄文人たちの生々しい「念」を感じて
ちょっと鳥肌が立ちますね
47:13 土器だけに
もう縄文文明でよいのでは😁
土偶を壊すことで身代わりの意味だったのかな、と思ってしまう
一度無かったことにしたら大丈夫みたいな儀式が半世紀前まで地元で残っていたから感覚的にそんな気がしてしまう
こういうのが民俗学的な訴求なのか、とちょっと思った