Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
CSBA卒業生の一人として、ユースケさんとシローさんのコラボが配信されたのがとても嬉しいです。ユースケさんがゲストコーチとしてウィスラーに行かれるときは、私もCSBA短期プログラムで行きたいですね。
なんと卒業生さんですか!あんな楽しそうなカレッジに行けるなんて羨ましいです。是非ゲストコーチで呼んでもらいたいと思ってるんで史郎さんにプッシュしてくださいー😁
やっぱり、動画を定期的に観てイメージとモチベーションを保つのは大切ですねー!
何かの動画で見たんですが、人間の視覚的な学習能力って本来はすごく高いらしいので動画見てモチベーション上げると同時にしっかりスキーを学んでいるのかもしれませんね!
通年でスキーシミュレータを利用しています。滑走日数が少ないのでスキーシミュレータで反復練習をしていますが、上達を感じられるので思いのほかおもしろいです。
もしかしてシュミレーターってあの右へ左へ動くやつですか?! めっちゃ面白そうなんでずっとやってみたいと思ってるんですよねー!
そうです。右に左に動くやつです。シミュレータは設定したシチュエーションで動くのでCARVと組み合わせて足裏感覚を可視化できるとおもしろそうす。
日本語で多様なスキーを学べてイケてる動画ですね🤩
多様性を全面に押し出していこうと思ってます! マニアソビも楽しみにしてますよー!
夏はグラススキーやっているので年中ブーツを履いています。屋内スキー場もたまに行きます。
グラススキーですか! 僕は一度もやったことないのでいつか一度やってみたいと思ってるんですよね。きっとブーツを履いてバランスを取ることがすごくスキーにはいい練習なんですよね。
@@FAREASTSKIPROMOTIONBOARD 僕のコーチのチャネルですけどご参考まで!ruclips.net/video/8C2r9zQo1qg/видео.htmlruclips.net/user/dlwh1
オフシーズンのイメトレ大事ですねー!😃先シーズンは夏の間に数少ない自分が滑った動画とユウスケさんとか上手い人の動画の違いを考えて分析して改善ポイントを見つけて、来シーズンに何にトライするかを考えたことですごく伸びた気がします。
それ、凄くいいと思います! なので僕もいっつもやってますが、あんまり上手い人の動画は見惚れてしまって分析するのを忘れたりします。。笑
いつも大変勉強させてもらっています。理論的ですが、イメージが湧きやすい説明で参考になります。また、身につけられているギアもかっこよく注目しているのですが、オレンジのヘルメットの形がとてもかっこよく気になります。差し支えなければどちらのメーカーの何というモデルか教えてもらえないでしょうか。。。これからも応援してます。
コメントありがとうございます!大変光栄なお言葉いただき恐縮です。僕の使っているヘルメットですが、Sweet Protectioin というブランドの Switcher Mips というモデルです。参考になれば幸いです。
こんにちは😊身体コアや股関節の使い方についてとにかく知りたかった僕にとって、神回かもしれないです!動画中にユウスケさんが2度ほど仰っている「へそを背骨に押す・近づける」という力の入れ方は骨盤を少し後傾させて胸郭の位置はそのままキープする感じで良いのですか?教えてください!
骨盤を後傾させた方がいいのか前傾させた方がいいのかは現在どれぐらい骨盤が前後に傾いてるかによって変わってくるのだと思いますが、ヘソを背中に、、のアイディアとしては背骨を骨盤に対して一番自然な形で乗せることなんですよね。そうすれば背骨とその周りの筋肉を一番使いやすいポジションに入れる感じです。
こんばんは。RUclipsで動画を拝見しています。夏は屋内ハーフパイプのスキー場に行ったり、乗馬のレッスンに通っています。これからは、近くの土手を歩いたりしたいと思っています。
りょおさん、コメントありがとうございます! 乗馬いいですね!!何人か乗馬やってる友達がいるんですがみんなスキーうまいのでもしかしたら似通ったところがあるのかもしれませんね。。
いつも大変参考になっております。「へそを背中にくっつける」と、背骨は伸ばしてそる感じですか?自分は背骨を伸ばしすぎると、上体が固まるというか硬くなって力が入ってしまい、リラックスできないような感じがしてしまうのですか?どんな感覚でしょうか?
こんにちは。背骨は動かさずに腹筋に力を入れることでヘソを背骨に近づけるようなイメージです。あくまで背骨は同じ位置のまま動かしません。ヘソだけを動かしてください。
はっきり言って日本の基礎スキーヤより上手い。海外の方が感じることを大事にする傾向があるけどそれって大事だと思います。
上手いかどうかはそれぞれの基準が違うかもしれないので、僕にはなんとも言えないんですが、でもそう言っていただけると飛び跳ねたいぐらい嬉しいです。ありがとうございます。 これからも感じることを大事にして精進します。
CSBA卒業生の一人として、ユースケさんとシローさんのコラボが配信されたのがとても嬉しいです。ユースケさんがゲストコーチとしてウィスラーに行かれるときは、私もCSBA短期プログラムで行きたいですね。
なんと卒業生さんですか!あんな楽しそうなカレッジに行けるなんて羨ましいです。是非ゲストコーチで呼んでもらいたいと思ってるんで史郎さんにプッシュしてくださいー😁
やっぱり、動画を定期的に観てイメージとモチベーションを保つのは大切ですねー!
何かの動画で見たんですが、人間の視覚的な学習能力って本来はすごく高いらしいので動画見てモチベーション上げると同時にしっかりスキーを学んでいるのかもしれませんね!
通年でスキーシミュレータを利用しています。滑走日数が少ないのでスキーシミュレータで反復練習をしていますが、上達を感じられるので思いのほかおもしろいです。
もしかしてシュミレーターってあの右へ左へ動くやつですか?! めっちゃ面白そうなんでずっとやってみたいと思ってるんですよねー!
そうです。右に左に動くやつです。シミュレータは設定したシチュエーションで動くのでCARVと組み合わせて足裏感覚を可視化できるとおもしろそうす。
日本語で多様なスキーを学べてイケてる動画ですね🤩
多様性を全面に押し出していこうと思ってます! マニアソビも楽しみにしてますよー!
夏はグラススキーやっているので年中ブーツを履いています。屋内スキー場もたまに行きます。
グラススキーですか! 僕は一度もやったことないのでいつか一度やってみたいと思ってるんですよね。きっとブーツを履いてバランスを取ることがすごくスキーにはいい練習なんですよね。
@@FAREASTSKIPROMOTIONBOARD 僕のコーチのチャネルですけどご参考まで!
ruclips.net/video/8C2r9zQo1qg/видео.html
ruclips.net/user/dlwh1
オフシーズンのイメトレ大事ですねー!😃
先シーズンは夏の間に数少ない自分が滑った動画とユウスケさんとか上手い人の動画の違いを考えて分析して改善ポイントを見つけて、来シーズンに何にトライするかを考えたことですごく伸びた気がします。
それ、凄くいいと思います! なので僕もいっつもやってますが、あんまり上手い人の動画は見惚れてしまって分析するのを忘れたりします。。笑
いつも大変勉強させてもらっています。理論的ですが、イメージが湧きやすい説明で参考になります。また、身につけられているギアもかっこよく注目しているのですが、オレンジのヘルメットの形がとてもかっこよく気になります。差し支えなければどちらのメーカーの何というモデルか教えてもらえないでしょうか。。。
これからも応援してます。
コメントありがとうございます!大変光栄なお言葉いただき恐縮です。
僕の使っているヘルメットですが、Sweet Protectioin というブランドの Switcher Mips というモデルです。参考になれば幸いです。
こんにちは😊
身体コアや股関節の使い方についてとにかく知りたかった僕にとって、神回かもしれないです!
動画中にユウスケさんが2度ほど仰っている「へそを背骨に押す・近づける」という力の入れ方は骨盤を少し後傾させて胸郭の位置はそのままキープする感じで良いのですか?
教えてください!
骨盤を後傾させた方がいいのか前傾させた方がいいのかは現在どれぐらい骨盤が前後に傾いてるかによって変わってくるのだと思いますが、ヘソを背中に、、のアイディアとしては背骨を骨盤に対して一番自然な形で乗せることなんですよね。そうすれば背骨とその周りの筋肉を一番使いやすいポジションに入れる感じです。
こんばんは。RUclipsで動画を拝見しています。夏は屋内ハーフパイプのスキー場に行ったり、乗馬のレッスンに通っています。これからは、近くの土手を歩いたりしたいと思っています。
りょおさん、コメントありがとうございます! 乗馬いいですね!!何人か乗馬やってる友達がいるんですがみんなスキーうまいのでもしかしたら似通ったところがあるのかもしれませんね。。
いつも大変参考になっております。「へそを背中にくっつける」と、背骨は伸ばしてそる感じですか?自分は背骨を伸ばしすぎると、上体が固まるというか硬くなって力が入ってしまい、リラックスできないような感じがしてしまうのですか?どんな感覚でしょうか?
こんにちは。背骨は動かさずに腹筋に力を入れることでヘソを背骨に近づけるようなイメージです。あくまで背骨は同じ位置のまま動かしません。ヘソだけを動かしてください。
はっきり言って日本の基礎スキーヤより上手い。海外の方が感じることを大事にする傾向があるけどそれって大事だと思います。
上手いかどうかはそれぞれの基準が違うかもしれないので、僕にはなんとも言えないんですが、でもそう言っていただけると飛び跳ねたいぐらい嬉しいです。ありがとうございます。 これからも感じることを大事にして精進します。