お米の備蓄はどうしたらいい?実際に試してみたらどうなったのか[正しい保管と注意点]
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- お米の高騰が続き安く買えるタイミングで
備蓄をしたくなります
我が家では以前からお金をかけない方法で
備蓄を行っていましたが、
この度備蓄の方法を見直すことと
致しました
備蓄はあくまでも使うため、
食べるためにすることで
廃棄するようなことになる
保管方法ではダメなのです
日々のトライアンドエラーで
なるべくお金をかけずに
上手に備蓄がしたい
そんな想いで、皆様に共有し
今回のお米の備蓄について
記録していきたいと思います
追記
玄米は白米に比べて栄養価が優れて
いますが、無農薬米を買わない限り
多くの農薬が糠部分に残ってしまいます
(白米にも約2〜3割ほど残っている
と言われています)
しかも農薬は洗ったからといって
すぐに落ちるものではありません
そのため農薬が気になるならば
無農薬米を購入するしかありません
さらにアブシジン酸と呼ばれる
毒素を玄米は含んでいると
言われていますが、これは吸水時間を
長く12〜24時間することで
三分の一ほどに軽減できると
言われています
吸水は夏場は水が腐るため
冷蔵庫で、冬場なら常温で
長くしっかり漬けておくと
鮮度の良いものなら発芽玄米に
することも可能です
[どちらの情報も諸説ございます]
ぜひご参考になさってください
#備蓄 #備蓄米 #防災 #地震 #お米 #防災備蓄 #食料備蓄 #食品備蓄 #備蓄食品 #米 #保管方法 #備える #蓄える #玄米 #白米 #もち米 #もち麦 #備蓄方法
アルミ袋に脱酸素剤を入れて備蓄しています。袋を密封するため、シール作業が必要になりますが、長期保存可能のようです。1年後に開けて食べてみます😊
遮光性のあるアルミ袋に
酸化や虫を防げる脱酸素剤の組み合わせはとても良さそうですね
確かにシールする手間や少しの道具が必要になるかもしれませんが、いざ開けて食べられないよりその方が確実ですね
私もさらに、なるべくお金をかけずに試行錯誤していきたいと思います
ご視聴ありがとうございました😊
大変参考になる動画、ありがとうございます。私は実家から果実酒用のビン(2L~10L数本)をもらってきて、玄米の状態で脱酸素剤入れて保管しております。硝子ですのでダンボール被せてますよ。
ペットボトルより瓶のほうが
しっかり空気が遮断できますよね
それに備蓄するなら白米よりも
やはり玄米の方が劣化が遅く
適しているようですね
我が家の8ヶ月間保管している
玄米は、味は落ちているものの
カビなどは未だ見られていません
お金をなるべくかけずに
引き続き色々備蓄していきたいと
思います
こちらこそご視聴いただき
ありがとうございました
はじめまして
つい最近お米の備蓄を始めました
同じくペットボトルにギチギチに詰めてから『発泡スチロール』に入れて…押入れの1番奥に保管しました
問題なく保管できてればいいなぁ😊
こちらこそ、はじめまして
うまく行くだろうと始めた
ペットボトルでの保管でしたが、
案外難しかったようです💦
成功されていることを
祈っております
また結果もぜひ教えてくださると
嬉しいです
ご視聴ありがとうございました
押し入れは床は丈夫ではないし
補強しないと危ないですよ
@@bichikumemo さま
お返事ありがとうございます😊
『令和の米騒動は来年もまた起きる』と専門家の方達がおっしゃってたので
当面は来年の8月以降の米騒動の時用に備蓄していまして
これが上手くいくようならば次は無洗米で『2年』を目標にしてみるつもりです
@@angelheart-il2lb さま
お返事ありがとうございます😊
確かにそうですね…
ましてや災害用備蓄のお水も置いてあるので
とりあえずは別室の和室4畳半の押し入れに『来年までの分•お米だけ』を置くつもりでいます
@@ずっこ-x7l
分散は良いことです👍
押し入れの床材が他の所より厚みがないんですよ。
だから重みに耐えられないんですよね
うちは、補強した床の間みたいなところにおいてます🤭
米だけで300㌔はあります
カビは困りますね😅
参考になりました。
籾米と玄米と無洗米が長期備蓄に良いって農家さんが言うてました!私は米がなくて備蓄容器はあるのにまだ備蓄出来てません😢
そのようですね
無洗米は糠が取り除かれているので
白米より酸化し辛いようです。
ただ糠が除かれている分
乾燥しやすいようなので、
時間が経つと味は悪くなりやすいかも知れません
米の備蓄は今しばらく待って、
価格が落ち着いたら少しずつ
始めていきたいですね
ご視聴いただき
ありがとうございました
ペットボトルは湿気・臭い・光だけではなく、空気も遮断できないので米の備蓄には不向きです。
その通りですね
水の賞味期限が水の量の減少値に定められていることからも
ペットボトルは未開封でも中から外に蒸発していると考えれば、
保存に適さないことは
一目瞭然ですね。
私個人としては後から
虫が入らない点においてのみ
利便性を感じました。
ご視聴いただきありがとうございました
備蓄メモさんのように向き・不向きの判断ができる人は良いのですが、一番良いと思いこんでPETボトル備蓄を推奨している配信者もいますよ。
どうしてもPETボトルを使うのなら、焼酎などに使われる厚みのある4L容器のほうがまだマシです。
玄米は自分で呼吸して真空になるので、パンパンに詰め、口をガムテープでキッチリとめれば長期保管できます。(コツがいるけど)家庭用精米機でその都度白米にしてます。
他の人の動画で、ブリキの一斗缶や灯油のポリタンクに保存しているのを見た。
まめちゅぶです 備蓄メモしゃん こんにちゅわ🍭
コメの備蓄など必要無いだろう。今のところ余程の凶作に為らない限り政府保管米は毎年飼料用や加工用に処分されている。
あなたは備蓄をしなければいいだけ。
必要無いと思うなら、備蓄の動画を観なければいいんですよ。