Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ジムニーの骨格はラダーフレームであって現時点で軽自動車の中では唯一無二。ライバルなんて最初から存在してません。
そらそうや。
同意
ジムニーはSUVではなくて小さなクロカン4駆だよね。
サンバーと言う規格外があったけど
ジムニーはコンパクトクロスカントリー車です。これのライバル車はパジェロミニとパジェロジュニアしか思いつきません。
軽四輪の話になるとほとんどの人が「最近の軽はたかが軽のくせに高い」って言いますが、リアシートの座り心地とかリクライニング機能とかエンジン音うるさいとか、消費者側がたかが軽四輪に軽四輪以上のものを要求するのだから高価になるのもしたかがないように思います
求める奴がゴミですよね
ジムニー乗りで林業ですそもそもタフトは仕事に持って行けない時点で語るにはジャンル違いですねジムニーとの差別をハッキリと語らないと勘違いされる人が少なからず出ますよ明確な違いを解説しないと 鵜呑みにする人には間違った方向へ誘導しかねない同一性質のものが属すべき部類・分類・認識とか 根本的な枠組 カテゴリーの違いをハッキリさせず まるで並べて語ろうとしてる山仕事の様なガレ場など これはマジの解説に当てならない タイヤサイズから駄目荒れた林道には持って行けません なのであくまでもファミリーカーの範疇仕事カーにはならないのだから 少しでも誤解させないように動画を制作して欲しい
まぁ、ジムニーの独り勝ちとあわよくばハスラーの独走をなんとか崩したい一心なので・・・。
ジムニー潰したいならラダーフレームで勝負してこい。って感じのスズキさん。
スズキは50年以上ラダーフレームを作り続けてますからね。ノウハウが桁違い。(´・ω・`)(同じ車種を50年以上作り続ける事こそ伝統)
@@Kazzkey なんならビルドインラダーフレームもやってますしね(3代目エスクード
@@Sirogitne テリオスキッドの復活をすれば・・・。
@@つゆだく-c5h ビーゴまでは縦置きビルドインラダーフレーム四駆作ってたのにねぇ
ジムニーの対抗馬でタイヤ経は別として、ラダーフレーム、四駆、ローレンジを備えた車という定義にすると、軽トラが一番の対抗馬だったりして。
4隅のバンパーとか何となく細かいコンセプトにネイキッドを思い出す
個人的にはネイキッドを思い起こさせるのはトコットですね。シンプルなデザインがそう思わせます。誰も賛同しませんが・・・
まさしく四半世紀後のネイキッドですね。
@@ぶしょうひげ爺さん あの車のドアはウインドウのサッシ部分以外のドアパネルが前後共通だったというのが斬新だったです。
@@つゆだく-c5hまあそれ以外はと修理に部品が楽と
メッチャわかる
ジムニーは、走破性に全振りした車。どうしても、居住性を考えてしまう他の車とは、変態性が断トツで違う。
ジムニーをほかのなんちゃってSUVと一緒にしてほしくないよな。ちょっと車高上げて樹脂フェンダーつけてSUV名乗ってる車はもう勘弁してほしい。ランクル、ジムニーとは設計思想も全然違うし。
ホント、新型タフトとジムニーの比較は論外だと思います。ジムニーと比較するなら初代タフトが妥当なところ。あくまでもハスラーがライバルですね。メーカーがタフトと名付けたのだから何も悪くはないのだろうけど、詐欺に近いっす。
この手のが流行った時に一番売れたのが初代RAV4(カローラベース)でその次がエスクード(ラダーフレームだけどサスとかは乗用車寄りで後にRAV4に寄る)だったからなぁ小型クロカンはそこでジムニー以外消滅したんや…パジェロミニ(+イオ)はしばらく粘ってたけど
中古車でそれだけ出回ってるってことは、すぐに手放したくなる理由があるはず。
残クレ利用者の増加で3年落ちの中古車が増えてきている。
中古車の大多数がFFって時点で・・・ね
比較的に新しい4WDターボ車は中古市場には殆どないねそれだけで軽乗用車は4WDターボ本命と解りますね
今のダイハツで良いデザインと思えるのはタフトとキャンバス。たまに突然変異の様にキラッと光るのが出てくる。あとはそれなり。タフトは実用性より見た目のカッコウ重視のクルマと思います。
タフトはちゃんとしたクロスオーバーSUVですよ。ハスラーには半歩譲るけど走破性も侮れない。ハリアーやC-HRとかよりずっとマトモ。軽の制約はあるけど最大限の空間も確保されてるし
ジムニーじゃなくてハスラー潰しだと思ってた他社をパクってシェアを奪うのはトヨタのお家芸だし今更なんとも思わんけど、返り討ちにあうほどダサいことはない
ジムニーに対抗したのではなく、あくまでハスラー。キャストじゃ相手にならなかったことの悔しさから、本腰入れて開発したダイハツの自信作。
でも発表当時はハッキリとライバルはジムニーと言っていましたよ。
新潟の雪道で使えればいいんだけどどうかな?
@@マナ-b2b そらジムニーには負けます。でもハスラーはなかなか頼れると同僚が言ってました。タフトの四駆もそれなりに頑張った内容です
@@マナ-b2b 50センチとかの深雪じゃなけりゃタフトの方が圧倒的に走り易いと思われるちなみにアイスバーンならジムニーは最下位争いレベルですよ・・・
@@マナ-b2b「雪道」程度なら圧倒的にタフトの方が実用的で使えると思いますよジムニーは雪道では回り易い悪路と雪道は違う
ジムニーってクロカンに特化してるから、タフトじゃ〜悪路走破性で差があり過ぎるだろう〜。
悪路の走破性はジムニーには負けるが、ぶつけやすい場所が初めから交換できるようになっているのは初心者にも安心だろうね
タフト乗ってますが、2人暮らしなのでリア席いらないのと、冬にスノボに行くので雪道走破性とルーフキャリアに積むのはめんどいから嫌で、ハスラーとジムニーはやめて、タフトって感じです。ライフスタイルとあえば良い車ですよー。
ジムニーの対抗馬名乗るなら正直パジェロミニかテリオスキッドぐらいまでの性能は欲しい
せめてテリオスキッドとかハイゼットをベースにしていればと思うけど、FFのタントベースで世界のジムニーがライバルなんて、おこがましいと思います。
名前こそタフト(かつて存在したクロカン)だけど実態はハスラー対抗でネイキッドの後継とややこしい事やらかしてるからなぁロッキーでもだけど※先代ロッキーと先代タフトはジムニーに付いていけるレベルのガチ勢
ジムニー乗りから言わせて貰えばライバルにはなりえないね向こうは一般的なアスファルト上の路上性能がジムニーと比べるのが失礼なくらいまとも・・・どんなに頑張ってもジムニーは構造上走行安定性に難があるがあちらは一般的な乗用車と同レベル元々基本構造がオフロードに極振りされているジムニーではどんなに小手先のごまかしを仕込んでも一般的な路上走行性能にはなり得ない根本的にSUVとCCVは別ジャンルなのだから比べる事自体ナンセンス
ジムニー「タフト、君は僕のことをライバル視してるけどどう見ても別カテだよ?一緒にされちゃ困る」ジムニーいいですよね〜
@@haratatsu 先代タフト&先代ロッキー&ラガー「ジムニーは小さすぎる、ランクルは大きすぎると思っている方にどうぞ!」ってポジションだったけど消え失せちゃったよネ消える要因になったエスクードとRAV4は大型化&スポーツ寄りになってったしなぁ…間が欲しくて売れた車なのに大型化すんなよ…排気量増やすだけならともかく
はいはいジムニーは偉いでちゅねぇ〜
はいはい偉いでちゅよ〜
Gターボ4WDに2年以上乗り続けて、身長180の自分が運転中に狭いと感じたことはないですね。ルーフキャリアを付けてスペアタイヤを載せてるけど高重心に感じず、何の不安もなくコーナーの出口に向けてアクセルを踏み込んでます。DNGAの高剛性としっかりとした足回り、クイックな反応をしてくれるステアリングのおかげで狙ったラインを思った通りの速度でコーナーを駆け抜けた瞬間は最高に気持ちがいいです。
ジムニーにもハスラーにもなり切れず、デリカミニにトドメを刺された。
そこらへん、やはりブランド力の違いですかね!昔からの歴史がものをいう・・・。
タフト乗りだけど、なんかコメントであんまり評判良くなくて悲しい。。見た目大好きだからそれで良いんです。悪い所あんまりないよ!
ジムニーの見た目でハスラーを真似したという凄い車・・・(*´ω`)
次はデリカミニベタ褒め案件ですねw
速く走れるトラクター🚜くらいのノリで作らないとジムニーの対抗馬にはならないと思う
なんぴとたりとも俺の前は走らせねぇ……
ハスラーから見ても、何か物足りない感じですね。
妻がジムニー買う!と言い、私は内装が良く、5ドア、ルーフがガラス張りされていて開放感あり、納期も早いタフトにしたら?と言い、スズキの営業さんはハスラーにされたらどうでしょうか?と言う外野の意見を却下してジムニー買いました!妻曰く中途半端な何ちゃってオフロードは要らない!って…(笑)
是非ともブロンコのバケツに突っ込んで下さい!(関東の人じゃないとわからないかも…)
ジムニー大好きだけど、奥さんは燃費まで考慮されたのでしょうか笑ハスラーやタフトは良いコンセプトだと思いますよ。雪道では結構イケるそうです
タフトのチーフエンジニア小村氏に最大級の感謝を送ります。スカイフィールトップは自分にとって最高の装備です。タフトを世に送り出してくれて本当にありがとうございました。
名前だけはタフトを受け継いでいても、どう見てもハスラーの対抗馬かな。
豪雪地住みだが、ジムニーの代用にはならないと思うね、ジムニーじゃ無ければ帰宅困難な日が年に数回はある、やはりジムニーが最強だろう
あなたの地区はジムニーしかおらんのか、ぽつんと一軒家ですか?人が住んでるレベルの豪雪地帯で大変なのは除雪前の早朝ですよ
@@TathuyaNakamura-yt5kf これだから現実を知らない奴は無知すぎて話にならない田舎の家は公道に直接して無い、公道から私道が伸びて家があるんだよ、私道に除雪車は金払わなければ入らない。
@@孤高之士 だからあなたの地区や同じ様な立地の人ははみんなジムニーかって聞いているんですよ
そもそもそんな土地を好んで住む人の神経が理解できないあるいは、引っ越す金も無く、住み続けざるを得ないのか…
ジムニーほどの悪路性能はいらないけど、普通の軽よりは強い車が欲しい層にマッチしそう外観割と好き
デリカミニの名を挙げているコメントがあるけど、あれは最低地上高が低いので、タフトをマジで選ぶ層の比較対象に入らない。雪国在住者や、除雪が入らないような雪道を走る人にとっては、タフト、ハスラーのどちらにするかは悩む。この2車で4WDに限定してカーセンサーで検索すると、北海道と東北の在庫数がやたらと多い。つまり雪国在住者にとっては、最低地上高がかなり高い軽として人気なのだろう。雪道モードがあるので、機能的にはハスラー有利かな。ただ凍結した轍では最低地上高が物を言うので、その点はタフト有利か。ジムニーは凍結路で簡単にスピン、転倒するから逆に危険。ジムニーが得意な雪道は超深雪だけだな。
タフトはネイキッドの後継車的な感じがするけどなぁ。
私もタフト乗りですが、慣れれば信号が見にくいなどのデメリットは気にならなくなりますよ^ ^ 見た目も乗り心地も良く大好きな車なので大切にしたいと思います!
タフトはデザインがミリタリーぽいから厨2心をくすぐる
豪雪地帯住みだけど、ジムニー&ハスラーは相当走ってるけど、タフトは少ない印象。タフトよりキャストの方が多く走ってる。
中途半端だなぁ。ハスラーの対抗馬でしょ?SUVスタイルは最近の流行りだけど、本格的クロカンのジムニーを引き合いに出すのは余りにも無知で無謀ですよ。もっともジムニーのオーナーの多くは、クロカン性能なんて必要としていないナンチャッテではあるんだが。で、タフトはどう使うの?単に男の子向けのちょい変わった軽自動車としかイメージ出来ないんだけどね。
タフトってクルマのことが良くわからない田舎のおばちゃんがよく乗ってます。
>「もっともジムニーのオーナーの多くは、クロカン性能なんて必要としていないナンチャッテではあるんだが。」アスファルトしか走らないのに3インチ以上リフトアップしてたりね。スプリングとアブソーバで上げると高いからスペーサで嵩増ししてるだけとか。(最大40㎜まで)「丘サーファー」に倣って「アーバンオフローダー」って呼べばいいのかな?(´・ω・`)(どろんこ遊びくらいしようぜ)
ハスラー同様、積雪路でもそれなりの走破性がある。キャパもある。ちゃんとしたクロスオーバーSUVですねジムニーとの比較は無意味ですけど、ちゃんとしてないクロスオーバーSUVの方が多いので、むしろ評価すべきでしょう
Nmがナノメートルじゃいかんでしょう。ナノメートル(=nm)は10億分の1メートルです。Nmはニュートンメートルです。
このセリフは一旦文章にして、それをAI自動読み取りで読ませているのでしょうか?だとしたら、ありがちな誤読だと思います。
正しく読ませたいなら「N-m」と表記すべき。(´・ω・`)(辞書が学習していればね)
中古車が多いっていうのがメリットっぽく言っているけど中古車が不足していると言われている現在で多いっていうのは何かあるのではないかと思うしかも2年落ちってのが気になるな信号が見えないのはハスラーも同じだからフロントが垂直に近い弊害だね
ジムニーは、ラダーフレームなので、タフトのライバルはハスラーと思います。
タフトはジムニーと違って本格的にオフロードを走る車ではないですからね。オンロード重視なら普通にアリだと思いますが…。
高尾警察ではクロスビーが配置されてるのを考えると軽やジムニーでは無理と
マニュアルも出してくれー
100ナノメートル…非力そうなエンジンだな…やっぱジムニーがいいや。。
どうして比較対象にジムニー出すのかな~^^;SUVと四輪駆動車ってジャンルが全く違うと思うそれに現行のジムニーって舗装路の乗り心地は凄くイイですよ。
ジムニーユーザーだってほとんどは見た目買いでしょそう言った意味では比較対象に間違い無い
ジムニーと違って道路走ること前提だけど、普通の人ならこっちの方がいいと思うw
ホントそう! わざと悪路突っ込んで行ったり豪雪地帯でなければ ジムニーほどの走破性 一般人はいらないからね
@@shimayoでもなーこれ買うんなら一般の方々はハスラーかデリカミニにならない?
@@boxer-wc1os 走破性はハスラーとは概略互角。デリカミニより上ですよ
@@boxer-wc1os実際使ってみりゃわかるけどタフトはハスラーほど普段使い便利じゃないし、スーパーハイトのデリカミニと比べる居住性は有りませんよ
こんなゴミ出すんなら、テリオスキッドを再販してくれれば買うのに残念企業のダアホハツ
本格SUVでは無いんだよなぁ…。どこまでいってもハスラーの対抗馬であってジムニーの足元にも及ばない走行性能。もちろんジムニーよりは高速走行も街乗りも長距離ドライブも優秀だけど、競ってるのはそこじゃ無い。結論を言うと、タフトは街乗りメインの乗用車。ラダーフレームの本格クロカンを出してからにして。
日本国内だけで限定すると、最強の四輪駆動車スズキジムニーに勝つ軽自動車を作るのは難しいと思う。日本国内での実績は不動のものがあるしいくらトヨタでも後追いで勝てる自動車は作れない。
>日本国内での実績は不動のものがある違いますよ。世界での実績です。登坂標高6000ⅿ以上の世界記録も持ってました
四輪駆動ってもいろんな種類があって必ずしもジムニーが最強って訳じゃ無いでしょ通常の雪道ならジムニーのパートタイムよりフルタイムの方が間違いなく強い
そもそもトヨタは軽作ってませんが😂トヨタはランクルがあるしそもそもランクルにジムニー勝てないと
ずーっとハスラーの対抗だと思っていた.....スズキ顔が好みだから偏った意見ですが、もうちょっと愛嬌のあるフェイスだったらいいのにな〜と。タフトの好きなとこは軽で珍しくガラスルーフを設定しながらハスラーと価格差が少ないのはすごいなと思います。
やはり、タフトのライバルはハスラー!ジムニーの直接のライバルは 過去に遡って「テリオス」だと思う。FRベースの4WDシャーシに4ドアと大径タイヤのスタイリングは なかなかのものだったかと・・・。
テリオスはジムニーじゃなくてパジェロミニ相手じゃないかな…
ホンダZの存在も忘れないでください。。
テリキかぁ。懐かしい(`・∀・´)
@@typel3232ホンダZはFFなのでわ?
@@だきいさすみきそれは360ccのZ。スレにあるZは660cc時代のヤツ。そいつはMDエンジンの四駆。なかなか面白いコンセプトの軽自動車だったが。全然うれなかった😅
現行のタフトはハスラーのライバル。ジムニーに対抗できる軽自動車は現在存在しない。
軽自動車の世界では対抗出来ても、RVの世界では「お話しにならない」タフト煮詰めが甘いんだよ ダイハツはネ
寒冷地はコンパクト4WDか軽ターボ4WDの争いだね価格差とランニングコストの兼ね合い?
軽SUVでハスラーが強すぎ事が分かった
スズキは良いコンセプトの車を生み出すね。エスクードみたいなSUVの概念も他社にパクられ花開いたけどあのサイズ感楽しい車ですね。
スズキはいつの時代もニッチ市場のパイオニアですね。😉
@@fjjp22他社に 抜かれるのもはやい
三菱DELICAミニの解説も聞きたい
タフトは今まで乗り継いだ車の中で、一番運転が楽しい!スカイフィールトップを全開にしてハンドルを握りアクセルを踏めばワクワクする!しかし、楽しいのはドライバーだけなので同乗者から不評を言われる
課題的にどの様な不評を言われますか?購入検討しているので気になります!
@@ゆっくりふと 助手席からはスカイフィールトップを開けるとまぶしい、振動がゴツゴツ後席からは座面が短い、プロペラシャフトのハウスが邪魔、前席の前後スライドレールが邪魔で狭いそして全員からもっとおとなしく走れと言われますなので自分は後席助手席の背もたれを倒してワンシーター状態にしています
個人的にはロシアのラーダニーバ(現ラーダ4×4)が好きで、あんなイメージの4WDがダイハツから出ないかな、と思います。単なる直線基調ではなく、微妙に曲がった直線基調が好きです。
ダイハツはタントといい他のヒットをパクって少し安く販売するセコい手法ばかりの印象それでいて勝利できない
パレットとスペーシアは?
コペンとキャンバスは独自性があり良いと思います。ホンダのN-BOXはタントのパクリだし
タントに関しては、スズキがパレットを後出ししたんやで
スズキのジムニーと比較して、まず、FR方式か?サブミッションはあるか?マニュアル車はあるか?で、本格派の軽自動車となる!また、ドアの長さは、無理に4ドアにすべきではない! ジムニーでさえ、2ドアだ! スペアタイヤは絶対に必要です!テンパータイアでは役立たないです! ダイハツは何を考えているのかな?
売上だけ。思想のないクルマは退屈。
タフトに乗ってますが信号が見えづらいことは無いです、身長かな?後席はオマケ、常時フラットにして荷物置いてます。フロントグリルにブラック車体、良い。あと、スマアシのお陰でチャリと事故らずにすみました。ほぼ街乗り、SUVというより四角い車体、ヘッドライトが好きで乗ってます。
最近までビーゴ(TOYOTAの販売でRUSH)もあったからSUV系は初ではないし、海外ではRUSHの後継機種が発売されている。ジムニーが目立ちすぎるけれど、ビーゴもボディはモノコックだけど、センターデフ+センターデフロック搭載で本格的だった。かなりニッチな需要があったと思う。デザインはビーゴと比べてカクカクになったけれど、ダイハツも本格SUV頑張っているメーカーだしね。
もともと本格小型クロカン作ってたメーカーではあるんよねロッキーの時点で先代ロッキーが(設計的に)分かる人は開発陣に居ませんって言っちゃってんで本格SUVはともかく本格クロカンは途絶えたっぽいがw
車名クイズは、5代目ダイハツミラだと思います😊 ダイハツタフトのグラスルーフには、ちょっとひかれます😊 あと、以前は、パジェロミニもあったんですけどね😅
有名軽未使用車専門店に山ほど置いてありますね。
ジムニーはオフロード(車道の外)を走るのに特化したシャシー、ギヤ比、サスペンションなのでオンロード(車道の上)では遅くて当たり前。タフトは悪路(砂利、土、雪の車道)でも余裕を持って走れるようにと作っているのでオフロードを走ると壊れます。タフトの4WDターボってブーンX4寄りのセッティングになっている気がする。馬力も本当に64馬力なんだろうか?荷物と自分を乗せると1t近いのに、加速力と速度がとんでもないんだけど
SUVはどうでもいいがガラスルーフが好きすぎて欲しい
ジムニーは水中でも走れるし、空も飛べるし、大型トラックも引っ張れるし、海外でも世界中に愛好家がいるからね
水中は無理だろww潜水艦じゃないんだから😊
水中って大げさな表現だけどエンジンルーム内の電気関係補機や配線を高い位置に設置してある程度の水位に対応してる真面目な設計なんですよね。水中はちょっと大げさだけどウソとも言えないんですよ。
そ、空まで飛ぶんや(白目)
@@小北一仁-p1s オーストラリアのディーゼルジムニーだっけ?耐水改造はしてるけど屋根以外殆ど水没しながら走ってた奴…
@@sei-un さん。昔、米軍の水中走れる仕様のジープが有りましたよ。エンジンの吸気、排気ともにシュノーケルで高い位置に設置してる。どれくらいの水深まで走れるか!それはドライバーが息が出来る深さまで!!ベースは普通のジープなのでドライバーが溺れ無ければと言う事は車は完全に水中ですね。
ネイキッドの親戚車だと思ってた後ろ、横がそっくり
ハスラーの方が可愛くて好き
そこはそれぞれ好みの問題ですね。自分はハスラーの可愛さは自分が乗るにはちょっと・・・て思っていて、メーカーに拘らなくて良いならタフトを買ってたけど、親からの付き合いの関係でハスラー以外のSUZUKI車を買います。
ダイハツはタイミングが悪い事が多いなぁ…。😅もう少し早めに出してくれたら買ったなぁ…。😱💦ソニカを又出して欲しいな。
キャスト・アクティバは丸目で可愛いらしいデザインでしたけど…売れませんでしたね。
タフトいいなあ。ジムニー荷物乗らないしアンダーだしラフロ走行比率考えると街乗り重視で便利そう。
ネイキッド好きな自分としては恰好がささる…カッコウだけね…所詮カッコウだけ。MTが設定されてない時点で味噌汁で顔洗って出直してこい!だ。もっとも2台目ハスラーもMTがないので現状は初代ハスラーかジムニーの2択。
ダイハツがスズキの得意車種に勝てるわけがない。。アルトvsミラなら、ともかく、ワゴンR vsムーヴ、ジムニーvsネイキッド、エスクードvsロッキーは「ぼろ負け」したし、ネイキッド、ロッキーとか、知らない人も、多いかもね。鈴木修さんには勝てないんだよね( ´∀`)
テリオスはかなり良かった社用車では後ろにもドアあって、ターボ効けば結構走ったし左足ブレーキを活用すると同乗者が死ぬレベルではパワー出せた
エスクードVSロッキーはなぁ…当時のブームとかもあるけど乗用車なサス周りにして乗り心地そこそこで悪路もそこそこ走れるを売りにしたエスクードとガチ勢の足回りで軟派な販売戦略とったロッキーだからなぁ販売戦略も悪いよ…エスクードは3ドア5ドアでエンジンも色々用意したけどロッキーは1600だけだったしなぁああ、でも鉄板の材質や厚みが違うのかロッキーの車体はやたら頑丈だった(200キロ以上重い)
タフトを説明する前にネイキッドの説明をするべきでは?どう見てもネイキッドからの代替えを狙ったデザインと思います。自分もネイキッドに乗ってますが買い替える気にはなれません。ハスラーのデザインはネイキッドのパクリだと思っています。
タフトの評価が低いのは、タフトがドライバーズカーだからだろう。家族や女子からするとリヤシートの居住性が良くて収納スペースが多いハスラーの方が良い。ハスラーの方がマイルドハイブリッドがついていて燃費良いし。タフトはボディやトランスミッションが良くて走行性能が高いが、そういうのはドライバーにしか分からない。ジムニーぐらいわかりやすくドライバーの趣味に振り切っていればコアなファンがつくが、タフトにはそこまでの訴求力はない。
タフトは「SUV風」の軽自動車で本格SUVのジムニーには歯が立たないでしょうね。
ハスラーやタフトは「SUV風」ではなく、ちゃんとしたクロスオーバーSUVですよ。ハリアーやC-HRより真面目な内容です。積雪路を走らせたらカローラクロスの四駆を簡単に圧倒できるでしょう
一時期マジで購入しようとしたが、家族の反対にあって断念しました。女性には受けないデザインのようです。
冬のタイヤ交換して持ち帰る時にちょっと強くブレーキかけると運転席と後ろ席の隙間に落ちる事がけっこうある😢
単なるタフトの紹介動画だったか
性能解説を期待したが、デザイン解説が多かった。ダイハツ関係者の売り番組なのか?某社のSUVに乗っているけど、年取ると狭い生活道路の離合で躊躇することが増えたんだよねぇ。酷道走る際も、崖っぷち路肩はみ出しの際、恐怖心が芽生えてくるようになったんだわ。だから、程よい大きさのSUVが欲しいんだけど、お軽はやっぱりエンジンが非力なんだよねぇ。高齢化社会だからかな、最近やけに、トヨタのライズ見かけるなぁ。(実質ダイハツ車だけど。)ダイハツはこのノリで、ロッキーを作りこんで欲しい、と希望。
後席についてハスラーとタフトの比較。ハスラー 後席の前後スライドにより荷室を狭くする代わりに後席足元を広くできる。タフト 後席は前後スライドできないが、後席を倒したときはピッタリフラット。
ジムニーロングの登場が期待される中、TAFTが居住性と積載性を高め、今より少しサイズアップした普通車規格で発売されるとそこそこ売れると思う。
スズキでいうクロスビーみたいなポジションかあれ、もう少し素直な内装にした方が売れたと思う
普通に構成考えれば、タフトは完全にハスラーと同じ立ち位置、しかも内装の構成で先輩であるハスラーに負けてる。
ジムニーに対抗と言うより近所ではおじいちゃんおばあちゃんがカクカクして運転しやすい運搬車扱い。
テリオスキッドの、スペアタイヤを外したデザインで、室内を広くするだけで、十分タフトよりも、良い物ができたと思う。
これにパドルシフトとセンターデフ式フルタイム4WDがあれば買ったのに。昔テリオスキッド乗りだったワイ、今はコペンGR乗り。
Daihatsuは派手さはないけど、堅実な作りと御買い得感があるから好きなメーカーですね!うちの今は亡き父もDaihatsu派でした!!
鈴菌感染者なのでジムニーかアルトセルボ無くなったからして困る
ホントはジムニーをライバルと呼びたいが敵わないのでハスラーをライバル視してる処が恥ずい(笑)まあダイハツ企業の限界でしょうスズキ本気の姿勢は見習えよ…
初代❓タフトの後釜はラガーではないですか❓
デザイン見ただけでも細かすぎて、「ジムニー」とぶつかることは無いように思います。要するにジムニーが好きで、購入しようという方々に対してのインパクトはないなあ。これで悪路走行とかカワイソ過ぎる感じ。
中古のタマ数の多さは、新古車が多いところから決算前の販売台数水増し作戦で、売れたことにしたやつ。ダイハツに限らず各社ディーラーがやってるけど、タフトはハスラーに数字が近いわりにハスラーより見かけないのは、必死で登録台数操作をした証拠です。それと、2WDで安い個体を紹介してたけど、修復歴ありなんだから当然でしょw 公正さに疑問を感じるチャンネル。
タフトを含めたダイハツの電動パーキングブレーキにはエマージェンシーブレーキの機能も備わっている。ドライバーが意識を失った時に助手席の人間が電動パーキングブレーキのスイッチを引き続けると徐々に減速して安全に停車する。ハンドブレーキだと急制動がかかのでスピン、最悪の場合転倒の可能性がある。ペダル式パーキングブレーキだとウォークスルーでも助手席の人間が咄嗟に踏み込むのは難しい。
外見は初期ネイキッドの方が良かった…
ジムニーをSUV というのはかなり無理があるのでは・・・
クロスカントリービ一クルだよね
後ダイハツタフトの初代モデルのデザインが大好きです。
大体勝手に回りが決めた話で有って基本的に作りが違うんだから比べる方が頭おかしいね。中古車市場に増えてるのはスズキと同じ手法(自社登録)してるからな。スズキは止めたけど未だに各アリーナが大量注文入れて自らプールしたのを新車登録期限で登録してるからね。ダイハツも昔問題になって止めてたんだがスズキが止めてないからまたダイハツも自社登録やり始めたんだよね。
トヨタでなくダイハツです。更にコンセプトもジムニーはともかくハスラーとも異なります。
ジムニーを潰す事なんて出来ない。TOYOTAはBBのアウトドア用のOBを作って欲しい、凄く使い勝手の良い車なんです。
OB??
キックスとパジェロミニ・・・も忘れずに・・・あ、既にもう忘れ去られてたか。。
キックスも今はね・・・・(笑)
タフト昔ダイハツから出てた、ネイキッドに似てる
今にして思えばなんちゃってクロカンなパジェロミニってよく出来てるなって思うわ今出してもそこそこ売れると思うわ
足回りがその構成上ちと耐久性が弱いって弱点はあるけど…アレあくまでクロカンとしては弱いってレベルだからなぁゴムブーツはよく切れたけど
前に出ている車と同じ名前の車を作っておきながら、後継じゃねーよっていう主張は笑える
みんなが言っての通り、タフトのライバルはジムニーではないね。作りの出来はキャストアクティバより改善されたけどハスラーを意識したとしか思えんな。
ダイハツタフトですね。タフトを見かけない日はないです。これはいいですね。私はダイハツタフトのデザインが大好きです。車種名当てクイズの解答はダイハツ5代目ミラですね。
FRベースの切り替え式4WDでMTモデルがあったなら食い浮く者も、もっと増えたかも?
それを考えたら、テリオスキッドを絶やすべきじゃなかったかもしれませんね。
ジムニーの骨格はラダーフレームであって現時点で軽自動車の中では唯一無二。ライバルなんて最初から存在してません。
そらそうや。
同意
ジムニーはSUVではなくて小さなクロカン4駆だよね。
サンバーと言う規格外があったけど
ジムニーはコンパクトクロスカントリー車です。これのライバル車はパジェロミニとパジェロジュニアしか思いつきません。
軽四輪の話になるとほとんどの人が「最近の軽はたかが軽のくせに高い」って言いますが、リアシートの座り心地とかリクライニング機能とかエンジン音うるさいとか、消費者側がたかが軽四輪に軽四輪以上のものを要求するのだから高価になるのもしたかがないように思います
求める奴がゴミですよね
ジムニー乗りで林業です
そもそもタフトは仕事に持って行けない時点で語るにはジャンル違いですね
ジムニーとの差別をハッキリと語らないと勘違いされる人が少なからず出ますよ
明確な違いを解説しないと 鵜呑みにする人には間違った方向へ誘導しかねない
同一性質のものが属すべき部類・分類・認識とか 根本的な枠組 カテゴリーの違いをハッキリさせず まるで並べて語ろうとしてる
山仕事の様なガレ場など これはマジの解説に当てならない タイヤサイズから駄目
荒れた林道には持って行けません なのであくまでもファミリーカーの範疇
仕事カーにはならないのだから 少しでも誤解させないように動画を制作して欲しい
まぁ、ジムニーの独り勝ちとあわよくばハスラーの独走をなんとか崩したい一心なので・・・。
ジムニー潰したいならラダーフレームで勝負してこい。って感じのスズキさん。
スズキは50年以上ラダーフレームを作り続けてますからね。
ノウハウが桁違い。(´・ω・`)(同じ車種を50年以上作り続ける事こそ伝統)
@@Kazzkey なんならビルドインラダーフレームもやってますしね(3代目エスクード
@@Sirogitne テリオスキッドの復活をすれば・・・。
@@つゆだく-c5h ビーゴまでは縦置きビルドインラダーフレーム四駆作ってたのにねぇ
ジムニーの対抗馬でタイヤ経は別として、ラダーフレーム、四駆、ローレンジを備えた車という定義にすると、軽トラが一番の対抗馬だったりして。
4隅のバンパーとか何となく細かいコンセプトにネイキッドを思い出す
個人的にはネイキッドを思い起こさせるのはトコットですね。シンプルなデザインがそう思わせます。誰も賛同しませんが・・・
まさしく四半世紀後のネイキッドですね。
@@ぶしょうひげ爺さん あの車のドアはウインドウのサッシ部分以外のドアパネルが前後共通だったというのが斬新だったです。
@@つゆだく-c5hまあそれ以外はと
修理に部品が楽と
メッチャわかる
ジムニーは、走破性に全振りした車。
どうしても、居住性を考えてしまう他の車とは、変態性が断トツで違う。
ジムニーをほかのなんちゃってSUVと一緒にしてほしくないよな。ちょっと車高上げて樹脂フェンダーつけてSUV名乗ってる車はもう勘弁してほしい。
ランクル、ジムニーとは設計思想も全然違うし。
ホント、新型タフトとジムニーの比較は論外だと思います。
ジムニーと比較するなら初代タフトが妥当なところ。
あくまでもハスラーがライバルですね。
メーカーがタフトと名付けたのだから何も悪くはないのだろうけど、詐欺に近いっす。
この手のが流行った時に一番売れたのが初代RAV4(カローラベース)で
その次がエスクード(ラダーフレームだけどサスとかは乗用車寄りで後にRAV4に寄る)だったからなぁ
小型クロカンはそこでジムニー以外消滅したんや…パジェロミニ(+イオ)はしばらく粘ってたけど
中古車でそれだけ出回ってるってことは、すぐに手放したくなる理由があるはず。
残クレ利用者の増加で3年落ちの中古車が増えてきている。
中古車の大多数がFFって時点で・・・ね
比較的に新しい4WDターボ車は中古市場には殆どないね
それだけで軽乗用車は4WDターボ本命と解りますね
今のダイハツで良いデザインと思えるのはタフトとキャンバス。たまに突然変異の様にキラッと光るのが出てくる。あとはそれなり。タフトは実用性より見た目のカッコウ重視のクルマと思います。
タフトはちゃんとしたクロスオーバーSUVですよ。ハスラーには半歩譲るけど走破性も侮れない。ハリアーやC-HRとかよりずっとマトモ。軽の制約はあるけど最大限の空間も確保されてるし
ジムニーじゃなくてハスラー潰しだと思ってた
他社をパクってシェアを奪うのはトヨタのお家芸だし今更なんとも思わんけど、返り討ちにあうほどダサいことはない
ジムニーに対抗したのではなく、あくまでハスラー。
キャストじゃ相手にならなかったことの悔しさから、本腰入れて開発したダイハツの自信作。
でも発表当時はハッキリとライバルはジムニーと言っていましたよ。
新潟の雪道で使えればいいんだけど
どうかな?
@@マナ-b2b そらジムニーには負けます。でもハスラーはなかなか頼れると同僚が言ってました。タフトの四駆もそれなりに頑張った内容です
@@マナ-b2b
50センチとかの深雪じゃなけりゃタフトの方が圧倒的に走り易いと思われる
ちなみにアイスバーンならジムニーは最下位争いレベルですよ・・・
@@マナ-b2b
「雪道」程度なら圧倒的にタフトの方が実用的で使えると思いますよ
ジムニーは雪道では回り易い
悪路と雪道は違う
ジムニーってクロカンに特化してるから、タフトじゃ〜悪路走破性で差があり過ぎるだろう〜。
悪路の走破性はジムニーには負けるが、ぶつけやすい場所が初めから交換できるようになっているのは初心者にも安心だろうね
タフト乗ってますが、2人暮らしなのでリア席いらないのと、冬にスノボに行くので雪道走破性とルーフキャリアに積むのはめんどいから嫌で、ハスラーとジムニーはやめて、タフトって感じです。ライフスタイルとあえば良い車ですよー。
ジムニーの対抗馬名乗るなら正直パジェロミニかテリオスキッドぐらいまでの性能は欲しい
せめてテリオスキッドとかハイゼットをベースにしていればと思うけど、FFのタントベースで世界のジムニーがライバルなんて、おこがましいと思います。
名前こそタフト(かつて存在したクロカン)だけど実態はハスラー対抗でネイキッドの後継とややこしい事やらかしてるからなぁ
ロッキーでもだけど
※先代ロッキーと先代タフトはジムニーに付いていけるレベルのガチ勢
ジムニー乗りから言わせて貰えばライバルにはなりえないね
向こうは一般的なアスファルト上の路上性能が
ジムニーと比べるのが失礼なくらいまとも・・・
どんなに頑張ってもジムニーは構造上走行安定性に難があるが
あちらは一般的な乗用車と同レベル
元々基本構造がオフロードに極振りされているジムニーでは
どんなに小手先のごまかしを仕込んでも一般的な路上走行性能にはなり得ない
根本的にSUVとCCVは別ジャンルなのだから比べる事自体ナンセンス
ジムニー「タフト、君は僕のことをライバル視してるけどどう見ても別カテだよ?一緒にされちゃ困る」
ジムニーいいですよね〜
@@haratatsu 先代タフト&先代ロッキー&ラガー「ジムニーは小さすぎる、ランクルは大きすぎると思っている方にどうぞ!」
ってポジションだったけど消え失せちゃったよネ
消える要因になったエスクードとRAV4は大型化&スポーツ寄りになってったしなぁ…
間が欲しくて売れた車なのに大型化すんなよ…
排気量増やすだけならともかく
はいはいジムニーは偉いでちゅねぇ〜
はいはい偉いでちゅよ〜
Gターボ4WDに2年以上乗り続けて、身長180の自分が運転中に狭いと感じたことはないですね。
ルーフキャリアを付けてスペアタイヤを載せてるけど高重心に感じず、何の不安もなくコーナーの出口に向けてアクセルを踏み込んでます。
DNGAの高剛性としっかりとした足回り、クイックな反応をしてくれるステアリングのおかげで狙ったラインを思った通りの速度でコーナーを駆け抜けた瞬間は最高に気持ちがいいです。
ジムニーにもハスラーにもなり切れず、デリカミニにトドメを刺された。
そこらへん、やはりブランド力の違いですかね!
昔からの歴史がものをいう・・・。
タフト乗りだけど、なんかコメントであんまり評判良くなくて悲しい。。見た目大好きだからそれで良いんです。悪い所あんまりないよ!
ジムニーの見た目でハスラーを真似したという凄い車・・・(*´ω`)
次はデリカミニベタ褒め案件ですねw
速く走れるトラクター🚜くらいのノリで作らないとジムニーの対抗馬にはならないと思う
なんぴとたりとも俺の前は走らせねぇ……
ハスラーから見ても、何か物足りない感じですね。
妻がジムニー買う!
と言い、私は内装が良く、5ドア、ルーフがガラス張りされていて開放感あり、納期も早いタフトにしたら?
と言い、スズキの営業さんはハスラーにされたらどうでしょうか?
と言う外野の意見を却下してジムニー買いました!
妻曰く中途半端な何ちゃってオフロードは要らない!
って…(笑)
是非ともブロンコのバケツに突っ込んで下さい!(関東の人じゃないとわからないかも…)
ジムニー大好きだけど、奥さんは燃費まで考慮されたのでしょうか笑
ハスラーやタフトは良いコンセプトだと思いますよ。雪道では結構イケるそうです
タフトのチーフエンジニア小村氏に最大級の感謝を送ります。
スカイフィールトップは自分にとって最高の装備です。
タフトを世に送り出してくれて本当にありがとうございました。
名前だけはタフトを受け継いでいても、どう見てもハスラーの対抗馬かな。
豪雪地住みだが、ジムニーの代用にはならないと思うね、ジムニーじゃ無ければ
帰宅困難な日が年に数回はある、やはりジムニーが最強だろう
あなたの地区はジムニーしかおらんのか、ぽつんと一軒家ですか?
人が住んでるレベルの豪雪地帯で大変なのは除雪前の早朝ですよ
@@TathuyaNakamura-yt5kf
これだから現実を知らない奴は無知すぎて話にならない
田舎の家は公道に直接して無い、公道から私道が伸びて
家があるんだよ、私道に除雪車は金払わなければ入らない。
@@孤高之士
だからあなたの地区や同じ様な立地の人ははみんなジムニーかって聞いているんですよ
そもそもそんな土地を好んで住む人の神経が理解できない
あるいは、引っ越す金も無く、住み続けざるを得ないのか…
ジムニーほどの悪路性能はいらないけど、普通の軽よりは強い車が欲しい層にマッチしそう
外観割と好き
デリカミニの名を挙げているコメントがあるけど、あれは最低地上高が低いので、タフトをマジで選ぶ層の比較対象に入らない。雪国在住者や、除雪が入らないような雪道を走る人にとっては、タフト、ハスラーのどちらにするかは悩む。この2車で4WDに限定してカーセンサーで検索すると、北海道と東北の在庫数がやたらと多い。つまり雪国在住者にとっては、最低地上高がかなり高い軽として人気なのだろう。雪道モードがあるので、機能的にはハスラー有利かな。ただ凍結した轍では最低地上高が物を言うので、その点はタフト有利か。ジムニーは凍結路で簡単にスピン、転倒するから逆に危険。ジムニーが得意な雪道は超深雪だけだな。
タフトはネイキッドの後継車的な
感じがするけどなぁ。
私もタフト乗りですが、慣れれば信号が見にくいなどのデメリットは気にならなくなりますよ^ ^ 見た目も乗り心地も良く大好きな車なので大切にしたいと思います!
タフトはデザインがミリタリーぽいから厨2心をくすぐる
豪雪地帯住みだけど、ジムニー&ハスラーは相当走ってるけど、タフトは少ない印象。
タフトよりキャストの方が多く走ってる。
中途半端だなぁ。ハスラーの対抗馬でしょ?
SUVスタイルは最近の流行りだけど、本格的クロカンのジムニーを引き合いに出すのは余りにも無知で無謀ですよ。
もっともジムニーのオーナーの多くは、クロカン性能なんて必要としていないナンチャッテではあるんだが。
で、タフトはどう使うの?単に男の子向けのちょい変わった軽自動車としかイメージ出来ないんだけどね。
タフトってクルマのことが良くわからない田舎のおばちゃんがよく乗ってます。
>「もっともジムニーのオーナーの多くは、クロカン性能なんて必要としていないナンチャッテではあるんだが。」
アスファルトしか走らないのに3インチ以上リフトアップしてたりね。
スプリングとアブソーバで上げると高いからスペーサで嵩増ししてるだけとか。(最大40㎜まで)
「丘サーファー」に倣って「アーバンオフローダー」って呼べばいいのかな?(´・ω・`)(どろんこ遊びくらいしようぜ)
ハスラー同様、積雪路でもそれなりの走破性がある。キャパもある。ちゃんとしたクロスオーバーSUVですね
ジムニーとの比較は無意味ですけど、ちゃんとしてないクロスオーバーSUVの方が多いので、むしろ評価すべきでしょう
Nmがナノメートルじゃいかんでしょう。ナノメートル(=nm)は10億分の1メートルです。Nmはニュートンメートルです。
このセリフは一旦文章にして、それをAI自動読み取りで読ませているのでしょうか?
だとしたら、ありがちな誤読だと思います。
正しく読ませたいなら「N-m」と表記すべき。(´・ω・`)(辞書が学習していればね)
中古車が多いっていうのがメリットっぽく言っているけど中古車が不足していると言われている現在で多いっていうのは何かあるのではないかと思う
しかも2年落ちってのが気になるな
信号が見えないのはハスラーも同じだからフロントが垂直に近い弊害だね
ジムニーは、ラダーフレームなので、タフトのライバルはハスラーと思います。
タフトはジムニーと違って本格的にオフロードを走る車ではないですからね。オンロード重視なら普通にアリだと思いますが…。
高尾警察ではクロスビーが配置されてるのを考えると
軽やジムニーでは無理と
マニュアルも出してくれー
100ナノメートル…非力そうなエンジンだな…
やっぱジムニーがいいや。。
どうして比較対象にジムニー出すのかな~^^;
SUVと四輪駆動車ってジャンルが全く違うと思う
それに現行のジムニーって舗装路の乗り心地は凄くイイですよ。
ジムニーユーザーだってほとんどは見た目買いでしょ
そう言った意味では比較対象に間違い無い
ジムニーと違って道路走ること前提だけど、普通の人ならこっちの方がいいと思うw
ホントそう! わざと悪路突っ込んで行ったり豪雪地帯でなければ ジムニーほどの走破性 一般人はいらないからね
@@shimayo
でもなーこれ買うんなら一般の方々はハスラーかデリカミニにならない?
@@boxer-wc1os 走破性はハスラーとは概略互角。デリカミニより上ですよ
@@boxer-wc1os
実際使ってみりゃわかるけどタフトはハスラーほど普段使い便利じゃないし、スーパーハイトのデリカミニと比べる居住性は有りませんよ
こんなゴミ出すんなら、テリオスキッドを再販してくれれば買うのに残念企業のダアホハツ
本格SUVでは無いんだよなぁ…。
どこまでいってもハスラーの対抗馬であってジムニーの足元にも及ばない走行性能。
もちろんジムニーよりは高速走行も街乗りも長距離ドライブも優秀だけど、競ってるのはそこじゃ無い。
結論を言うと、タフトは街乗りメインの乗用車。
ラダーフレームの本格クロカンを出してからにして。
日本国内だけで限定すると、最強の四輪駆動車スズキジムニーに勝つ軽自動車を作るのは
難しいと思う。
日本国内での実績は不動のものがあるしいくらトヨタでも後追いで勝てる自動車は作れない。
>日本国内での実績は不動のものがある
違いますよ。世界での実績です。登坂標高6000ⅿ以上の世界記録も持ってました
四輪駆動ってもいろんな種類があって必ずしもジムニーが最強って訳じゃ無いでしょ
通常の雪道ならジムニーのパートタイムよりフルタイムの方が間違いなく強い
そもそもトヨタは軽作ってませんが😂
トヨタはランクルがあるしそもそもランクルにジムニー勝てないと
ずーっとハスラーの対抗だと思っていた.....
スズキ顔が好みだから偏った意見ですが、もうちょっと愛嬌のあるフェイスだったらいいのにな〜と。
タフトの好きなとこは軽で珍しくガラスルーフを設定しながらハスラーと価格差が少ないのはすごいなと思います。
やはり、タフトのライバルはハスラー!
ジムニーの直接のライバルは 過去に遡って「テリオス」だと思う。
FRベースの4WDシャーシに4ドアと大径タイヤのスタイリングは なかなかのものだったかと・・・。
テリオスはジムニーじゃなくてパジェロミニ相手じゃないかな…
ホンダZの存在も忘れないでください。。
テリキかぁ。懐かしい(`・∀・´)
@@typel3232ホンダZはFFなのでわ?
@@だきいさすみきそれは360ccのZ。スレにあるZは660cc時代のヤツ。そいつはMDエンジンの四駆。なかなか面白いコンセプトの軽自動車だったが。全然うれなかった😅
現行のタフトはハスラーのライバル。ジムニーに対抗できる軽自動車は現在存在しない。
軽自動車の世界では対抗出来ても、RVの世界では「お話しにならない」タフト
煮詰めが甘いんだよ ダイハツはネ
寒冷地はコンパクト4WDか軽ターボ4WDの争いだね
価格差とランニングコストの兼ね合い?
軽SUVでハスラーが強すぎ事が分かった
スズキは良いコンセプトの車を生み出すね。エスクードみたいなSUVの概念も他社にパクられ花開いたけどあのサイズ感楽しい車ですね。
スズキはいつの時代もニッチ市場のパイオニアですね。😉
@@fjjp22他社に 抜かれるのもはやい
三菱DELICAミニの解説も聞きたい
タフトは今まで乗り継いだ車の中で、一番運転が楽しい!
スカイフィールトップを全開にしてハンドルを握りアクセルを踏めばワクワクする!
しかし、楽しいのはドライバーだけなので同乗者から不評を言われる
課題的にどの様な不評を言われますか?購入検討しているので気になります!
@@ゆっくりふと
助手席からはスカイフィールトップを開けるとまぶしい、振動がゴツゴツ
後席からは座面が短い、プロペラシャフトのハウスが邪魔、前席の前後スライドレールが邪魔で狭い
そして全員からもっとおとなしく走れと言われます
なので自分は後席助手席の背もたれを倒してワンシーター状態にしています
個人的にはロシアのラーダニーバ(現ラーダ4×4)が好きで、あんなイメージの4WDがダイハツから出ないかな、と思います。単なる直線基調ではなく、微妙に曲がった直線基調が好きです。
ダイハツはタントといい他のヒットをパクって少し安く販売するセコい手法ばかりの印象
それでいて勝利できない
パレットとスペーシアは?
コペンとキャンバスは独自性があり良いと思います。ホンダのN-BOXはタントのパクリだし
タントに関しては、スズキがパレットを後出ししたんやで
スズキのジムニーと比較して、まず、FR方式か?サブミッションはあるか?マニュアル車はあるか?
で、本格派の軽自動車となる!
また、ドアの長さは、無理に4ドア
にすべきではない! ジムニーでさえ、2ドアだ! スペアタイヤは絶対に必要です!テンパータイアでは役立たないです! ダイハツは何を考えているのかな?
売上だけ。思想のないクルマは退屈。
タフトに乗ってますが信号が見えづらいことは無いです、身長かな?後席はオマケ、常時フラットにして荷物置いてます。フロントグリルにブラック車体、良い。あと、スマアシのお陰でチャリと事故らずにすみました。ほぼ街乗り、SUVというより四角い車体、ヘッドライトが好きで乗ってます。
最近までビーゴ(TOYOTAの販売でRUSH)もあったからSUV系は初ではないし、海外ではRUSHの後継機種が発売されている。ジムニーが目立ちすぎるけれど、ビーゴもボディはモノコックだけど、センターデフ+センターデフロック搭載で本格的だった。かなりニッチな需要があったと思う。デザインはビーゴと比べてカクカクになったけれど、ダイハツも本格SUV頑張っているメーカーだしね。
もともと本格小型クロカン作ってたメーカーではあるんよね
ロッキーの時点で先代ロッキーが(設計的に)分かる人は開発陣に居ませんって言っちゃってんで
本格SUVはともかく本格クロカンは途絶えたっぽいがw
車名クイズは、5代目ダイハツミラだと思います😊 ダイハツタフトのグラスルーフには、ちょっとひかれます😊 あと、以前は、パジェロミニもあったんですけどね😅
有名軽未使用車専門店に山ほど置いてありますね。
ジムニーはオフロード(車道の外)を走るのに特化したシャシー、ギヤ比、サスペンションなのでオンロード(車道の上)では遅くて当たり前。タフトは悪路(砂利、土、雪の車道)でも余裕を持って走れるようにと作っているのでオフロードを走ると壊れます。
タフトの4WDターボってブーンX4寄りのセッティングになっている気がする。馬力も本当に64馬力なんだろうか?荷物と自分を乗せると1t近いのに、加速力と速度がとんでもないんだけど
SUVはどうでもいいがガラスルーフが好きすぎて欲しい
ジムニーは水中でも走れるし、空も飛べるし、大型トラックも引っ張れるし、海外でも世界中に愛好家がいるからね
水中は無理だろww
潜水艦じゃないんだから😊
水中って大げさな表現だけどエンジンルーム内の電気関係補機や配線を高い位置に設置してある程度の水位に対応してる真面目な設計なんですよね。
水中はちょっと大げさだけどウソとも言えないんですよ。
そ、空まで飛ぶんや(白目)
@@小北一仁-p1s オーストラリアのディーゼルジムニーだっけ?
耐水改造はしてるけど屋根以外殆ど水没しながら走ってた奴…
@@sei-un さん。
昔、米軍の水中走れる仕様のジープが有りましたよ。エンジンの吸気、排気ともにシュノーケルで高い位置に設置してる。
どれくらいの水深まで走れるか!
それはドライバーが息が出来る深さまで!!
ベースは普通のジープなのでドライバーが溺れ無ければと言う事は車は完全に水中ですね。
ネイキッドの親戚車だと思ってた
後ろ、横がそっくり
ハスラーの方が可愛くて好き
そこはそれぞれ好みの問題ですね。自分はハスラーの可愛さは自分が乗るにはちょっと・・・て思っていて、メーカーに拘らなくて良いならタフトを買ってたけど、親からの付き合いの関係でハスラー以外のSUZUKI車を買います。
ダイハツはタイミングが悪い事が多いなぁ…。😅
もう少し早めに出してくれたら買ったなぁ…。😱💦
ソニカを又出して欲しいな。
キャスト・アクティバは丸目で可愛いらしいデザインでしたけど…売れませんでしたね。
タフトいいなあ。ジムニー荷物乗らないしアンダーだしラフロ走行比率考えると街乗り重視で便利そう。
ネイキッド好きな自分としては恰好がささる…カッコウだけね…所詮カッコウだけ。MTが設定されてない時点で味噌汁で顔洗って出直してこい!だ。もっとも2台目ハスラーもMTがないので現状は初代ハスラーかジムニーの2択。
ダイハツがスズキの得意車種に勝てるわけがない。。
アルトvsミラなら、ともかく、ワゴンR vsムーヴ、ジムニーvsネイキッド、エスクードvsロッキーは「ぼろ負け」したし、ネイキッド、ロッキーとか、知らない人も、多いかもね。
鈴木修さんには勝てないんだよね( ´∀`)
テリオスはかなり良かった
社用車では後ろにもドアあって、ターボ効けば結構走ったし
左足ブレーキを活用すると同乗者が死ぬレベルではパワー出せた
エスクードVSロッキーはなぁ…当時のブームとかもあるけど
乗用車なサス周りにして乗り心地そこそこで悪路もそこそこ走れるを売りにしたエスクードと
ガチ勢の足回りで軟派な販売戦略とったロッキーだからなぁ販売戦略も悪いよ…
エスクードは3ドア5ドアでエンジンも色々用意したけどロッキーは1600だけだったしなぁ
ああ、でも鉄板の材質や厚みが違うのかロッキーの車体はやたら頑丈だった(200キロ以上重い)
タフトを説明する前にネイキッドの説明をするべきでは?
どう見てもネイキッドからの代替えを狙ったデザインと思います。
自分もネイキッドに乗ってますが買い替える気にはなれません。
ハスラーのデザインはネイキッドのパクリだと思っています。
タフトの評価が低いのは、タフトがドライバーズカーだからだろう。家族や女子からするとリヤシートの居住性が良くて収納スペースが多いハスラーの方が良い。ハスラーの方がマイルドハイブリッドがついていて燃費良いし。
タフトはボディやトランスミッションが良くて走行性能が高いが、そういうのはドライバーにしか分からない。
ジムニーぐらいわかりやすくドライバーの趣味に振り切っていればコアなファンがつくが、タフトにはそこまでの訴求力はない。
タフトは「SUV風」の軽自動車で本格SUVのジムニーには歯が立たないでしょうね。
ハスラーやタフトは「SUV風」ではなく、ちゃんとしたクロスオーバーSUVですよ。ハリアーやC-HRより真面目な内容です。積雪路を走らせたらカローラクロスの四駆を簡単に圧倒できるでしょう
一時期マジで購入しようとしたが、家族の反対にあって断念しました。
女性には受けないデザインのようです。
冬のタイヤ交換して持ち帰る時にちょっと強くブレーキかけると運転席と後ろ席の隙間に落ちる事がけっこうある😢
単なるタフトの紹介動画だったか
性能解説を期待したが、デザイン解説が多かった。ダイハツ関係者の売り番組なのか?
某社のSUVに乗っているけど、年取ると狭い生活道路の離合で躊躇することが増えたんだよねぇ。
酷道走る際も、崖っぷち路肩はみ出しの際、恐怖心が芽生えてくるようになったんだわ。
だから、程よい大きさのSUVが欲しいんだけど、お軽はやっぱりエンジンが非力なんだよねぇ。
高齢化社会だからかな、最近やけに、トヨタのライズ見かけるなぁ。(実質ダイハツ車だけど。)
ダイハツはこのノリで、ロッキーを作りこんで欲しい、と希望。
後席についてハスラーとタフトの比較。
ハスラー 後席の前後スライドにより荷室を狭くする代わりに後席足元を広くできる。
タフト 後席は前後スライドできないが、後席を倒したときはピッタリフラット。
ジムニーロングの登場が期待される中、TAFTが居住性と積載性を高め、今より少しサイズアップした普通車規格で発売されるとそこそこ売れると思う。
スズキでいうクロスビーみたいなポジションか
あれ、もう少し素直な内装にした方が売れたと思う
普通に構成考えれば、
タフトは完全にハスラーと同じ立ち位置、
しかも内装の構成で先輩であるハスラーに負けてる。
ジムニーに対抗と言うより近所ではおじいちゃんおばあちゃんがカクカクして運転しやすい運搬車扱い。
テリオスキッドの、スペアタイヤを外したデザインで、室内を広くするだけで、十分タフトよりも、良い物ができたと思う。
これにパドルシフトとセンターデフ式フルタイム4WDがあれば買ったのに。昔テリオスキッド乗りだったワイ、今はコペンGR乗り。
Daihatsuは派手さはないけど、堅実な作りと御買い得感があるから好きなメーカーですね!うちの今は亡き父もDaihatsu派でした!!
鈴菌感染者なので
ジムニーかアルト
セルボ無くなったからして困る
ホントはジムニーをライバルと呼びたいが敵わないので
ハスラーをライバル視してる処が恥ずい(笑)
まあダイハツ企業の限界でしょう
スズキ本気の姿勢は見習えよ…
初代❓タフトの後釜はラガーではないですか❓
デザイン見ただけでも細かすぎて、「ジムニー」とぶつかることは無いように思います。要するにジムニーが好きで、購入しようという方々に対してのインパクトはないなあ。これで悪路走行とかカワイソ過ぎる感じ。
中古のタマ数の多さは、新古車が多いところから決算前の販売台数水増し作戦で、売れたことにしたやつ。ダイハツに限らず各社ディーラーがやってるけど、タフトはハスラーに数字が近いわりにハスラーより見かけないのは、必死で登録台数操作をした証拠です。それと、2WDで安い個体を紹介してたけど、修復歴ありなんだから当然でしょw 公正さに疑問を感じるチャンネル。
タフトを含めたダイハツの電動パーキングブレーキにはエマージェンシーブレーキの機能も備わっている。
ドライバーが意識を失った時に助手席の人間が電動パーキングブレーキのスイッチを引き続けると徐々に減速して安全に停車する。
ハンドブレーキだと急制動がかかのでスピン、最悪の場合転倒の可能性がある。
ペダル式パーキングブレーキだとウォークスルーでも助手席の人間が咄嗟に踏み込むのは難しい。
外見は初期ネイキッドの方が良かった…
ジムニーをSUV というのはかなり無理があるのでは・・・
クロスカントリービ一クルだよね
後ダイハツタフトの初代モデルのデザインが大好きです。
大体勝手に回りが決めた話で有って基本的に作りが違うんだから比べる方が頭おかしいね。
中古車市場に増えてるのはスズキと同じ手法(自社登録)してるからな。スズキは止めたけど未だに各アリーナが大量注文入れて自らプールしたのを新車登録期限で登録してるからね。ダイハツも昔問題になって止めてたんだがスズキが止めてないからまたダイハツも自社登録やり始めたんだよね。
トヨタでなくダイハツです。更にコンセプトもジムニーはともかくハスラーとも異なります。
ジムニーを潰す事なんて出来ない。TOYOTAはBBのアウトドア用のOBを作って欲しい、
凄く使い勝手の良い車なんです。
OB??
キックスとパジェロミニ・・・も
忘れずに・・・あ、既にもう忘れ去られてたか。。
キックスも今はね・・・・(笑)
タフト昔ダイハツから出てた、ネイキッドに似てる
今にして思えばなんちゃってクロカンなパジェロミニってよく出来てるなって思うわ
今出してもそこそこ売れると思うわ
足回りがその構成上ちと耐久性が弱いって弱点はあるけど…アレあくまでクロカンとしては弱いってレベルだからなぁ
ゴムブーツはよく切れたけど
前に出ている車と同じ名前の車を作っておきながら、後継じゃねーよっていう主張は笑える
みんなが言っての通り、タフトのライバルはジムニーではないね。作りの出来はキャストアクティバより改善されたけどハスラーを意識したとしか思えんな。
ダイハツタフトですね。タフトを見かけない日はないです。これはいいですね。私はダイハツタフトのデザインが大好きです。車種名当てクイズの解答はダイハツ5代目ミラですね。
FRベースの切り替え式4WDでMTモデルがあったなら食い浮く者も、もっと増えたかも?
それを考えたら、テリオスキッドを絶やすべきじゃなかったかもしれませんね。