【不動産屋の新交通】ゆっくり達の鉄道旅 ~ 山万ユーカリが丘線編 ~【ゆっくり鉄道旅】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 最近暑いから水分補給と塩分補給をしっかりやって夏を乗り切ろうね
    #ゆっくり鉄道旅 #山万 #ユーカリが丘線 #鉄道旅
    前回: • 【工業地域の要】ゆっくり達の鉄道旅 ~ 水島...
    次回: • 【ウラ東海道本線】ゆっくり達の鉄道旅 ~ 御...
    Twitter: / rudolf_yukkuri
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    素材提供元(敬称略)
     きつねゆっくり - nicotalk&キャラ素材配布所
      ( nicotalk.com/ch... )
     ニコニ・コモンズ
      ( commons.nicovi... )
     魔王魂
      ( maou.audio/ )
     beco - 騒音のない世界
      ( noiselessworld... )
     写真AC
      ( www.photo-ac.com/ )
     BGMer
      ( bgmer.net/ )
    ※動画によっては使用していない場合があります
    ※本動画は 東方project の二次創作です

Комментарии • 40

  • @ゆっくりおとうふ
    @ゆっくりおとうふ Год назад +1

    うぽつです〜
    毎回楽しみにしてます!

  • @helixlord9014
    @helixlord9014 Год назад +13

    こんだけ地名でも固有名詞でもない一般名詞を駅名に採用している流れで女子大駅に女子大は無いのは芸術点高い

    • @Rudolf_Yukkuri
      @Rudolf_Yukkuri  Год назад +3

      過去に駅名を変える流れもあったそうですが、結局このままがいいという意見が多くあったみたいですね😅

    • @麦茶-u3i
      @麦茶-u3i Год назад +4

      歌舞伎町に歌舞伎座が無いのと一緒だな

    • @鵺屋敷の管理人鵺太郎
      @鵺屋敷の管理人鵺太郎 Год назад

      名古屋に女子大小路あり。昔、女子大がありました。

  • @r101001
    @r101001 Год назад +4

    るどるふさんが帰ってきた嬉しい

  • @soubukaisoku34
    @soubukaisoku34 Год назад +5

    懐かしいなぁ…(昔よく使ってた)

  • @沖田孝介
    @沖田孝介 Год назад +9

    山万耐久は名物ですね

    • @Rudolf_Yukkuri
      @Rudolf_Yukkuri  Год назад +1

      私だったら3周で飽きて降りちゃいますね🙃

  • @a.yamada6848
    @a.yamada6848 Год назад +9

    様々な鉄旅実況者が挑んだこの路線。
    遂にるどるふさんも挑戦か😅

    • @Rudolf_Yukkuri
      @Rudolf_Yukkuri  Год назад +4

      20時間耐久はやりませ~ん

    • @sumika-1
      @sumika-1 Год назад +1

      頑張ってください!(鬼)

  • @信越特快
    @信越特快 Год назад +1

    山万ユーカリが丘線の路線は山手線より地下鉄の大江戸線よりですかね?

  • @たむらろくぞう
    @たむらろくぞう Год назад +1

    ほえーこんな路線があるとは。勉強になった。

    • @Rudolf_Yukkuri
      @Rudolf_Yukkuri  Год назад +1

      世の中には変わった鉄道路線もいっぱいあるんです😊

  • @kamimiso9
    @kamimiso9 Год назад +3

    この車両って、開業以来ず〜〜〜っと一貫して使われているんですか!?
    非冷房もそうですが、その息の長さにただただびっくり😮
    車両置き換えの話は出てこないのでしょうか?🤔

    • @Rudolf_Yukkuri
      @Rudolf_Yukkuri  Год назад +3

      御年40年のベテランですが、新車製造のウワサはあるものの具体的な動きは今のところ無さそうですね…

  • @三枝正造
    @三枝正造 Год назад

    ※まあでも安いから乗車しても良いかな?と言う気持ちですね!非冷房車ですが何れは冷房車の新車も導入は急務でしょうねぇ・・・。(ユーカリが丘沿線内は閑散状態ですが将来的に市街地迄発展して行く可能性は高そうですね!)計画都市としては中々良い配慮ですよね!)

  • @真ほいみん
    @真ほいみん Год назад +4

    これは面白い路線に目を付けましたね。目の付け所がシャープ。
    ユーカリが丘自体が特急通過駅でありながら佐倉市内最多の乗降客数、勝田台から各停になる通勤特急で通勤利便性があるのが一因でしょうか。

    • @Rudolf_Yukkuri
      @Rudolf_Yukkuri  Год назад +3

      首都圏の路線図見る度に右下にちらついて気になってた路線でした🙃

  • @鈴木秀和-g3v
    @鈴木秀和-g3v 11 месяцев назад

    初乗車した日。80年代から時が止まった車両と駅施設。外は小雨がしとしと。乗客は数人。投げやりな駅名。俺は何をしてるンだろう?遠路何しに来たんだろう?と自問自答する数十分でありました。

  • @next_sta.233
    @next_sta.233 Год назад

    6:08 井野駅、唯一同じ名前の駅が他にある駅ww
    7:15 一応送風機はありまっせ
    (普通の電車のクーラーみたいな吹き出し口がある)
    主さん乗ったのが冬だから作動させてないかも?

    • @Rudolf_Yukkuri
      @Rudolf_Yukkuri  Год назад

      送風機は気付きませんでしたね
      ただ蒸し暑い車内で使ってもぬるい風が来るだけかも…?

    • @next_sta.233
      @next_sta.233 Год назад

      @@Rudolf_Yukkuri
      マジでただの風らしいですw

  • @motosan7
    @motosan7 Год назад +1

    唯一の形式のAGTというだけで嫌な予感しかしませんね
    車齢もかなり行っているようですから更新の際、現行のシステムに合わせた
    車両を調達できるか少し不安です
    しかし40年前は7月から連日35度を超すどころか39度超えるような気候じゃ
    なかったのがこういうところにもみられて興味深いです

    • @Rudolf_Yukkuri
      @Rudolf_Yukkuri  Год назад

      新車製造も検討はしているようですが、少なからず地区の高齢化が進んでいる以上バス事業に傾倒していく可能性もありそうですね…

  • @るきパル
    @るきパル Год назад +2

    ユーカリが丘線、うちわだっけ?車内にあった気がするけれどな

    • @Rudolf_Yukkuri
      @Rudolf_Yukkuri  Год назад +2

      これ撮ってるのは冬でしたが、夏場は置いてるのかも知れませんね

    • @next_sta.233
      @next_sta.233 Год назад +2

      こいつは非冷房だけど暖房はついてるし、寒い時はさすがに出さんと思うw

    • @るきパル
      @るきパル Год назад

      @@Rudolf_Yukkuri 貯め撮りねーって冬!?

  • @療育研究ママ
    @療育研究ママ Год назад

    いつか 鉄道 実況する時は 西鉄 お願いします

    • @Rudolf_Yukkuri
      @Rudolf_Yukkuri  Год назад

      また九州に行く機会があれば是非!

  • @クロ猫のりまき
    @クロ猫のりまき Год назад +2

    あれ?エアコンがない?見間違いか?

  • @satosin2660
    @satosin2660 Год назад +2

    近隣の住民です。
    ラケットの内側には昔ながらの農地が今も残されており、言わば『農家の動態保存』といった感じです。
    ビニールハウスの向こう側にタワーマンションが見える光景は、なんか変な感じがします。

    • @Rudolf_Yukkuri
      @Rudolf_Yukkuri  Год назад +1

      短い時間に都会的な風景とのどかな風景が切り替わるのも面白いポイントですね!