Arduino UNO R4 Minima review.

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 июн 2024
  • Thanks to Digi-Key for sponsoring this video!
    Click here for "Easy Programming! Let's make a color-changing lamp with Microcomputer Uncle" here • 簡単プログラミング!マイコンおじさんと色が変...
    Arduino UNO R4 Minima www.digikey.jp/ja/products/de...
    2 for a friend + electronics for $6,000 Free shipping if you buy from Digi-Key.
    ◤Media Links ◢
    Official LINE (project proposals, etc.) lstep.app/pgx0aZX
    Official web page (company inquiries, etc.) bit.ly/ichiken-ad
    Official blog ichiken-engineering.com/
    Twitter / ichiken_make
    Buy a T-shirt ichiken.booth.pm/
    Equipment used
    Tools we use, etc. www.amazon.co.jp/shop/ichiken
    Oscilloscope Teledyne LeCroy HDO6104B 1GHz model teledynelecroy.com/japan/prod...
    Circuit CAD Altium discount bit.ly/ichiken_altium
    ◤Table of Contents ◢
    0:00 Here it comes at last
    1:06 Pricing for R3 and R4
    2:01 CPUs have changed and become stronger
    3:31 A look at the schematic
    4:55 The configuration around the power supply has changed
    5:52 When actually used for electronic construction?
    7:06 Comparison of computing power
    7:36 Summary
    ◤Business-related inquiries ◢
    Learn more about Ichiken's PR services → bit.ly/ichiken-ad
    Email address→ inquiry@ichiken-engineering.com
    We accept sponsorships, PR, etc. Please feel free to contact us.
  • НаукаНаука

Комментарии • 115

  • @ICHIKEN1
    @ICHIKEN1  10 месяцев назад +29

    6:36 ベンチマークの前提が抜けていました。(オシロスコープで何の波形を見ているのかなど)
    イチケン公式ブログにて補足しています。 ichiken-engineering.com/arduino-uno-r4minima-review/?

  • @oeuia7003
    @oeuia7003 10 месяцев назад +37

    日本製CPUは嬉しい

    • @kanta090
      @kanta090 7 месяцев назад +1

      ルネサスがArduinoに大金を出資したから、選ばれたというより、当然そうなった。

  • @aizw371
    @aizw371 10 месяцев назад +5

    Arduinoの新機種が出たこともルネサス製のマイコンが採用されたこともとても嬉しいです。

  • @user-wd5df6sz5k
    @user-wd5df6sz5k 10 месяцев назад +8

    R3から性能が爆上がりしてびっくりしました。 R4Wifiの日本発売が始まったら買う予定です

  • @optinoid
    @optinoid 10 месяцев назад +10

    R3まではシリーズレギュレーターの発熱がボトルネックとなりシールドが電力を喰う際に注意が必要だった(DC端子入力電圧をぎりぎりまで下げないと発熱で落ちる)ので、スイッチングレギュレータ化は大歓迎です。12V入力時で比較すればボード単体でも消費電力むしろ下がっているのではないでしょうか。

  • @Omusubisan
    @Omusubisan 10 месяцев назад +8

    色々なプログラムの実行速度まで計ったのですね。魔法時の10桁以上の実行時間とかも面白い結果になったかもしれませんね。

  • @user-vq8ki1io6t
    @user-vq8ki1io6t 10 месяцев назад +15

    今までだとDIPだったからICだけでの運用が簡単にできたけど表面実装だとただの書き込み機として使うことができなくなって使いにくな
    でもこれから先DIP部品はなくなっていくのだから仕方のないことなのかな
    ICだけでの運用がやや難しくなったことは残念に思う

  • @CureSaba
    @CureSaba 10 месяцев назад +35

    type-cありがたい、今までのtype-bケーブルが特殊でケーブルを探して使う必要があって使いにくかったからすごくうれしい

    • @nfhk438
      @nfhk438 8 месяцев назад +1

      特殊?ってどういうことですか?

    • @CureSaba
      @CureSaba 8 месяцев назад +4

      @@nfhk438 ご存知ないかもしれないですが、type-bの端子って箱型で他の機器にあまり使われない端子なんですよね

    • @nfhk438
      @nfhk438 8 месяцев назад +2

      USB Standard-Bの何が特殊なんですか
      多くの製品で使われています
      TypeCになったことはとても嬉しいことです。
      しかしUSB Standard-Bが特殊とは言えないです
      @@CureSaba

    • @CureSaba
      @CureSaba 8 месяцев назад

      @@nfhk438 上のコメントをよく読むか自分で調べてください

    • @user-hitokamone
      @user-hitokamone 7 месяцев назад

      @@nfhk438 意外とtype-b使う機会多いよね

  • @信号機マニア
    @信号機マニア 9 месяцев назад

    本日この動画を見てすぐ買いに行きました

  • @ppoe1967
    @ppoe1967 10 месяцев назад

    検証お疲れ!ナイスだぜ!

  • @avansiat.k.r9411
    @avansiat.k.r9411 10 месяцев назад

    ほえー!!新作出てたんだ!

  • @user-kg8jm6jf5r
    @user-kg8jm6jf5r 10 месяцев назад +21

    ルネサス公式Arduino互換開発ボードがあったりしたけど、まさかArduino公式のCPUになるとはなあ

    • @user-sh6db8zs7f
      @user-sh6db8zs7f 10 месяцев назад +2

      GR-SAKURA、arduinoで開発するのはなかなか使いにくいところが多すぎた…

  • @user-zo6yl1pv6j
    @user-zo6yl1pv6j 10 месяцев назад

    ついに買ったんですね!

  • @perigeefullmoon
    @perigeefullmoon 10 месяцев назад

    守りたいこの笑顔.........

  • @lowlyemployeesai267
    @lowlyemployeesai267 10 месяцев назад +5

    Arduino、面実装になったのですね。
    H/L出力は思ったより時間がかかりますね。
    loop関数を抜けるのではなく、関数内でwhileで回せばもう少し早くなるかもしれませんね。
    初めて触ったマイコンは、同じRenesus(旧Hitach)マイコン!(年齢がばれる)

  • @NakamoriKei
    @NakamoriKei 10 месяцев назад +35

    性能爆上がりだけど、価格は爆上がりどころか少し下がっているのが嬉しい (^^)
    DACが入っているらしいので、応用範囲も更に広がりそうですね。

  • @arielb.3709
    @arielb.3709 10 месяцев назад +1

    Ya descargue e imprimí todo un manual para hacer mis primeras pruebas en Arduino .
    Por aquí vale U$45 el kit starter .

  • @Mayahuel
    @Mayahuel 10 месяцев назад +2

    今までのは気軽に引っこ抜いて自作のブレッドボードに載せてたりして超お手軽でしたが
    もういろんな部品が小型の表面実装になってるし、いよいよ基盤設計も習得したほうが良いのかな…

  • @tk0119k
    @tk0119k 10 месяцев назад +2

    Arduinoの上位ボードもこのCPUに置き換わっていくのでしょうか、3Dプリンターの更なる進化に期待します。

  • @wo_xihuan_maomi
    @wo_xihuan_maomi 10 месяцев назад +3

    nanoをICのようにして使っているのでnanoのバージョンアップも期待しています。

  • @yatksaweryatksawer5088
    @yatksaweryatksawer5088 10 месяцев назад

    約30年間PIC一筋でしたが、この動画を観て注文してみました。
    しばらく遊べるかな。

  • @cediablog
    @cediablog 20 дней назад

    私もArduino UNO R4 Minimaを買いました!
    R3と比較してずいぶん基板上面がシンプルになったなーと感じました。
    お値段もR3よりちょっと安いなんて嬉しすぎます。
    回路図の解説や、演算能力の確認検証など、勉強になりました!
    ありがとうございます。

  • @un_chi
    @un_chi 10 месяцев назад +7

    マイコン変わってるのに互換性あるってすごい🥺
    ほんとに同じソースコードで動くのかな🥺

  • @blaze5529
    @blaze5529 10 месяцев назад +9

    各種ESP32−DevKitCで良くないかと思ったけど、Uno R4 Minimaには12Bit DAC 、CAN、 HIDとかもあって面白そう

    • @Drizzle_United
      @Drizzle_United 10 месяцев назад

      そうそう、DACがいちばん面白そうなのよ
      アナログ信号を出せるようなプログラム組んでテレビ出力とかしてみたい

    • @user-hf9yo2ly2t
      @user-hf9yo2ly2t 10 месяцев назад +1

      最近、流石に ESP32 も設計が古くなって来たなーと思うようになった。
      RISC-V 化もいいけど、他のところも改良して欲しい。

  • @P0RP0L
    @P0RP0L 10 месяцев назад +1

    発売以来ずっと在庫なしでしたが、ようやく出回り始めたんですね。
    中国から買おうかとも思ったんですが、チップがRenesus製だからなのか、RenesusがArduino(の会社)に買収に近い投資したからなのか、日本よりも中国から買った方が高いので、偽物の可能性も高そうだし、躊躇してました。
    タイムリーな情報、ありがとうございます。

  • @cultivatetsubo
    @cultivatetsubo 10 месяцев назад +1

    消費電力の比較もしてほしい

  • @sakusaku2375
    @sakusaku2375 10 месяцев назад +4

    20年くらい待ってた

  • @user-rf4xi1jt5v
    @user-rf4xi1jt5v 10 месяцев назад +1

    ルネサスは情報公開を渋るイメージが凄くあるけど、こういうオープンで使うようなボードで使って大丈夫なのかね?
    それとも最近は改善されたのだろうか

  • @hatgp
    @hatgp 10 месяцев назад +1

    ラズパイpicoとどちらにしようか悩む。pico Wでしたら無線も付いてるので、どう使い分けするのか

  • @sonkyu2000
    @sonkyu2000 10 месяцев назад +3

    いやぁ・・・ESP32キラーですね。。
    RA4M1が持つペリフェラルの多さを活用できるよう、
    MEGA2560のような多I/Oを持つボードが出ることを期待するしかないです。

  • @user-go5zs8nk6u
    @user-go5zs8nk6u 10 месяцев назад

    3ヶ月前にr3のスターターキット買って学習していますがr4に乗り換えた方が良いですか?

  • @Km0107
    @Km0107 10 месяцев назад +3

    R4にあるハート型のハンダ
    タッチセンサーになってるのよね

  • @pch-mosfet1378
    @pch-mosfet1378 10 месяцев назад

    良い!

  • @kazu-ty4xr
    @kazu-ty4xr 10 месяцев назад +1

    計算の実行速度が上がったのはAVRの8bitCPUからARMの32bitCPUになったのが大きいのではないでしょうか?
    まあそれ含めての浮動小数点演算の比較なのでしょうけど

  • @SLHA
    @SLHA 10 месяцев назад

    浮動小数点性能上がってうれしい

  • @tsevetgestoorde
    @tsevetgestoorde 10 месяцев назад

    should have a qwiic connector

  • @komattaa
    @komattaa 10 месяцев назад

    浮動小数点演算はハードウェア処理かな?

  • @sunasuna2332
    @sunasuna2332 10 месяцев назад +2

    CPUはRA4M1なのでArmのCortexM4コアですね
    ということはSWDはSerialWireDebugの端子と思われます

  • @user-fb6ip4bf4u
    @user-fb6ip4bf4u 10 месяцев назад

    マイコンボードTK-80が懐い😅

  • @raba-340
    @raba-340 10 месяцев назад +1

    ルネサス、、、
    仕事で使ってるものを趣味でも使う

  • @sikd3237
    @sikd3237 10 месяцев назад

    arduinoのサードパーティー製のライブラリが充実するまでとりあえず様子見かなぁ。
    あとルネサスはライフサイクル面でちょっと心配・・・。

  • @user-lb4wx4zh6s
    @user-lb4wx4zh6s 10 месяцев назад

    promicroくらい小型のモデルが出たら欲しい!

  • @kai-ii2bq
    @kai-ii2bq 10 месяцев назад

    欲しいなぁ

  • @allex3321
    @allex3321 10 месяцев назад

    動画配信お疲れ様です~以前から気になっていましたが性能が向上して低価格で良いですね。R3とR4のプログラムの互換性が気になります。例えばLCD ILI9341等をR3でgraphic testを行うと描画速度が遅く感じています。R4での違い(比較)を見たいです。

  • @himajin0924GR
    @himajin0924GR 10 месяцев назад +2

    初っ端からシャツの癖よw

  • @yamachandesu
    @yamachandesu 10 месяцев назад

    今からマイコンを始める人には便利になったけど、
    慣れてくるとNanoタイプの方が小さくて良いです。
    NanoにもWiFi・Bluetoothに対応した新型が7月に
    発表されました。
    いつも新型が出た時に思うけど,Arduino本家の新型
    CPUの性能はせいぜい3倍ぐらいまでなのが歯がゆいです。
    Teensy4の様なめちゃくちゃ速いCPU版なども作って
    選択出来る様にすれば良いのになぁ😅

  • @FX.Tsubasa
    @FX.Tsubasa 10 месяцев назад +1

    初心者です。LEDの制御が出来るならば、自動車盗難防止装置のフェイクに使えそうですね。自車には盗難防止装置を装備していますが、助手席に青いLEDがキラキラ光って
    いるだけで、後方には警告のLEDが無いので作ってみたいです。ちょっとでも車に触れると振動を感知して、ピ!となりますが、ドン!と振動させると爆音が鳴り響きます。
    深夜に鳴ると大事になるので、後方に自作して付けてみたいですね。最近、何かと物騒なので…。

  • @user-ju1ue9ve6g
    @user-ju1ue9ve6g 8 месяцев назад

    Arduino Giga R1WiFiをレビューしてほしいです

  • @orzkenji5651
    @orzkenji5651 10 месяцев назад +1

    ラズパイピコよりいいものなのかな?

  • @Kosugikun
    @Kosugikun 5 месяцев назад

    初めて触ったマイコンはpicだったな〜

  • @user-sn5vw5uz9r
    @user-sn5vw5uz9r 10 месяцев назад

    AVRマイコンじゃなくなったってことは、MsTimer2みたいなAVRマイコンのタイマ/カウンタを使うのは使えないってことか
    millisとかはボードマネージャをR4にすれば使えるんかね

  • @Chisataki-is-god
    @Chisataki-is-god 10 месяцев назад

    1:17 友達がいなかったので友達を一緒に購入して送料無料にしてみます!

  • @kuraneko_15
    @kuraneko_15 10 месяцев назад +1

    共に電子工作をする友達作るところかなぁw

  • @Namekuji-Hage
    @Namekuji-Hage 5 месяцев назад

    はやくmegaでないかなぁ

  • @osamuarima1118
    @osamuarima1118 10 месяцев назад +1

    Arduino、発音がいいね。

  • @iamnothing-_-
    @iamnothing-_- 10 месяцев назад +2

    ルネサス製CPU!!

  • @bright2100
    @bright2100 10 месяцев назад

    個人的にはm5stackの方が好み

  • @aagrgaghnbcd3112
    @aagrgaghnbcd3112 6 месяцев назад

    ほっともっとの割り箸ですか?

  • @user-zu6rw4qw3v
    @user-zu6rw4qw3v 10 месяцев назад

    I/Oエキスパンダー?ABX00087?

  • @hiyokokun
    @hiyokokun 10 месяцев назад

    使ってみたいけどコード読み書きできない()

  • @yatksaweryatksawer5088
    @yatksaweryatksawer5088 10 месяцев назад

    DSPモジュールはありますか。

    • @ICHIKEN1
      @ICHIKEN1  10 месяцев назад

      CPU内部に専用除算器などは入っていなさそうです。 データシート要確認。

  • @user-fx2xn8ld8m
    @user-fx2xn8ld8m 10 месяцев назад

    まさかのルネサス

  • @testtest-ub2qq
    @testtest-ub2qq 10 месяцев назад

    開発言語はcとかvhdl使えますか?

    • @resistancesk5028
      @resistancesk5028 Месяц назад

      ArudinoだからC++だと思うが

    • @nfhk438
      @nfhk438 Месяц назад

      ArduinoはArduino言語という言語で開発します。
      Rustなどでもクロスコンパイラを扱う能力があなたにあれば
      Rustで記述していくことも可能です

  • @kingjoeblack1757
    @kingjoeblack1757 10 месяцев назад +1

    type-cだから抜き差しする時に折れそうで毎回怖くなる

  • @koichioyama3086
    @koichioyama3086 9 месяцев назад +1

    刺さっているマイコンはAVRなのになー そういえばAVRのほうはどうなってるんですか? PICよりもArduinoよりもAVRを考えてるんですが。AtmelもMicrochipになったらしいとは聞いているのですが。

    • @resistancesk5028
      @resistancesk5028 Месяц назад

      AVRはMicroChipから販売され続けているけれど
      PIC16の方が安いから自分は使わないな。
      性能が欲しければRaspberry Pi PicoとかSTM32とかでいいし。

  • @diy2010mlt
    @diy2010mlt 10 месяцев назад +2

    ルネサスを選んでくれた事、大変うれしいですねぇ。
    ルネサスが長期供給を売りにしているからでしょうか?

  • @Yanto-Kun-JP
    @Yanto-Kun-JP 10 месяцев назад

    ぱちもの出るのを待って、また遊び始めますwww

  • @BKK-Japan1
    @BKK-Japan1 10 месяцев назад

    有江区でオリジナルTHB1,023.27だったよ
    ポチリましたw

  • @newmarimo
    @newmarimo 10 месяцев назад

    nanoは出ないのかな

    • @ICHIKEN1
      @ICHIKEN1  10 месяцев назад +1

      前のnanoのサイズ感だとCPUのサイズ的に厳しそうです。

  • @teltelbous1
    @teltelbous1 10 месяцев назад

    ラズパイ買ってたけど欲しい^^

  • @tks5138
    @tks5138 10 месяцев назад

    これ観て購入しました。登録先がUSAなので「氏(ひらがな)」と「名(ひらがな)」はどう解釈するのか時間かかりました(汗

  • @user-hf9yo2ly2t
    @user-hf9yo2ly2t 10 месяцев назад

    互換品に ワロタw

  • @takezouniten6682
    @takezouniten6682 7 месяцев назад

    arduino R3とR4でnRF24L01でI2C通信するとなんかおかしいですね。
    R3ととR3で通信するとうまくいきました.R4とは互換性はないですね。

  • @funnyyellow2
    @funnyyellow2 10 месяцев назад +1

    DIPのATMEGA328P-PUを単体で使えるから良かったんだが。最終的には基板は自作するから要らんのよな。

  • @MC9S08QE8
    @MC9S08QE8 6 месяцев назад

    これ、計算なんかでいかにR3,AVRが頑張っていたのかわかるよね。

  • @latex8401
    @latex8401 10 месяцев назад +1

    Raspberry Pi pico だろ

  • @tenk0285
    @tenk0285 9 месяцев назад

    arduino離れが加速しそうな気がしてならない。

  • @19591122
    @19591122 10 месяцев назад

    R4に noInterrupts() を書き込んだら、USBが応答しなくなってしまいました。
    リセットボタンを押してもダブルクリックしても、一切反応なし。
    もしかするとSWDを使えばいいのかも知れないけど、そんな装置、持ってません。
    R3と違って、USB信号が直接CPUに入っているから、割り込みを禁止したことで、使えなくなってしまったのかな?
    単純なループでも処理時間が変動するので、何かの割り込みが発生しているようだけど、禁止できないとなると、信号発生装置などを作るのが不自由です。
    あと、ルネサスのアセンブラは知らないけど、とりあえず nop は有効。
    ただ、1つで、48MHzの2クロック分遅れるのと、IDEのコンパイラのせいだろうけど、必ずしも書いた回数分遅れるわけではないようです。
    いろいろな情報が出てきて安心して使えるようになるまで、Pro Miniをメインにつかおうと思います。

    • @ICHIKEN1
      @ICHIKEN1  10 месяцев назад +1

      zenn.dev/ichirowo/articles/6aa1614e102bce
      これで治りませんか?

    • @19591122
      @19591122 10 месяцев назад

      @@ICHIKEN1 ありがとうございます。回路図だと26番ピンが引き出されてるみたいだけど、何もなくてつなぐのが大変だったけど、無事回復しました。

    • @ICHIKEN1
      @ICHIKEN1  10 месяцев назад +1

      @@19591122 治ったとのことで良かったです

  • @TimeMachinePart1
    @TimeMachinePart1 10 месяцев назад +1

    裏面に原産地がパターンとして掘ってある奴www
    IoT処理しなくていいならR4かな?
    ガッツリIoTやりたいならラズピコwかな?
    それにしてもデバッグできるようになるのはマジ助かるわ

  • @MrTomo5784
    @MrTomo5784 10 месяцев назад

    いいね💪(≧∇≦)b

  • @hugemeatpie9073
    @hugemeatpie9073 10 месяцев назад

    R3純正と拡張型セカンンドソースR3を使って遊んでいますが、 1)ピン、ポート数が多い。2)各ピンの許容電流が多い(不確) 3)通信や各用途用のピンが増設されている。4)値段が安い 等の理由から黄と黒のR3MEGA 等を主力に使っています。4センサー、1LCD、4サーボモーターとPCーProcessingとのシリアル通信程度ならプログラムも変数領域もそんなに使っていないのと、計算速度は特に重要で無い私のような低レベルサンデー工作としては、んー 特に魅力を感じないというのが忌憚ない感想です。単なる感想ですので、気を悪くされたらごめんなさい。

  • @ReboChannel
    @ReboChannel 10 месяцев назад +2

    たしかに性能は上がったが、肝心の各I/Oピン毎の電流が下がってることを述べてない。
    R3が各I/Oピン40mAまでに対して、R4が各I/Oピン8mAまでにグレードダウンしてる。
    例えば小型の5Vリレーが動作出来ていたのが出来なくなったなんてことも起こる。
    個人的にこの改悪は痛手。

  • @user-kt6kn1ue8l
    @user-kt6kn1ue8l 10 месяцев назад +1

    あうどゅいの・・・・言えません 💦

  • @user-yw8vo7np6i
    @user-yw8vo7np6i 10 месяцев назад

    中国製の 300円 NANOと 1000円 ESP32 しか使わないです。一応正式の R3 UNO も持っていますが、テスト用以外使わないです。

  • @user-wf5vx8pq6k
    @user-wf5vx8pq6k 10 месяцев назад

    これは駄目だな。これまでボードで開発、必要な部分をDIPで構成できたからTIよりとっつきやすかった。もしかして消し去る戦略か

  • @poparuaru
    @poparuaru 10 месяцев назад

    MCU動作電圧が5vは高すぎる。古いシールドを利用したいなら良いが、今から始めるなら、他の選択肢がある。新しいが、あくまでも過去の資産を活かすためと考えた方が良い。

  • @xtrewoc5ghmx39chhmgoa
    @xtrewoc5ghmx39chhmgoa 10 месяцев назад +46

    これ、中身全然違うんだからUNOって名前つけるべきじゃなかったと思う

    • @suou7938
      @suou7938 10 месяцев назад +16

      詳細は見てないですけど、形状、IO、開発環境は大体同じでスペック的には上位互換。使い勝手はほとんど同じだからUNOなんじゃないの?
      確かに1-3と比べると、中身は完全に別物だけど

    • @ym-pu6ci
      @ym-pu6ci 10 месяцев назад +15

      R3用に作ったソースがそのままR4用にビルドして動いたからI/Fは確かに互換性あるしR4でいいと思う。

    • @xtrewoc5ghmx39chhmgoa
      @xtrewoc5ghmx39chhmgoa 10 месяцев назад +1

      @@ym-pu6ci それは単純すぎるプログラムでavrの独自命令を使ってないからか、ライブラリ側でコンパイル時に分岐して吸収してくれているだけですよ。

  • @PICMX
    @PICMX 10 месяцев назад

    何でルネサスなんやろね 普通ならARMで来そうなもんだけど

    • @puma789456
      @puma789456 3 месяца назад

      ルネサスが出資したと聞いた、それで採用されたのではないかと。

  • @jnaeuinhgj
    @jnaeuinhgj 10 месяцев назад

    一万円のデバッカーが必要とか30万円のソフトが必要とか尊大にふるまってたらベンチャーからそっぽ向かれてSTM32ばかりになったから巻き返しを図りたいんだろう。ドローンと無人ロボットでこれから需要拡大で大儲けできる業態なのにEV失敗したトヨタと心中する状態だと今さらながら気づいたところでもう遅いのだが。