Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
銀の存在感が一気に上がった回でしたな〜、長門は理想と現実を見せつけられた気持ち
翌日には全滅必至の状況なのに次々に部下に三角関係の相談を持ちかけられる虎永が気の毒でなりませんでした鞠子の小刀を叩き落とすシーンでは「あーめんどくせぇ!!」という心の大声が聞こえてきました
このシリーズの凄い所は、戦やアクションが限りなく限定的なのに、ドラマ部分での緊迫感・迫力が半端ないって所です。そして、ヨーダ様の藤様に対する癖も好きです、凄く分かります⤴健気で可愛ぇーーーーーです。
実は線香一本は吉原では最下級の遊女とのプレー時間を意味するんだよね。
佐伯は異父兄弟ですよ。あと広松がサプライズ訪問した時の慌てて身なりを整える藤も萌えポイントでしたw
大阪育ちですが私が子供の頃は鳥居に願掛けで石を投げていましたよ😊
シーズン1は関ヶ原、シーズン2は大阪夏の陣で、真田幸村登場。
アップ主さんの教養や話上手のところがすごく気に入ってしまいました。ホント素晴らしい才能ですね😳もちろん努力もしてはいるのでしょうが、とても羨ましいと感じております。これからも頑張ってください‼️
藪重ってなんか憎めないよね浅野さんの演技も秀逸で楽しんでいる様に感じた御免なさいでもメインキャストより狡知に長けたヒールの方かおいしい役どころって言いますものね日本の役者さんって凄いよね素晴らしいですねうっかりしてると見落として仕舞いそうな仕草や目の動きで登場人物の隠れた部分を描き出す大袈裟な身振り手振りで演劇舞台かと思わせる様な演技も無く物静かに怒りや苛立ち思慕や慈しみを表す嗚呼モット見ていたい
全10話.....終わってほしくない...
あと3話は見たいですね。
@@紗宇山那 シーズンでもっと観たいですね😆
あと3話で終わらすには尺が足らんよね、もっと見たい。
今回も見応えある回でしたね〜。長門はあの世界ではボンクラ扱いされているけど、あの歳の若者としては歳相応だし、むしろ父の背中を頑張って追おうとしている好青年なんよな。ただ彼の出自や周りの環境的にそれが許されないが故に、あなどられるしつけ込まれてしまう。これも宿命(SHUKUMEI)を受け入れられるかどうかという、この作品のメインテーマに繋がってくるんでしょうね。
遊郭のコメント部分で花魁(おいらん)と有りますが、これはそのまま遊郭ですね。江戸時代の吉原遊郭。今なら浅草の千束エリア、もともとは日本橋の人形町エリア、、、当時は葦が生い茂っていて葦原、転じて吉原。花魁は遊女の最高位としての呼称です。
お吟は虎永を批判してるという解釈はしてません非難するために線香タイムとったというのは割りが合わないと思います三国志で周瑜と会った諸葛亮と同じで虎永の策を看破してお吟は自分を高く売ろうとしたんだと思いますではお吟が看破した虎永の策とは何かズバリあの兄弟は今でも組んでると見てます大阪方を騙して軍勢を関ヶ原に近づけるために味方ごと一杯くわしてるんじゃないかとダイナミックにいかないと10話完結無理なんでw
1.銀について銀の評価には賛成ですね。私には、「詳細は不明なれど、少なくとも殿に秘策が御有りなのは承知しておりまする。されどあくまでとぼけるおつもりならばそれもよろしいでしょう。」という去り方に見えました。2.長門の死これは意外でしたね。私は、長門の先の暴走(大砲を打ち込んで戦のきっかけを与え、虎永に叱責された件)は、宇喜田軍に大砲を打ち込んで寝返りを決定付ける殊勲の複線かと思っていたので。3.裏切りの件戦の舞台が関が原になるのかどうかは話数の関係で微妙になったと思っていますが、いずれにせよ宇喜田秀家の裏切りと同等の事が起きるのだとみています。しかし、誰が秀家になるのかが分かりせん。
@@yukkyyam8748 関ヶ原最大の裏切り者は宇喜多というより小早川金吾中納言ですね日本最大の決戦の最大の特徴は大きな裏切りがあったことで関ヶ原の勝敗が当日午前中についちゃったことでしょうドラマ将軍でも「大きな裏切り」と大軍勢同士の「あっさり決着」がどこかで誰かが演出するだろうと見てますそうじゃないと関ヶ原の醍醐味出ませんからね俺の予想は虎永の弟に金吾中納言をやらせることと後半怒涛の展開あっさり10話で完結してアメリカの視聴者すら一杯食わして置いてけぼりする大仕掛けかなと読んでます😁
@@itosan04 ああああ・・・そうだ、確かに小早川ですよねー。はずかちー
@@yukkyyam8748そう言われると宇喜多や井伊みたいなイメージのイケメン武将はいませんよね。 年配のおじさんばかりでやってる感。
ありがとうございます😊🌈✨🕊️💖
来週は虎永様が大阪城に移送されたあたりで、イエズス会が動き出しそうで楽しみ
次がもう8話目っていうのが信じられない
長門の死も大きな歯車のひとつとして組み込まれているように思いました。江戸からの援軍安針の仲間たち出てくるその辺りを期待しています✨あと、あの大きな釜はまた使われるのか…グロいシーンは嫌だけど、気になる伏線でした。お銀は虎長を非難したのではなく、「虎長様が勝つことを知っている」という暗示ですね。
山口県だけではないですよ。九州も石投げる風習ありますし、他も同じではないかと。最近の「お上品な」風潮でしなくなっただけです。
遊女が鍵を握っている、今回も波乱の回でした俺の息子も暴れん坊将軍になりそうです
ゲームオブスローンズを彷彿させるような悲惨な結末が、わたしは将軍が大好きです
弟の佐伯は実は石堂側についたふりして、虎永を連行するという名分を得て戦闘せずに軍と一緒に大阪城まで到達。そこで虎永と一緒に大阪城攻めするんじゃないかな。
それですね!虎永は藪重一族に警戒、感情的になる息子、その他の間者の可能性があるため味方にも打ち明けていないのに合点がいきます。お銀との会話での大軍を見過ごした理由にもなりますね。
大阪城の堀が勝手に埋まった状態ですね。 ほぼ無傷の手勢をどれだけ城内に入れることが出来るかが課題か。 安針は長門の真似して試射と言いながらいきなり天守へ砲撃とか。
長門を見ると、思春期の頃を思い出す💦。自分は大人で冷静に判断できるしそれが正しいと思ってるんだけど、他の人から見たら全くダメで理想と現実に悩む。。長門さん、、いや、兄貴!!わかりますよ気持ち!
鳥居の石投げ⛩鹿児島もやっていました😊
結構あちこちでそういう声が。関東ですがないですね…
@@minimouse1357 茨城の農村部ですがやっていました
もしかしたら虎永は息子が感情的に行動してしまう性格を理解してて。。。。1話目で本音は誰にも見せない的なセリフ、ヒトを上手く操れと息子に説教してる場面、今まで自ら積極的に動いていないのは周りが勝手に動くようにしていた策略だったら凄い物語だと思う。銀が策略ありと伏線を張ってるので、ありうるのかなと。原作未読です。
史実だと長門は関ヶ原の戦いの時に真田に足止めされるのに、まさかここで死ぬとは...
突如のぶりぶりざえもん
脱糞は事実エピソードとしてありますよね。なぜか走らないけど、ひょっとしてお腹壊してたかもしれない。でちゃったから「まあいいか」と豪快だったか?でも、のち健康に気を遣うタイプだったので、おなか壊したのかもしれませんね。おぎんとの会話は良かったですね。見どころでした!息子、アホ過ぎるけど死に方もキャラ通り。でも、視聴者はなにげに、アホな長門を愛してましたよね。死んだのショックでした。アホな子ほどかわいい😅 藪重は本多正信モデルみたいなので、そこいらへんも参考にするとまた楽しくみられますね。もっと出番ほしい。面白いです。
大分県出身、鳥居の上に、石を投げるの普通にやってたけど…地域限定だったのか.今、考えたら 下を歩いてる人がいる時、突風で石が落ちる場合もあるけれどね😂
瀬戸内海(山口寄り)でも鳥居⛩に願掛けした石を投げる事やってた!😸
長崎でもやってましたね!石を乗せる際に他の人が先に乗せた石を落としたらバチが当たるって事で乗せ直ししなきゃならなかったw
四国もやりますよー。他の人の石を乗せ直すのに何時間もかかって半泣きになりました。
大阪脱出する時も味方を騙してたし、もしかしたら佐伯の行動は石堂側に見せかけてるだけで虎永が敵陣の中枢に潜り込む為の策なのかなって思った。敵を騙すには味方からってね。佐伯の軍勢味方にしてそのまま大阪城に進軍しても抵抗凄まじいだろうからね。このままだと八方塞がりたけど、でも流石に違うか・・
長門は可哀想でした😢
今際の際の演技リアルでした。こちらまで苦しくなる。
彼のなんとなく浅い演技が実はぴったりだったのですよね。
網代をいったん離れて以降の虎永は影武者で本物は家臣団や同盟した諸将と大軍率いて中山道を進軍してたりして。
鳥居の石は九州でもやってました。どこの地域の風習かわかりませんが。
虎永は佐伯が裏切る事もあると見ていた。さすれば紅天は出来ない。安針の船を使った戦略を鞠子が虎永に伝え、降伏を佐伯に伝えた後、安針がその戦略で石堂の船も佐伯軍も大筒の攻撃で一網打尽にすると思います。
鳥居の石投げ 全国かと。
あちらこちらで、やってる神社もありますが、大抵の神社はダメですよ😂
これは、、、後3話で終わりますか?や、、、終わらないねぇ!?ラストは映画になると思ってます長門、、、、アレ見て自分の推しキャラだった事が分かりました
史実をどこまで参考にしてるか判らないけど、繁松は本田正信がモデルになってるし、作中退場はないかなぁと思って見てます。ただ長門があそこで退場しちゃったからちょっと不安。
佐伯さんって前作でも登場したのかな? それとも今回だけのオリジナル?
佐伯がお菊とおせっせしてる時に首に巻いてた紐はそういう性癖だったんだね当時はバックをするときそういう習慣なのかなと思ってたw
長門生きてる事に期待した😢
お銀は虎永がまだ可能性あると(間者もいるはずなのに虎永があんなミスをするとは思えない)と言いつつ敵意剥き出しで帰ってくの謎すぎるwしかしあれからどう勝つのかな。伏線らしいのもないし、あるとすればお銀らが何か動くとしか....
でも彼女の江戸の一町の申し出に対して、2町の土地を与える旨を虎長は右筆に伝えてたよね。
@@mako9574 何かやはり策があると読み取れますねぇ。。
鳥居に石を乗せるのは、山口県だけじゃなく、どこでもありますよ。
なにが可愛い視聴率だよw
猿は肉食獣に追われると脱糞するみたいです。多分、相手の嗅覚を封じるためだと思います。
鳥居に石を投げるのは全国じゃない?北海道出身の福永監督が提案したとか。福岡でもあったし、広島にもあった。昭和生まれだからかな、罰当たりな行動とも思ってなかった😂
遊女が大大名に拝謁できるって、かなり飛躍し過ぎた時代背景ですね。
だからお菊の一週間の遊女代半額にしても会いたかったんでしょ。
関西だけど、小さい頃よく鳥居に石をのせっこしてたよ?全国的なものでしょ?大きなしめ縄、橋の上から小池やツボへ賽銭したり、高いところに石のせたり…ちょっと的になりそうなところに上手く入れたり乗せられたらという運試しですな…
今回、毛色違くない?と想ったら演出家がいつもと違うらしい。長門みたいに引っ掻き回しよった😅あと2話なのに
長門の死は爆笑した
あと、どうして佐伯は虎長が首斬るのに苦労したことを隠したんだろうね?
ぶりぶりざえもん…笑
鞠子は文太郎に介錯してもらいタヒぬのでは?モデルになった細川ガラシャは大河ドラマでそんな最後でした。八重千代は虎永と落ち葉の方の子なのでは?考察です💦
著作権法第32条云々を言ってますが、同第35条違反の動画であることは明らかですよね?
全20話なのでは?
なんでこのチャンネルの動画っていつもヒソヒソ声なん?
さすがに裏切りが多すぎる
可哀想だけどなんやなんや長門だるかったからちょっとすっきり
銀の存在感が一気に上がった回でしたな〜、長門は理想と現実を見せつけられた気持ち
翌日には全滅必至の状況なのに次々に部下に三角関係の相談を持ちかけられる虎永が気の毒でなりませんでした
鞠子の小刀を叩き落とすシーンでは
「あーめんどくせぇ!!」という心の大声が聞こえてきました
このシリーズの凄い所は、戦やアクションが限りなく限定的なのに、ドラマ部分での緊迫感・迫力が半端ないって所です。そして、ヨーダ様の藤様に対する癖も好きです、凄く分かります⤴健気で可愛ぇーーーーーです。
実は線香一本は吉原では最下級の遊女とのプレー時間を意味するんだよね。
佐伯は異父兄弟ですよ。
あと広松がサプライズ訪問した時の慌てて身なりを整える藤も萌えポイントでしたw
大阪育ちですが私が子供の頃は鳥居に願掛けで石を投げていましたよ😊
シーズン1は関ヶ原、シーズン2は大阪夏の陣で、真田幸村登場。
アップ主さんの教養や話上手のところがすごく気に入ってしまいました。
ホント素晴らしい才能ですね😳
もちろん努力もしてはいるのでしょうが、とても羨ましいと感じております。
これからも頑張ってください‼️
藪重ってなんか憎めないよね浅野さんの演技も秀逸で楽しんでいる様に感じた御免なさい
でもメインキャストより狡知に長けたヒールの方かおいしい役どころって言いますものね
日本の役者さんって凄いよね素晴らしいですねうっかりしてると見落として仕舞いそうな
仕草や目の動きで登場人物の隠れた部分を描き出す大袈裟な身振り手振りで演劇舞台かと
思わせる様な演技も無く物静かに怒りや苛立ち思慕や慈しみを表す嗚呼モット見ていたい
全10話.....終わってほしくない...
あと3話は見たいですね。
@@紗宇山那 シーズンでもっと観たいですね😆
あと3話で終わらすには尺が足らんよね、もっと見たい。
今回も見応えある回でしたね〜。
長門はあの世界ではボンクラ扱いされているけど、あの歳の若者としては歳相応だし、むしろ父の背中を頑張って追おうとしている好青年なんよな。
ただ彼の出自や周りの環境的にそれが許されないが故に、あなどられるしつけ込まれてしまう。
これも宿命(SHUKUMEI)を受け入れられるかどうかという、この作品のメインテーマに繋がってくるんでしょうね。
遊郭のコメント部分で花魁(おいらん)と有りますが、これはそのまま遊郭ですね。江戸時代の吉原遊郭。今なら浅草の千束エリア、もともとは日本橋の人形町エリア、、、当時は葦が生い茂っていて葦原、転じて吉原。花魁は遊女の最高位としての呼称です。
お吟は虎永を批判してるという解釈はしてません
非難するために線香タイムとったというのは割りが合わないと思います
三国志で周瑜と会った諸葛亮と同じで虎永の策を看破してお吟は自分を高く売ろうとしたんだと思います
ではお吟が看破した虎永の策とは何か
ズバリあの兄弟は今でも組んでると見てます
大阪方を騙して軍勢を関ヶ原に近づけるために味方ごと一杯くわしてるんじゃないかと
ダイナミックにいかないと10話完結無理なんでw
1.銀について
銀の評価には賛成ですね。私には、「詳細は不明なれど、少なくとも殿に秘策が御有りなのは承知しておりまする。されどあくまでとぼけるおつもりならばそれもよろしいでしょう。」という去り方に見えました。
2.長門の死
これは意外でしたね。私は、長門の先の暴走(大砲を打ち込んで戦のきっかけを与え、虎永に叱責された件)は、宇喜田軍に大砲を打ち込んで寝返りを決定付ける殊勲の複線かと思っていたので。
3.裏切りの件
戦の舞台が関が原になるのかどうかは話数の関係で微妙になったと思っていますが、いずれにせよ宇喜田秀家の裏切りと同等の事が起きるのだとみています。しかし、誰が秀家になるのかが分かりせん。
@@yukkyyam8748
関ヶ原最大の裏切り者は宇喜多というより小早川金吾中納言ですね
日本最大の決戦の最大の特徴は大きな裏切りがあったことで関ヶ原の勝敗が当日午前中についちゃったことでしょう
ドラマ将軍でも「大きな裏切り」と大軍勢同士の「あっさり決着」がどこかで誰かが演出するだろうと見てます
そうじゃないと関ヶ原の醍醐味出ませんからね
俺の予想は虎永の弟に金吾中納言をやらせることと後半怒涛の展開あっさり10話で完結してアメリカの視聴者すら一杯食わして置いてけぼりする大仕掛けかなと読んでます😁
@@itosan04 ああああ・・・そうだ、確かに小早川ですよねー。はずかちー
@@yukkyyam8748そう言われると宇喜多や井伊みたいなイメージのイケメン武将はいませんよね。 年配のおじさんばかりでやってる感。
ありがとうございます😊🌈✨🕊️💖
来週は虎永様が大阪城に移送されたあたりで、イエズス会が動き出しそうで楽しみ
次がもう8話目っていうのが信じられない
長門の死も大きな歯車のひとつとして組み込まれているように思いました。
江戸からの援軍
安針の仲間たち出てくる
その辺りを期待しています✨
あと、あの大きな釜はまた使われるのか…
グロいシーンは嫌だけど、気になる伏線でした。
お銀は虎長を非難したのではなく、「虎長様が勝つことを知っている」という暗示ですね。
山口県だけではないですよ。九州も石投げる風習ありますし、他も同じではないかと。最近の「お上品な」風潮でしなくなっただけです。
遊女が鍵を握っている、今回も波乱の回でした俺の息子も暴れん坊将軍になりそうです
ゲームオブスローンズを彷彿させるような悲惨な結末が、わたしは将軍が大好きです
弟の佐伯は実は石堂側についたふりして、虎永を連行するという名分を得て戦闘せずに軍と一緒に大阪城まで到達。そこで虎永と一緒に大阪城攻めするんじゃないかな。
それですね!虎永は藪重一族に警戒、感情的になる息子、その他の間者の可能性があるため味方にも打ち明けていないのに合点がいきます。お銀との会話での大軍を見過ごした理由にもなりますね。
大阪城の堀が勝手に埋まった状態ですね。 ほぼ無傷の手勢をどれだけ城内に入れることが出来るかが課題か。 安針は長門の真似して試射と言いながらいきなり天守へ砲撃とか。
長門を見ると、思春期の頃を思い出す💦。自分は大人で冷静に判断できるしそれが正しいと思ってるんだけど、他の人から見たら全くダメで理想と現実に悩む。。長門さん、、いや、兄貴!!わかりますよ気持ち!
鳥居の石投げ⛩鹿児島もやっていました😊
結構あちこちでそういう声が。
関東ですがないですね…
@@minimouse1357 茨城の農村部ですがやっていました
もしかしたら虎永は息子が感情的に行動してしまう性格を理解してて。。。。1話目で本音は誰にも見せない的なセリフ、ヒトを上手く操れと息子に説教してる場面、今まで自ら積極的に動いていないのは周りが勝手に動くようにしていた策略だったら凄い物語だと思う。銀が策略ありと伏線を張ってるので、ありうるのかなと。原作未読です。
史実だと長門は関ヶ原の戦いの時に真田に足止めされるのに、まさかここで死ぬとは...
突如のぶりぶりざえもん
脱糞は事実エピソードとしてありますよね。なぜか走らないけど、ひょっとしてお腹壊してたかもしれない。でちゃったから「まあいいか」と豪快だったか?でも、のち健康に気を遣うタイプだったので、おなか壊したのかもしれませんね。
おぎんとの会話は良かったですね。見どころでした!息子、アホ過ぎるけど死に方もキャラ通り。でも、視聴者はなにげに、アホな長門を愛してましたよね。死んだのショックでした。アホな子ほどかわいい😅 藪重は本多正信モデルみたいなので、そこいらへんも参考にするとまた楽しくみられますね。もっと出番ほしい。面白いです。
大分県出身、鳥居の上に、石を投げるの普通にやってたけど…地域限定だったのか.
今、考えたら 下を歩いてる人がいる時、突風で石が落ちる場合もあるけれどね😂
瀬戸内海(山口寄り)でも
鳥居⛩に願掛けした石を投げる
事やってた!😸
長崎でもやってましたね!
石を乗せる際に
他の人が先に乗せた石を落としたら
バチが当たるって事で
乗せ直ししなきゃならなかったw
四国もやりますよー。他の人の石を乗せ直すのに何時間もかかって半泣きになりました。
大阪脱出する時も味方を騙してたし、もしかしたら佐伯の行動は石堂側に見せかけてるだけで虎永が敵陣の中枢に潜り込む為の策なのかなって思った。敵を騙すには味方からってね。
佐伯の軍勢味方にしてそのまま大阪城に進軍しても抵抗凄まじいだろうからね。
このままだと八方塞がりたけど、でも流石に違うか・・
長門は可哀想でした😢
今際の際の演技リアルでした。こちらまで苦しくなる。
彼のなんとなく浅い演技が実はぴったりだったのですよね。
網代をいったん離れて以降の虎永は影武者で本物は家臣団や同盟した諸将と大軍率いて中山道を進軍してたりして。
鳥居の石は九州でもやってました。
どこの地域の風習かわかりませんが。
虎永は佐伯が裏切る事もあると見ていた。さすれば紅天は出来ない。安針の船を使った戦略を鞠子が虎永に伝え、降伏を佐伯に伝えた後、安針がその戦略で石堂の船も佐伯軍も大筒の攻撃で一網打尽にすると思います。
鳥居の石投げ 全国かと。
あちらこちらで、やってる神社もありますが、大抵の神社はダメですよ😂
これは、、、後3話で終わりますか?や、、、終わらないねぇ!?
ラストは映画になると思ってます
長門、、、、アレ見て自分の推しキャラだった事が分かりました
史実をどこまで参考にしてるか判らないけど、繁松は本田正信がモデルになってるし、作中退場はないかなぁと思って見てます。
ただ長門があそこで退場しちゃったからちょっと不安。
佐伯さんって前作でも登場したのかな? それとも今回だけのオリジナル?
佐伯がお菊とおせっせしてる時に首に巻いてた紐はそういう性癖だったんだね
当時はバックをするときそういう習慣なのかなと思ってたw
長門生きてる事に期待した😢
お銀は虎永がまだ可能性あると(間者もいるはずなのに虎永があんなミスをするとは思えない)と言いつつ敵意剥き出しで帰ってくの謎すぎるw
しかしあれからどう勝つのかな。伏線らしいのもないし、あるとすればお銀らが何か動くとしか....
でも彼女の江戸の一町の申し出に対して、2町の土地を与える旨を虎長は右筆に伝えてたよね。
@@mako9574 何かやはり策があると読み取れますねぇ。。
鳥居に石を乗せるのは、山口県だけじゃなく、どこでもありますよ。
なにが可愛い視聴率だよw
猿は肉食獣に追われると脱糞するみたいです。多分、相手の嗅覚を封じるためだと思います。
鳥居に石を投げるのは全国じゃない?北海道出身の福永監督が提案したとか。
福岡でもあったし、広島にもあった。
昭和生まれだからかな、罰当たりな行動とも思ってなかった😂
遊女が大大名に拝謁できるって、かなり飛躍し過ぎた時代背景ですね。
だからお菊の一週間の遊女代半額にしても会いたかったんでしょ。
関西だけど、小さい頃よく鳥居に石をのせっこしてたよ?全国的なものでしょ?
大きなしめ縄、橋の上から小池やツボへ賽銭したり、高いところに石のせたり…ちょっと的になりそうなところに上手く入れたり乗せられたらという運試しですな…
今回、毛色違くない?と想ったら演出家がいつもと違うらしい。
長門みたいに引っ掻き回しよった😅
あと2話なのに
長門の死は爆笑した
あと、どうして佐伯は虎長が首斬るのに苦労したことを隠したんだろうね?
ぶりぶりざえもん…笑
鞠子は文太郎に介錯してもらいタヒぬのでは?モデルになった細川ガラシャは大河ドラマでそんな最後でした。
八重千代は虎永と落ち葉の方の子なのでは?考察です💦
著作権法第32条云々を言ってますが、同第35条違反の動画であることは明らかですよね?
全20話なのでは?
なんでこのチャンネルの動画っていつもヒソヒソ声なん?
さすがに裏切りが多すぎる
可哀想だけどなんやなんや長門だるかったからちょっとすっきり