Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
加工した時に切削油とか使うと油が飛び散るので壁の前にビニールシートとかをいい感じに切って幕みたいなのを作って置いとくだけで全然違いますよ!
これ大事。
私の学校にあった数十台の旋盤たちもみんな半世紀ものだったなぁ...油臭いし、身体は鉄臭くなるし、切り粉が剥き出しの手や頬に飛んできて、熱かったり痛かったりしたけれど、切削作業はとても楽しくて好きでしたw
こういう単純な構造の機械って、昔のがよかったりするんですよね。オーバークオリティで製作してある事が多いので結構頑丈で精度がでます。逆に今の機械は構造解析とかフル活用で製作しているので余裕が無かったりするから怖いです…
ギア変わりにくいときは主軸を手で回しながらやったらええで
工作機械はあの青っぽいグレーなのがカッコイイんだろ!
それ!わかる!
グンマさんに拾われて旋盤も大喜びしてると思います
日本の高度成長期を支えた工業機械はその存在だけで威厳を感じますね(^^)
昭和44年ならば50年前
50年前のでもそれを置ける場所確保できて開いて修理箇所分かって普通に使えるのがすげーよ
旋盤なんて50年前にはほぼ完成されてたから充分な性能ですよ。
なんかワクワクするぅ~・・高度成長期時代のDAIWA!!お宝だ!!そうそう、スプレーガンで吹けばX2っていう脱脂しなくても大丈夫な塗料添加剤があるよ。絶対はじかないから楽!!
ワイスピは草一瞬ハンに見えなくもない笑
眠た目で見たらそっくりw
顎だけやんけw
似てるw
良い買い物したね~普通は安くても置くところ無くて買えないのよw
Twitterで言ってた例のブツか、汚れがいい味出してんなぁ
待ってた動画がキター!そして、誰が手伝ってるのかと思ったらK助くん❗️安定のトリオで楽しめます^_^髪についた塗料は大丈夫だったのかな?(笑)
いつも情報ありがとう、為になります。合掌です。
昭和44年製造なら私が高校生の頃の最新型ですね。当時工業高校で使用していた旋盤は戦前に製造されたベルト駆動の骨董品のような旋盤でした。高校生の頃こんな最新型旋盤を使ってみたかったな。
大丈夫だと思うけど、大型ゆえに事故には本当に気をつけて下さいね。軍手厳禁、巻き込みや固定不良などご注意を!
機械も良いが何より楽しそうな雰囲気がとても良い‼️私もこんな感じの場所が欲しい…
「見してよ~」って言ってるおじさんのところ好きだな~
戦艦大和の主砲を作ったとか言われてる旋盤機も動く位だから部分的修理すればバリバリの現役よ
ウチの工場では現役で使ってます。作業後の切粉清掃作業がしやすいように回りはスペース空けた方がいいですよ。
高度経済成長期にはこの旋盤も大いに活躍したんだろうな。本当にお疲れ様でした。
なんかもうこの人間関係最高に楽しそうで羨ましいわー
4尺?こっちからが本番ですね、中華がダメというつもりは無いけど、あっちの方が経験者向き(機械を労わる知識が必要)で、「普通の」旋盤に慣れてから。。設置のレイアウトは、隅に置きたい気持ちもわかるけど、清掃しにくくチャックからワークが外れて飛んでいく事もあり、危ないかも知れません、斜めに配置して十分なスペースの確保を。
古い機械はシンプルなので修理しやすいよね。
なんとなく登録しててよかったサブチャンネル
2:40秒パーフェクト10はセンス良すぎる
バブル前の旋盤はメンテさえちゃんとやれば100年使えるって旋盤工だった爺ちゃんが言ってます
壊れなさ過ぎて新しいの出しても売れないから壊れるようにした
ウチの50年前の旋盤はオイル交換だけで元気に動いてくれるから嫌になるわギアボックス内部もむっちゃピカピカだし最近の旋盤はガワがちゃちぃから昔のガッシリしたやつのが安心感あっていいよね
この機械がお嫁に行ったから記念で動画見返しにきたグンマはリアルにお嫁をもらってたどちらもお幸せに。結婚マジでおめでとう🎉㊗️
すごい‼️旋盤にはトラウマがあるんだよね‼️軍手して切削クズ引っ張ったら、指をザックリ切った事があって親方に怒られたなー軍手しちゃダメだろって✊次は何を作ってくれるかな
今でも割と重量物はパイプとバールで据えてます^ ^20tくらいのもやりました(・∀・)流石に個人宅でやったことはありませんが…\(^o^)/
良い買い物をしましたね~。旋盤は高速加工する部分むき出しで切り子が連続してますので巻き込まれで指飛ばしたりと危険な側面もあるので安全には気をつけてくださいね。町工場みたいに指導する先輩が居ればいいんですけどね。
ツイッターで見たときから動画でるの楽しみにしてたーーーーー‼️
下台はダイワ製で主軸は愛知にあるオークマという現存の工作機械会社の主軸です、メインのモーターは下にあり、ベルトで動力を伝達するので主軸のベアリングやラビリンスが生きていれば注油で動作に支障は出ません、制度面ではオークマ製の機械は主軸と下台の間にプレートが入っているか、下台そのものに手作業で加工をして制度を出しているので、制度測定器や工具があれば復活は可能です、設置の点では足元に鉄板を噛ませてジャッキアップです、問題があるとすればこのタイプの工作機械は修理すると戦略物資案件と固定資産税が発生する点です、巻き込まれもかなり危険ですね
50年前でも現役はいっぱい有りますね~6尺汎用旋盤めったんこ欲しいw歯車揃ってそうだし羨ましい! ヘッド、ギヤ、エプロンに指定粘度オイル入れてエプロンに付いてるノブスコスコしてちゃんとスライドする所から油出てるか確認して作業入って下さい!このクラスだと1.5tは有りますね。羨ましい笑欲しすぎる!!上手く工夫すればシリンダーボーリングも夢じゃない!
50年前です。どうでもいいけど(^^;
いつも楽しそうで☺ほっこりします☺
この旋盤前の会社で使ってたなぁ。かなり頑丈なのお宝ですね
昭和44年の1月生まれで、自分丁度50歳になりました~
自分4月23日生まれなんで、間もなく50になります(汗)
もうじき誕生日おめでとう♪
お疲れさまです。工業高校のとき授業で使った機械を思い出します😁
普通科しかない中学だけど、使ったの思い出した。
こんな器械はどこで買えますか?教えて頂けませんか。
見てるだけで楽しいですね!!
壁からもう少し離さないと切り粉の掃除が大変になりますよ。
小生38歳、昭和12年に創立した工業高校を卒業しましたが、工場にズラリと並んだ旋盤は神がかってました。古い旋盤は魂が入ってるので大切にしてください。と…、向こうに壁があると暗いのでは?あと、万一腕持っていかれたときに飛べないから体ごと巻かれてしまうのではないかと心配です。旋盤実習中、生徒が巻き込まれて工場のガラス窓を突き破って外に投げ出された伝説を思い出しました。
うちの工場にあったのはベルト式に車のトランスミッションを乗せてモートルを着けて電気で動くようにした物でした。けっこう上手く動いていましたよ。
確かに関くん雰囲気がハンに似てますね!チップスずっと食べててもらいたいw
やっす!これは掘り出し物ですねー
重切削が可能なだけに、大ケガだけには気を付けてください…ポイントは、「右に半身ずらして、体を斜めに構えて削る」です人が回転物の正面に立つ意味などないので、チャックから外れて物がブッ飛んで来たり、切り粉が絡まって下の切り粉を引っ掛けて跳ね上がって回ったりするので、恐ろしいです…これからも楽しい動画を待っていますので、お怪我だけはなさらぬようw
本体塗るのめんどくて壁塗るのすこ
おぉこいつ動くぞ!3万円はやばい問題はそれ以上に置く場所もないのが惜しいけど
新しいものもいいけど、こういった古びた感じのもの好きだなぁ~
レベルとってますか?(建築用の水平では✖)機械 ネジレ 曲がり クセがつきますよ
おじさんの動いた、動いたぁ、動いたぁぁ!って喜んでるの好き
汎用旋盤の基本構造は昔から変わっていません。俗にいう枯れた技術ですが、しっかりとメンテナンスすれば数十年持ちます。これと比べたら卓上旋盤なんておもちゃです。重量が重いということはそれだけ本体の剛性があるということでもあり、剛性があるということは重切削にも耐えられるということ。自分も欲しいです(笑)
K助くんだけが「マリモ〜」って呼ぶのなんか好き。マリモ〜生きてるかー?
素晴らしいな50年経っても使えるなんていいものづくりをするもんやなぁ
ディスカバリーチャンネルのモノマネ何回もリピートした笑
懐かしい。20年前工業高校時代に使ってたタイプです。去年、母校の文化祭に行ったらいまだに現役で稼働してて驚きました。機械って手入れすれば何年でも使えますね。
モーターの効率が変わったくらいで基本変わらんやろしなぁ いいなぁ
イイ雰囲気ですね♪これからも期待してます♪
旋盤の実習の時に先生に昔に指落とした人の話されるので旋盤は恐いし苦手。GUNMA17さんも気をつけてね
怖い事聞かされたから苦手に思うってのは違うと思うなあ。金属加工する機械なんだし、いつでもそのくらいの緊張感で使えってことでしょ。
utamaru3581a 確かにそういう意味を込めて話したと思う。けど実際に苦手になってるし苦手になるならないは人それぞれ。
俺の時は「指落とし」プラス「髪の毛一掴み持ってかれた女の人」の話されたな~。先生曰く「毎年同じ注意をしているのに、毎年必ずヤル奴が現れる、回ってるモノに触るな!」、つまり怖い話でそれを防ごうって意図でワザとそういう話をするんだよ、だからあまり気にしなさんな。でも怪我には気を付けて、慣れてきても常に緊張感を持ってね。
いつも楽しく拝見してます。 S44年製ってことは、実家にあった旋盤と似てるなぁ・・・と思いました。 旋盤、欲しいなぁ・・・置き場所が無いですが^^;
『1トンの超重量級 半世紀前の中古の旋盤』 こんなもに誰が興味を示すのかぁ?・・・ってのが、通常の認識だと思うが、何故か GUNMA-17の世界観の中で これを「3万円でゲット」などと伝えられると・・・思わず「安い!ほしい!」と呟いてしまう自分が嗤える。 それ程にGUNMA-17は、愉しく興味深い 視聴対象である👍👍👍それに「おじさんへのプレゼント」ってのも GUNMA-17が今後も愛される存在であるだろう理由だね! by にゃんこ爺々
えっ?この人何言ってるの!?「安い・欲しい」って思うわけ・・・・すみませんすごくほしいです(/・ω・)/このサイズの旋盤だと群馬さんの加工の幅がすごく広がって今後がも逃がせませんよねそのうち戦車作ってみたとかやりそうですね
ウチの学校にもあったやつだ懐かしい!4本爪だとダイヤルゲージで芯出しとか結構めんどくさくて先生が使ってた3本爪に憧れてたwハンドルに少し遊びがあるから手でトントンってやって切削の微調整とかしますよね
昔の機械のがフレームの強度は有るだろうからなぁ汎用工作機は新しけりゃいいってもんじゃないよね
新装備ですかw3万って、よく見つけましたねw凄い❗️私は、86年制のヤン使ってます
主軸回しながらギヤ入れると入りやすいです
この移動方法はいろいろ荷の移動に応用できますよね!トラックから別のトラックへの移動とか
古代のやりかた笑ったwwwww
けーすけくん、ワイスピはウケたww
かっこいいwいい買い物しましたね!
また楽しい物を🤤あ!キャップ買いました!!めちゃめちゃかっこいいです😎👍
昭和44年製の新しい物😊
学校で自由に使わせてもらえてるって恵まれてんだなぁ。普通だったら自分で買わないといけないし自分で移動させないといけないもんね。
L字型のアングルを作成して敷板の代わりにすれば小さいバイトでも使えますよ
6尺かな?このサイズだと色々と使い勝手良くて便利!
色塗り替えるだけでも雰囲気変わっていいと思います。制度確認必要ですね。今後も楽しみにしていますー ̄) ニヤッ。
100分の1の精度のマシンを作るのには1000分の1の精度が必要。古くても良いモノですよ!
水平出てるんか気になるところ
おじさんと一緒だと安心感あるぅ
コロで大型機械を運ぶのは現代でもやりますよ大型の変圧器とか
高校生の頃、毎2時間みっちり練習したなぁバイクの足回り移植とか楽しかった自分も買おうかな…
全くわからんけど、嬉しそうに喋ってるのは伝わるw
次は、縦横フライス盤を探しましょう。静岡鉄工所のVHR―Gタイプが便利です。
巻き込み事故だけは気を付けてね!
いい仲間
ни слова не понял,но увидел цифру и полагаю что это цена за которую его приобрели.для сравнения станки такого класса стоят в России в три раза дороже,они со старых заводов и им по 40-50 лет.мой станок 1е61 мт с 1968 года.стоял в учебном заведении.
汎用旋盤なら60年前でも問題ない。軍手は絶対にダメだからな。
どうしても手袋付けるなら ラテックスとかニトリルとかの無繊維手袋がいい
チャックに左腕なければ大丈夫だよ
エンディング後のコソコソ喋るの楽しみなのに、最近スパッと終わって悲しンゴ_(」∠ 、ン、)_
ウチの職場の旋盤も似たようなお年で現役なんだけど…泣けてくるわ
スクロールチャックは北川のですか?
K助君+ワイス……ハンか(笑)
もしかして以前パパさんのお知り合いのとこに引き取られた旋盤ですかね…オジサン&ハチロクオジサンが救出してきたのと入れ替えに
この時代の旋盤とボール盤とかよくメンテやったなぁ。20年くらい前か。歯車が欠けたりとかしない限りシンプルな構造なので各部分に注油してあげてるだけで壊れにくいです。
家に動力うらやましいな〜
バラして磨いて色を塗る。外人大喜び動画が完成ですな。
オレ使ってるで!!たぶんネジ切りは壊れてないぞ。ギアあれば切れるが計算してダイアル合わせて素人にゃー無理。振れはしゃーないとして4つ爪なら結構いけるね。すぐ止まらないから気を付けないと突っ込むで!
この『旋盤買った。』動画のお陰で、同学年の視聴者が大勢いる事が判明した。『おじさん』も同世代なんじゃないかと推測してたんだけど、【昭和44年製造】の旋盤が60年前とか言ったら、『17PAPAとオジサン』も60歳前後って事になっちまうぞw
あと、色々考えて白に決めたんだと思うけど、脱脂で苦労したように飛び散ったオイルが原因なんだから、白が固まったら「工具箱みたいなカッコイイ赤」にしたら、どぉかなぁ〜? 🤔
これって何に使うの?
ワイスピがいました で思わず吹いた
精度が出るように設置微調整が厄介ですね。ベットが平らになる様に・・端面削りで精度が出るように・・微調整
加工した時に切削油とか使うと油が飛び散るので壁の前にビニールシートとかをいい感じに切って幕みたいなのを作って置いとくだけで全然違いますよ!
これ大事。
私の学校にあった数十台の旋盤たちもみんな半世紀ものだったなぁ...
油臭いし、身体は鉄臭くなるし、切り粉が剥き出しの手や頬に飛んできて、熱かったり痛かったりしたけれど、切削作業はとても楽しくて好きでしたw
こういう単純な構造の機械って、昔のがよかったりするんですよね。
オーバークオリティで製作してある事が多いので結構頑丈で精度がでます。
逆に今の機械は構造解析とかフル活用で製作しているので
余裕が無かったりするから怖いです…
ギア変わりにくいときは主軸を手で回しながらやったらええで
工作機械はあの青っぽいグレーなのがカッコイイんだろ!
それ!わかる!
グンマさんに拾われて旋盤も大喜びしてると思います
日本の高度成長期を支えた工業機械はその存在だけで威厳を感じますね(^^)
昭和44年ならば50年前
50年前のでもそれを置ける場所確保できて開いて修理箇所分かって普通に使えるのがすげーよ
旋盤なんて50年前にはほぼ完成されてたから充分な性能ですよ。
なんかワクワクするぅ~・・高度成長期時代のDAIWA!!お宝だ!!そうそう、スプレーガンで吹けばX2っていう脱脂しなくても大丈夫な塗料添加剤があるよ。絶対はじかないから楽!!
ワイスピは草
一瞬ハンに見えなくもない笑
眠た目で見たらそっくりw
顎だけやんけw
似てるw
良い買い物したね~
普通は安くても置くところ無くて買えないのよw
Twitterで言ってた例のブツか、汚れがいい味出してんなぁ
待ってた動画がキター!
そして、誰が手伝ってるのかと思ったらK助くん❗️安定のトリオで楽しめます^_^
髪についた塗料は大丈夫だったのかな?(笑)
いつも情報ありがとう、為になります。合掌です。
昭和44年製造なら私が高校生の頃の最新型ですね。当時工業高校で使用していた旋盤は戦前に製造されたベルト駆動の骨董品のような旋盤でした。高校生の頃こんな最新型旋盤を使ってみたかったな。
大丈夫だと思うけど、大型ゆえに事故には本当に気をつけて下さいね。軍手厳禁、巻き込みや固定不良などご注意を!
機械も良いが何より楽しそうな雰囲気がとても良い‼️
私もこんな感じの場所が欲しい…
「見してよ~」って言ってるおじさんのところ好きだな~
戦艦大和の主砲を作ったとか言われてる旋盤機も動く位だから部分的修理すればバリバリの現役よ
ウチの工場では現役で使ってます。
作業後の切粉清掃作業がしやすいように回りはスペース空けた方がいいですよ。
高度経済成長期にはこの旋盤も大いに活躍したんだろうな。本当にお疲れ様でした。
なんかもうこの人間関係最高に楽しそうで羨ましいわー
4尺?こっちからが本番ですね、中華がダメというつもりは無いけど、あっちの方が
経験者向き(機械を労わる知識が必要)で、「普通の」旋盤に慣れてから。。
設置のレイアウトは、隅に置きたい気持ちもわかるけど、清掃しにくくチャックから
ワークが外れて飛んでいく事もあり、危ないかも知れません、斜めに配置して
十分なスペースの確保を。
古い機械はシンプルなので修理しやすいよね。
なんとなく
登録しててよかった
サブチャンネル
2:40秒パーフェクト10はセンス良すぎる
バブル前の旋盤はメンテさえちゃんとやれば100年使えるって旋盤工だった爺ちゃんが言ってます
壊れなさ過ぎて新しいの出しても売れないから壊れるようにした
ウチの50年前の旋盤はオイル交換だけで元気に動いてくれるから嫌になるわ
ギアボックス内部もむっちゃピカピカだし
最近の旋盤はガワがちゃちぃから昔のガッシリしたやつのが安心感あっていいよね
この機械がお嫁に行ったから
記念で動画見返しにきた
グンマはリアルにお嫁をもらってた
どちらもお幸せに。
結婚マジでおめでとう🎉㊗️
すごい‼️
旋盤にはトラウマがあるんだよね‼️
軍手して切削クズ引っ張ったら、指をザックリ切った事があって親方に怒られたなー
軍手しちゃダメだろって✊次は何を作ってくれるかな
今でも割と重量物はパイプとバールで据えてます^ ^20tくらいのもやりました(・∀・)
流石に個人宅でやったことはありませんが…\(^o^)/
良い買い物をしましたね~。
旋盤は高速加工する部分むき出しで切り子が連続してますので
巻き込まれで指飛ばしたりと危険な側面もあるので安全には気をつけてくださいね。
町工場みたいに指導する先輩が居ればいいんですけどね。
ツイッターで見たときから動画でるの楽しみにしてたーーーーー‼️
下台はダイワ製で主軸は愛知にあるオークマという現存の工作機械会社の主軸です、メインのモーターは下にあり、ベルトで動力を伝達するので主軸のベアリングやラビリンスが生きていれば注油で動作に支障は出ません、制度面ではオークマ製の機械は主軸と下台の間にプレートが入っているか、下台そのものに手作業で加工をして制度を出しているので、制度測定器や工具があれば復活は可能です、設置の点では足元に鉄板を噛ませてジャッキアップです、問題があるとすればこのタイプの工作機械は修理すると戦略物資案件と固定資産税が発生する点です、巻き込まれもかなり危険ですね
50年前でも現役はいっぱい有りますね~6尺汎用旋盤めったんこ欲しいw歯車揃ってそうだし羨ましい! ヘッド、ギヤ、エプロンに指定粘度オイル入れてエプロンに付いてるノブスコスコしてちゃんとスライドする所から油出てるか確認して作業入って下さい!
このクラスだと1.5tは有りますね。
羨ましい笑欲しすぎる!!
上手く工夫すればシリンダーボーリングも夢じゃない!
50年前です。どうでもいいけど(^^;
いつも楽しそうで☺ほっこりします☺
この旋盤前の会社で使ってたなぁ。かなり頑丈なのお宝ですね
昭和44年の1月生まれで、自分丁度50歳になりました~
自分4月23日生まれなんで、間もなく50になります(汗)
もうじき誕生日おめでとう♪
お疲れさまです。
工業高校のとき授業で使った機械を思い出します😁
普通科しかない中学だけど、使ったの思い出した。
こんな器械はどこで買えますか?教えて頂けませんか。
見てるだけで楽しいですね!!
壁からもう少し離さないと切り粉の掃除が大変になりますよ。
小生38歳、昭和12年に創立した工業高校を卒業しましたが、工場にズラリと並んだ旋盤は神がかってました。
古い旋盤は魂が入ってるので大切にしてください。
と…、向こうに壁があると暗いのでは?あと、万一腕持っていかれたときに飛べないから体ごと巻かれてしまうのではないかと心配です。
旋盤実習中、生徒が巻き込まれて工場のガラス窓を突き破って外に投げ出された伝説を思い出しました。
うちの工場にあったのはベルト式に車のトランスミッションを乗せてモートルを着けて電気で動くようにした物でした。
けっこう上手く動いていましたよ。
確かに関くん雰囲気がハンに似てますね!
チップスずっと食べててもらいたいw
やっす!これは掘り出し物ですねー
重切削が可能なだけに、大ケガだけには気を付けてください…
ポイントは、「右に半身ずらして、体を斜めに構えて削る」です
人が回転物の正面に立つ意味などないので、チャックから外れて物がブッ飛んで来たり、
切り粉が絡まって下の切り粉を引っ掛けて跳ね上がって回ったりするので、恐ろしいです…
これからも楽しい動画を待っていますので、お怪我だけはなさらぬようw
本体塗るのめんどくて壁塗るのすこ
おぉこいつ動くぞ!
3万円はやばい
問題はそれ以上に置く場所もないのが惜しいけど
新しいものもいいけど、こういった古びた感じのもの好きだなぁ~
レベルとってますか?(建築用の水平では✖)
機械 ネジレ 曲がり クセがつきますよ
おじさんの動いた、動いたぁ、動いたぁぁ!って喜んでるの好き
汎用旋盤の基本構造は昔から変わっていません。俗にいう枯れた技術ですが、しっかりとメンテナンスすれば数十年持ちます。これと比べたら卓上旋盤なんておもちゃです。重量が重いということはそれだけ本体の剛性があるということでもあり、剛性があるということは重切削にも耐えられるということ。自分も欲しいです(笑)
K助くんだけが「マリモ〜」って呼ぶのなんか好き。
マリモ〜生きてるかー?
素晴らしいな
50年経っても使えるなんていいものづくりをするもんやなぁ
ディスカバリーチャンネルのモノマネ何回もリピートした笑
懐かしい。20年前工業高校時代に使ってたタイプです。去年、母校の文化祭に行ったらいまだに現役で稼働してて驚きました。機械って手入れすれば何年でも使えますね。
モーターの効率が変わったくらいで基本変わらんやろしなぁ いいなぁ
イイ雰囲気ですね♪これからも期待してます♪
旋盤の実習の時に先生に昔に指落とした人の話されるので旋盤は恐いし苦手。GUNMA17さんも気をつけてね
怖い事聞かされたから苦手に思うってのは違うと思うなあ。金属加工する機械なんだし、いつでもそのくらいの緊張感で使えってことでしょ。
utamaru3581a 確かにそういう意味を込めて話したと思う。けど実際に苦手になってるし苦手になるならないは人それぞれ。
俺の時は「指落とし」プラス「髪の毛一掴み持ってかれた女の人」の話されたな~。先生曰く「毎年同じ注意をしているのに、毎年必ずヤル奴が現れる、回ってるモノに触るな!」、つまり怖い話でそれを防ごうって意図でワザとそういう話をするんだよ、だからあまり気にしなさんな。でも怪我には気を付けて、慣れてきても常に緊張感を持ってね。
いつも楽しく拝見してます。 S44年製ってことは、実家にあった旋盤と似てるなぁ・・・と思いました。 旋盤、欲しいなぁ・・・置き場所が無いですが^^;
『1トンの超重量級 半世紀前の中古の旋盤』 こんなもに誰が興味を示すのかぁ?・・・ってのが、通常の認識だと思うが、
何故か GUNMA-17の世界観の中で これを「3万円でゲット」などと伝えられると・・・思わず「安い!ほしい!」と
呟いてしまう自分が嗤える。 それ程にGUNMA-17は、愉しく興味深い 視聴対象である👍👍👍
それに「おじさんへのプレゼント」ってのも GUNMA-17が今後も愛される存在であるだろう理由だね! by にゃんこ爺々
えっ?
この人何言ってるの!?「安い・欲しい」って思うわけ・・・・すみませんすごくほしいです(/・ω・)/
このサイズの旋盤だと群馬さんの加工の幅がすごく広がって今後がも逃がせませんよね
そのうち戦車作ってみたとかやりそうですね
ウチの学校にもあったやつだ懐かしい!
4本爪だとダイヤルゲージで芯出しとか結構めんどくさくて先生が使ってた3本爪に憧れてたw
ハンドルに少し遊びがあるから手でトントンってやって切削の微調整とかしますよね
昔の機械のがフレームの強度は有るだろうからなぁ
汎用工作機は新しけりゃいいってもんじゃないよね
新装備ですかw3万って、よく見つけましたねw凄い❗️私は、86年制のヤン使ってます
主軸回しながらギヤ入れると入りやすいです
この移動方法はいろいろ荷の移動に応用できますよね!
トラックから別のトラックへの移動とか
古代のやりかた笑ったwwwww
けーすけくん、ワイスピはウケたww
かっこいいw
いい買い物しましたね!
また楽しい物を🤤
あ!
キャップ買いました!!
めちゃめちゃかっこいいです😎👍
昭和44年製の新しい物😊
学校で自由に使わせてもらえてるって恵まれてんだなぁ。
普通だったら自分で買わないといけないし自分で移動させないといけないもんね。
L字型のアングルを作成して敷板の代わりにすれば小さいバイトでも使えますよ
6尺かな?このサイズだと色々と使い勝手良くて便利!
色塗り替えるだけでも雰囲気変わっていいと思います。制度確認必要ですね。今後も楽しみにしていますー ̄) ニヤッ。
100分の1の精度のマシンを作るのには1000分の1の精度が必要。古くても良いモノですよ!
水平出てるんか気になるところ
おじさんと一緒だと安心感あるぅ
コロで大型機械を運ぶのは現代でもやりますよ
大型の変圧器とか
高校生の頃、毎2時間みっちり練習したなぁ
バイクの足回り移植とか楽しかった
自分も買おうかな…
全くわからんけど、嬉しそうに喋ってるのは伝わるw
次は、縦横フライス盤を探しましょう。静岡鉄工所のVHR―Gタイプが便利です。
巻き込み事故だけは気を付けてね!
いい仲間
ни слова не понял,но увидел цифру и полагаю что это цена за которую его приобрели.для сравнения станки такого класса стоят в России в три раза дороже,они со старых заводов и им по 40-50 лет.мой станок 1е61 мт с 1968 года.стоял в учебном заведении.
汎用旋盤なら60年前でも問題ない。
軍手は絶対にダメだからな。
どうしても手袋付けるなら ラテックスとかニトリルとかの無繊維手袋がいい
チャックに左腕なければ大丈夫だよ
エンディング後のコソコソ喋るの楽しみなのに、最近スパッと終わって悲しンゴ_(」∠ 、ン、)_
ウチの職場の旋盤も似たようなお年で現役なんだけど…
泣けてくるわ
スクロールチャックは北川のですか?
K助君+ワイス……
ハンか(笑)
もしかして以前パパさんのお知り合いのとこに引き取られた旋盤ですかね…オジサン&ハチロクオジサンが救出してきたのと入れ替えに
この時代の旋盤とボール盤とかよくメンテやったなぁ。20年くらい前か。
歯車が欠けたりとかしない限りシンプルな構造なので各部分に注油してあげてるだけで壊れにくいです。
家に動力うらやましいな〜
バラして磨いて色を塗る。外人大喜び動画が完成ですな。
オレ使ってるで!!たぶんネジ切りは壊れてないぞ。ギアあれば切れるが計算してダイアル合わせて素人にゃー無理。振れはしゃーないとして4つ爪なら結構いけるね。すぐ止まらないから気を付けないと突っ込むで!
この『旋盤買った。』動画のお陰で、同学年の視聴者が大勢いる事が判明した。
『おじさん』も同世代なんじゃないかと推測してたんだけど、【昭和44年製造】の旋盤が60年前とか言ったら、『17PAPAとオジサン』も60歳前後って事になっちまうぞw
あと、色々考えて白に決めたんだと思うけど、
脱脂で苦労したように飛び散ったオイルが原因なんだから、白が固まったら「工具箱みたいなカッコイイ赤」にしたら、どぉかなぁ〜? 🤔
これって何に使うの?
ワイスピがいました で思わず吹いた
精度が出るように設置微調整が厄介ですね。ベットが平らになる様に・・端面削りで精度が出るように・・微調整