縦張りフェンスのコツ
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 今日のDIYは縦張りフェンスです😊
効率よく、失敗しにくいように進める「下ごしらえ」を説明します
⚜チャンネル登録はコチラ⚜
www.youtube.com...
かべちょろ観てたらいつの間にかお庭や植物に詳しくなっちゃったーっていう平和なチャンネルを目指しています♪
#目隠しフェンス
#お庭づくり
#ガーデニング
#木製フェンス
#縦張りフェンス
#コツ
#施工例
#かべちょろGardenClass
#DIY
#1×4
#2×4
ブルーグレイのフェンス、憧れだわ。カベチョロさんの動画見てると、DIYがやりたくなりますが、すごいぶきっちょなので、器用に何でも手作りする人が羨ましい。いつもあねちょろさんの質問がいい味出して、動画が飽きないで見れる効果になってますね。いつか実行できる日を夢見て
実はかべちょろは、絵も描けない、作り物も中途半端と言う不器用代表です😁いつも仲間に助けてもらっています
動画ありがとうございます。
私もキシラデコールのブルーグレーでフェンスを作成中です😊
L字金具、楽でいいなと思ったのですが、下の金具に横の木を留める時はどうすればよいのでしょうか?
下からビスを打つのは難しそうですが、何かコツはありますか?
よろしくお願いします。
めちゃくちゃ分かりやすいです!!
この動画を参考に縦張りウッドフェンス作ってみようと思います!
かべちょろ先生、アイアンウッドの施工のコツを教えて欲しいです!
なったーっ🙌
春~☀️植物がワサワサ成長する前に、骨格を整え直そうとしていたので、タイミングどんぴしゃの御教授でした。ありがとうございますー😀
タイムリーで良かった!超久々のDIYでした
めっちゃ分かりやすい!
コメントありがとうございます😊
細かいコツをたくさん教えてもらえて、とても参考になりました。キシラデコールのブルーグレーは前から目をつけていた色なので、フェンスの実物を見れてイメージが具体的になりました😊
リアルかべちょろさんが写ってる〜⁉️ってガン見しちゃったじゃないの〜まったくぅ〜。
でも、オープニングの種まきかべちょろがとても可愛いくてホッとします😌
写っていたのは職人さんでリアルかべちょろさんは写っていないのですよ😁
あ!ドリルを持つ手だけは写ってました😆
@@かべちょろ 職人さんでしたか〜😛撤去したフェンスも年数の割に持ちが良さそうに見えます。使用する防腐木材🪵とは、防腐材が注入されている緑色のものですか?白木のワンバイフォーにキシラデコールを塗ったものと耐久性は違うのでしょうか。
ホワイトウッドにACQ剤やタナリスといった防腐剤を圧縮注入したものを防腐木材と呼び、よくホワイトウッドの約3倍持つと言われます。でも体感ではそこまで年数延びないと思います。どちらもキシラデコール塗った場合、同じ条件なら1.5倍ぐらい?じゃないかなと思います☺️
@@kgcsub 🤩以前の動画にもチラッと映っていたご著書2冊持っております。(ネタバレ的な気がしていますが、いいのかな)本を見ながらポストアンドレール(鉄棒タイプ)を製作中です。柱材、米松に保護塗料塗りで試作したのですが、防腐注入の緑色の丸杭にしようか迷っているところです。耐久性にそこまで大きな違いはないのですね。
いつもありがとうございます。
壁ちょろせんせー🐸!
素晴らしい人❗️
はい。管理人はどうかわからないけど“かべちょろ”はいいやつだと思います🤭
オープニングとエンディングが新しくなりましたね✨
可愛いです😆
ブルーグレー、とてもいい色ですね!
この色で色々作ってみたいです😆
作り方、とても参考になりました✨
フェンス、作ってみたいです〜
まずは小さな棚からチャレンジしてみようと思います😅
棚から作ってみるのいいと思います!オープニングとエンディングありがとうございます。オープニングはちびかべちょろです。
縦張りフェンスのDIYを計画中だったのでとても参考になります!!
効率良く作業する職人さんの技さすがです!
フェンスがあると植物も映えますね🌳
ただ…うちの庭のL字部分が直角ではないので、すでにつまずいています…😅
何度くらいかわかれば横桟を角度に合わせて落とせばやりやすいですよ😊横張りの時の方が合わせるの面倒くさいから縦張りで正解かも??
いつも楽しく拝見しています。動画を参考にはじめてDIYしてみようと思っていますが、フェンスの裏表に悩んでいます。我が家もL字ですが、Lの片側は人がよく通る道路に面していてその内側の庭側は常緑樹なので庭からフェンスはあまり見えず、Lのもう一方の道路側は脇道なのであまり人も通らず、内側の庭側からは正面となりメインに見える壁面になります。
こういう場合、Lの2面で裏表を変えた方が良いのか、やっぱり統一した方が綺麗なのでしょうか?
横張りなら、この動画(ruclips.net/video/9fEtFAviGWw/видео.html)の04:30辺りの両面パターンが見映えも良くて、施工もしやすいと思うけど、縦で笠木なしの場合は難しいですね😅でも、僕なら統一して両方外からきれいに見えるで作ると思います。フェンスの内側でも樹木などのラインは美しく強調されるし、内側が外向くと少し違和感出るけど、お庭から見てフェンスが内側向いていても違和感は出ないと思います。
お返事ありがとうございます。統一した方が良いんですね^ ^モヤモヤしていた悩みがすっきりしました。
横貼りで両面表に見えるやり方も良さそうです。バラをメインに植えるので、横の方が似合うのかな…?引き続きかべちょろさんの他の動画をいろいろみて試行錯誤を楽しんでみます😊
かべちょろさん、こんにちはー♪
ちょうどGWにフェンスをDIYする予定だったので、“下ごしらえ” 大変参考になりました!
うちは横貼りの予定ですが、下穴を開けておこうと思います😌
キシラデコールのグレー、素敵な色ですね⸜🌷︎⸝
ブルーグレイも緑が似合いますよね😄
@@かべちょろ ブルーグレイですね💦失礼しました。いつも返信ありがとうございます🙏
ウッドフェンス!設計中ですが・・
いざ作ろうとなると、あちらからの見え方・こちらからの見え方・・・
隙間やら高さやら・・・
cm単位・・・いや! ㎜単位で悩みます 😓💦
わかります、わかります。あとは作ってから見え具合を樹木や蔓植物で微調整ですね😉
何年も前の動画なので返事もらえるか分かりませんが…
柱を立てる沓石は、何を基準で決めれば良いのでしょうか?
ホームセンターに行くと差し込んでセメントで固めるタイプやコンクリ石にビスで止めるタイプなど、サイズも種類もたくさんあって、何を買って良いか分かりません。
裏の家の方が、いつも我が家を覗いているので、早い所ウッドフェンス作りたいのですが、沓石が決められず😢😢😢
本来全体の柱の長さの1/3は埋まっているのが安心できます。立てたい柱の長さを基準にしてください。フェンスブロックがフェンス用ですが、風圧など受ける場合深く埋め込んでコンクリートで基礎作ったほうがしっかりすることもあります。沓石と呼ばれるようなものはウッドデッキとか、建物側が固定されたパーゴラとか、基礎に強度を必要としない物に使われるまさに靴のようなものです。フェンスの場合は大きなフェンスブロックを使うか、長く埋め込んで自分でコンクリート基礎をつくるのが良いと思います
フェンス作りって、組み立ては楽しいんだけど、色塗りが結構面倒いんだよね。でもこの動画みたら、またちゃんとしたフェンス作ってみようと思いました。
たしかに!GWのフェンスづくり頑張ってくださーい😊
はじめまして。
ものすごく参考になる動画ありがとうございます。
フェンス作りをしようと思っているのですが…
フェンスを作る際に適している、かべちょろさんオススメの板材ってあったりしますか??😭
最近仕事ではコストと耐久性から、薄めの12mmなどのウリン材を使う事が多いです。でも一長一短で防腐木材は安く施工性が良いです。アルミ+樹脂木材などは長持ちします。どこを優先させるかで違うかもしれないですね。
フェンスづくり頑張ってください😊
@@かべちょろ
返信ありがとうございます😭
板材よく考えて購入し、フェンス作り頑張りたいと思います!!ほんとうにありがとうございます!!
パーゴラのDIY動画もぜひお願いします✨
やりたいですね~最近は仕事ではアイアンの溶接で足をつくる事が多く、DIY動画にしにくいのですがチャンスがあれば撮っておきます!
ブロック塀が老朽化の為、縦貼りのウッドフェンスを作ろうかと思っているのですが、
柱間1800ですと前後のたわみはありませんか。桟は27x60高さは1300の予定です
柱は、家の外壁(柱)と連結しますので完全固定です。
おっしゃる通り横桟の素材と厚みがポイントになりそうですね。きっと2本ですよね?動画の横桟は40㎜ぐらいです。26㎜でも堅い木材ならいけるんじゃないかな?と思います。目地幅も狭ければたわみ防止に一役かってくれそうです。縦張りなので、横桟用意した時にたわみそうなら短く調整してもいいかもですね
この動画をみて、縦フェンスを考えてます。
質問お願いします。
高さ2000mmでやろうと思いますが、横は何センチくらいでしたら、大丈夫でしょうか?
土質は普通だと思います。
風邪通りは良いところです。
宜しくお願いします🙇
1スパンあたり、柱から柱の間という意味ですよね。横桟の材質、目地幅など関係してくると思いますが、h2000は結構高いので、柱をしっかり設置する事と動画と同じ2×4の素材なら同じ1800で、横桟3本にするぐらいが良いかもしれないですね!
@@かべちょろ
ありがとうございます。
調べてみるとスパンは1200までが良いとか、情報が色々ですので素人だと良くわからなくなってしまいます。横浅を3本にして、目地幅は20空ける予定です。横スパンは2000以下で作ってみます。動画を繰り返し見て勉強させてもらいます!
フェンスで使ってる木材は何を使うといいですか?
価格や持ち、見た目にそれぞれメリットとデメリットがあるのでぜひ「お庭の目隠しデザインと選び方」の動画を参考にしてみて下さい😉
なんと!まさにウッドフェンスをDIY中の私にタイムリー✨
ありがとうございます( o̴̶̷᷄ ·̫ o̴̶̷̥᷅ )
姉ちょろさんのビス打ちは20回以上見たのですが
大量のコンクリートを扱う勇気がなく
基礎はフェンスブロックを使用することにしたのですが、このブロック基礎の
水平とそれぞれ(3個の基礎ブロック)のサイズ(距離?)を出すのが難しくて
30回ほど心が折れております(T . T)
すべてのブロック基礎を先に固定してしまおうと思っていましたが
今回の動画で、基礎の幅を横さんで決めているのを見て
一個だけ頑張って水平を出し、あとはフェンスを立てて直角のワクを作り
フェンスの水平からブロック基礎を決めた方が良いのか…と思い始めておりますσ^_^;
そうですよねーある意味、実は柱立てが肝かもしれないですね😅 今回みたいに後ろにブロックとかあれば、そこに柱が来る位置を印しちゃうのもわかりやすいですが、それができない時は、この動画のように基準の柱から追っかけるのも手ですね。柱三本だけで2スパンで背も低いなら横桟もとめてから1セットで柱の位置確認しながらこれに合わせてフェンスブロック入れるとか??うーん状況しだいか・・・行けなくてごめんなさい
@@かべちょろ とんでもないです。アドバイスありがとうございます☺️!
それが…後ろにしっかりブロックある場所なんです( ´艸`)
「え?じゃあ、どうしてそんな悩んでるの?!」と驚かれてしまいそうですがf^_^;
難しく考えすぎなのかも…💦
かべちょろ先生のアドバイスを励みに頑張ります💪✨