あねちょろが1人でつくったプロ並みフェンス【DIY編-03】
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- DIY編-02で計画したウッドフェンスの簡単なたて方がわかる紹介動画です。女性が1人で1日で作ったフェンスです。初心者だったのにだいぶうまくなりました。最後に作ったあねちょろからのためになるアドバイスもあります。
◆チャンネル登録してくださった方へ:嬉しいですありがとうございます。ベルのマーク“通知”をONにしておいていただけると、新しい動画がお勧めにちゃんと出るようです。ベルのマークをクリックしてください😚
かべちょろGarden Classはガーデニングを始めたい方や、お庭のリフォームをお考えの方、園芸大好きな方などに見ていただきたいチャンネルです。2020年の緊急事態宣言をきっかけに、何があるかわからないし、今まで自分が多くの先輩から教わってきたことなどみんなに伝えられたらと思って、よし動画を100本は作ろうと決めました!やってみて需要があったらずっと続けて作っていこうと思っています。
#ウッドフェンス
#ガーデニング初心者
#DIY
この動画に出会い、ウッドフェンスを建てることができました\(^o^)/
通行人と視線があってお互い「ぎょッ」とすることがなくなって
お庭にいる時間がとても居心地良い時間となりました✨
かべちょろさんが言っていた
「お庭にいる時間はプライベート感に比例する」(のようなことσ(^_^;)?)
を、すごく実感しています✨✨✨
この家に引っ越してきてすぐに「目隠し欲しいな」と思いつつ
後回しにしてしまい、20年!
この動画に出会わなかったら、あねちょろさんが1人で作ってなかったら
「自分がウッドフェンスを建てる」なんて夢にも思わなかった!!!
本当にありがとうございました^^💖
私もフェンスは、敷居が高いと思って諦めていましたが、姉ちょろさん見て、意欲満々になりましたっ★★★
柱さえ立ってしまえば・・・・って感じですよねー😉
あねちょろさん最高!
あねちょろドリルはだいぶ使いこなしてきたみたいです😁
こういう生の感想すごく参考になる。おばちゃんの自分には無理だと思ってたけどやってみたくなりました。チャンネル登録します!
冗談は言うけど嘘つかないあねちょろです😊
板張るとき、下にビス打ってその上に板を乗せてやるというのとても参考になりました、板貼るとき誰かに持ってもらわなくちゃと思っていたから、我が家、3年前に、道路沿いが宮城県通学路危険ブロック塀に指定されにすけすけフェンスに変えて、道路から丸見えになっていたので、業者に頼もうかな、と思っていました、これを見て、今年は自分でDIY頑張ってみようと思います。
応援するわ!(あね)
先日柱だけ買ってきた所でした!この動画何回も見てから、必ずやりとげます😊
応援するわ!(あね)
食べ物に例えるのは大体世間的な基準が同じだからいい表現と思いました。
なるほど~😀
お姉さんの喋りが最高に面白いのでチャンネル登録しちゃいましたwww
ぜひ暇な時に植物編も見て!特に「カンナ」の回のあねちょろ、あねちょろ節全開だから😂
あねちょろさんすごいっ✨👏👏👏
板の雰囲気も作ったばかりとは思えない味のある感じで良い感じに仕上がっていますね!
これを1人で1日でやり切るって本当にすごい😳💦
コメントありがとうございます!あねちょろ文句いいながらも頑張りましたよねー😁
見てて私もやりたくなりました。ドリルはどんなドリル買えばいいですか?パワーやお値段からお得なのを教えてください。初心者です。
はじめまして。充電式で、インパクトならフェンスづくりなんかでも使い物になるので、お得なのは電池容量だけ低い10.8V程の“インパクトドリル”が良いと思います!
かべちょろGardenClass 返信ありがとうございました。
姉チョロさんのツナギ、カベチョロカラーなんですね。可愛いです❣️
ちなみにカナチョロとカベチョロは同じかと思ってましたが違うんですねー。
カベチョロさんと姉チョロさんの会話が好きです🥰
かなちょろとも呼ぶんですね。地方によっていろいろみたいですね、かべちょろは日本ヤモリのイメージです😆
@@かべちょろ カナチョロはうちのあたりではカナヘビの事です。最初カベチョロさんもカナヘビさんなのかと思ってました〜😅
はじめまして。引っ越してフェンス業者さんにお願いしようかなと思ったんだけど自分でしてみるのもありかもですね。
コメントありがとうございます。夏とかはつらいけど今ぐらいの気温ならありかもですね。一気にやらなくてもいいってゆるーくビールでも飲みながらで😊
プライベートな空間
必要ですよね
くつろぐためには必須だと思います😊
姉チョロさんの話し方がとても分かりやすかったです(*´ω`*)
塗料にキシラデコールがありますが ステインと どう違うのですか❓
ステイン塗料というカテゴリの中にキシラデコールという商品があります。☺️
フェンス材はどんな木を使われたんでしょうか?
90mmですが、あねちょろはどうやら価格が安い貫板を用意したようです😄貫は通った杉が多く、安価がメリットですがハードウッドのような長持ちは難しいです。でも笠木つけるとだいぶ違いますよ
@@かべちょろ
かべちょろさんありがとうございます♪
今自宅のウッドフェンスをDIYで計画してるので参考になりました。
ありがとうございます。
フェンス色の動画とか他を何度も見てイメージ膨らませてます♪
防腐剤
はじめに
ぬらなくて
いいのですか?
ステインと普通の塗装とでデメリットがあるんですか
穴も
他の動画に比べ
深いですね
後
支柱の間隔
最低ラインを教えてください
ペンキ=防腐・防虫・防水塗料を使用しています