なぜ日本語は「あいうえお」順なのか?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 193

  • @RitvikChoudhary
    @RitvikChoudhary 3 года назад +476

    インド出身です。現代インドではほぼ死語に成り下がったサンスクリット語の歴史など学校で教わったことない部分が多くて、大変勉強になりました。
    サンスクリット語の音韻分析やその規則性、一見遠く離れてるように見える日本語まで影響を及ぼすとは実に興味深い話ですね。それと余談ですが、日本語勉強し始めた頃平仮名の音韻やその順番に妙に親しみを覚えてたのもスッキリしました笑 
    (母語のデーヴァナーガリー表記 (梵字) と日本語をこうやって並べてみるのまたなんだかシュールで面白いw)

    • @神は俺だ-n6n
      @神は俺だ-n6n 3 года назад +98

      サラッと書いて下さってるけど、めっちゃ貴重な意見じゃね?

    • @mimizuku_
      @mimizuku_ 3 года назад +61

      カタカナ英語を使いこなすインディー

    • @fgbkvjckdk
      @fgbkvjckdk 3 года назад +93

      日本人より語彙力凄くて草

    • @最強の玉ねぎ
      @最強の玉ねぎ 3 года назад +26

      一言語が死語ってなんかすごい

    • @ingdjr5573
      @ingdjr5573 3 года назад +18

      @@最強の玉ねぎ 2000年前の仏教の聖典で使われていた言語だからね、といっても今のインド語派の先祖に当たる言語だからある意味存続している

  • @quartz_tea
    @quartz_tea 3 года назад +777

    大人のための日本語であそぼみたいで観ていてとても楽しいです!

    • @このコメントを書いた私は天才
      @このコメントを書いた私は天才 3 года назад +41

      に・ほ・ん・ご・で・あ・そ・ぼ

    • @jyo144
      @jyo144 3 года назад +34

      に・ほ・ん・ご・で・は・な・せ(?)

    • @真田悠希
      @真田悠希 3 года назад +19

      この米欄レベル高いな…

    • @lockyrockman
      @lockyrockman 3 года назад +11

      日本語感で言いやすくするらしく
      アメリカのローマ字も
      取り入れようとしたらしいけど
      変だから定着したのは中国から
      編入された文字の簡略化で
      日本語感なんです

    • @ねぼすけ-n5q
      @ねぼすけ-n5q 3 года назад +3

      小学生がテレビで見る教育テレビの大人版みたいな感じ。物凄くわかりやすいから好き。

  • @バニラかまぼこ
    @バニラかまぼこ 3 года назад +264

    インド凄すぎワロタ
    漢字で漢字の音を表記しないといけないってちょっと本末転倒なのも面白い

  • @DM-Grimoire
    @DM-Grimoire 3 года назад +391

    全動画死ぬほど面白い。凄い。

  • @さんういろう
    @さんういろう 3 года назад +161

    一般に、「50音表」よりも「いろは順」の方が古い印象を持たれがちだけど、実は「50音表」の方が僅かに古い(現在の資料から推測するに)。そして確認できる最古の「いろは順」の資料名は「金光明最勝王教音義」っていうくそかっこいい名前

  • @Kenbookjpx
    @Kenbookjpx 3 года назад +221

    日本語のように母音と子音がワンペアになっている言葉では特に効率の良い形になっている気がします。
    その時代に行って、実際に体験したいですねぇ

  • @Ginzirou_
    @Ginzirou_ 3 года назад +40

    テンポ良いし 声も良いし 表情も良いし 分かりやすいし おもしろい

  • @睡蓮-c1h
    @睡蓮-c1h 3 года назад +64

    最近見始めたけど話口調が落ち着いていて分かりやすいし内容もかなり惹かれる題材だから面白い!
    もっと早く知りたかった...ウワァァァァァァァァ

  • @takalee3755
    @takalee3755 3 года назад +44

    日本語教師です。ありがとうございます!これで学生にあいうえお順の説明ができます😄

    • @jyo144
      @jyo144 3 года назад +9

      教師まで見てるww

    • @sanmao398
      @sanmao398 Год назад +1

      教師はこうなっていると教えるが、なぜこうなっているかを教えられる教師は少ない。学問は「なぜ」が大事なのに。

  • @yuu6421
    @yuu6421 3 года назад +31

    日本語っておもしろいな〜!
    小さいときに思った疑問みたいなのをこのチャンネルはみんな解説してくれるから楽しい

  • @のーなめ
    @のーなめ 3 года назад +21

    サンスクリット語が日本語の語順に関連していたの驚き!
    遠く離れたインドの言葉が日本語に影響してるなんてロマンの塊

  • @tase9979
    @tase9979 3 года назад +229

    音声学的には母音あいうえおの並びは舌の動き等が非効率なんですが、それによって各母音の音の違いを明確に区別できるようになってるんですよね。

    • @ああ-r7r5m
      @ああ-r7r5m 3 года назад +15

      一番効率的な並びはなんでしょうか?

    • @3807
      @3807 3 года назад +70

      @@ああ-r7r5m イエアオウ だった気がします。
      口の中がスムーズですよ。

    • @ジャイアン-c2w
      @ジャイアン-c2w 3 года назад +40

      @@3807 いゃおぅ

    • @さきゅご
      @さきゅご 3 года назад +7

      @@3807 いゃーおー

    • @mimizuku_
      @mimizuku_ 2 года назад

      アとエは口の形が一緒でも発音出来るしね

  • @harusameboy
    @harusameboy 3 года назад +27

    これ、前からずっと気になってたのでまじでありがたいです!サンスクリットの影響があったのは意外でした

  • @a369258147z
    @a369258147z 3 года назад +22

    反切というのは初めて知りました。漢字の読みを仮名で表すのは分かるのですが、同じ漢字で表すとなるとその漢字の発音も別の漢字で表すとなって無限ループになります。漢字の音は呉音や漢音の様に時代と共に変化して現代中国では昔とはずいぶんと違っています。漢字を発音記号のように使うのにはずいぶんと困難があったのでしょうし、定着もしづらかったのでしょう。そういう意味では必要に迫られてであったにしろ漢字から仮名を生み出した日本人はすごいと思います。

  • @おと-b4n
    @おと-b4n 3 года назад +6

    動画時間が見やすすぎる

  • @US-wb8yp
    @US-wb8yp 2 года назад +8

    今みたいに音を記録する手段が無かった時代に、絵に描くことも字に起こすこともできない文字の発音が口伝(?)によって現代までしっかり受け継がれてきたと思うとなんかすごい

  • @21ney92
    @21ney92 2 года назад +2

    偶然おすすめに流れ込んできたから見てみたけど、めちゃくちゃ分かりやすい!
    「なるほど」とか「そういうことか!」と自然に思える解説でした!

  • @のーなめ
    @のーなめ 3 года назад +7

    よく考えてみたら疑問なことを教えてくれるのめっちゃありがたい!

  • @MelonShala
    @MelonShala 3 года назад +83

    日本語勉強中の人として日本語の歴史とか昔の特徴はめっちゃ面白いと思います。このチャネルの動画がすべて見てみます!

    • @がんば郎
      @がんば郎 3 года назад +11

      めちゃくちゃ日本語上手いです!けど、2点だけより自然になるポイントを!
      人→人間 チャネル→チャンネル 動画が→動画を
      とてもレベルの高い指摘だと思いますが、聡明そうなコメ主さんなので失礼しました!

    • @MelonShala
      @MelonShala 3 года назад +10

      @@がんば郎 まだまだですけど褒められて嬉しいです!助けてくれたありがとうございます!

    • @モンゴリアンソーセージ-h3r
      @モンゴリアンソーセージ-h3r 3 года назад +7

      @@がんば郎 人→人間→者

    • @ああ-r7r5m
      @ああ-r7r5m 3 года назад +2

      @@がんば郎 聡明→性別不明の人には使わない

    • @ああ-o4y5z
      @ああ-o4y5z 3 года назад

      人間より身の方が良くね?

  • @nelikeshi3070
    @nelikeshi3070 3 года назад +18

    声もいいしテンポもいいし
    何より中身がめちゃくちゃいい

  • @Comrade_Cat666
    @Comrade_Cat666 3 года назад +23

    なんだろうこのNHK教育みたいな安定感

  • @usataro256
    @usataro256 2 года назад +2

    この人の話し方好き♡

  • @黒猫-s4t
    @黒猫-s4t 2 года назад +3

    落ち着く声、最高です

  • @yuellisonsantos5914
    @yuellisonsantos5914 3 года назад +22

    Great work! Keep doing it!

  • @流れ星キラリ-h1n
    @流れ星キラリ-h1n 3 года назад +13

    今も昔も日本て外国の物を取り入れて独自に進化させてるな
    それもいい感じに

  • @GabuGabuNoMi
    @GabuGabuNoMi 3 года назад +6

    因みにポルトガル語ではabc順も習うけどaeiou順も習う
    マジで何故か知りたい

  • @yuu6421
    @yuu6421 3 года назад +27

    語るテンポがびじゅ〇ューンを彷彿とさせる

  • @zeki_stealth2773
    @zeki_stealth2773 3 года назад +64

    このチャンネル…さてはプロの犯行だな!?
    違うかもしれないけどすごくプロっぽい上等な動画ばかりで素晴らしいです。

  • @bebe_agnus
    @bebe_agnus 3 года назад +5

    子音の並びが昔と変わっていることを初めて知りました!
    勉強になります。

  • @抹茶抹茶抹茶
    @抹茶抹茶抹茶 3 года назад +2

    ゆる言語学ラジオ見てたら言語のRUclipsのおすすめが増えた

  • @yujiando6285
    @yujiando6285 3 года назад +10

    面白いですね。ちなみに、スリランカの小学生もあいうえおで習ってます。日本より母音と子音が少し多くて、Vとか、んが、なんてのも表記出来ます。

  • @toshihirom2038
    @toshihirom2038 3 года назад +4

    調音点を意識してあかさたな言うと気持ちいい

  • @jikantoki
    @jikantoki 3 года назад +2

    なんか頭が良くなった気分になれた

  • @ごま-x6n
    @ごま-x6n 3 года назад +5

    下から湧いてくるのめちゃくちゃ好きw

  • @ammmmmymya
    @ammmmmymya 3 года назад +29

    「ことば」を支点に、言語学はもちろん、考古学、歴史学、生物学、最先端科学。毎回果てしない知の探求世界にいざなわれています。毎日バチバチに使うものだけに、世界の見方が変わります。

  • @GawaineRodry
    @GawaineRodry 3 года назад +14

    凄く良い授業でした。ありがとうございました。
    それにしても古代のインドは凄いですね、”0”の概念を発明した数学も発達していましたし。

  • @きよぽん-w2t
    @きよぽん-w2t 3 года назад +7

    ほんとだ。きれいに後ろから前に舌が動くね、これはすごい!

  • @KuraSourTakanHour
    @KuraSourTakanHour Год назад

    思ったより興味深い話題でしたね。ご苦労さま

  • @krswrt
    @krswrt 3 года назад +3

    昔の人ってほんとにすごいや

  • @eu-cz4tc
    @eu-cz4tc 3 года назад +2

    全動画みました!
    アップロード楽しみにしてます!

  • @mask3dcg
    @mask3dcg 3 года назад +5

    素晴らしい!歴史は勝者がつくる偏見に満ちたモノですが、文化や学問は嘘をつけません。言語解析から歴史を紐解くと意外な真実が見えてくるかもしれませんね。

  • @れんこん-s3e
    @れんこん-s3e 3 года назад +1

    良いチャンネル見つけちゃった。

  • @岡田稔-m9q
    @岡田稔-m9q 3 года назад +2

    素晴らしい!

  • @いんのけん
    @いんのけん 3 года назад

    すっげえ面白いです!

  • @bear-7
    @bear-7 3 года назад +5

    小学・中学の国語で教えるべき内容ですね、日本人が知るべき内容だと思います。

  • @uiuibucky903
    @uiuibucky903 3 года назад +1

    日本語の滑舌だったり発声、無声化とかのお話も是非聞きたいです!

  • @miekotanaka587
    @miekotanaka587 3 года назад

    成る程❣️
    へえ❣️
    と、大いに楽しんで見せてもらいました❣️
    早速、チャンネル登録しました❣️
    ありがとうございます😊

  • @ぷーちゃん-b1z
    @ぷーちゃん-b1z 2 года назад

    へえ、すごいなあ、初めて聞きました、ありがとうございました😊

  • @yugafu00
    @yugafu00 3 года назад +4

    声のトーンが低めで、聞いていて疲れなく、心地よく解説が耳に入ってきますねぇ〜〜
    毎回、言語についての疑問の切り口も斬新で、解説も納得行くもので、判りやすいです。
    まぁ〜〜知ったところで、実際の生活には利得はあまり無い気がするが、知ること自体の喜びは有りますねぇ〜〜
    (^_^)b

  • @HM-sx5fl
    @HM-sx5fl 3 года назад +3

    頑張ってください!応援してます!

  • @ga8524
    @ga8524 3 года назад +7

    インドで、子音は調音点の場所で分類されていた、ということは分かりました。
    では、母音は、インドで、なぜ
    「あいうえお」の順番だったのか、気になります。

  • @Sean-y8m5h
    @Sean-y8m5h 3 года назад +4

    元素の周期表みたいですね

  • @xd-hd5hk
    @xd-hd5hk 2 года назад +2

    ラーメンズの「50on5」思い出した

  • @Mr.kimono
    @Mr.kimono 3 года назад +7

    野生のEテレが居る……

  • @ocelot604
    @ocelot604 3 года назад

    クオリティ高杉ちゃんねる

  • @倉橋稔
    @倉橋稔 3 года назад +1

    昔tv で見たのですが、ギリシャでの学校教育にも日本と同じあいうえお表記が使われていましたよ。詳しくは知りませんがこの表記は世界中に散見されるのかも?

  • @樽井冷泉鈴
    @樽井冷泉鈴 2 года назад +2

    戦後の日本語改革と、ワープロ・パソコン普及におけるローマ字入力が無ければ、日本語は無くなっていたかも知れません。
    50音順が有って、良かった良かった。

  • @流浪の詩人
    @流浪の詩人 3 года назад

    50音図の「は行」の発音記号とか見ると一目瞭然だけど、実は時代がたって発音が変わっちゃったから、規則性自体はちょびっと崩壊してるんだよね

  • @j.b3965
    @j.b3965 3 года назад +2

    日本語が中国語と関わりがあるのはわかるけどまさかのインドが出てくるとは...面白い!

  • @sothie1464
    @sothie1464 3 года назад +6

    勉強にもなるし落ち着いた声で眠くなってスムーズに眠れて1粒で2度美味しい動画( 'ω')

  • @プーンギ
    @プーンギ 3 года назад +7

    おもしろいです!

  • @mitchoboe_old
    @mitchoboe_old 3 года назад +4

    現在(南)インド系文字を使っている言語でも、大体同じ子音の並びをしてますよね。

  • @ppd5232
    @ppd5232 Год назад

    あいうえお順は発音に合わせた科学的な表で、いろは順は和歌を元にした文学的な順ってイメージ

  • @RFedorov-rc9mf
    @RFedorov-rc9mf 3 года назад +1

    子音が調音点に基づく順番なんだし母音もieaouにしたいッ...!

  • @天瑞さくら
    @天瑞さくら 2 года назад

    愛、飢え、丘、木、苦…
    一番多く含まれてるものから並んでる(食品成分表示)

  • @ノエルヴェルダンディ-y7p
    @ノエルヴェルダンディ-y7p 3 года назад +1

    サンスクリットって言われるとブリキノダンスが出てきてしまう

  • @mizutansan594
    @mizutansan594 2 года назад

    1990年代にNHK教育で放送されていたイタリアの砂アニメ『アエイオウ』はその名の通り「アエイオウ」という順でした。

  • @nak_kan7161
    @nak_kan7161 3 года назад +1

    平安時代頃の発音を記録した資料がある(「は」が「ぱ」みたいな発音だったとか)って聞いてどう記録したのか気になってたけど、反切みたいな手法を使ってたのかな?

  • @Useful_Radio
    @Useful_Radio 3 года назад +3

    あ行は微妙だけど、他の行は、ウ段音+母音的な、そういう話かと思った。
    く+あ=か 的な。故に、全てはウ音から始まって、あいうえおを並べる時に、ウを中心とした上下対称の表になるように作った的な。
    でもまぁ、普通に、サンスクリット語とか中国語が云々ってのは知らなかったから、はぇぇ…ってなった

  • @XRD_722
    @XRD_722 3 года назад +1

    なんでこんなに直立なのwww

  • @学術領域学研究所
    @学術領域学研究所 3 года назад +2

    あいうえお の発明は凄い 普遍的な要素を持っています

  • @na-xc6xy
    @na-xc6xy 3 года назад +6

    反が物騒なら切も物騒よな笑

  • @alexbacks
    @alexbacks 3 года назад +2

    タイ文字の並びもカサタナ順ですね。あっちの方がよりサンスクリットに近いけど。

  • @96mutuful
    @96mutuful 2 года назад

    『あ、できちゃった笑』みたいな
    なんとなく生まれたもんだと思ってた

  • @植松京子
    @植松京子 3 года назад

    2:44反切
    5:23まとめ

  • @takuyak419
    @takuyak419 3 года назад

    声がいい🤤

  • @user-vf7di9gm3y
    @user-vf7di9gm3y 3 года назад

    はあいみなさんこんにちは 好き

  • @ちゃガガガ
    @ちゃガガガ 3 года назад +2

    面白いです!

  • @siorisati241
    @siorisati241 3 года назад +4

    明覚が強すぎる

  • @SI-ne5tf
    @SI-ne5tf 3 года назад +5

    韓国語のアイウエオ表みたいなものを反切表と言うのですがこちらの動画を見て反切とは何かを知りなるほど!と思いました。なぜそのように言うのかわかり驚きました‼️
    韓国語も日本語同様中国の影響を多分に受けているのでしょうね!
    言語は面白いなと改めておもいました。

  • @user-jyanome-daisuki
    @user-jyanome-daisuki Год назад

    中国語のハンセツってのはよく理解できなかったのですが、アカサタナやアイウエオがサンスクリットに起因してるのは理解できました。勉強になりました。

  • @松本松本-z5g
    @松本松本-z5g 3 года назад

    アイウエオは慈覚大師円仁による悉曇章という書物からじゃないんですかい?

  • @nagi72
    @nagi72 2 года назад

    日本語って不思議な言語で仮説を調べる程訳が分からなくなる。それだけ外国語に影響を受けたといえば、楽か。

  • @takaohirai1393
    @takaohirai1393 3 года назад +9

    中国人は長い歴史の中でなぜ発音記号や表音文字を作らなかったんだろう?

  • @べせてお
    @べせてお 3 года назад +18

    ほんとにロマンかんじるわー。
    世界共通語が日本語にならないかしら

    • @じゅん-p1b
      @じゅん-p1b 3 года назад +1

      日本が世界征服とかしない限り多分無理ですね

    • @五乗根
      @五乗根 3 года назад +4

      文字の学習が面倒臭い時点で流行らないだろうな

    • @инкя
      @инкя 3 года назад +4

      世界のアニメコミュニティでは日本語が共通語として使われることがありますが、一般的には無理でしょうね。日本人ですら難しいと感じている言語を非母語話者がこなすのはかなりハードでしょう

    • @五乗根
      @五乗根 3 года назад +1

      康熙字典には48000字載ってるしね

    • @RDArcade
      @RDArcade 2 года назад

      もし日本が第二次大戦で勝利するか、あるいはそもそも開戦せずに済むよう狡猾に国際政治を乗り切って大日本帝国を維持できていたら、世界共通語までとはいかずとも東アジア全域での共通言語の地位に日本語が収まってた可能性は高いよなぁ…。
      大日本帝国のデフォ(日本・南樺太・台湾・朝鮮)に加え、満州国、南洋諸島、日本が利権を有する中国の一部などといった広い範囲全てで日本語が通じるってのはやっぱロマンある。その世界の日本語の地位であれば、中国全土や東南アジア、インド、ロシアの一部地域などでもある程度日本語が通じる情勢になっていたのではないか。

  • @johnblue5937
    @johnblue5937 2 года назад

    人間は言葉でのみ思考する、という立場に立つと、言葉は公理そのものになると思うのですが、この認識は合ってますか?

  • @user-horisuke
    @user-horisuke 3 года назад +1

    ヲシテ文字ってどう関係してるんやろ

  • @Sunguhide
    @Sunguhide 3 года назад +4

    そういえば、子供の頃は、さしすせそ の発音が苦手だった。何か関係あるんかな。たまたまだろうな(笑)

  • @ゆうきくん-y9j
    @ゆうきくん-y9j 3 года назад

    空海の息の根を感じました。

  • @ネオンネオン-n5y
    @ネオンネオン-n5y 2 года назад

    わかる、小学校で習うときに「あ」から始まんのは絶対バグやと思ってた。
    五十音の中でもトップクラスにむずいくせに、五十音代表みたいな顔してふんぞり返ってるのも腹立つ。
    理想は「いうえおあ」やな。

  • @白梅みさと
    @白梅みさと Год назад

    ゆる言語からきました!学部で切韻が難しかったです!懐かしい!日本語の活用、春庭をお願いします!

  • @Maneki-Neko53
    @Maneki-Neko53 3 года назад +2

    昔、アイウエオはサンスクリット語の母音の並べ方だと、大学の言語学で習ったのを思い出した。
    イエアオウだともっと自然で滑らかに、口の形や舌の位置が変化するけど。

  • @bird__L
    @bird__L 3 года назад +1

    き、け、し、ち、つ。
    なんか音違う気がする…
    かくぃくくぇこ
    きゃききゅけきょ
    さすぃすせそ
    しゃししゅしぇしょ
    たてぃとぅてと
    つぁちつつぇつぉ

  • @-l._
    @-l._ 3 года назад +1

    インド人は天才なのか

  • @paseri9697
    @paseri9697 3 года назад

    だから阿吽なんですね

  • @若菜市川-h9e
    @若菜市川-h9e 3 года назад +11

    世界で一番難しい言語 日本語
     カタカナ ひらがな 漢字
    漢字にしても 何とうりもあり
     外人にしてはかなり難易
    また日本語は聞いててさらさら
    と聞こえるらしい 中国語の先生何言っていました🧚‍♂️

  • @なむ-u2k
    @なむ-u2k 2 года назад

    自分の先祖がマヌの理由がわかりました😭

  • @gunmetal8788
    @gunmetal8788 2 года назад

    このままEテレで流れてそう

  • @ちーか-r8b
    @ちーか-r8b 3 года назад +7

    最初に「愛(あい)」を教わるために、この順番なんだよってどっかで聞いて、おーってなった。
    「うえお」は知らん

  • @tsukiuna9876
    @tsukiuna9876 3 года назад +1

    昔の「は」が「ふぁ」と「ぱ」に近いってのは、唇の先の方を使う感じ?
    イメージがわからん