【教えてジュラシックVol.2】「ラットプルダウン」はどうやったら良いの?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 янв 2021
  • 【教えてジュラシック】
    このコーナーでは
    視聴者の皆さんからの
    様々な質問に答えていきます!
    質問はコメントにてどうぞ!!
    ジュラシック木澤のジム(愛知県名古屋市)
    【JURASSIC ACADEMY】
    ・パーソナルトレーニング
    ・トレーニングセミナー
    ・ダイエットセミナー
    ・トレーナー向け研修
    ・ゲストポーズ
    などのご依頼はホームページの
    「お問い合わせフォーム」
    からお願い致します。
    jurassic-academy.com
    ジュラシック木澤インスタグラム
    / jurassic_hyr
    #ジュラシック木澤
    #パーソナルトレーニング
    #トレーニング動画
    #ラットプルダウン
  • РазвлеченияРазвлечения

Комментарии • 92

  • @imskful
    @imskful 3 года назад +86

    全国のパーソナルトレーナーを殺しにかかってるんかと思えるぐらい高品質ですき
    身体からあふれる説得力が異常

    • @matisse5948
      @matisse5948 6 месяцев назад

      お前パーソナル受けたことないだろ

    • @imskful
      @imskful 5 месяцев назад

      いまはある

    • @user-cy9vh5xv3n
      @user-cy9vh5xv3n 25 дней назад

      @@imskful おもろい

  • @junjunbb
    @junjunbb 3 года назад +55

    もう筋トレ系RUclipsは木澤さんのしか観なくなりました。アップされるの楽しみにしています!

  • @tab6202
    @tab6202 3 года назад +1

    めちゃくちゃ分かりやすくて物凄い説得力
    もう筋トレ系RUclipsr編集とかコンテンツ以外でしか勝てないだろ

  • @user-gi6hi8ro3x
    @user-gi6hi8ro3x 3 года назад +2

    丁寧な説明ありがとうございます!ポイントに注意して必ずやります!

  • @micca_bozu
    @micca_bozu 3 года назад +28

    まるで木澤さんのパートレを受けているようで初心者の僕にとっては超有料級のコンテンツです。背中トレ前に再度観ます❗️

  • @nyuro123
    @nyuro123 2 года назад +1

    最後の背中のストレッチがすごくわかりやすかったです!ありがとうございます

  • @user-oy8js3tw7r
    @user-oy8js3tw7r 3 года назад +12

    めっちゃ参考になります。
    7:10の不意の「ドンッ」の声の高さに笑ってしまった、、、

  • @gagp
    @gagp 3 года назад +8

    二頭と前腕に目がいってしまい聞いていませんでした。もう一度見てみます。

  • @Fighting_Game_Freak
    @Fighting_Game_Freak 2 года назад

    木澤さん、素晴らしい動画ありがとうございます!!素人なので、筋肉痛が起きることでしか筋肉に効かせられたかどうかが分からない中、背中の筋トレは全く筋肉痛が無く、ずっと悩んでました。この動画を見て、初めて背中に筋肉痛が起きました。

  • @user-oh2ov4xw2f
    @user-oh2ov4xw2f 3 года назад +11

    メカニック木澤と呼んでもいいくらいマシンの達人。
    追記
    今まで5:33みたいにやってたけど、木澤さんを参考にやや反動はつけても20kgプラスでやったら、かなり効いて今まで感じなかった部分にも筋肉痛がきた。

  • @user-by8zl1zg3j
    @user-by8zl1zg3j Год назад

    説得力しかないです

  • @user-km2yv4nn2y
    @user-km2yv4nn2y 2 месяца назад

    めちゃくちゃためになりました

  • @user-vp5kq4xy2i
    @user-vp5kq4xy2i 3 года назад +5

    大したこのない自分のレベルにとっても素晴らしい解説でした。有難うございます

  • @Jr-ep4jy
    @Jr-ep4jy 3 года назад +2

    背中の説明だけど2頭に目がいっちゃう。ぶっとい血管がかっこよすぎる。

  • @user-zp6tl3tv4z
    @user-zp6tl3tv4z 3 года назад

    明日試してみます!

  • @chest2877
    @chest2877 3 года назад +3

    もっと早く教えて頂きたかった。
    ありがとうございます😭

  • @nrpy09
    @nrpy09 3 года назад +17

    「胸に当てるように引く」ーかつて小山裕史さんが同じことをおっしゃっていました。
    彼曰く、背中のトレーニングにつき、皆さん考えすぎだと。
    そして、チンニング、ラットプルダウンほど簡単な種目はない、ただ思い切りストレッチさせて、思い切り胸めがけて引っ張ればよいだけだから、と。
    当時は、なんと雑で無責任な言説なのだと多少憤慨したものでしたが、よくよく考えると、この小山さんのアドバイスは、非常に的を射ていますね。
    「思い切りストレッチ」すれば、自ずと肩甲骨は拳上しますし、「思い切り胸めがけて引」いて、木澤さんのおっしゃるように、バーを「胸に当てる」ことができれば、自ずと肩甲骨は下制しますから。
    そもそも背中の筋肉群は非常に複雑で、しかも、これらの筋繊維の流れは多方向に向かっているので、厳密にこれらを「調理」しようと思えば、多種多様な種目を織り交ぜる必要があるわけです。
    ですが、「引く」動作自体は、大きく分けると、上中下の3方向に集約することができるはずで、まずはその特性を理解せずに、闇雲に詳細なスキルに奔るのは、実は近道のようで遠回りなのかもしれませんね。
    そういえば、小山さんのお話と同じようなことは、先の井上さんのシリーズの中で、井上さんもおっしゃっていましたね。
    ありがとうございます。

  • @user-lf2hw5wc6r
    @user-lf2hw5wc6r 3 года назад

    神動画

  • @user-ry7di4up9h
    @user-ry7di4up9h 3 года назад +7

    今帰ってきてヘトヘトなのにまた行きたくなってきた…

  • @gagagaga819
    @gagagaga819 3 года назад

    幸せです。

  • @CasadiUhho
    @CasadiUhho 3 года назад +1

    12:09
    かっこいい。。

  • @og709
    @og709 3 года назад +1

    ラットプルダウン下手なんで、凄く参考になります😊ありがとうございます♪

  • @user-cl3np5xz6w
    @user-cl3np5xz6w 3 года назад

    次の背中トレの日やってみます

  • @yadoooooon
    @yadoooooon 3 года назад +6

    背筋って大体ダイナミックな
    動きした方が効きやすいですよね。

  • @user-uc6jr4mg8b
    @user-uc6jr4mg8b 3 года назад +26

    これ無料で見ていいんですかレベルの解説ありがとうございます!

  • @pianocozo
    @pianocozo 3 года назад +2

    同じくラットプル引く時はサムレスでないと引きにくい派です戻す時はサムアラウンドにするとストレッチよりかかるのでセット中ずっと指を動かしてます 感覚でそう辿り着きました
    背中ペラペラですけどね 悲しい

  • @user-ey4jh5ep8p
    @user-ey4jh5ep8p 3 года назад +2

    背中の利かせ方がよくわからなかったので参考にになりました。

    • @inkyakimoi
      @inkyakimoi 3 года назад

      で?お前どうせだっせー背中だろ爆笑😂😂
      はい論破😜😜😜

    • @user-bp8jy6mj2f
      @user-bp8jy6mj2f 3 года назад +4

      @@inkyakimoi
      照橋さんは心の中で思っても口に出すような人じゃ無いぞ
      さては貴様偽物だな

  • @bboykoolboost
    @bboykoolboost 3 года назад +5

    ちょっと前に加藤選手のセミナーの時に聞いてたのと一緒で、やっぱり身体は若干倒すんですね!
    最近はパラレルで解説のフォーム意識してやってます!

  • @user-fb5ml2vx6b
    @user-fb5ml2vx6b 3 года назад

    こういうのみたかったー

  • @user-uf2zi7ho1b
    @user-uf2zi7ho1b 3 года назад +2

    毎回見てます。
    こういう動画とても為になります。次は脚トレお願いします。

  • @katsu860
    @katsu860 3 года назад +13

    これは参考になります!
    やはりユーザーの大雑把な説明よりもナチュラルで創意工夫で筋肥大させている方の方が信頼と説得力があります!

  • @user-eg5jp5py7f
    @user-eg5jp5py7f 3 года назад +7

    サンプレイでは上体固定でバーを真下に引いていたのでどっちがいいのか、、

  • @user-by8zl1zg3j
    @user-by8zl1zg3j Год назад +1

    これがタダで観れるのはありがたい🙏

  • @user-ps4gt3pi8n
    @user-ps4gt3pi8n 3 года назад +2

    有料級!!

  • @BK-om5uj
    @BK-om5uj 3 года назад +25

    筋肉あるある
    今日やった部位と動画被りがち

  • @user-zi3yl2os6q
    @user-zi3yl2os6q 3 года назад +1

    背中は鍛える部位が多いから楽しいですね!😊

  • @Madmadie_NEO
    @Madmadie_NEO 3 года назад +1

    今日まさにラットプルやってきました!倒すとダメなのかーと思って重量が上げれなかったんですが、倒していいんですね、、、、よかった!次回の参考にします。ありがとうございます!!

    • @dekabass586
      @dekabass586 3 года назад +13

      重量を引くために体を倒すのではなくて、広背筋の最大収縮の動きのために、見た目としては胸を張って上体を後ろに倒した姿勢を作るのです。
      結果として、広背筋が力をより発揮しようとする動きになるから、自然に力を出せて、より引けるようになります。
      ですので、まずは、バーを持ったまま、広背筋の最大収縮の姿勢を正確に探してみてください。そこを曖昧にしないことが大事。
      その姿勢、位置が分かっていれば、シンプルにそこに向かって引くことに集中するだけ、になります。
      同様に、どこまで伸展させるかという姿勢、位置も正確に探してみてください。

  • @user-tl4rj6ep5x
    @user-tl4rj6ep5x 3 года назад

    早速試してみました。今までは中途半端で背中を伸ばせてなかったとつくづく感じました。

  • @user-eq6jp1pt8z
    @user-eq6jp1pt8z Год назад +1

    ラットプルダウンのグリップを考案した渡辺の現役時代はスゴすぎた

  • @user-eq6jp1pt8z
    @user-eq6jp1pt8z Год назад

    合トレのとき背中のジャイアンセットをさせられ最後の8種目にラットプルダウンがきたときの絶望は今も忘れないキツすぎて脊柱起立筋で引いていた

  • @minikemen
    @minikemen 3 года назад +4

    これまでラットプルやってると、収縮動作よりも進展動作で凄く効いてる感覚があって不思議だったのですが、それで正しいのですね。
    やり方が悪いんだと思っていたので、スッキリしました。
    それならSSCとかも応用できそうで、新たなイメージも湧いてきました。ありがとうございました。

  • @mirimirimiria
    @mirimirimiria Месяц назад

    戻しながら重さを感じた時にキュっと引く感じなんですね。
    あと目線はバーを注視しない感じなんすね。

  • @user-zi9im9iq9q
    @user-zi9im9iq9q 3 года назад

    大円筋を狙ったトレーニングも知りたいです

  • @user-kx7qh6qr1d
    @user-kx7qh6qr1d 3 года назад

    しかし、すげえ腕だな。

  • @user-gy3rh5zu7r
    @user-gy3rh5zu7r 3 года назад

    7:23なるほど!さっそくストレッチ感覚やテンポを見直し種目自体を見直してみよう。

    • @user-gy3rh5zu7r
      @user-gy3rh5zu7r 3 года назад

      5:17以前それやってましたw全身の弱点部位をそんな感じで3年間ぐらいやってましたが、一回り発達するとそこからは停滞して全く伸びなかったですね。
      木澤さんのチャンネルが始まってから重量乗せる方向にガラリと変えて「高重量、高ボリューム、→シッカリ休養」に切り替えてから怪我も減って良い感じです。

  • @user-su6jw4dq5d
    @user-su6jw4dq5d 3 года назад +2

    プーリーと体の位置関係も教えて欲しいです
    マシンによってプーリーの位置が違ったりするの

  • @AC100V
    @AC100V 3 года назад +6

    ラットプルの高重量はまず腕が先に潰れちゃって追い込みきれないんだよね

    • @TUKASA1021
      @TUKASA1021 3 года назад

      つパワーグリップ

  • @user-zw5ti8xg1m
    @user-zw5ti8xg1m 3 года назад +2

    加藤直之さんと同じこと言っててトップの人たちってやり方同じなのかなーって思いました。

  • @user-hq9lz9ef3z
    @user-hq9lz9ef3z 3 года назад +2

    清原和博の減量&筋肥大手伝って下さい🙏

    • @user-ud3uc6kx4h
      @user-ud3uc6kx4h 3 года назад +1

      無理だよあんなヘタレの根性無しは。腹見てみろ腹。あんなの直ぐに泣き入れるよ。根性ある奴、ストイックなヤツは大体痩せている

  • @norimasahama1111
    @norimasahama1111 3 года назад

    貴重~~~有難いです
    ¥10,000.-以上/一視聴の価値🎵

  • @user-sq7yd2xt5r
    @user-sq7yd2xt5r 3 года назад

    ケーブル1本なの羨ましい。

  • @understatement_080
    @understatement_080 2 года назад

    この動画見てからラットプルやったらバチバチに入って焼け付く痛みを感じれた

  • @borigon
    @borigon Год назад

    こりゃ上級者向けのテクニックやなぁ
    懸垂の最後に飛び乗ってプル系で追い込むのと同じ感覚かな

  • @JK-akari
    @JK-akari 3 года назад

    二段階の追い込みはやってみるようにしますわ!

  • @yu-ya0068
    @yu-ya0068 3 года назад +6

    ジムとこのシリーズがあればトレーナー
    いらないじゃんw

  • @user-ud5ln5lf9l
    @user-ud5ln5lf9l 2 года назад

    11:15

  • @user-jc9ze7ug5k
    @user-jc9ze7ug5k 2 года назад

    重量カンストしたらフォーム固定でいこう

  • @ryo-wo2og
    @ryo-wo2og 3 года назад

    4:30
    コレはチーティングですか?

  • @omegamark7a561
    @omegamark7a561 3 года назад +8

    これ一つ間違えると反動でブンブンする人出てきそう

    • @user-gy3rh5zu7r
      @user-gy3rh5zu7r 3 года назад +2

      簡単そうで奥が深いですよね。
      「胸まで付けて背中を収縮する」
      これ初心者だと腕で引いてきて最後だけ背中に載せて、背中から離して腕で戻していく」になってる人が多いんですよね。
      中級者以上の人なら木澤さんの言ってる事は理解出来るだろうけど、初心者が上手くやりこなすには感覚的に器用な人と不器用な人の差が出ると思う。

    • @omegamark7a561
      @omegamark7a561 3 года назад +1

      @@user-gy3rh5zu7r それなです。これは木澤さんの最終形態なので上級者向けだと思います。初心者~中級者はゆっくり部位を意識させて効かせれば正義ですね

    • @user-gy3rh5zu7r
      @user-gy3rh5zu7r 3 года назад

      @@omegamark7a561 ○ゆっくり部位を意識して効かせられれば正義!
      ↑自分もそう思います。自分は対象筋を主導筋としてコントロールする!その過程を得て対象筋に乗る感覚を覚えました。
      そして次に反動を使っても対象筋に効かせらる感覚を得ました。
      逆に得意部位(自分は胸が発達しやすい)なんかは何も考えずに肩甲骨だけ寄せて重量伸ばしてガンガンプレスして勝手に発達しました。
      得意部位はそれで良しですが、苦手な部位はやはり段階的な練習は必要と思います。

    • @omegamark7a561
      @omegamark7a561 3 года назад +1

      @@user-gy3rh5zu7r そうですね~、毎セット試行錯誤して確認するしかないんですよね(笑)僕もデッドリフト苦手で8、9セットは練習にしてました(笑)

    • @user-bq4kx4bz2c
      @user-bq4kx4bz2c 3 года назад

      しっかりストレッチ効かせれるならぶんまわしても大丈夫ってことでしょ。車と一緒で出力でるから結果も出る。

  • @user-bq4kx4bz2c
    @user-bq4kx4bz2c 3 года назад

    ラッドプルは潰れない。

  • @kanday06031965
    @kanday06031965 3 года назад +1

    こんなのYou Tubeで出して良いの?
    有料レクでしか得られない情報です
    今一度背中トレを見直すすべき貴重な動画。
    amazing!!

    • @user-iw9nt9uz2q
      @user-iw9nt9uz2q 3 года назад

      まあだした側も広告費でお金入るからねえ

  • @ni2399
    @ni2399 3 года назад +1

    ラットプルと懸垂両方やる意味ってありますか?

    • @user-wm4zu9wu3z
      @user-wm4zu9wu3z 3 года назад +2

      自分はあると思いますよ

    • @shi2475
      @shi2475 3 года назад

      起始部から縮めるか停止部から縮めるかで変わってくるかと

  • @user-sy8te1si5g
    @user-sy8te1si5g 3 года назад

    自分はラットプルはプーリーローで使うアタッチメント(名前わかんない)しか使って無いなー
    広背筋への入り方が一番良い気がする

  • @Matilda.Matida
    @Matilda.Matida 3 года назад +2

    長年、「反動を使っちゃダメ」だと思い込んでおりました
    ( ´・ω・`)

    • @user-ud3uc6kx4h
      @user-ud3uc6kx4h 3 года назад

      チーティングも筋トレの技術の1つですので大事ですよ

    • @Matilda.Matida
      @Matilda.Matida 3 года назад +1

      @@user-ud3uc6kx4h
      そうっすよねえ

    • @Matilda.Matida
      @Matilda.Matida 3 года назад

      さっそく、動画を参考にラットプルダウンをやってみたら・・・
      なんと、バーを胸に付けるまで下ろすのが なかなか大変であることに気付きました
      (^ω^ )
      大胸筋不足かなー

    • @user-ud3uc6kx4h
      @user-ud3uc6kx4h 3 года назад +1

      @@Matilda.Matida 大胸筋不足ではありませんよ、高重量ならソレが普通ですから。ですので無理に付けても僧帽や2頭に逃げるだけなので、収縮に関してはあくまでも胸に付けるイメージで引く、です。

  • @user-hs6hi3cz7m
    @user-hs6hi3cz7m 3 года назад +3

    これであればローイングでも同じでは