Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
大変参考になりました。ありがとうございます。
emiko 様。動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)そう言って頂けて嬉しいです♪これからも頑張ります!
ちょうど先日、古本で平山郁夫さんのスケッチ本を買ったばかりでしたー!ほほう、スケッチをさらに写して色つけされてたんですね。確かに線描の練習にもなりますね〜。勉強になりますー!
yoporin 様。こちらの動画もご視聴頂きありがとうございました〜!(^^)おお!私のスケッチ技法ですか?あの人は本当に限られた時間の中要所要所を捉えるのが上手い方だと思います♪さらに帰ってから同じのを描くんですから、もう変態の域ですね(笑)(≧∀≦)線描の勉強と彩色の勉強になるので是非やってみてくださいね♪
スケッチから和紙に写すとは、ううん凄い😵線描、参考になりますね☺️
Kazu tsukada 様。動画をご視聴頂きありがとうございます!(^^)勉強と絵の探究に熱心な画家だったので、生涯に物凄い数の作品を残しています。見習わないとなぁσ(^_^;)
大変参考になりました。平山さんの作品を観察するその眼識に感心しました。私も目を皿のようにして観ますが、そこまで観察しきれません。ありがとうございました。
ken bird 様。いつも動画をご視聴頂きありがとうございます!(^^)平山さんは本制作以外の習作(?)が他の画家に比べてとても多いんです。何でなんだろうなぁといつも思っていたのですが、どなたかの著書で平山さんとスケッチ旅行を共にした折にホテルでスケッチを元に描いていたという記述があったのです。(^^)これからも画家の技法についての動画もアップしたいと思います♪
出ました!平山先生!!今回の動画すごく興味深かったです!!しょーちん。さんの捉えた他の画家さんの書き方!みたいな動画もまた見てみたいです!!しょーちん。さんの筆の使い方も、慣れたはるなぁといつも思います。描くのが早いし、淀みないし、墨の線が綺麗で見ていてとても気持ちいい!!そんなふうに描けるようになりたいです!!
momonga 様。いつも動画をご視聴頂きありがとうございます!(^^)こういう動画お好きでしょうか??また色々な画家さんの描き方を研究して動画にしたいと思います♪まだまだ思うように筆運び出来ませんが、もっと練習して自分の作品にも取り入れていきたいと思います(^^)いつもありがとうございます!
平山郁夫さんの素描集見ましたが、確かに着彩した際がボワボワになっていたような。紙が厚いとそうなるんですか?裏打ちしてから塗っている?初めから厚めの紙?なんか面白いですね。想像して描くの。私もなんか気に入った絵を半紙に描いてみようかな。葉っぱ1枚、1枚塗るんですね?私も塊で塗っていた!なるほどです。透明水彩だと乾くとあとがつくから速くやらなくちゃ、と思っていました。ものによるのかな?今日も楽しい動画でした〜。ありがとうございます〜。
lemongrass 07 様。いつも動画のご視聴、ありがとうございます〜(^^)そうでしょ?彩色のキワが滲んでいるので、全く滲みのない紙ではないはずなんですけど、線はしっかり出ているので、微妙な滲み方をする和紙なんだと思います。裏打ちしてからだと分厚くなって絵が透けなくなるので、後からじゃないかなぁ。。。しらんけど。(笑)是非和紙にも描いてみてください♪色の塗り方は今日分けてみたように、塊で塗っても一枚一枚塗っても両方違ってて魅力的だと思います。ご自分の気に入った方法で(^^)こちらこそいつもありがとうございます〜♪
しょーちん。さまおこんばんニャァーーー!師匠、今日も出たがりかまってちゃんでしたね🐈❤️途中、師匠の足の間から描いてるの笑った😂透き写しの時、倍速にしてるところもあるけど普通でも倍速に見えるぐらい描くの早くて混乱した🤪デッサンがしっかりしてるから、着彩が大胆でも締まった絵になりますね!!今回の動画みたいなのも新鮮で楽しかったです😚模写の動画も好きなので、またやってほしいですぅ!
あこ 様。おはようさんですにゃあ♪🐱🐱ご視聴頂きありがとうございます!(^^)最近は部屋をヒーターであっためてるので、師匠ヒョイと現れます(笑)もう慣れてしまって、うまくかわしながら描くのがくせになってるわぁ(≧∀≦)ありがとうございます♪こういう画家の技法紹介もたまにはいいですね!
こんばんは☺️わぁこれは貴重な情報動画、ありがとうございます。
マミ右衛門 様。いつもご視聴頂きありがとうございます!(^^)そうなんですよ〜、なかなか本にも書いていないんですが、実は写し描きしてるんですよね♪
和紙に写して描く技法で制作はったのですね✨初めて知りました❤️東京の美術館でシルクロードの作品を見ましたが部屋いっぱいの巨大な作品に圧倒されて、とても臨場感が溢れて疲れもぶっとんだのを覚えてます。
るな 様。いつも動画のご視聴、ありがとうございます!(^^)平山さんは相当数の作品を遺してらっしゃるんですよね。中でもスケッチから写しとったと見られる軽い粗描も山ほどあります(笑)今回はその技法をご紹介してみました。平山さんといえば巨大で迫力のある画面ですよね♪僕も何度もじつ物を観ましたが、悠久の美に力を感じました(^^)
@@つらら庵 しょーちん。さん❤こんばんは😃🌃技法の再現が出来るなんて!流石ですね❤️平山郁夫氏のお作品は、まさに悠久の美ですよね✨
こんばんは初めまして平山郁夫さんのスケッチなりますが現場では色鉛筆そしてアトリエ帰って和紙にペンインク描いて水彩と墨で調子を取ると見ましたしかしショウチンさんの描いてのを見ていますと勉強になりますお聞きしたいのですがショウチンさんが今動画で使っている和紙は雲肌なりますか?
川崎昇吾 様。動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)はじめまして。僕もそのような旨、何かの本で見た事があります。平山さんの現場スケッチは本当にグイグイ描かれてあり素晴らしいですよね。そう言って頂けて嬉しいです。この動画で使っている紙でしょうか?これは仮名用半紙の天心というものを使っています。滲みが程よくて、矢立てでの写生に愛用しています。本制作は雲肌か白麻紙3号です(^^)
@@つらら庵 こんにちはおそがしい所をお返事ありがとうございます。
平山郁夫のスケッチ、すごいですね。日本画の線描は独特ですね。綺麗な線を描くのはなかなか難しい ~(๑˃̵ᴗ˂̵)このやり方で練習になりますかね。関係ないかも ですが、習字用のかな用半紙は薄くて滲まなくて、漢字用のはやや厚めで滲みがあります。そんな感じの和紙なのかなぁ🤔と思ったりしました(^^)
naomion 10 様。いつもご視聴頂きありがとうございます!(^^)日本画の線はきびしいですね。呼吸まで変えないと引けません(笑)naomionさんはお習字がお上手ですので、線も絶対引けるはずです!絵も書も基本は似ていますしね(^^)なるほどぉ、やっぱり和紙の違いなんですかね?平山さんのは線はしっかり滲まず出ているのに、色は強烈に滲む感じがするので、独特な和紙だなぁといつも気になっています(^^)
返信ありがとうございます。描写の方法 よく分かりました花の前の葉っぱに色気を感じたなんて凄い感性私も感性を鍛えるべく漫然と物を見ない様にしたいと思いました。新たな気付きを有難うございます。m(__)m
しょーちんさんの模写動画も見てみたいです。部分的にでも、川端龍子の鯉とか、鳥獣戯画とか・・・・・・。いつも学ばせてもらいつつ、「ぐだぐだ」を楽しませてもらっています。
T Kato 様。動画のご視聴、ありがとうございました!(^^)貴重なご意見嬉しいですー!ヒントになりました♪日本画生配信で部分模写をしてみるのも面白いですね(^^)早速取り入れてみます!いつも見てくださっているようでとても嬉しいです。これからも頑張っていきますので宜しくお願い致します♪
技法研究、とても勉強になりました😊練習してみたいです。滲まない和紙とおっしゃっていますが、ドーサ引きした和紙のことでしょうか?私の使う和紙はいつも滲むので。。😅
Ne Chig 様。動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)何かお役に立てたなら嬉しいです。"滲まない紙"と表現してしまいましたが、実際書道用品店などで販売されている漢字用の"滲まない"と表記されている和紙でも淡墨で書くとかなり滲むんですよね。その程度の滲む和紙だと言うことです(笑)仮名用の和紙でも、動画にあるような濃い墨線はそこまで滲みませんが、彩色すると滲みます。その微妙な加減の和紙が平山さんの作品には使われていると思います。ドーサを引いてしまうと完全に弾いてしまいますのでねσ(^_^;)分かりにくくてすみません〜(笑)
@@つらら庵 ご丁寧に説明いただきありがとうございます😊今、在米中なのでなかなか日本画材が見当たらないのですが、先日画材屋さんで書道用の墨と半紙を見つけました!今回ご紹介いただいた技法ならば、ここでもできそうなので早速試してみたいです☺️✨
日本画はモチーフを正確に写し取る事が大切なんですよね(よ~分からんですが)お花の前の葉っぱがありますが、花全体を見せるために前の葉っぱを切り落とす事等はしないんですか?あくまでも自然のままを描写するのが基本ですか?
柴谷輝子 様。動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)スケッチについては色々と考え方はあると思います。この図にしても、葉が邪魔で花が隠れてよく見えません。今回はその見えない感が色気があると思い、そのまま描きましたが、もちろん切ったりスケッチ上で省く事もめちゃくちゃ多いです。でも、どちらかというと日本画は再構成していく作画法なので、僕個人としてはあくまでありのままを写しておき、制作の段で省いたりくっつけたり(くっつけるのは省くより数十倍難しい)して構成しますね♪時には不自然のない範囲で形を丸々変えてしまう事もあります。スケッチは奥深いですね〜(^^)
平山郁夫画伯ですか。ワ〰️、敷居が高いけど、興味あります
卑弥呼マスカレード 様。動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)平山さんといえば岩絵の具で描いた大作ですが、このような小品も素晴らしいものが沢山ありますね。スケッチの鬼だったと聞きます♪
こんばんは(平山郁夫さんが使った和紙)(水彩で使ったどうかはわかりません)自分なりに調べた限りですが調べた限りになりますが越前和紙を使った見たいですある画家の先生はスケッチブック使う事はあるみたいですが水彩紙又は和紙を買って来自分の好きな形に切って制作に使っているじゃないかな制作しているみたいですし
昇吾 川崎 様。動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)そうなんですねー!画家もそれぞれオリジナルに工夫しているのですね。自分も和紙のスケッチブックを作りたいと思っていたところです(^^)
a very powerful cat 💕🐈
@zoji 122 I'm glad to see the video🐱🐱♥️
滲ませる場合は、先に全体を水で濡らしておくことが多いですね。まぁ、単に礬水を引いていない和紙かもしれませんがw
RetreatSyndromeJapan 様。動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)平山さんの粗描を見ていると、紙に浸透している感じなのでおそらく滲む紙ですね〜。しかも荒っぽい滲み方をするので、少し厚めの紙なのかなぁとか色々想像して楽しんでいます♪
@@つらら庵 さまちょっと調べたら、礬水を引いていない和紙とのことでした。(^^
まあ、これは練習になります。ありがとうございます😊 しょーちんさん🙏
Hiroko N 様。こちらの動画もご視聴頂きありがとうございました!(^^)こうした情報って、本にも少ししか出てこないので、これからも色々な技法を動画でご紹介出来ればと思っております♪
@@つらら庵 本当にそうです。早速試してみました。ありがとうございます😊
時々チャンネル見させていただいてます とても面白いです ただ、平山さんの描き方研究って事なれば、きちんと筆運びもある程度再現していただきたい 日本画好きなのでなんともいえない気持ちになる クレームみたいに聞こえてしまったら本当にごめんなさい 応援してます
にゃろーんねこじろう 様。動画をご視聴頂きありがとうございました(^^)普段からも見ていただいているようで嬉しいです!申し訳ないです〜。それは僕の実力不足でしたσ(^_^;)(笑)参考までに、どの辺に違和感がありましたか??勉強の為に教えていただけると嬉しいです♪
@@つらら庵 葉っぱにしてもあんなにおおざっぱ塗りではなく、時々筆をためて溜まりをつくったり、筆の置く向きで表現変わるので この動画では平山さんではなく、ただの簡易滴し混み?の説明でしかないなぁと思ってしまいました
@@つらら庵 ライトユーザー向け日本画動画としては本当にわかりやすく素晴らしいのですが、先生方の名前を出すのはもっと研究してからのが個人的に好ましいです
@@にゃろーんねこじろうさん 様。ご返信ありがとうございます(^^)うーん、それはこの動画で取り上げた粗描類ではなくタブローの話ではないでしょうか?平山さんの粗描類に関して言うと、とてもよく顔料が滲む紙に着彩してありますので、基本的に"溜まり"や"筆の動き"はそこまで影響しません。筆を止めればどこまでも滲んで行くだけです(笑)その辺りもよく観察してみてください。ご意見をくださるのはとても嬉しいですが、僕は今回のことに関してはそう思わなかったので、嘘をつくのは嫌ですし僕なりの意見を言わせて頂きました。ですが、色々とご考察頂きありがとうございます!
@@つらら庵 此方こそ ありがとうございました
大変参考になりました。ありがとうございます。
emiko 様。
動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)
そう言って頂けて嬉しいです♪
これからも頑張ります!
ちょうど先日、古本で平山郁夫さんのスケッチ本を買ったばかりでしたー!
ほほう、スケッチをさらに写して色つけされてたんですね。
確かに線描の練習にもなりますね〜。勉強になりますー!
yoporin 様。
こちらの動画もご視聴頂きありがとうございました〜!(^^)
おお!私のスケッチ技法ですか?
あの人は本当に限られた時間の中要所要所を捉えるのが上手い方だと思います♪
さらに帰ってから同じのを描くんですから、もう変態の域ですね(笑)(≧∀≦)
線描の勉強と彩色の勉強になるので是非やってみてくださいね♪
スケッチから和紙に写すとは、ううん凄い😵線描、参考になりますね☺️
Kazu tsukada 様。
動画をご視聴頂きありがとうございます!(^^)
勉強と絵の探究に熱心な画家だったので、生涯に物凄い数の作品を残しています。
見習わないとなぁσ(^_^;)
大変参考になりました。平山さんの作品を観察するその眼識に感心しました。私も目を皿のようにして観ますが、そこまで
観察しきれません。ありがとうございました。
ken bird 様。
いつも動画をご視聴頂きありがとうございます!(^^)
平山さんは本制作以外の習作(?)が他の画家に比べてとても多いんです。
何でなんだろうなぁといつも思っていたのですが、どなたかの著書で平山さんとスケッチ旅行を共にした折にホテルでスケッチを元に描いていたという記述があったのです。(^^)
これからも画家の技法についての動画もアップしたいと思います♪
出ました!平山先生!!今回の動画すごく興味深かったです!!しょーちん。さんの捉えた他の画家さんの書き方!みたいな動画もまた見てみたいです!!
しょーちん。さんの筆の使い方も、慣れたはるなぁといつも思います。描くのが早いし、淀みないし、墨の線が綺麗で見ていてとても気持ちいい!!そんなふうに描けるようになりたいです!!
momonga 様。
いつも動画をご視聴頂きありがとうございます!(^^)
こういう動画お好きでしょうか??
また色々な画家さんの描き方を研究して動画にしたいと思います♪
まだまだ思うように筆運び出来ませんが、もっと練習して自分の作品にも取り入れていきたいと思います(^^)
いつもありがとうございます!
平山郁夫さんの素描集見ましたが、確かに着彩した際がボワボワになっていたような。紙が厚いとそうなるんですか?裏打ちしてから塗っている?初めから厚めの紙?なんか面白いですね。想像して描くの。私もなんか気に入った絵を半紙に描いてみようかな。葉っぱ1枚、1枚塗るんですね?私も塊で塗っていた!なるほどです。透明水彩だと乾くとあとがつくから速くやらなくちゃ、と思っていました。ものによるのかな?今日も楽しい動画でした〜。ありがとうございます〜。
lemongrass 07 様。
いつも動画のご視聴、ありがとうございます〜(^^)
そうでしょ?彩色のキワが滲んでいるので、全く滲みのない紙ではないはずなんですけど、線はしっかり出ているので、微妙な滲み方をする和紙なんだと思います。
裏打ちしてからだと分厚くなって絵が透けなくなるので、後からじゃないかなぁ。。。しらんけど。(笑)
是非和紙にも描いてみてください♪
色の塗り方は今日分けてみたように、塊で塗っても一枚一枚塗っても両方違ってて魅力的だと思います。
ご自分の気に入った方法で(^^)
こちらこそいつもありがとうございます〜♪
しょーちん。さま
おこんばんニャァーーー!
師匠、今日も出たがりかまってちゃんでしたね🐈❤️
途中、師匠の足の間から描いてるの笑った😂
透き写しの時、倍速にしてるところもあるけど普通でも倍速に見えるぐらい描くの早くて混乱した🤪
デッサンがしっかりしてるから、着彩が大胆でも締まった絵になりますね!!
今回の動画みたいなのも新鮮で楽しかったです😚
模写の動画も好きなので、またやってほしいですぅ!
あこ 様。
おはようさんですにゃあ♪🐱🐱
ご視聴頂きありがとうございます!(^^)
最近は部屋をヒーターであっためてるので、師匠ヒョイと現れます(笑)
もう慣れてしまって、うまくかわしながら描くのがくせになってるわぁ(≧∀≦)
ありがとうございます♪
こういう画家の技法紹介もたまにはいいですね!
こんばんは☺️わぁこれは貴重な情報動画、ありがとうございます。
マミ右衛門 様。
いつもご視聴頂きありがとうございます!(^^)
そうなんですよ〜、なかなか本にも書いていないんですが、実は写し描きしてるんですよね♪
和紙に写して描く技法で制作はったのですね✨初めて知りました❤️東京の美術館でシルクロードの作品を見ましたが部屋いっぱいの巨大な作品に圧倒されて、とても臨場感が溢れて疲れもぶっとんだのを覚えてます。
るな 様。
いつも動画のご視聴、ありがとうございます!(^^)
平山さんは相当数の作品を遺してらっしゃるんですよね。
中でもスケッチから写しとったと見られる軽い粗描も山ほどあります(笑)
今回はその技法をご紹介してみました。
平山さんといえば巨大で迫力のある画面ですよね♪
僕も何度もじつ物を観ましたが、悠久の美に力を感じました(^^)
@@つらら庵 しょーちん。さん❤こんばんは😃🌃技法の再現が出来るなんて!流石ですね❤️平山郁夫氏のお作品は、まさに悠久の美ですよね✨
こんばんは初めまして
平山郁夫さんのスケッチなりますが
現場では色鉛筆そしてアトリエ帰って
和紙にペンインク描いて水彩と墨で調子を取ると見ました
しかしショウチンさんの描いてのを見ていますと勉強になります
お聞きしたいのですがショウチンさんが今動画で使っている和紙は雲肌なりますか?
川崎昇吾 様。
動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)はじめまして。
僕もそのような旨、何かの本で見た事があります。平山さんの現場スケッチは本当にグイグイ描かれてあり素晴らしいですよね。
そう言って頂けて嬉しいです。
この動画で使っている紙でしょうか?
これは仮名用半紙の天心というものを使っています。滲みが程よくて、矢立てでの写生に愛用しています。
本制作は雲肌か白麻紙3号です(^^)
@@つらら庵
こんにちはおそがしい所をお返事ありがとうございます。
平山郁夫のスケッチ、すごいですね。日本画の線描は独特ですね。綺麗な線を描くのはなかなか難しい ~(๑˃̵ᴗ˂̵)このやり方で練習になりますかね。関係ないかも ですが、習字用のかな用半紙は薄くて滲まなくて、漢字用のはやや厚めで滲みがあります。そんな感じの和紙なのかなぁ🤔と思ったりしました(^^)
naomion 10 様。
いつもご視聴頂きありがとうございます!(^^)
日本画の線はきびしいですね。
呼吸まで変えないと引けません(笑)
naomionさんはお習字がお上手ですので、線も絶対引けるはずです!
絵も書も基本は似ていますしね(^^)
なるほどぉ、やっぱり和紙の違いなんですかね?
平山さんのは線はしっかり滲まず出ているのに、色は強烈に滲む感じがするので、独特な和紙だなぁといつも気になっています(^^)
返信ありがとうございます。
描写の方法 よく分かりました
花の前の葉っぱに色気を感じたなんて凄い感性
私も感性を鍛えるべく漫然と物を見ない様にしたいと思いました。
新たな気付きを有難うございます。m(__)m
しょーちんさんの模写動画も見てみたいです。部分的にでも、川端龍子の鯉とか、鳥獣戯画とか・・・・・・。いつも学ばせてもらいつつ、「ぐだぐだ」を楽しませてもらっています。
T Kato 様。
動画のご視聴、ありがとうございました!(^^)
貴重なご意見嬉しいですー!
ヒントになりました♪
日本画生配信で部分模写をしてみるのも面白いですね(^^)早速取り入れてみます!
いつも見てくださっているようでとても嬉しいです。
これからも頑張っていきますので宜しくお願い致します♪
技法研究、とても勉強になりました😊練習してみたいです。滲まない和紙とおっしゃっていますが、ドーサ引きした和紙のことでしょうか?私の使う和紙はいつも滲むので。。😅
Ne Chig 様。
動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)
何かお役に立てたなら嬉しいです。
"滲まない紙"と表現してしまいましたが、実際書道用品店などで販売されている漢字用の"滲まない"と表記されている和紙でも淡墨で書くとかなり滲むんですよね。
その程度の滲む和紙だと言うことです(笑)
仮名用の和紙でも、動画にあるような濃い墨線はそこまで滲みませんが、彩色すると滲みます。
その微妙な加減の和紙が平山さんの作品には使われていると思います。
ドーサを引いてしまうと完全に弾いてしまいますのでねσ(^_^;)
分かりにくくてすみません〜(笑)
@@つらら庵 ご丁寧に説明いただきありがとうございます😊今、在米中なのでなかなか日本画材が見当たらないのですが、先日画材屋さんで書道用の墨と半紙を見つけました!今回ご紹介いただいた技法ならば、ここでもできそうなので早速試してみたいです☺️✨
日本画はモチーフを正確に写し取る事が大切なんですよね(よ~分からんですが)
お花の前の葉っぱがありますが、花全体を見せるために前の葉っぱを切り落とす事等は
しないんですか?
あくまでも自然のままを描写するのが基本ですか?
柴谷輝子 様。
動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)
スケッチについては色々と考え方はあると思います。
この図にしても、葉が邪魔で花が隠れてよく見えません。
今回はその見えない感が色気があると思い、そのまま描きましたが、もちろん切ったりスケッチ上で省く事もめちゃくちゃ多いです。
でも、どちらかというと日本画は再構成していく作画法なので、僕個人としてはあくまでありのままを写しておき、制作の段で省いたりくっつけたり(くっつけるのは省くより数十倍難しい)して構成しますね♪
時には不自然のない範囲で形を丸々変えてしまう事もあります。
スケッチは奥深いですね〜(^^)
平山郁夫画伯ですか。ワ〰️、敷居が高いけど、興味あります
卑弥呼マスカレード 様。
動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)
平山さんといえば岩絵の具で描いた大作ですが、このような小品も素晴らしいものが沢山ありますね。
スケッチの鬼だったと聞きます♪
こんばんは(平山郁夫さんが使った和紙)(水彩で使ったどうかはわかりません)
自分なりに調べた限りですが
調べた限りになりますが
越前和紙を使った見たいです
ある画家の先生は
スケッチブック使う事はあるみたいですが水彩紙又は和紙を買って来自分の好きな形に切って制作に使っているじゃないかな
制作しているみたいです
し
昇吾 川崎 様。
動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)
そうなんですねー!
画家もそれぞれオリジナルに工夫しているのですね。
自分も和紙のスケッチブックを作りたいと思っていたところです(^^)
a very powerful cat 💕🐈
@zoji 122
I'm glad to see the video🐱🐱♥️
滲ませる場合は、先に全体を水で濡らしておくことが多いですね。
まぁ、単に礬水を引いていない和紙かもしれませんがw
RetreatSyndromeJapan 様。
動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)
平山さんの粗描を見ていると、紙に浸透している感じなのでおそらく滲む紙ですね〜。
しかも荒っぽい滲み方をするので、少し厚めの紙なのかなぁとか色々想像して楽しんでいます♪
@@つらら庵 さま
ちょっと調べたら、礬水を引いていない和紙とのことでした。(^^
まあ、これは練習になります。ありがとうございます😊 しょーちんさん🙏
Hiroko N 様。
こちらの動画もご視聴頂きありがとうございました!(^^)
こうした情報って、本にも少ししか出てこないので、これからも色々な技法を動画でご紹介出来ればと思っております♪
@@つらら庵 本当にそうです。早速試してみました。ありがとうございます😊
時々チャンネル見させていただいてます とても面白いです ただ、平山さんの描き方研究って事なれば、きちんと筆運びもある程度再現していただきたい 日本画好きなのでなんともいえない気持ちになる クレームみたいに聞こえてしまったら本当にごめんなさい 応援してます
にゃろーんねこじろう 様。
動画をご視聴頂きありがとうございました(^^)
普段からも見ていただいているようで嬉しいです!
申し訳ないです〜。それは僕の実力不足でしたσ(^_^;)(笑)
参考までに、どの辺に違和感がありましたか??勉強の為に教えていただけると嬉しいです♪
@@つらら庵 葉っぱにしてもあんなにおおざっぱ塗りではなく、時々筆をためて溜まりをつくったり、筆の置く向きで表現変わるので この動画では平山さんではなく、ただの簡易滴し混み?の説明でしかないなぁと思ってしまいました
@@つらら庵 ライトユーザー向け日本画動画としては本当にわかりやすく素晴らしいのですが、先生方の名前を出すのはもっと研究してからのが個人的に好ましいです
@@にゃろーんねこじろうさん 様。
ご返信ありがとうございます(^^)
うーん、それはこの動画で取り上げた粗描類ではなくタブローの話ではないでしょうか?
平山さんの粗描類に関して言うと、とてもよく顔料が滲む紙に着彩してありますので、基本的に"溜まり"や"筆の動き"はそこまで影響しません。筆を止めればどこまでも滲んで行くだけです(笑)
その辺りもよく観察してみてください。
ご意見をくださるのはとても嬉しいですが、僕は今回のことに関してはそう思わなかったので、嘘をつくのは嫌ですし僕なりの意見を言わせて頂きました。
ですが、色々とご考察頂きありがとうございます!
@@つらら庵 此方こそ ありがとうございました